goo blog サービス終了のお知らせ 

目指せ! 標高1122メートル

山の神にお供して歩きつづける、ある山のぼら~の記録。ネイチャー、冒険の本もとりあげるよ。

奥高尾縦走

2010-11-14 | 山行~中央線沿線・大菩薩

大洞山 標高536m コンピラ山 515m 中沢山 494m 草戸山 365m 東京・神奈川県境

2009年12月6日(日) おおむね晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 9:45高尾駅--(タクシー)--10:20大垂水峠10:26--10:45尾根10:55--(大洞山、コンピラ山)--11:27中沢山11:37--(12:26三沢峠)--12:50草戸山(松見平休憩所;昼食)13:30--(四辻)--14:40甲州街道--高尾山口駅

大失敗から始まった山行。高尾駅で何気なく、山の神のあとについて南口に出てしまった。山の神は自信満々に突き進んでいくから、当然間違いのあろうはずはないと思った。だがバス乗り場に行ってみると、大垂水峠へ向かうバスはなかった。北口へは駅の中を突っ切るしかないのだが、それを知らずに右往左往しているうちに時間はたちまち過ぎていき、予定していたバスに間に合わない事態に。結果タクシーを拾って、約¥2,600も払った。

 

01img_2966 02img_2968
左:大垂水峠バス停近辺。サイクリングの方が一所懸命峠を登っている

大垂水峠のバス停近辺には、10:20着。相変わらず日陰で暗い場所である。反対車線側に登山口があり、歩道のスロープを上がっていく。歩道橋があって、そこから少し歩くと、すぐに道標が現れる。さっそく今日の1つ目の山である「大洞山」の表示が出てくる。

03img_2969 001img_2972

落葉を踏みしめながら、森の中を登っていくと尾根に出る。10:45ここのベンチで休憩する。さすがに高尾と名前がつくだけあって、こんなはずれの奥地でも人はいる。ここで外国人ハイカーともすれ違う。

002img_2973 04img_2974

この休憩場所からものの数分で大洞山に到着。関東ふれあいの道の案内板が置かれていた。ここまで来ると、大垂水峠からはだいぶ離れているはずなのだが、時折バイクの爆音が静寂を破る。まあこれが道路に近い山の難点だね。

05img_2975 06img_2976

明るい静かな道を進んでいくと、コンピラ山の表示がある。これといって特徴のないピーク。 さらに落ち葉を踏んでいくと、杉林の中に、中沢山への分岐があり、何人かが休憩していた。われわれは中沢山への急な登りを黙々と上がる。山頂には意外にも大きな観音様が鎮座していた。山行の無事を祈願して、休憩。

003img_2978 中沢山の聖観音像

今日は陽だまり山行といった趣。都心の気温は15℃の予想だったから、このあたりでも10℃以上はありそうだ。ところどころ雑木林で紅葉が残っているのもいい。

当初は中沢山で昼食の予定だったが、あまり腹が減ってないから、もっと先に進もうとどんどん来てしまったが、今度は適当な場所が見つからない。三沢峠は鬱蒼としていて暗いので通過。ここではイノシシが暴れるらしいから、なおさらだ。

07img_2981 08img_2982

腹減ったなあとつぶやきながら、12:50草戸山(松見平休憩所)に到着。この辺りに来ると、断然人が多い。城山湖畔に車を置いて、ハイキングに訪れている家族連れや、高尾駅からここまでピストンという登山者たちだ。座れるスペースを確保して、やっと昼メシにありつく。

09img_2986 004img_2985

13:30出発。冬枯れの陽だまりの道を歩く。最後に出てきたベンチは休憩におあつらえ向きだったが、パスして先を急ぐ。分岐である四辻から、薄暗い道を高尾山口駅へ14:40下山。
下山してみると、山の中はぽかぽか陽気だったのに冷えびえしている。ケーブルカーの駅方面から冷気がどっと流れてきているのだ。やっぱり冬だ。

10img_2990 最終ベンチ!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉岳山・高畑山

2010-11-10 | 山行~中央線沿線・大菩薩

倉岳山 標高 990m 高畑山 標高 982m 山梨県

2010年11月7日(日) 曇りのち晴れ /

メンバー 山の神と私

コースタイム 鳥沢駅9:50--10:25ゲート10:28--(10:32貯水池--10:57高畑山分岐)--11:07休憩11:17--11:55高畑山(昼食)12:28--(12:50天神山)--13:15倉岳山13:28--(14:30車道に出る)--14:53梁川(やながわ)駅

この山は2001年5月に一度訪れていて、9年ぶり。前回はほぼ同じ時刻に出発して、山頂でビールを飲んだり、休憩でまったりしていて、なぜか下山は16:50だった。魔の山? たぶんこの山行をきっかけに低山、お気楽ショートコースでも、計画書をきちんと作って登るようになったような気がする!?

今回の山行は、近場ショートコースなので、家でごはんを食べて出発。
駅で電車を待っていると、ちらほら山の格好の人がいる。高尾からは、一般のお客さんに混じって登山者が目立つ。山のぼらーが目にする、いつもの日曜の朝の風景といった感じだ。 

01img_4198 どこへ行くのかタクシーを待たせているパーティも

鳥沢駅には9:40頃到着。駅の女子トイレは登山者で混んでいて、山の神もその渋滞につかまる。9:50駅を出発。前を1組の年配の夫婦が歩いていく。途中追い越したり、追い越されたりで、しかも帰りの高尾の駅で後ろを歩いているのを目撃したから、ずっとほとんど一緒だったのだろう。

02img_4200 001img_4201 甲州街道からの分岐

甲州街道からの分岐は、道標が置かれているので、注意していけば、曲がりそこねることはない。われわれは前の夫婦の行方を目で追っていたから、当然見落とさなかった。

03img_4208 04img_4213
左:虹吹橋からの眺め

線路の下をくぐり、住宅街を抜けていく。虹吹橋の眼下には紅葉と渓流が広がり、まさに眼福。道標に従って車道を左に入っていくと、ゲートが現れる。山の神がたたずむ向こう側は完全に登山者の世界だ。ここで汗を拭き、一枚脱ぐ。

05img_4216 06img_4223
左:貯水池 右:高畑山への分岐

熊注意の看板を見てあわてて熊鈴を出すと、すぐに貯水池に着く。写真右奥には東屋がある。そこから薄暗い沢を詰めていくと、高畑山への分岐。先ほど追い越した単独の登山者が後ろから来ているので、そのまま休まず進む。

07img_4226 この辺りで休憩

分岐からは急登。カップルを追い越す。彼氏のほうは苦しそうにあえいでいた。無理やり連れて来られたのだろうか。急登の途中で11:07休憩。弟夫婦に以前もらって冷凍庫入りしていたねんりん家のバームクーヘンをここで食べる。この甘さで体力回復。効きますよ、これ。
前回登ったときには、この上部でリスを目撃したのだが、今回は人が多いせいもあって、残念ながら現れてはくれなかった。もう晩秋だから、季節のせいもあるかもしれない。

08img_4234 人でにぎわう高畑山山頂

高畑山山頂には、11:55到着。山頂はお弁当を広げるパーティでにぎわっていた。高畑山は富士山ビューで有名で、さっそくお姿を探す。やあ、おられました。雪が少なめでおちゃめに見えます。そして秋を感じさせる空。いいですな。でも杉さんが成長してきているのが気になる。次に訪れるときには、この景色の前に立ちふさがるのか!

002img_4232 富士山と秋の空

下界にはゴルフ場。せっせとラウンドしている人が豆つぶほどに見える。
おにぎりをほおばって、豚汁をすすり終える頃には、だいぶ体が冷えてきた。そそくさと後片付けをし、12:28山頂を後にする。

10img_4245 003img_4248 黄葉うるわし

高畑山からの尾根はいい。右手には、延々と黄葉が整列して、われわれを出迎えてくれる。青空とのコントラスト、漆黒の幹とのコントラスト、絵のように美しい。ただし、左手には容赦なく杉林がつづく。

尾根をしばらくたどると、天神山に出る。フツーに通過点といった趣だが、倉岳山や下界を見渡せるちょっとした山頂ではある。

004img_4249
天神山から倉岳山を望む

005img_4251
天神山から下界を一望する

天神山から下ると、穴路峠。鳥沢駅からの倉岳山最短コースとここで交わる。ここが鞍部で、また上りが始まる。登り返していくと、わいわいがやがやの大人数2パーティとすれ違う。紅葉の季節はやはり人が多い。この辺りでは松の立ち枯れが目立つ。松くい虫の餌食になったのだろうか。

006img_4263 007p5180534 左が今の標柱、右は2001年5月撮影

倉岳山山頂には、13:15到着。ここも人でごった返す。山梨百名山の標柱は、しばらくの間おばさんグループに占拠されていた。いなくなってから、すかさずパチリと。でも一目で著しい劣化に驚く。たしか山梨百名山制定が96年くらいだったはずだから、建てて14年くらいか。9年前に撮った写真と見比べると、すさまじい経年劣化を実感できる。去年行った八紘嶺の標柱もだいぶ傷んでいたから、まあこんなものなのか。腐食対策をあまりしていないのだろうか。

11img_4259 倉岳山からの富士山

13:28下山開始。右側の紅葉はまたまたいい感じだ。左側の杉には目をやらずと。

008img_4264 13img_4269
左:立野峠 右:始終暗かった月夜根沢。ここはまだ比較的明るいところ

立野峠から下ると、すぐに沢にでる。月夜根沢という名前どおり、昼間でも暗い。私の安いデジカメでデフォルト設定のまま写真を撮ると、フラッシュをたいてしまうという暗さだ。まあ、こういう場所は自然と足早になる。途中にベンチが2箇所あり、ひとつは真新しい感じだったが、どちらもスルー。車道に14:30頃に出て、そのまま休むことなくまっすぐ梁川駅へ。14:59発の電車に滑り込んだ。この後の電車は15:30過ぎだったから、時間を得した気分。そして最後の締めくくりに地元駅前で白玉ぜんざい。景色と甘いものの両者を堪能でき、大満足の山行だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百蔵山(ももくらやま)

2010-11-06 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 1003m 山梨県

2005年11月23日(水) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 猿橋駅9:00--9:55浄水場上部10:10--11:15百蔵山山頂(昼食)12:35--13:30茶房たかまつ

アーカイブ版はまだまだ続く。
この山は、富士山ビューで有名であるが、それよりも浄水場のすぐ上の空き地で、もみじがきれいに色づいていたのが印象的であった。

猿橋駅に8:55頃到着。登山者大集結といった体で、皆身支度をして、続々と百蔵山へ向かう。これだけ人がいれば、ツアーに参加したみたいだ。まず道に迷うこともない。甲州街道を渡って、セブンイレブンのところを左折、市営グラウンドのはずれのロータリーを左折。道標に従って歩き、右へ。浄水場を抜けていくと、登山口になる。

01pb232946 百蔵山全景

浄水場の上部で、真っ赤っ赤のもみじがわれわれを待っていた。

02pb232949 03pb232950

004pb232953

ここでしばらくもみじを愛でて、秋を堪能する。
10:10登山道を歩き始める。九十九折の道と、急登を上がる。山の神はめちゃめちゃ急登といっているが、私にはその覚えがない。
百蔵山山頂には、11:15到着。今日はハイキングなので、あとはのんびり昼ごはん。

002pb232954 001pb232955 003pb232956
中央:百蔵大明神遺跡の記念碑 右:撮影のため、山頂でかしこまる山の神。だが、おじさんがスタスタ後ろを通過

山頂は人でごった返していた。駅周辺にあれだけいたのだから、しょうがないか。人がいなくなった頃をみはからい、山梨百名山の標柱を撮影。だいぶくたびれており、設置して10年くらいでこんなに劣化するのかと自然の厳しさを想う。

山頂は南面が開けていて、景色はいい。でも、お目当ての富士山は外出中だった。残念ながら白くガスっている。道志山塊もかすんで見える。

帰りは来た道を戻る。車道に出てから、茶房たかまつのウッドデッキで、チーズケーキ¥450とコーヒー¥400でくつろぐ。隣席には、海外旅行の話で盛り上がる元祖山ガールの方がいて、おしゃれに極めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅漢寺山と昇仙峡

2010-11-01 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 1058m 山梨県

2007年11月18日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 8:20市営駐車場--昇仙峡ロープウェイ駅8:30--(ロープウェイ)--8:35ロープウェイ山頂駅--(パノラマ台)--9:05弥三郎岳山頂--9:40白砂山9:55--10:15パノラマ台10:20--10:30昇仙峡ロープウェイ山頂駅
昇仙峡散策 11:15仙娥滝--石門--覚円峰--金渓館(昼食)--13:00過ぎ 長潭橋(喫茶店休憩)--(バス)--14:00頃 市営駐車場

5:00起きで出発。いつものパターンで中央道の談合坂SAで朝食をとる。昇仙峡の無料市営駐車場には8:20頃に到着した。駐車場からはロープウェイの駅が見えており、急かされるようにテキパキと身支度をして駅へ向かう。ラッキーなことに始発に飛び乗ることができた。5分ほどで山頂駅に着く。

01img_1202 001img_1201_2

労せずして高度をかせぐ。ここには、なぜか真新しい山梨百名山の標柱があった。この標柱のあたりからは富士山がよく見える。朝イチだからシルエットがきちんと見えている。でも、太陽が下界を照らしているうちにたちまち水蒸気が上空に立ち昇り、「おぼろ富士」ないしは「幽霊富士」、「忍者富士」と化すのだろう。

002img_1203 02img_1204

ここからパノラマ台までは、目と鼻の先。観光客コースだ。ムダにでかい「美しい自然を守ろう」と書かれた看板が立てられている。 通過。

03img_1206 07img_1207

ほどなくして、お椀を伏せたような形状の白い巨大な岩が現れる。このてっぺんが弥三郎岳山頂だ。すなわち羅漢寺山の最高点。羅漢寺山というのは、ここいらの3つのピークの総称らしい。
この岩の下のほうに、弥三郎権現の祠が置かれている。この地の名杜氏が祀られているということだ。祠を過ぎると、岩に足場が切ってある。鎖を頼りに一気呵成に登ると、山頂。丸くなっていて、平らな場所がなくちょっと怖い。山頂からは360度の展望。最高にいい見晴らしだ。

003img_1208 金峰山方面

いったんロープウェイの駅へ戻って白砂山へ。いきなりがっつりと下るので、道を間違ったかと思ったが、正しい道だった。同じことを思ったか年配の夫婦が立ち尽くしていた。9:35白砂山山頂到着。
写真左下は、山頂直前の登山道。白い砂と岩。まさに名が体を表している。この白さは日向山を思い出してしまう。同じ成分の岩なのだろうか。

04img_1211 05img_1213

山頂からは荒川ダムや紅葉の山々を見渡せる。心が浄化されますな。

006img_1218 太刀岡山方面

9:55山頂を後にした。先ほどやり過ごしたパノラマ台へ行って休憩。ロープウェイで下山。ロープウェイはもう人だらけで、大混雑していた。恐るべし紅葉シーズン。
下山後は昇仙峡をお散歩。いわゆる定番観光コースをたどる。仙娥滝や覚円峰は、必見の場所だから、人の流れが激しい。

004img_1219 005img_1223 左:仙娥滝 右:覚円峰

06img_1222 石門。仙娥滝と覚円峰の間にあって、人が数珠つなぎ

覚円峰を過ぎて、腹が減ったなあと思った頃に、金渓館というそば屋が登場。ここで山梨名物のほうとう¥1,200を食べる。空気が冷えているから、アツアツのほうとうがさらにうまく感じる。

007img_1224 真っ赤なもみじ

13:00過ぎに昇仙峡の端っこにある長潭橋に着いた。ここの紅葉も鮮やか。 近くのcafe SIDONE(カフェ シドン)で休憩。落ち着いた雰囲気の大人のお店。アップルパイ¥500とコーヒー¥200のセットをオーダー。なかなか美味、見た目もグッド。バスで市営駐車場に戻る。

帰りは、おみやげ物屋を巡る。そそられたのは、パワーストーン。金峰山付近でこれらの石が産出するとのことで、いわば産直。とにかく市場価格より安い。ちなみに私は自分のラッキーストーンであるヘマタイトのブレスレットを愛用していて、そればかりに目がいった。山の神は、ここでたまたま見てしまったピンクのインカローズに非常に愛着を示し、結局私がクリスマスプレゼントとして、後日買う羽目になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝子山

2010-10-22 | 山行~中央線沿線・大菩薩

標高 1590m 山梨県

2003年11月2日(日) 晴れ

メンバー 山の神と私

コースタイム 笹子駅8:10--8:35桜森林公園8:45--(9:25道証地蔵)--10:00沢沿い休憩10:10--11:00大谷ヶ丸分岐11:10--(鎮西ヶ池)--11:45滝子山山頂(昼食)12:35--13:25分岐(尾根終了)13:35--(14:18林道に入る)--15:00初狩駅

滝子山といえば、まず第一に富士山ビュー、そしてロングコースをたどる健脚向きの山という印象が強い。今回は帰りの疲労度を考え、というよりも下山後のビール(!?)を考え、電車での山行を選択。電車でいいのは、行きも帰りも寝ていけることだ。当然座れればの話だが。そして車ではNGのビールが飲めることだ。 

01pb021772 02pb021775
左:桜森林公園 右:道証地蔵

電車の中で朝食を済ませ、笹子駅には7:55着。「駅から登山」で、いちばんの難関は、やはり街中の道。道標が付いていれば問題なしだが、住宅街に迷い込むと、予想外に時間をロスするものだ。でもここは道標が付いていて比較的わかりやすい。

8:35桜森林公園。この公園には最終ガソリンスタンド、もとい最終公衆トイレがある。駐車場もあるので、ここからピストン登山も可能。この林道を歩いていくと、道証(みちあかし)地蔵が現れる。ここから登山道が始まり、山に分け入っていく。

001pb021777  紅葉終わりかけ。だいぶ葉が落ちている

沢沿いの道を延々と歩く。紅葉は終わりかけのようだ。だいぶ葉が落ちている。でも葉が落ちた分、陽がさし込んできて、明るくていい。2度ばかり休憩して進むと、11:00すぎに鎮西ヶ池。おばさんが水を汲んでいた。おいしいのだろうか。

滝子山山頂には、11:45到着。大勢の人でにぎわっている。意外に登ってくるもんだ。われわれもその大勢の人たちに埋没して富士山の雄姿を拝む。雪面がぴっかぴっかに光り輝いていた。

002pb021782 いつもご立派

004pb021784 003pb021783 山の神の後ろに10人ほどの先着様

山頂で昼食後、12:35下山開始。かなりの急坂を下り、尾根の終了地点で、13:25休憩にする。山の神はどっかりと腰かけて動かず。

03pb02178604pb021787

急坂はまだまだ続き、消耗度を増した頃に沢沿いの道になる。14:18林道に出て、やれやれだ。だらだら下って、15:00無事初狩駅に到着。どこの山に行っていたのか団体様が駅にいた。帰りは地元の駅前でお約束のビール。うまいんだな、これが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする