京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

お茶亊の着物@ヤング編

2006年02月26日 | 若いひと
「さくらの帯揚げ」「お茶亊のコーディネート」編に着物の画像を追加しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春陽のお茶亊をお務めになられたおふたりは,ごいっしょに何度か着物のお買い物をご一緒したり、音楽会やパーティーにもご一緒している過去の着物日記HP でおなじみお若い方です。

Mさまは、東をお務めになり、patoさまはお濃い茶をご担当されました。


京娘のpatoさまのお召し物はしょうざんの生紬訪問着です。此の着物をお召しになるのを私もとても楽しみにしておりました。

また京女のMさまの黄土色の色無地 、実はこれは共八掛なのですが、表とは織り方が違うと言う,凝ったものです。


「八掛にも刺繍あり。それだけでもお洒落なのに、帯締めと帯揚げのバランスが絶妙でしょ.帯締めと帯揚げって何故かセットになって売っている事が多いんですが、あれはかなりもっさい。お茶事で東(とう)を勤められるということもあって、歳にすれば渋めのあわせ方ですが、帯締めに紅をもってくることで、地味すぎず、良い感じになってますね。帯揚げも全体のバランスを邪魔せずに納まる良い色です」(patoさまの解説より)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶亊に江戸小紋

2006年02月26日 | 合わせ 染め
前日から奥の座敷テーブルにセットしてあった江戸小紋をいそいそと着付ける
義母も晴れがましいお出かけの時には前日に用意するのが常でした。


午前10時からお開きの4時まで粟田口「竹茂楼」のお茶室で一日愉しく過ごす事ができました。

初炭からはじまって、本格的な懐石を頂き、菓子、濃茶、濃茶、とフルコースの茶事は初めてでした。今日のお菓子は『未開紅(みかいこう)』、梅も未だチラホラの京都には、ぴったりのお菓子。


偶然にも私の金封を包む袱紗とお席の炉の縁は「七宝つなぎ」、
私の江戸小紋と釜師大西家作の釜の文様は「宝尽くし」でした。

うちにある袱紗は、義母のものと私のもの、いただきもののストックを合わせると、さあ何枚あることでしょう。内祝い、引き出物などに、一昔前の京都では需要が高かったようで、よくいただきました。特に能楽をやっていた義母のものは、お開きの演目にちなんだものが残っています。これも和の文化でしょうね。娘たちにも名前入りを結婚の際に誂えてやりました。
またお披露してみたいと思います。




お正客の幸子さんの訪問着。いつもながら決まってます.彼女はこういう華やかなものも難なく着こなせるのは,着物歴,お茶歴の賜物。




後席の茶花は、マンサクと藪椿、お干菓子は早蕨



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする