M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

76 JR保津峡駅からつつじ尾根を経て地蔵山 社務所裏道下山 2023.08.28

2023-08-29 | 愛宕山系

駅ホームから 保津峡 7.31

 急坂の登り 7.53

 ビューポイントから愛宕山 8.23

 表参道からサンガスタジアム 9.55

 ジープ道から桂川の蛇行 10.24

 下山時反射板から地蔵山 12.22

 ビューポイントから地蔵山と竜ケ岳 13.00

 広沢池と京都市街 13.26



 2023.08.28(月) 今年76回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独






5月5日以来の地蔵山。今日の予報でも35度は超すらしい。果たして行けるかまずつつじ尾根に取付く。

始めの急坂で汗ぐっしょりとなる。愛宕山には行けても果たして地蔵山まで行けるかどうか。

気温はそれ程でもないが無風で蒸し暑いのには参る。

何とか1時間と09分で荒神峠に着く。きついのはこれからの急坂の登り。ヘロヘロになりながら30分で。

前回5月は24分なのでかなり遅れている。

我慢の登りを続けて水尾別れまで漕ぎつけた。普段はパスするがたまらず給水。

31分で石段下小屋。前回は29分なのでまずまずか。

最近は愛宕山三角点のみで下山することが多いが今日は何とか地蔵山へ行く積り。

小休止して地蔵山へ。1時間06分で地蔵山へ着けた。前回は1時間01分なのでこの暑さを思うとまずまずか。

地蔵山からはビューポイントに寄り、愛宕山三角点に寄り社務所裏道から水尾に出てJR保津峡駅まで下った。

3時間25分のロング下降早いのか遅いのか分からないが8月に地蔵山に登れたことで良しとしたい。

距離貯金もちょっぴりプラスになった。



歩行時間 6時間48分 休息 1時間10分 合計 7時間58分

歩行距離 19.1km 通算距離 1272.0km (+) 2.8km

累計高度 GPS不調

コースタイム

JR保津峡駅発    7.38
登山口       7.43
急登ここまで    7.57
ぬた場       8.04
1P    8.07
2P          8.10-11
ビューポイント   8.23
荒神峠       8.47-50 ※2.6km
急登ここまで    9.20
表参道出合     9.37
水尾別れ      9.43-46 ※3.9km
黒門        10.08
石段下小屋     10.17-20 ※.3km
地蔵辻       10.29
地蔵山分岐     10.51-53 ※6.9km
反射板       11.17
地蔵山       11.26-12.09 ※8.4km 昼食
反射板       12.24
地蔵分岐      12.43-45 ※10.4km
ビューポイント   12.59-13.00
愛宕山三角点    13.10-12
地蔵辻       13.21
石段下小屋     13.29-32 ※12.3km
社務所裏道分岐   13.36
第三ベンチ     13.55-57
第二ベンチ     14.07
第一ベンチ     14.16-17
水尾道出合     14.31
下山口       14.39
辻の家前      14.43-47 ※15.8km
明智越え      15.06
新道出合      15.13
中尾根分岐     15.21
JR保津峡駅着    15.36 ※19.1km


 駅ホームから 

 ホームから愛宕山

 JR保津峡駅発 7.38

 つつじ尾根登山口 7.43 標高約100mの登り

 踊り場から駅ホーム 7.49 樹木の生長で眺望が悪くなった

 急坂の登り 7.49

 急坂 7.51

 急坂 7.52

 急坂 7.54

 急坂 7.55

 急坂ここまで 7.57 登山口から13分 以前は10分ぐらいだったと記憶するが衰えたものだ

 ぬた場 8.04 水は枯れている 下山時ここから15分程で駅に着けたので目印にしていたが無用になった

 第一ピーク 8.07

 第二ピーク 8.10-11 無風で暑くたまらず給水 

 最近は行っていない中尾根の小ピークが見える 8.11

 ビューポイントから愛宕山 8.23

 丸太ベンチ 8.35

 荒神峠 8.47-50 スタートから1時間09分 5年前は1時間04分なのでまずまずか

 いよいよ急坂の登り 8.50

 急坂の登り 8.54

 山上ケ峰が見える 9.03

 急坂の登り 9.03

 急坂の登り 9.05

 チラッと亀岡が 9.12

 急坂の登りはここまで 9.20 峠から30分を要した 5年前は24分

 上る 9.24

 ネット沿いの登り 9.29

 ネット沿い 9.32

 表参道出合 9.37

 表参道 9.39

 水尾別れ 9.43-46 以前はパスして登ったものだが暑くて給水 

 再スタート 9.46

 花売り場 9.50

 亀岡のサンガスタジアム 9.55

 表参道の登り 9.56

 黒門 10.08

 表参道 あと少し 10.13

 石段下小屋 10.17-20 スタートから2時間39分 5年前は2時間21分 10年前は2時間を切っていた
 気温24℃弱 水尾別れぐらいから少し冷気が感じられていたが登り時は暑かった
 小休止して地蔵山へ 今年5月5日以来

 京都市街 10.24

 ぼんやりと比叡 10.25

 比良 10.26

 地蔵辻 10.29

 竜ケ岳分岐 10.39

 途中見えた竜ケ岳 10.40

 最近伐採されたものらしい巨木 空洞が見える 10.42

 ジープ道別れ 10.43

 地蔵山と反射板が見える 10.50

 地蔵山分岐 10.51-53

 鞍部 10.57

 緑のトンネル 11.00

 谷の源頭 11.02

 亀岡市北部 11.12

 反射板 11.14

 地蔵山 11.16

 地蔵山 一等三角点 947m 点名 地蔵山 11.26-12.09 昼食 スタートから3時間48分
 5月5日の前回は3時間26分 5年前は3時間20分 10年前の9月25日は2時間39分 1時間以上遅れている

 昼食を終え山頂を後にする 12.09

 下る 12.12

 地蔵山 12.22

 亀岡市北部 12.25

 裏愛宕が頭を見せる 12.26

 下る 12.28

 下る 12.37

 鞍部 12.38

 地蔵山分岐 12.43-45

 反射板 

 ジープ道出合 12.53

 竜ケ岳分岐 12.57

 ビューポイントから地蔵山と竜ケ岳 12.59

 地蔵山

 竜ケ岳

 ジープ道に戻る 13.02

 愛宕山三角点へ 13.06

 愛宕山三等三角点 890m 点名 愛宕 13.10-12

 比叡

 点名 愛宕

 地蔵辻 13.21

 緑一色 13.21

 京都市街 13.21

 広沢池と市街 13.25

 石段下小屋に戻る 13.29-32

 社務所裏道へ 13.36 気温27℃

 裏道 13.38

 折れ曲がり 13.43

 下る 13.45

 下る 13.47

 第三ベンチ 13.55-57



 第二ベンチはパス 14.07

 第一ベンチ 14.16-17



 下る 14.25

 水尾道出合 14.31

 下山口 14.39

 何の花 ? 13.41

 辻の家前のベンチで小休止 14.43-47 用意した1.8ℓ飲料飲み干す

 サルスベリ 14.48

 明智越え 15.06

 水尾川 15.06

 新道出合 15.13

 中尾根分岐 15.21

 JR保津峡駅着 15.36 自販機で水500cc一気に飲む

75 山科駅から安祥寺林道(Eコース)を経て大文字山系小回り縦走 2023.08.25

2023-08-26 | 大文字山系

 ボタンクサギと蝶 8.23

 Eコース分岐 8.40-43

 大文字山からハルカス 9.54

 京都市街

 京都タワー

 西山

 ガード切れ目から湖南 11.38

 長等山から大津京 12.22

 逢坂山から琵琶湖大橋 13.31

 大津市と比良

 2本目の鉄塔からハルカス 13.47

 3本目の鉄塔からハルカス 14.02

 山科疎水 14.47



 2023.08.25(金) 今年75回目の山行 天候 晴れ 単独 京都最高気温 35.3度


参考 2023.08.21現在

前日、久しぶりに愛宕山から地蔵山へ行く予定だったが午後から雷雨との予報で中止した。

実際に雨雲レーダーで見ると昼頃から激しく降っていたようだ。自宅付近も午後3時ごろから強く降った。
お陰でその夜は涼しく過ごせた。

中3日になる今日も午後から怪しいとの予報なので早く下山できる大文字山に登り空模様を見て下山路を決めるつもり。

このところA.B.C.D.H各コース、諸羽山、安朱東谷、小金塚、藤尾神社から取付いているので久しぶりにEコースから。

スタートから1時間50分で大文字山に着いた。距離は僅かに4.8km。

まだ10時前かなり早いが昼にした。空模様は上々でハルカスも良く見えた。昼食を終え如意越え道を東に取った。

空を見ても雨雲はない。雨社から如意ケ岳を過ぎ灰山庭園跡も越え四辻に着いた。まだ時刻は昼過ぎ空模様の変化はない。

テラスをピストンするか迷ったがやはり午後からの天候急変も考えられパスした。

長等山から坊越峠、小関峠に着いても空模様は変化なし。時刻は13時過ぎ逢坂山に行く事に決定。

天候不順ならば旧道から山科に下る積りだった。

逢坂山には13時30分に着いた。天候変わらず稲葉台下山口に向かう。

予報は大外れで全く雷雨の恐れなく15時過ぎには山科駅に着けた。それでも西山の方は黒雲に覆われていたので雷雲は逸れたようだ。

夜になってから自宅付近にも雨が降ったようだ。

今回で今年75回目。昨年は8月19日だったので1週間遅れとなった。

7月は11回山行出来たがショートコースが多く距離貯金もほぼなくなった。



歩行時間 5時間31分 休息 1時間31分 合計 7時間02分

歩行距離 17.1km 通算距離 1252.9km (+) 0.4km


コースタイム

山科駅発      8.05
洛東高前      8.14
Aコース分岐     8.30
Cコース分岐     8.35
Dコース分岐     8.38
Eコース分岐     8.40-43 ※2.0km
防火貯水池     9.01
分岐        9.05
新道取付き     9.19-23 ※3.7km
トレイル出合    9.30
44-1        9.40
44-2        9.42
45         9.49
大文字山      9.54-10.45 ※4.8km 昼食
雨社        11.06
航空施設裏門    11.20-22 ※6.6km 如意ケ岳
表門        11.28
ガード切れ目    11.37
ガードくぐる    11.44
灰山庭園跡     11.48-54
四辻        12.11
長等山       12.22-27 ※8.8km
坊越峠       12.45-47
小関峠       13.06-09 ※10.4km
逢坂山       13.30-34 ※11.2km
長等公園分岐    13.39
1鉄塔        13.41
2鉄塔        13.47-48
3鉄塔        14.00-04
稲葉台       14.17-23 ※14.0km 水道施設 逢坂山登山口
山科駅着      15.07 ※17.1km


 山科駅発 8.05

 洛東高前 8.14

 山科疎水 8.15

 鏡山東斜面登山口 8.20

 毘沙門堂勅使門下 8.24

 山科聖天 8.27

 Aコース分岐 8.30 100m先にBコース分岐

 ツユクサ 8.32

 Cコース分岐 8.35

 Dコース分岐 8.38

 Eコース分岐 8.40-43

 Gコース Fコース 8.40

 E--1 8.47

 安祥寺林道 8.52

 安祥寺林道 8.54

 防火貯水池 9.01



 新道取付き 9.19-23

 新道を上る 9.24

 東山トレイル出合 9.30 左へ1分で43-2

 大文字山へ 9.31

 大文字山へ 9.34

 大文字山へ 9.36

 樹間に山科が 9.39

 トレイル 44-1 9.40

 44-2 9.42

 階段 9.44

 45 9.49

 大文字山 9.54-10.45 昼食

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 ハルカス

 京都市街



 ハルカス



 遠くに大台ケ原

 音羽山

 山頂を後に 10.45

 分岐 10.48 雨社へ

 林道四辻 10.52

 山科 10.56

 雨社へ 10.58

 雨社 11.06 今日は冷泉用がなかった

 道標 11.08

 如意ケ岳へ 11.09

 この前の台風に因る倒木か 11.17 処理済み

 航空施設裏門 11.20-22

 如意ケ岳 472m

表門 11.28

 二級基準点 11.28

 ハルカス 11.29

 ハルカス

 ハルカス 11.30

 蝶 11.31

 大台ケ原 11.34

 林道分岐 11.34 降れば藤尾神社へ

 ハルカス 11.35

 ガード切れ目 11.37

 湖南 11.38

 遠く大台ケ原 11.38

 ガードくぐる 11.44

 道標 11.46

 灰山庭園跡 11.48-54



 鉄塔 11.57

 左上のP408の目印 12.00

 四辻 12.11 午後から天候怪しいとの予報でテラスはパス

 急坂の降り 12.13

 降る 12.14

 長等山へ 12.19

 取付き 12.20

 長等山 354m 12.22-27 

大津京

 児石 (ちごいし) 12.33

 下る 12.36

 下る 12.38

 だんご石 12.42

 坊越峠 12.45-47

 林道との最近接地 12.51

 三差路 12.58

 小関峠 13.06-09

 逢坂山へ 13.09 天候怪しければ旧道から山科の積りだったがしばらく天気持ちそうなので 

 鉄塔 13.15

 逢坂山へ 13.21

 逢坂山へ 13.24

 逢坂山展望地から 13.30-34

 大津市と琵琶湖大橋

 遠く沖島と津田山

 湖南

 大津市街

 琵琶湖大橋

 競艇場

 三等三角点 325m  点名 神出

 山名板 13.34

 長等公園分岐 13.39

 湖南 13.39

 第一鉄塔 13.41 展望は無し

 第二鉄塔へ 13.44

 追分山の菱形基線測点 13.46

 第二鉄塔からハルカス 13.47-48

 山科

 山科

 ハルカス 13.48

 パラポラアンテナ 13.53

 第三鉄塔へ 14.00-04

 山科

 ハルカス

 赤鉄塔と行者ケ森 赤鉄塔は追分摂取院から登ってくると初めの鉄塔

 音羽山

 山科

 4日前取付いた小金塚団地

 左は追分

 メイン路に戻る 14.04 

 急坂の降り 14.09 倒木が絡んで難儀する

 稲葉台へ 14.14

 下る 14.15

 プラ階段を下る 14.16

 水道施設 14.17-23 ここが逢坂山登山口

 山科疎水 14.46

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 14.49

 音羽山 14.53

 疎水公園 14.56

 降り口 14.58

 諸羽神社の近くに降りてくる 15.00

 山科駅着 15.07

 



74 山科駅から小金塚団地を経てP381、雨社、大文字山 2023.08.21

2023-08-22 | 大文字山系

参考 8月10日 逢坂山ルート追分分岐から小金塚団地を望む 中央上に給水塔が見える 手前は稲葉台

 小金塚団地の給水塔 8.56-9.04 登山口の傍にある

 P381 (毘沙門山) 9.58-10.01

 驚くほど冷たい雨社の冷泉 10.31-37

 大文字山から京都市街 10.59

 火床から京都市街 12.08

 法然院 12.49-52

 七福思案処 13.48-54

 山科疎水 14.43



 2023.08.21(月) 今年74回目の山行 天候 晴れ 暑い 単独 京都最高気温 37.5度


 2023.08.21現在

今日も37度ぐらいになる予報。距離貯金も殆ど無くなっているのでロングを歩きたいがこの暑さでは無理。

そこでまたまた大文字山。山科から標高400m登れば後は平行移動か下るのみ。

そこで1年ぶりに小金塚団地から取付くことにした。1時間近くかけて登山口へ。ここまでで汗まみれ。

このルートは安朱東谷コースの2番目の鉄塔に合流してP381に向かうが途中の分岐を安朱東谷に向かわずに
未踏路を直進することにした。

想定通り直進すると三差路があり左折すると何時ものT字路に出た。

分岐から直進して三差路を左折してP381まで20分程だった。

後は雨社をへて大文字山。山科駅から2時間48分だった。距離にして6.3km。

ほとんど風は無かったがそれほどダメージを受けなかった。

暑かったのはこの後の下山路だった。日差しの下を歩くことも多く銀閣寺道に下りずショートカットの
法然院に降りた。

七福思案処から出来ればみささぎ三山も想定はしていたがその元気なく山ノ谷休息所へ下りた。



歩行時間 5時間12分 休息 1時間43分 合計 6時間55分

歩行距離 14.7km 通算距離 1235.8km  距離貯金 0

累計高度 ⊕ 770m ⊖ 770m 消費カロリー 1756kc

コースタイム

山科駅発    8.10
一登園前    8.29
小金塚団地入口 8.41
給水塔     8.56-9.04
登山口     9.05 ※2.8km
尾根に乗る   9.15-17
鉄塔      9.25
次の鉄塔    9.33
分岐      9.34-37 前回は左折 今回未踏路を初めて直進する 
三差路     9.44
何時ものT字路 9.50
P381下     9.55
P381      9.58-10.01 ※4.1km
道標      10.29
雨社      10.31-37 ※5.3km
大文字山    10.58-11.48 ※6.3km 昼食
火床      12.08-14  ※7.3km
善気山     12.23
法然院分岐   12.27-29
法然院     12.49-52
霊鑑寺     12.58
若王子橋    13.09-13 ※9.3km
南禅寺三門   13.23
奥之院     13.36-38
七福思案処   13.48-54 ※10.9km
変電所     13.58
黒岩      14.06
山ノ谷橋休息所 14.20-28 ※12.1km
洛東高前    14.57
山科駅着    15.05 ※14.7km


 山科駅発 8.10

 これって花 ? 8.16

 諸羽山登山口 8.20

 遊歩道 8.21

 音羽山 8.23

 四宮船溜まりでフヨウとシラサギ 8.28

 一燈園橋から振り返る 8.29 一燈園から大文字山へ行く事も出来る ただ通行の許可がいる

 上流 

 小金塚団地入口 8.41 登山口は団地の最上部 

 老人ホーム 桃の郷 8.48 縁者が入居しているので2回訪れている

 給水塔 8.56-9.04 暑さでバテそうになりながら15分かけてここまで

 登山口 9.05

 水の無い小沢沿いに登って行く 9.07

 早速倒木の歓迎 9.09

 倒木の辺りから傾斜を増し喘ぎながらやっと尾根に 9.15-17 たまらず給水 右へ登って行く
 左に下る踏み跡があるが団地の何処かに下りられるかもしれない

 尾根を登る 9.18

 ブラ階段 9.21 関電巡視路と分かる

 最初の鉄塔 9.25 上り続ける

 右手に次の鉄塔が見えた 9.33

 鉄塔から少し登る 9.33

 手書きの案内板 9.34-37 前回、前々回ともここを左折している 直進しても行けそうだと前回思った

 前回左折した道はやや難路だった

 今回直進する 9.37

 右手に湖南が見えた 9.44

 小金塚団地と稲葉台も

 三差路 9.44 左折する 右の道は藤尾方面?

しばらく日差しの下を歩く 9.45

 安朱東谷から登ってくるT字路に出る 9.50 直進

 P381下に着いた 9.55

 P381へ

 P381 (毘沙門山)  9.58-10.01

 雨社へ 10.10

 雨社へ 10.23

 如意越え道道標 10.29

 雨社 10.31-37 冷泉で涼をとる

 大文字山へ 10.39

 大文字山へ 10.48

 林道四辻 10.51

 大文字山へ 10.54

 大文字山へ 10.55

 大文字山 10.58-11.48 昼食 着いた時は無人だったがその後ぽつぽつとハイカーが

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科 展望は良くない

 ハルカス見えず

 京都市街

 京都市街

 京都市街

 山頂を後に 11.48

 下る 11.59

 下る 12.04

 火床からもハルカス見えず 12.08-14

 京都市街

 市街

 市街

 3日前登った比叡山

 二画を下る 12.14

 見上げる 12.17

 下る 12.19

 四辻 12.21

 善気山 12.23

 急坂の降り 12.23

 法然院分岐 12.27-29

 下る 12.33

 尾根道分岐 12.37

 下る 12.39

 墓地 12.46

 法然院 12.49-52

 白砂壇

 安楽寺 12.56

 霊鑑寺 12.58 この辺り日差し強くて参る 今季一番の暑さではないか

 サルスベリ 13.02

 哲学の道 13.07

 若王子橋 13.09-13 この辺りで見るのは欧米系外人ばかり 暑さはそれ程でもないようだ

 南禅寺三門 13.23 用意した飲料1.8ℓあと300ccになったので水600cc購入

 水路閣 13.27

 奥之院 13.36-38 手水でタオル、帽子濡らす

 駒ケ滝

 七福思案処へ 13.42

 七福思案処 13.48-54

 タカサゴユリ 13.58 

 変電所 13.58 中には10輪ほどのタカサゴユリが咲いていた

 下る 14.02

 黒岩 14.06

 山ノ谷休息所へ 14.11

 山ノ谷休息所へ 14.13

 山ノ谷休息所 14.20-28 飲料水飲み干す

 山ノ谷橋 

 本圀寺の赤橋 14.33

 山科疎水 14.40

 鏡山登山口 14.42

 山科疎水 14.44

 洛東高前 1457

 山科駅着 15.05 途中で水600cc購入して一気に半分飲む 



73 JR比叡山坂本駅から本坂、大比叡を経て横川 中尾坂下山 2023.08.18

2023-08-19 | 比叡山系

石積みの道 7.11

 本坂途中の樹間から見えた琵琶湖大橋 7.55

 本坂は鉄塔から緩やかに 8.00

 山名板台風で飛ばされた大比叡 9.36

 見晴台 9.59-10.46 以前は玉体杉まで行って昼にしていたが本坂の蒸し暑さにバテここで昼食にする

 浄土院 11.06

 玉体杉 12.11-16

 横川中堂 12.56-13.04

 恵心堂 13.11

 飯室不動堂 14.19-24




 2023.08.18(金) 今年73回目の山行 天候 曇り時々小雨 単独 京都最高気温 34.0度


台風7号日本海に抜けたのに天候不安定で中4日の山行になった。

今日も曇天で一時雨が降るかもしれないとの予報。かんかん照りよりはましと思い久しぶりに比叡山に出かけた。

先月26日に無動寺道から大比叡。14日は今日と同じく本坂を登った。

中4日なので楽に登れるかと思ったがさにあらず体重く足も思うように運べない。

気温こそ幾分低めなのだが無風で蒸し暑くて本坂の登りは堪えた。スタートから政所ノ辻まで2時間7分。

先月14日は1時間52分、やはり遅くなった。

今日は大比叡を踏んで横川へ行く積りなのでこんなところでバテていたのでは話にならない。

幸い阿弥陀堂まで登って行くとやや涼しくなってきた。少し元気になって大比叡を踏んだ。

台風で山名板は飛ばされたのか2枚とも見えない。付近を捜すと1枚は見つかった。

台風7号のせいであちこちに小枝が落ちていたが倒木は見なかった。

大比叡から1時間半ぐらいで玉体杉に行けるが今日はそこまでの元気がなく見晴台で昼にした。

この後は標高600~700mぐらいの平行移動になるのでキツイ登りはない。

玉体杉の手前で台風に因るものらしい倒木があった。歩行には全く問題ない。

何時もは横川中堂から元三大師堂へ向かうが工事中で通行止。鐘楼から廻れば行けるがパスして恵心堂へ。

日生慰霊碑まで来て気が変わった。予定では三石岳から八王子山だったが最後の急坂の降りを思い出し
中尾坂を下ることになった。

途中、和労堂と飯室不動堂で休息して覚道坂を下った。

下山口では気付かなかったが着いたJR比叡山坂本駅で何時ものように靴紐を緩めようとしてズボンが
血だらけなのに気付いた。ヒルにやられたらしい。

中尾坂か覚道坂でやられたらしい。この日の夜まで出血は止まらなかった。

三石岳に挨拶を怠ったためにえらい目に遭った。

比叡山系では初めての事だった。



歩行時間 7時間04分 休息 1時間39分 合計 8時間43分

歩行距離 17.3km 通算距離 1221.1km (+) 2.0km

累計高度 ⊕ 1250m ⊖ 12.51m 消費カロリー 2395kc

コースタイム

JR比叡山坂本駅発   6.53
コンビニ       6.56-50
休息所        7.16-22 ※1.2km
大宮林道分岐     7.30
鉄塔         7.52
花摘堂跡分岐     8.04-06
悲田谷分岐      8.32
亀塔         8.41-46 ※3.7km
延暦寺会館      8.57
政所ノ辻       9.00
阿弥陀堂       9.08
大比叡        9.36-40 ※5.4km
見晴台        9.59-10.46  ※6.3km 昼食
西塔歩道橋      11.01
浄土院        11.08
釈迦堂        11.21-25 ※7.9km
青龍寺分岐      11.46
玉体杉        12.11-16 ※9.6km
横川駐車場      12.50
中堂         12.56-13.04 ※11.7km
恵心堂        13.10-11
中尾坂分岐      13.16
和労堂        13.41-45 ※13.0km
飯室不動堂      14.19-24 ※13.8km
覚道坂分岐      14.33
奈良坂下山口     14.44-48 ※14.6km
西教寺前       15.01
JR比叡山坂本駅着   15.36 ※17.3km


 JR比叡山坂本駅発 6.53

 コンビニ 6.56-59

 フヨウ 7.00

 まず本坂から延暦寺会館に出て阿弥陀堂大比叡へ 7.00

 石積みの道 7.10

 サルスベリ 7.13

 休息所で準備 7.16-22

 八王子山の奥宮に最後行く積りだったが 7.22

 本坂入口 7.23

 長い石段 7.26

 大宮林道分岐 7.30

 右の階段から行けば近道だが 7.33

 ぼんやり三上山 7.34

 階段からくればここに出てくる 7.41

 五丁 7.41

 本坂 7.43

 本坂 7.46

 鉄塔 7.52 ここを過ぎればやや緩やかになる

 樹間から見える琵琶湖大橋 7.55

 本坂 7.58

 花摘堂分岐 8.04-06

 本坂 十三丁 8.09

 本坂 8.12

 本坂 十四丁 8.14

 本坂 荒れているようだが比較的歩き易い 8.15

 本坂 8.22

 本坂 十七丁 8.25

 悲田谷分岐 8.32 ここまで来ると膝までズボン汗でぐっしょり 無風で蒸し暑い

 もうひと頑張り 8.35

 亀塔 8.41-46

 急坂 8.48

 法然堂分岐 8.51

 延暦寺会館前 8.57

 大書院 8.59

 政所ノ辻 9.00 今日何回目かの小雨が降って来た 大比叡はガスで見えない

 根本中堂 9.00

 大講堂 9.03

 阿弥陀堂 9.08 ここまで登ってくると何となく冷気が

 東塔 

 ここから大比叡へ 9.09

 慰霊塔 9.11

 大比叡へ 9.12

 大比叡へ 9.17

 東塔分岐 9.25

 大比叡 9.36-40 台風に飛ばされた山名板探して置く

 何の木 9.43

 花 ?

山頂駐車場 9.45

 見晴台へ 9.51

 見晴台へ 9.55

 見晴台へ 9.56

 見晴台 9.59-10.46 少し早いが昼にする 展望は良くないが玉体杉が見える

 昼食を終え後にする 10.46

 西塔へ 10.48

 西塔へ 10.50

 西塔へ 10.52

 鎮護国家の碑 10.56

 西塔歩道橋 11.01

 山王院堂 11.02

 下る 11.03

 浄土院 11.08

 椿堂 11.16

 釈迦堂 11.21-25

 若山牧水歌碑 11.26

 峰道 11.37

 石仏群 11.41

 直径20cmぐらい 巨大なキノコ 11.43

 青龍寺分岐 11.46

 峰道 11.55

 二河の白道 11.59

 台風に因る倒木らしい 12.07

 玉体杉 12.11-16

 大比叡を振り返る

 京都市街

 競合い地蔵 12.22

 地主権現釣垂岩 12.25

 峰道 12.30

 峰道 12.37

 峰道 12.45

 横川駐車場 12.50

 中堂へ 12.52

 横川中堂 12.56-13.04

 元三大師堂へは工事中のため通行止

 恵心堂 13.10-11



 日生慰霊碑 13.16

 予定では三石岳に行く積りだったが気が変わり中尾坂へ 13.16 

 かつての崩壊地 13.21

 傾木 13.23

 トラバース道 13.24

 和労堂へ 12.28

 和労堂へ やや荒れている 13.34

 今にも崩壊しそうな和労堂 13.41-45

 傍の観音さんには数珠が

 ここから九十九折れの急坂を降る 13.45

 九十九折れ 13.47

 下る 13.54

 九十九折れ終わる 14.02

 下る 14.03

 下る 14.11

 元三大師道の石柱 14.16 中尾坂はここまでか

 不動明王 14.17

 飯室不動堂 14.19-24

 苔の道 14.25



 慈忍和尚の石柱 14.26 ここからカヤノキ坂は始まる

 堰堤に架けられた仮設橋 14.27

 ここは奈良坂なのか 14.28

 分岐 14.33 右の覚道坂を行く 奈良坂は左

 覚道坂を下る 14.36

 覚道坂 14.38

 奈良坂の下山口の石柱 14.44-48 奈良坂と覚道坂は並行している

 何の花 ?

 ムクゲ 14.55

 西教寺前 15.01

 路傍に咲くタカサゴユリ? テッポウユリ?  15.02

 JR比叡山坂本駅着 15.36

72 山科駅からBコースを経て安祥寺上寺跡、大文字山 2023.08.13

2023-08-14 | 大文字山系

安祥寺上寺跡 想像復元図 山科駅地下道に掲示

 山科疎水 8.59

 安祥寺上寺跡からみささぎ三山を見る 10.44

 同じくハルカスを見る 10.44

 大文字山からハルカスはぼんやりと 11.33

 七福思案処 13.23-28

 本圀寺の赤橋 14.07

 3日前歩いた音羽山 14.23




 2023.08.13(日) 今年72回目の山行 天候 晴れ 単独  京都最高気温 37.8度


 参考 大文字山系 GPSログ


午後3時ごろから雷雨の予報もあってそれまでに下山できるショートコースを選択。

かなり暑かったので沢沿いのAコースにするか少し迷ったが短いコースなので何とかなるとBコースへ。

安祥寺上寺跡を訪れる目的もあり、初めに後山階陵を参拝。

Bコースはずっと尾根道なので水場は皆無。取り付きから送電線下ぐらいまで15分程急坂の登りが続く。

汗をふきふき何とか経塚山に着いたのは山科駅から1時間半だった。ここは標高400mなので大文字山に直行すると
30分ぐらい。

その前に今日のテーマ、安祥寺上寺跡を訪問する。経塚山から3分程で取付きになる。

始めは少し急な下りだが直ぐに緩やかになり14分後に安祥寺上寺跡に着いた。前回ファミリーの時は10分程だったが
暑さでバテていたのだろう。

安祥寺上寺跡の平坦地を観音平と呼ぶらしい。その先端で5分程休んで取付きに戻る。

取り付きから5分でC.Dコース分岐のB-9(D-6)に着く。ここから大文字山まで20分程。

大文字山山頂で写真を写していると何と稲荷のRさんとバッタリ。少し前に着かれたようで、ここでは3回目、愛宕山でも2回。

その上、音羽山やここでも何回が出会っている北区の男性も一緒だった。

Aコースを登って来られたようだ。

昼食を終えトレイルから山科に降りると告げて先発した。

トレイル45から39の七福思案処まで下るのは久しぶり。前回は42から奥之院経由で七福思案処だった。

何時もは43-2手前の新道分岐からCコースに下ることが多い。

3時ごろから下り坂の予報だったが全く天気変わらず暑い中3時前には山科駅に着いた。

今日は距離出なかったが仕方ない。



歩行時間 4時間29分 休息 1時間22分 合計 5時間51分

歩行距離 11.1km 通算距離 1203.8km (+) 1.4km

累計高度 ⊕602m ⊖ 601m 消費カロリー 1425kc

コースタイム

山科駅発     8.50
洛東高前     8.58
毘沙門堂下    9.09
Aコース分岐    9.15-17 ※1.5km
Bコース分岐    9.22
送電線下     9.37
給水       9.57-59
経塚山      10.22-25 ※3.0km
安祥寺上寺跡分岐 10.28
安祥寺上寺跡   10.42-47 ※3.4km
分岐に戻る    10.59
B-9(D-6)    11.04-06 ※3.8km
44-2       11.16
45        11.23
大文字山     11.27-12.15 ※4.7km 昼食
45        12.20
44-2       12.27
44-1       12.28
新道分岐     12.37
43-2       12.38
43-1       12.41
42        12.48-52 ※6.1km 奥之院、若王子神社分岐
41        13.01-02 Fコース分岐
40        13.06
七福思案処    13.23-28 ※7.3km
黒岩       13.40
山ノ谷休息所   13.53-14.03 ※8.5km
洛東高前     14.31
山科駅着     14.41 ※11.1km


 山科駅発 8.50

 洛東高前 8.58

 安祥寺川と疎水の立体交差 9.01



 鏡山東斜面登り口 9.05

 ボタンクサギ最後の一輪 9.07

 毘沙門堂勅使門下 9.09

 山科聖天 9.11

 Aコース分岐 9.15-17

 後山階陵(のちのやましなのみささぎ) と読むらしい 9.20
 今日これから向かう安祥寺上寺跡。その安祥寺上寺の建立を発願した仁明天皇女御順子(809~871)がここに
 葬られている

 Bコース取付き 9.22 50mほどトラバースして右に転回

 ここから急坂の道が送電線の下まで続く 9.24

 急坂 9.26

 急坂 9.29

 急坂 9.33

 後ろに山科が見える 9.34

 急坂 9.35

 送電線下 9.37



 鏡山が見える 9.39

 山科も

 分岐 9.42 右へ

 緩やかな登りになる 9.45

 緩やか 9.48

 トラバース道 9.54

 経塚山へ 9.57

 経塚山へ 9.59

 経塚山へ 10.04

 経塚山へ 10.19

 経塚山 400m 10.22-25



 B-7 10.26

 小ピーク 10.27

 安祥寺上寺跡取付き 10.28

 下る途中に山科が見える 10.29

 ここまで降りてくると右側に平坦地が 10.40

 安祥寺上寺跡 10.42-47



 山科

 何寺 ?

鏡山

 後にする 10.46

 戻る 10.52

 取付きに戻る 10.59

 B-9へ 11.00

 B-9(D-6) 11.04-06

 林道を渡る 11.08

 44-2 11.16

 階段 11.18

 45 11.23

 大文字山 11.27-12.15 昼食 

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷 この後、Aコースからの稲荷のRさんと名前思い出せないがここや
音羽山で何度も出会っている男性とバッタリ

 山科

 京都タワー

 市街

 市街

 ハルカス この後Rさんたちに挨拶して先に下山

 45 12.20

 44-2 12.27

 44-1 12.28

 この辺り5年前の台風に因る倒木の痕 12.33

 新道分岐 12.37

 43-2 12.38

 下る 12.39

 43-1 12.41

 42 12.48-52



 41 13.01-02

 Fコース分岐でもある 

 40 13.06



 山科が 13.12

 七福思案処 13.23-28

 変電所 13.32

 黒岩 13.40

 山ノ谷休息所へ 13.45

 山ノ谷休息所へ 13.47

 山ノ谷休息所 13.53-14.03

 山ノ谷橋

 鏡山登山口 14.16

 洛東高前 14.31

 山科駅着 14.41