目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

ロケ地で有名な大谷資料館から南会津へ

2020-09-27 | まち歩き

2020年9月20日(日)雨のち曇り  

メンバー 山の神と私

天気は思うようにゆかぬもの。今回は南会津の山2座を登ろうと計画していたが、初日は雨のため観光してからキャンプ場に向かうことにした。行く先は、大谷石で有名な大谷。宇都宮ICからほど近く交通の便はいい。採掘場の跡地が資料館として公開されており、山の神がそれを見つけて、そのうち行こうかと長らく温めていた場所だった。ドラマや映画の撮影、イベントなどがこのスペースを使って行われている。ちょっとした異空間であり、非日常を演出するにはうってつけの場所なのだ。


大谷資料館入口近辺

渋滞は勘弁と5:00頃自宅を出て東北道へ。早めに出たのは正解で、予想以上の交通量だった。佐野SAで朝食をとり、大谷PAで時間をつぶし、最初の目的地である大谷資料館へ向かった。開館時間10分前8:50頃に資料館の無料駐車場に到着した。すでに10台以上の車が停まっていて、観光客が資料館に向けて歩きだしていた。

受付にはずらりと長蛇の列ができていた。ここで開館までの数分を待つ。9:00になって入場が始まり、1列になって狭い通路を下っていくと、広い空間が現れる。大谷石の採石場跡地だ。

展示されていたオブジェ

構内には假屋崎省吾さんの生け花イベントで展示されたというツンツンと突き出すように幾本もの棒が設置されたオブジェや、足を前方に投げ出した人を象ったもの、柱状のオブジェなどがライトアップされていた。


2点とも:大谷石採掘後の空間。色付きのライトが妖しさを醸し出している

イベントに使う場所は基本非公開のようで、立入禁止になっていた。唯一結婚式ができる教会は、非公開ながら、そこを見下ろせる場所があった。

「るろうに剣心」のロケに使われた場所を見ることもできた。天井の隅にぽっかり穴があいていて、外光が入ってくるところがあり、「るろう」の格闘シーンが即座にまざまざと思い浮かんだ。


左:大谷寺 右:大谷寺のパンフレット。右上に撮影禁止の石仏群

資料館を出ると、雨が降り始めていた。山の神は横着して傘を持ってこなかったので、2人で小さなビニール傘に入り、駐車場に戻った。駐車場は驚くことに満車に近い状態になっている。やはり人出は多いようだ。車から傘を1本取り出して、次に大谷寺に向かう。

大谷寺には、平安時代に作られた石仏群があり、これが圧巻。撮影禁止なのでパンフの写真を載せたが、千手観音は、かのバーミヤンの石仏と共通点が見られるとのことで、アフガニスタンの僧侶が彫ったのではないかと推測されている。完成当時は、漆が塗られその上に金箔が貼られていたというから、絢爛豪華で参拝者も驚きに目をみはったことだろう。日本がシルクロードの東の端だということを改めて実感させられた。

大谷寺から歩いて数分、平和観音

大谷寺の後に平和観音を訪れる。場所がわからず、かなりの遠まわりをしてしまった。お姿は見えるけれど、入口はどこだと山の神と車道を歩いていると、市営駐車場が出てきて、その先に参道があった。参拝後にわかったが、なんと大谷寺の入口からすぐのところだった。大谷寺前の土産物屋に立ち寄っていれば、おそらく平和観音に通じている道に気づいたはずだ。

平和観音は高さ88尺8寸8分で限りなく末広がりで幸運を呼ぶ高さになっている。メートル法でいえば、27メートルだ。戦没者供養と世界平和を祈って、昭和29年に完成を見、昭和31年に開眼供養がなされ、今日に至っている。柔和なお顔がすべてを包み込んでくれるようだ。


左:見通りオートキャンプ場 右:会津のそば焼酎「かおり」、道の駅で買った食用ほおずき

参拝後、昼ごはんにはまだ早いので、南会津へ移動中に食べることにし大谷を出発した。日光街道で若干の渋滞があったものの、あとは順調に進み、鬼怒川温泉辺りのそばやで山の神とともにきのこそばを食した。可もなく不可もなく。その後道の駅湯西川道の駅たじまで休憩、本日のお泊り場、見通りオートキャンプ場には15:00過ぎに到着した。すでにテントやターフを張っている人がほとんどで、選択肢の少ない空いているスペースに山の神とテントを張った。

その後日帰り温泉施設「燧の湯」(キャンプ場宿泊者は400円、通常は600円)でひと風呂浴び、テント場に戻ってビールで乾杯。会津のコンビニで買ったそば焼酎「かおり」も開け、アスパラベーコンやウィンナー、とまとサバ缶でつくったリゾットも食べて大満足。デザートは道の駅で買った食用のほおずきをつるりと食した。「甘いよ」と書かれていたが、まさにそのとおりで、ほんのりの甘さがしつこくなくとっても美味だった。ちょっと食べすぎ、飲みすぎだといいながら、片付けてシュラフに入ると、いつの間にか寝落ちしていた。

三岩岳登山へつづく


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「エベレスト」特集、ナショ... | トップ | ひたすら忍耐、三岩岳 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

まち歩き」カテゴリの最新記事