goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日バッハをきいていこう!

一日一バッハ




今夜も流れてくる風がひんやりとしていています。日中の気温がぐっとあがったので、昨日までほどではないにしろ、音楽をきくにもよい気候。そこで今夜は、ひさしぶりに、バッハと同時代の音楽家の作品を楽しむことにしました。きくのは、ヨーハン・ダーヴィト・ハイニヒェンのコンチェルトで、ホルン(2)、ヴァイオリン、オーボエ、フルートのためのヘ長調のそれ。研究者グスターフ・アードルフ・ザイベルによって234番の整理番号(Seibel 234)があたえられています。演奏は、1992年録音のラインハルト・ゲーベルとムジカ・アンティクヮ・ケルンによるもので(ARCHIV PRODUKTION 437 549-2)、ハイニヒェンの音楽はどちらかというとバッハの息子の世代に近接している感じがします。

ハイニヒェンは、1683年生まれの、バッハとはほぼ同年代の音楽家。ライプツィヒのトーマス学校からライプツィヒ大学に進学し、法学を学んでいます。イタリア留学中には、のちにバッハを宮廷楽長に招くケーテン侯のグランドツアーで、侯のイタリア旅行に同行しています。1717年からはザクセン選帝侯の宮廷楽長をつとめましたが、1729年に死亡。バッハはハイニヒェンの著書の委託販売をうけており、ハイニヒェンとは知己があったと思われます。なお、ウィキペディア日本語版(日本語版のおそらく元版にあたる英語版でも)の「ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェン」に、「1717年にアンハルト=ケーテン侯レオポルトの宮廷においてバッハの同僚」とありますが、これは誤認と思われます。

437 549-2

コメント ( 0 )




昨夜から今朝にかけても、真夏とは思えないさわやかさ。つねに涼しい風が流れ続けて、気持ちよくすごせます。日中の気温は上がっているのですが、猛暑日ほどには上昇せず、熱のこもりかたがゆるくて、熱帯夜からもまぬがれています。ただ、週間天気予報によると、金曜日からはまた暑さがもどってくるようで、涼しいといってられるのもあとあずかかもしれません。

さて、月曜日からきいているランパルによるフルート・ソナタ、これからきくのは変ホ長調のフルートソナタです。このBWV1031は、「バッハのシチリアーノ」として知られる第2楽章をふくむ佳品ですが、偽作説もあります。もちろん真作説もあります(「ヨハン・ゼバスティアン・バッハのフルートのための室内楽作品―その真性(Echtheit)と成立事情(Entstehungsgeschichte)を探る―」)。

2292-45830-2

コメント ( 2 )




昨夜からずっと涼しい風が吹いていて、夏とは思えない快適さ。今朝はすぐ外で鳴くセミにうながされて起床したのですが、セミの合唱も風物詩と感じる余裕があります。さて、昨日からききはじめたジャン・ピエール・ランパルのフルート・ソナタ、今日はロ短調のフルートソナタです(チェンバロはロベール・ヴェイロン・ラクロワ)。

ランパルは1922年生まれのフランスの奏者。前世紀を代表するフルート奏者で、志度音楽ホール(香川県)の名誉館長をつとめたりと、親日家としても知られています。その明朗な音色と華麗な技巧は、昨日きいたBWV1013でも楽しめました。また、同時代の演奏家と共通した真摯さも、思いのほか感じることができます。

2292-45830-2

コメント ( 0 )




昨日は夕立があり、さらに日付が替わってすぐに一雨。これで今朝はずいぶんと涼しい朝になりました。さて、先々週、先週と、ピリオド楽器をはなれ、レオニード・コーガン、カール・リヒターによるバッハをききました。ひさしぶりにきくと、どれも思いのほか楽しめたので、今週も同じ路線できいていくことにします。で、今週きくのはジャン・ピエール・ランパルのフルート・ソナタ。ランパルとヴェイロン・ラクロワたちによる1973年の録音(ERATO 2292-45830-2)で、CDの収録順にきいていくことにします。

2292-45830-2

コメント ( 0 )



   次ページ »