M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

63 鎌研橋登山口から八大竜王コース経て音羽山、千頭岳 2023.07.17

2023-07-18 | 音羽山系

 小山から音羽山を 中央右の鉄塔 斜めに降る道が八大竜王コース 8.46

 八大竜王コースの倒木と夏草 9.18 倒木は100ケ所ぐらい 潜るのは10ケ所ほど

 八大竜王社 10.42-46

 音羽山から昼食後向かう東西千頭岳を見る 11.06 

 山科 東山 京都市街 愛宕山

 琵琶湖大橋 11.57

 縦走路から近江大橋 12.02

 メガソーラ展望地からハルカス 13.58

 メガソーラ 14.12

 展望地からハルカス 14.42

 山科川と団地群 14.43

 横峯峠から悪路を降る 15.37

 女人堂 15.48-52

 自宅近辺から音羽山を振り返る 左の山 右は高塚山 左端は行者の森 16.45



 2023.07.17(月) 今年63回目の山行 天候 晴れ 暑い 単独


参考 音羽山西斜面6コース

猛烈な暑さが予想される今日、行くとしたらせめて登りに水場があるところになる。

近場の大文字山系ならばAコースか楼門の滝。

音羽山系では国分からの東海自然歩道、仙人の滝コース、八大竜王コースくらい。

五合目近くまで沢沿いが続く八大竜王コースに決定。

ただ前半は夏草が繁茂する倒木帯を乗り越え、くぐる暑苦しいルートなので涼しいとは云い難い。

4月に家人と登った時は登山口から音羽山まで1時間42分だった。

今日の暑さの中ならばどれくらいで登れるか。殆ど無風状態での登りは2時間03分を要した。

当然の事ながらズボンの裾まで汗でぐっしょり。

山頂少し外れた日陰で昼にしたが微風もあり心地よかった。少し元気回復。

この後、北の逢坂山に行くか南の東西千頭岳へ向かうか迷ったが少し距離のある東西千頭岳に行く事に。

音羽山から東千頭岳はいつも以上に時間がかかった。

八大竜王コース最後の急坂で酷使したのが西千頭岳取付きで足が攣った。こんな所では初めて。

メガソーラを周回する日差しの下は暑かったが平坦路に助けられた。

最後の横峯峠から悪路の降りでも膝が痛く辛いものがあった。

名にはともあれ酷暑の中の山行を完歩出来たので良しとしたい。

後で知ったがこの日の京都の最高気温は37.6度だったらしい。


歩行時間 7時間19分 休息 1時間31分 合計 8時間50分

歩行距離 18.5km 通算距離 1069.7km (+) 17.6km

累計高度 ⊕ 1086m ⊖ 1133m 消費カロリー 2323kc

コースタイム

山科駅発    7.55
京阪追分    8.24
東野分岐    8.54
鎌研橋登山口  8.58-9.03 ※4.2km
西尾根分岐   9.09
仙女沢分岐   9.38-40
五合目     10.14-17 ※5.5km
八大竜王社   10.42-46
シキミ平    10.59
音羽山     11.06-57 ※6.3km 昼食
鳴滝不動分岐  12.13
牛尾観音分岐  12.14
パノラマ台   12.19-23 ※7.2km
石山分岐    12.44-47 ※7.9km
東千頭岳    13.19-26 ※9.2km
西千頭岳取付き 13.44 足攣り断念
メガソーラ入口 13.52
展望地     13.58
メガ出口    14.14-16 ※11.3km
高塚山分岐   14.36
展望地     14.41-43
横峯峠     14.52-56 ※13.4km
中間点     15.19
女人堂     15.48-52 ※15.3km
南門      16.03
自宅近辺着   16.45 ※18.5km


 山科駅発 7.55

 三井寺観音道分岐 8.12 小関峠に出るらしい

 旧東海道の藤尾村横木 8.13

 京阪追分駅 8.24

 歩道橋から逢坂山登山口の摂取院を見る 8.29

 ヒメヒオウギズイセン 8.32

 小山分岐 8.32

 ヨウシュヤマゴボウ 8.37

 オオキンケイギク ? 8.41

 行者ケ森 8.51

 音羽山 中央左の鉄塔 8.51

 東野分岐 8.54 住宅地を辿って行けば山科東野に行ける

 白石神社 8.55

 露山水車 8.56

 オニユリ 8.56

 鎌研橋登山口 8.58-9.03

 加重150kgの橋 ここで降りてくる40歳ぐらいの外人女性と行き会う 西尾根直登コースを降りて来たようだ

 小橋渡る 9.06

 西尾根分岐 9.09 左上へ

 いよいよ始まる倒木帯 夏草も茂って歩き難い 9.11 5年前の台風被害がなければ何でもないコース
 五合目まで30~40分で行けたらしい

 倒木帯 暑苦しい道 9.13

 倒木 9.17

 倒木 9.21

 倒木 9.24

 倒木一段落 沢沿いの道 9.29

 大岩は左から巻く 9.30

 丸太橋 9.31

 再び倒木 9.34

 くぐるのに疲れる 9.35

 仙女沢分岐 9.38-40 昨年一度取付いたが二度と登りたくない急坂 ステップが無く立ち木かロープに
 縋っていなければズルズルと後退する 鎌研橋登山口から山頂まで3時間ほどを要した悪路

 丸太橋 9.40

 ホッとする沢沿いの道 9.42

 倒木 9.43

 丸太橋 9.48

 沢沿い 9.49

 丸太橋 9.50

 丸太橋 9.54

 ルートは左上に 9.57

 倒木 9.59

 沢沿いの道 10.06

 渡る 10.09

 五合目 10.14-17



 急坂の登り 10.26

 ロープ場の急坂 10.29

 社が見えてきた 10.41

 八大竜王社 10.42-46





 振り返る 10.47

 急坂 1049

 急坂 10.54

 急坂 10.56

 急坂 10.58

 シキミ平 10.59

 音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 11.06-57 山頂は暑くて日陰で昼にする

 東西千頭岳

 大文字山

 比叡山

 イマイチすっきり見えない琵琶湖大橋

 比良

 小金塚団地

 八大竜王降り口 11.57

 東西千頭岳へ向かう 11.59

 湖南 12.01



 近江大橋

 湖南 12.04

 赤鉄塔 12.09

 鳴滝不動分岐 12.13

 牛尾観音分岐 12.14

 パノラマ台 12.19-23

 近江大橋

 沖島と津田山遠望

 音羽山を振り返る 12.27

 長い下り 12.30

 膳所分岐 12.34

 小ピーク 12.36

 降る 12.37

 石山分岐 12.44-47

 途中見えた近江大橋 13.09

 東千頭岳 13.19-26 中休止

 山名板

 降る 右へ迂回 13.28

 降る 13.29

 鞍部 13.34

 分岐 右へ 13.37

 分岐右折 13.40

 西千頭岳取付き 13.44-46 右太もも攣る あと10mほどだが断念

 メガソーラ入口 13.52

 メガソーラ 13.56

 展望地からハルカス 13.59

 音羽山を 14.03

 メガソーラ 14.12

 出口 14.14-16

 高塚山分岐 14.36

 展望地 14.41-43

 宇治大阪方面

 大岩山

 横峯峠 14.52-56

 峠の地蔵

 下る 15.06

 中間点 15.19

 悪路の降り 15.30



 下る 15.32

 下る 15.38

 万千代川渡る 15.45

 女人堂 15.48-52

 醍醐寺南門 16.03

 太田垣蓮月寓居跡 16.05

 自宅近辺着 16.45

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロングコースがすごいです (しーちゃん)
2023-07-20 07:49:08
>名にはともあれ酷暑の中の山行を完歩出来た
ご自分の気力体力をお褒めください。しっかり休息休足なさってください。
18日手術前に二上山へ行きましたが酷暑でした。

暑中ハガキありがとうございました。
返信する
いつも拝見しています。 (山の休日)
2023-07-20 17:32:23
M2さん こんにちわ
暑中はがきをありがとうございます。
涼しげな写真に癒されましした。

M2さんのようにパワフルなロングトレイルは到底できませんが、
暑さにバテバテになりながらもなんとかミニハイクばかりですが歩けてます。

この暑さを乗り切られて目標達成に向けて頑張ってくださいませ!
くれぐれも無理なさらずにお願いします。応援しています。
私も今年は100回の山行を目標に頑張ります。
返信する
気力に脱帽! (ヨネちゃん)
2023-07-20 20:29:30
M2さん、今晩は!
なんと今年京都最高気温日に長い時間と長距離を歩かれその気力に脱帽です。。。
湯豆腐パワーですね!
私は出来るだけ気温が高くなる前にスタートしたいので比良行の時は5時過ぎに家を出ます!
後は慣れですかね・・・お互い暑さに負けず自然を歩きましょう!
追伸:暑中見舞いの御葉書有難うございました!私も負けずに後半頑張ります🌸
返信する
術後はお大事に (M2)
2023-07-20 21:06:58
しーちゃん。こんばんは。
このところショートコースばかりなので、この辺で一発ロングと思いましたが中途半端でした。
手術とは眼なんですね。家人も数年前に受けました。直ぐに慣れて良く見えるようになりますよ。
今日は短いところで大文字山でした。
返信する
毎日暑いです (M2)
2023-07-20 21:16:28
山の休日さん。こんばんは。
17日はロングとは云えない距離でしたが当日は高温で限界でした。
先日はポンポン山で大阪のTさんと長岡京のTさんと出会われたそうですね。
ぼくはしばらくご無沙汰ですがまた一度お会いしたいです。
今日は64回目の山行で大文字山でした。
昨年と比べると9日遅れています。
この暑さなので当分は挽回できませんが涼しくなれば頑張りたいです。
返信する
大文字山Aコース (M2)
2023-07-20 21:23:12
ヨネちゃん。こんばんは。
連日暑いですが今日は少しましでした。
今日は登路に水場のある大文字山Aコースを歩いてきました。
ただ距離が短くて貯金が目減りしました。
しばらくはショートコースでも仕方ないと思っています。
湯豆腐もそうですがエアコンなしで暑さに慣れています。
返信する
Unknown (しんちゃん)
2023-07-22 07:16:38
この暑さの中で長時間の行動、凄いですね。私なんかは、畑の共同作業1時間でフラフラでした。渓流釣りもこの時期は、5年前からお休み期間に入ってます。
「何の花?」はヒメヒオウギズイセン、「これって花?」はヨウシュヤマゴボウの花だと思います。「花?」はオオキンケイギクに似ていますが、同じような花が沢山あって難しいですね。
返信する
Unknown (しんちゃん)
2023-07-22 07:16:42
この暑さの中で長時間の行動、凄いですね。私なんかは、畑の共同作業1時間でフラフラでした。渓流釣りもこの時期は、5年前からお休み期間に入ってます。
「何の花?」はヒメヒオウギズイセン、「これって花?」はヨウシュヤマゴボウの花だと思います。「花?」はオオキンケイギクに似ていますが、同じような花が沢山あって難しいですね。
返信する
花名有難うございます (M2)
2023-07-22 19:00:05
しんちゃん。こんばんは。
いつも花名のご教示ありがとうございます。
早速訂正しました。
一応、オオキンケイギクには ? を付けておきました。
コロナもそろそろ収束に向かっているようです。最近はマスク付けたり付けなかったりしています。
もうぼちぼち如何ですか。
返信する

コメントを投稿