goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

42 京阪私市駅からササユリ目当てで交野山、国見山、交野市駅 2025.06.07

2025-06-08 | 大阪の山

 群生地ササユリ 11.27

 月輪の滝 8.12-13

 すいれん池のキショウブ 8.42

 ササユリ 8.45

 ラクウショウ 9.20

 かいがけの道 9.40

 ササユリ 10.02

 オオベニウツギ 10.05

 交野山取付き 10.06

 最初のトリイ 10.26

 交野山 341m 10.33-11.17 昼食

 ハルカス

 群生地のササユリ

 白旗池 11.41

 国見山 12.13-20

 ハルカス 12.20

 ムラサキカタバミ 13.11

 交野山山頂の観音岩 13.32



 2025.06.07(土) 今年42回目の山行 天候 曇りがち 単独 目標回数 100回


山仲間は交野山のササユリ開花を告げている。遅れまいと京阪私市駅から出かけた。

私市駅からだとササユリ群生地の交野山まで3時間近くかかるが途中にぽつぽつと咲いているのが楽しみで
何時もこのコースにしている。

ただ群生地の標高が少し高いせいかササユリの開花状況は蕾もまだまだ多く全体として7~8分ぐらいだった。

昨年は6月04日に訪れているが群生地はほぼ満開だった。今年は少し遅れているのがなぜか分からない。


歩行時間 5時間08分 休息 1時間09分 合計 6時間17分

歩行距離 14.4km 通算距離 700.3km (+) 28.3km

コースタイム

京阪私市駅発     7.50
堰堤         8.07-08 ストック出す
月輪の滝       8.12-13
すいれん池      8.42-13 ※2.2km
キャンプ場管理棟   9.10-14 ※3.3km
八ッ橋        9.21
ゲート        9.26
次のゲート      9.35 ※4.6km
菅原神社手前を右折  9.40
ため池        9.53
旗振山分岐      9.57
車道         10.03
交野山取付き     10.06 ※5.9km
交野山        10.33-11.17 ※6.5km 昼食
ササユリ群生地    11.22-27
白旗池        11.41
国見山        12.13-20 ※8.8km
津田下山口      12.56-13.02 ※10.3km
京阪交野市駅着    14.07 ※14.4km


 京阪私市駅発 7.50

 ムラサキツユクサ 7.52

 アジサイ 8.00

 ササユリ 8.01 早くもゲット

 ササユリ 8.03

 ヤマハギ 8.05

 堰堤 8.07-08 ストック出す

 岩の山道 8.09

 滝が見えてきた 8.11

 月輪の滝の上へ 8.13

 上から見る月輪の滝 8.13

 先ずすいれん池へ 8.16

 緩やかな道 8.23

 洞窟 8.26

 トレランナーに続きハイカーにも抜かされる 8.27

 ヒメウツギ 8.33

 タツナミソウ 8.39

 すいれん池 8.42-43

 くろんど園地休息所 8.43 閉所中

 ササユリ 8.45

 ササユリ 

 ササユリ

 ササユリ 8.46

 ウツギ 8.47

 ため池 8.56

 ササユリ 9.03

 ササユリ 9.03

 キャンプ場管理棟 9.10-14

 くろんど園地 9.14

 ラクウショウ 13.11

 八ッ橋 9.21

 ゲート 9.26

 次のゲート出る 9.35 左折する

 菅原神社トリイ手前を右折 9.40

 ドクダミ 9.43

 ニガナ 9.48

 マツバキンポウゲ 9.48

 ため池 9.53 ここまでにトレランナー2人に抜かれソロハイカー2人と行き会う

 旗振山分岐 9.57

 ササユリ 10.02

 車道に出る 10.03

 オオベニウツギ 10.05

 交野山取付き 10.06

 登る 10.08

 登る 10.10

 平坦路 10.12

 ここからしばらく降りが続く 10.13

 降りは終わり 10.18

 登り始まる 10.19

 登る 10.23

 登る 10.24

 分岐左折 10.26

 登る 10.26

 2番目のトリイ 10.27

 3番目のトリイ 10.28

 登る 10.30

 交野山山頂 341m 10.33-11.17 昼食

 大阪方面

 六甲方面 

 京都方面

 北摂 西山方面

 京都方面

 京都方面

 奈良方面

 大阪方面のパノラマ

 背もたれ付きのベンチで昼にする

 ベンチから大阪方面を

 再び山頂へ 11.17

 観音岩わ下から見る 11.18

 ササユリ群生地へ 11.21

 ササユリ 11.22

 まだ蕾も多い 

 ササユリ 11.23

 ササユリ 11.24

 蕾多い 11.25

 蕾多い 

 ササユリ

 ササユリ

 蕾多い 

 ササユリ 

 ササユリ

 ササユリ 11.26

 蕾多い 

 蕾多い

 蕾多い

 蕾多い 

 ササユリ 11.27

 群生地をあとに 見えているのは西山 11.29

 アジサイ 11.38

 オカトラノオ 11.41

 白旗池 11.47

 国見山へ 11.49

 キショウブ 11.53

 分岐 11.55 左へ

 ラショウモンカズラ 12.01 タツナミソウ?



国見山へ 12.09

 国見山へ 12.10

 国見山へ 12.11

 国見山 284m 12.13-20 ベンチで小休止していると反対側から男女5人のハイカーが登って来た 

 大阪方面

 京都方面

 西山

 大阪

 ソヨゴ 

 ハルカス 12.20

 三差路 12.24 左折

 降る 12.25

 降る 12.28

 降る 12.34

 アジサイ 12.35

 アジサイ 12.37

 ホタルブクロ 12.37

 アジサイ 12.39

 アジサイ 12.40

 降る 12.48

 津田下山口 12.56-13.02

 ムラサキカタバミ 13.02

 セイヨウオトギリソウ 13.06

 ムラサキカタバミ 13.11

 クサフジ 13.20

 ドクダミ 13.28

 ヒメジヨオン 13.33

 アジサイ 13.40

 ヤグルマギク 13.48

 キョウチクトウ 14.02

 京阪交野山市駅着 14.07
  
   

45 ササユリ求めて再び私市駅から交野山 2024.06.04

2024-06-05 | 大阪の山

 第二群生地のササユリ10.31

 第二群生地のササユリ

 第二群生地のササユリ

 第二群生地のササユリ

 第二群生地のササユリ

 月輪の滝 7.54

 すいれん池 8.24

 第一群生地のササユリ 8.29

 八ツ橋のラクウショウ 9.05

 ササユリ三姉妹 9.47 惜しいかな少し盛りを過ぎている 一週間前通りかかったが気づかなかった

 交野山 341m 10.21-27

 交野山から比叡山を見る 10.24

 白旗池 11.33

 国見山から比叡山 11.59

 京阪交野市駅に向かう途中見えた交野山の観音岩 13.18



 2024.06.04(火) 今年45回目の山行 天候 曇り後晴れ 単独

今年は昨年より開花早いだろうと5月29日に私市駅から交野山へファミリーで訪れたが少し早かった。

空振りに終わってので再訪を期していた。昨年は6月7日に訪れた時は満開だったのでその頃と思っていたが

山仲間の山休さんが6月1日に行かれまずまず開花しているとの事で比叡山を延期して4日に行く事に。

これが大正解ですいれん池の手前から第一群生地、大阪環状自然歩道、第二群生地までで50輪ほどのササユリの
満開を見ることが出来た。

群生地ではまだまだ蕾も多くこの先しばらく楽しめるのではないか。


歩行時間 5時間01分 休息 1時間18分 第一、二群生地での撮影時間12分含む 合計 6時間19分

歩行距離 14.2km 通算距離 763.0km (+) 43.0km

コースタイム

京阪私市駅発     7.31
堰堤         7.48-50
月輪の滝       7.54
すいれん池      8.25-26 ※2.2km 休息所
第一群生地      8.27-30
管理棟        8.55-9.01 ※3.3km
八ツ橋        9.06
第一ゲート      9.11
第二ゲート      9.20 ※4.5km
菅原神社       9.26
ため池        9.38
旗振山分岐      9.42
車道出合       9.48
交野山取付き     9.52-56 ※5.8km
交野山        10.21-27 ※6.5km
第二群生地      10.29-38
白旗池        10.51
生物ふれあいセンター 10.55-11.30 ※7.0km 昼食
国見山        11.58-12.01 ※8.2km
津田下山口      12.38-47 ※10.2km
京阪交野市駅着    13.50 ※14.2km


 京阪私市駅発 7.31 前回より1時間早くスタート

 アジサイ 7.36

 木の花 ネズミモチ ? 7.43

 堰堤 7.48-50 ストック出す

 山道へ 7.51

 沢沿いに 7.52

 月輪の滝 7.54 前回に比べると水量少ない

 上から見る 7.57

 尺治谷に沿って 7.57

 緩やかに上る 8.02

 洞窟分岐 8.08

 堰堤 8.12

 ヒメウツギ 8.15

 タツナミソウ ? 8.17

すいれん池へ 8.19

 階段上る 8.20

 何と金網の向こうにササユリが10輪ほど咲いている 8.22

 ササユリ 撮りづらい

 すいれん池 新緑の巨木 8.24

 休息所 8.25 左へ

 第一群生地のササユリ 8.27 10数輪咲いている 同数のつぼみも

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ 8.28

 ササユリ 

 ササユリ

 ササユリ 8.29

 ササユリ 

 ササユリ 8.30 

 くろんど池分岐 8.33 大阪環状自然歩道を直進する

 ヒメウツギ 8.34

 左側斜面に数輪のササユリ 8.38

 ピンク系 

 展望台分岐 8.39

 堰堤池 8.42

 花 ? 8.43

 左斜面に咲くササユリ3輪 8.48

 管理棟 8.55 今日は公園閉所日かな閉まっている

 カタバミ ? 8.58

 くろんど園地 9.00



 八ツ橋のラクウショウ 9.05

 八ツ橋 9.06

 初めのゲート 9.11

 次のゲート 9.20

 花 ? 9.24

 棚田の向こうに枚方方面が 9.25

 菅原神社の右へ 9.26

 右の道 9.26

 ドクダミ 9.29

 花 ? 9.33

 ため池 9.38

 旗振山分岐 9.42

 ササユリ三姉妹が 9.47 前回ここを歩いた時は気付かなかった

 車道出合 9.48

 アザミ 9.48

 スイカズラ 9.51

 オオベニウツギ 9.52

 交野山取付き 9.52-56

 交野山へ 9.57

 登る 9.59

 ここから一旦降る 10.01

 降る 10.02

 降る 10.05

 登りになる 10.08

 登る 10.12

 山頂へ 10.13

 山頂へ 10.14

 山頂へ 10.16

 山頂へ 10.18

 山頂へ 10.20

 三宝荒神 10.20

 前回ここで昼にした 10.21

 交野山 341m 10.21-27

 六甲方面

 ハルカス

 第二京阪と遠く六甲方面

 京都方面 愛宕山 比叡山

 西山 北摂

 天王山と愛宕山

 ハルカス

 観音岩を後に 10.27

 第二群生地のササユリ 10.29-38 どういうわけか斜面の下を向く

 下向く

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ 蕾も

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ

 ササユリ 蕾多い

 振り返る 10.38

 下山する 10.39

 降る 10.45

 アジサイ 10.48

 白旗池 10.51

 オカトラノオ 10.52

 生き物ふれあいセンター 10.54

 このベンチで昼にする 10.55-11.30

 ヒメジョオン 11.31 どこにでも生えている雑草だが最近気に入っている

 国見山へ 11.31

 すいれん 11.39

 国見山へ 11.40

 ニガナ 11.41

 タツナミソウ 11.47

 国見山へ 11.50 ここまでにササユリ4輪ほど見つけたが少しくたびれていたのでカット

 国見山へ 11.55

 国見山 284m 11.58-12.01

 京都方面

 愛宕 西山

 六甲 北摂

 後に 12.01

 ハルカス 12.01

 下山 12.03

 津田下山口へ 12.04

 降る 12.07

 降る 12.15

 アジサイ 12.19

 ムラサキカタバミ 12.21

 比叡山 12.26

 下山口へ 12.31

 津田下山口 12.38-47 前回ファミリーで来た時はJR津田駅に向かったが時間も早いので京阪交野市駅まで
 歩くことにした 

 ムラサキカタバミ 12.56

 トキワツユクサ ? 12.56

 ナヨクサフジ ?  13.05

住吉神社 13.36

 キョウチクトウ 13.45



 京阪交野市駅着 13.50 津田下山口からゆっくり歩て1時間ほど 津田駅まで20分程かかるので
 40分程の延長になる



43 京阪私市駅からすいれん池、八橋を経て交野山、国見山 2024.05.29

2024-05-30 | 大阪の山

月輪の滝 8.53

 最初の群生地 蕾ばかりで咲いていたのは1輪のみ 9.34

 八橋 10.09-12

 交野山 341m 11.23-12.38 昼食

 交野山から京都方面 比叡山と音羽山 11.24

 第二の群生地 12.42 蕾ばかり あと1週間はかかりそう

 国見山の途中咲いてた一輪 13.29

 国見山 284m  13.37-13.50

ハルカスとビル群 13.41

 京都方面 六地蔵 山科 音羽山 名神高速 宇治川 13.43

今年もササユリのシーズンーがやった来た。

丁度、この時期に二女夫婦が帰省するとの事で少し早いかなと思いながら私市駅から交野山へ行く事に。

昨年は6月7日で満開だったが今年は暖冬だったので1週間早くても咲いているのを期待して出かけた。

天候は文句なしの晴れ。交野山や国見山からの眺望は遠くまで澄んで良く見えた。

が期待のササユリはやはり早くて残念ながら数輪のみしか見られなかった。

第一、第二群生地とも蕾ばかりで後一週間はかかりそう。やはり昨年並みと云う事か。

当然の事ながら1週間後には再度訪問したい。



 2024.05.29(水) 今年43回目の山行 天候 晴れ ササユリ求めて4人ファミリーハイク
歩行時間 4時間17分 休息 1時間58分 合計 6時間15分

歩行距離 11.9km 通算距離 725.9km (+) 37.9km

コースタイム

京阪私市駅発     8.29
月輪の滝       8.53-55
すいれん池      9.23-32 ※2.1km 休息所
管理棟        9.59-10.03 ※3.5km
八橋         10.09-12
二つ目のゲート    10.26 ※4.7km
菅原神社横      10.30
ため池        10.42
旗振山分岐      10.47
車道出合       10.52
交野山取付き     10.54-58 ※6.0km
交野山        11.23-12.38 ※6.7km 昼食
白旗池        12.54
ふれあいセンター   12.57-13.00
国見山        13.37-13.50 
津田下山口      14.20-22 ※10.6km
JR津田駅着      14.44 ※11.9km


 京阪私市駅スタート 8.29

 ムラサキツユクサ ? 8.31

 木製風堰堤 8.46



 渓谷へ 8.50

 月輪の滝で 8.53

 上から見ると滝は二条に別れている 8.55

 尺治川を遡る 8.57

 洞窟前で 9.07

 沢沿いに 9.11

 堰堤 9.12

 ウツギ 9.16

 タツナミソウ 9.18

 タツナミソウ

 金網の向こうにササユリ一輪 9.22

 すいれん池 9.23-32



 休息所 9.32

 最初の群生地蕾ばかり 9.34 わずかに一輪のみ咲いていた

 堰堤 9.47

 管理棟 9.59-10.03

 スイカズラ 10.06

 新緑の八橋 10.09-12

 ラクウショウ 10.09



 八橋 10.12

 新緑の道 10.13

 最初のゲート 10.17

 次のゲート 10.26 以前は右折して迂回路を行っていたが前回から左折する

 棚田と枚方方面 10.30

 菅原神社鳥居の右道に入る 10.30

 ヒメウツギ 10.32

 ドクダミ 10.33

 ヒキノカサ ? 10.38

 ため池 10.43

 旗振山分岐 10.47 直進する

 車道出合 10.52

 交野山取付き 10.54-58

 交野山へ 10.58

 交野山へ 11.01

 一旦降る 11.04

 交野山へ 11.07

 最初の鳥居前 11.15

 次の鳥居 11.16

 最後の鳥居 11.18

 交野山山頂から大阪のビル群 六甲 第二京阪 11.23-12.38 昼食

 第二京阪

 枚方 北摂

 枚方 愛宕山

 右方面は京都

 山頂で

 山頂で

 ビル群

 ビル群と六甲方面

 山頂で 12.34

 愛宕山 男山

 上空にヘリが3機 12.36

 観音岩 12.38

 観音岩 12.39

 下山 12.40

 第二の群生地 12.42 蕾ばかり

 枚方方面 12.45

 白旗池 12.54

 いきものふれあいセンター 12.57-13.00

 白旗池 13.07

 キバナホトトギス ? 13.15 

分岐 13.16 左へ

 タツナミソウ 13.22

 国見山の途中 二輪咲いてた 13.33

 国見山で 13.37-13.50

 比叡山

 愛宕山

 京都 比叡山 愛宕山 北山

 京都 北山 

 比叡山 音羽山

 比叡山 14.10

 津田下山口 14.20-22

 JR津田駅着 14.44 



      

52 ササユリ求めて京阪私市駅から交野山再訪 2023.06.07

2023-06-08 | 大阪の山
 
 すいれん池 8.54

 最初の群生地 ササユリ三輪 8.55

 ササユリ四輪 8.57

 湿地のラクウショウ 9.35

 交野山 341m 10.50-11.33 昼食

 観音岩からハルカス 10.51

 観音岩 11.33

 ササユリ群生地 11.39

 群生 11.40

 家族 10.41

 国見山 284m 12.29

 京阪交野市駅に向かう途中見えた交野山観音岩 13.36




 2023.06.07(水) 今年52回目の山行 天候 曇り時々晴れ 単独


交野山再訪は奇しくも昨年と同じ6月7日にになった。

群生地のササユリの咲きぐあいは昨年よりつぼみが多く少し遅いように見えた。

いずれにしてもほぼ満開に変わりがない。見頃はあと3日から5日ほど続くのではないかと思える。

平日にかかわらずササユリ目当てのハイカーは多く写真を撮るのに時間がかかった。

首尾よくカメラに収めて白旗池から国見山を経て下山にかかった。

先月の31日はJR津田駅に向かったが時間もあったので京阪交野市駅まで歩いた。

下山口から丁度1時間だった。



歩行時間 4時間56分 休息 1時間12分 合計 6時間08分

歩行距離 14.6km 通算距離 900.3km (+) 31.9km

累計高度 ⊕ 671m ⊖ 700m 消費カロリー 1577kc

コースタイム

京阪私市駅発    8.01
堰堤        8.19-20 ストック出す
月輪の滝      8.25
すいれん池     8.54
キャンプ場管理棟  9.21-28 ※3.4km
八橋        9.35
ゲート       9.42
ゲート       9.53 ※4.7km
菅原神社      9.59-10.00
ため池       10.11
旗振山分岐     10.15
車道        10.20
交野山取付き    10.23
鳥居        10.43
交野山       10.50-11.33 ※6.7km 昼食
ササユリ群生地   11.36-44
白旗池       11.57
国見山       12.29-35 ※8.6km
下山口       13.03-09 ※10.2km
京阪交野市駅着   14.09


 京阪私市駅発 8.01

 幸先よく早くも一輪 8.13

 ホタルブクロ ? 8.16

 花 ? 8.17

 木製風堰堤 8.19-20 ストック出す

 月輪の滝へ 8.22

 見えてきた 8.23

 月輪の滝 8.25

 尺治川沿いに 8.27

 階段 8.28

 尺治川沿い 8.32

 洞窟 8.37

 道幅広くなりズボン濡れなくなった 8.39

 尺治川沿い 8.40

 堰堤 8.42

 ウツギ 8.46

 タツナミソウ 8.47



 階段 8.50

 フェンスの向こうにササユリ五輪も 8.52

 分岐 8.53 右へ

 休息所 左へ 8.54

 始めの群生地 六輪 8.55

 二輪

 三輪 

 一輪 8.56

 一輪

 三輪 

 二輪

 一輪 

 一輪 8.57

 一輪

 一輪 

 群生を振り返る 8.58

 一輪 群生地をあとに 8.58

 一輪 9.01

 一輪 9.01

 堰堤 9.08

 花 ? 9.08

 アザミ ? 9.13

 ウツギ 9.15

 ドクダミ 9.16

 キャンプ場管理棟 9.21-28

 くろんど園地 9.28

 

 クサイチゴ 9.33

 ラクウショウ 9.34

 八橋 9.35

 一輪 9.40

 一輪

 一輪

 一輪 9.40

 ゲート 9.42

 ヤマボウシ 9.42





 何の花 ? 9.49

 ヘビイチゴ ? 9.51

 ゲート 9.53 以前はここを右折して迂回路から交野山に向かっていた 前回に続き左折

 傍示の棚田 9.58

 菅原神社の鳥居 9.59

 鳥居の右から進入 10.00

 ヘビイチゴ ? 10.06

 ため池 10.11

 旗振山分岐 10.15 前回は左折して旗振山まで行った 今回は直進

 車道に 10.20

 駐車場があるようだ 10.22

 ハコネウツギ 10.22



 交野山取付き 10.23

 交野山へ 10.25

 交野山へ 10.26

 分岐 10.29 左に急坂を下る

 花 ? 10.32

 交野山へ 10.34

 交野山へ 10.41

 分岐 左へ 10.42

 始めの鳥居 10.43

 次の鳥居 10.44

 三番目の鳥居 10.45

 急な登り 10.46

 登る 10.47

 登る 10.48

 交野山 10.50-11.33 昼食

 大阪のビル群

 第二京阪

 観音岩

 京都方面

 中央の緑地は山田池公園か

 西山

 南東方面

 ハルカス

 東方面

 このベンチで昼にする 背もたれもあり快適

 昼食を終えいよいよササユリ群生地へ 11.33

 群生地のササユリ 11.36 つぼみも多い

 二輪







 つぼみも

 群生

 一輪

 横から







 11.44

 アメリカフジ 11.46

 北方が見えた 11.47

 アジサイ 11.53



 白旗池 11.47

 オカトラノオ 11.58

 白旗池 12.03

 分岐 左へ 12.10

 一輪 傷んでいる 12.12

 タツナミソウ 12.18

 国見山へ 12.25

 国見山へ 12.26

 国見山 12.29-35

 大阪方面 

 西山

 京都方面

 国見山後にして下る 12.36

 下る 12.39

 アジサイ 12.47



 夫婦岩分岐 12.50

 何の花 ? 12.50

 ムラサキカタバミ 12.52

 ホタルブクロ 12.54



 下山口 13.03-09

 ムラサキカタバミ 13.19

 京阪交野市駅着 14.09


 


50 京阪私市駅から旗振山、交野山、国見山を経てJR津田駅 2023.05.31

2023-06-01 | 大阪の山

今年は早いだろうと交野山に向かったが少し早すぎたようだ 群生地に一輪も咲いていない


 (参考) 昨年06月07日のササユリ群生地




 2023.05.31(水) 今年50回目の山行 天候 始め小雨後曇り下山時は晴れる 単独




昨年は6月3日と7日に訪れた交野山のササユリ探訪。7日は満開だった。

今年はどの花も早く咲いているので交野山のササユリも咲いているのではないかと出かけた。

結果は何処もツボミばかりで群生地も一輪も咲いていなかった。

わずかに国見山の下で二輪咲いていただけであった。

咲き出すのは3日から1週間先ではないか。その頃再訪したい。

今日は傍示方面の迂回路を行かず、かいがけの道にある菅原神社横から未踏路を交野山に向かった。

途中、良い道に惑わされ旗振山に行く事に。当然未踏の山で三等三角点を踏むことが出来た。

これはこれで良い体験になった。

旗振山は大阪堂島から米相場を各地に伝える中継地であったようだ。

そういえば六甲全山縦走路にも同名の山があった。

何時もよく行く大文字山系の逢坂山も同様のピークで以前は相場山と地形図に載っていたらしい。

何れも電話の普及で大正の半ばに廃止されたが、その後は樹木の生長でその面影もない。



歩行時間 4時間27分 休息 1時間09分 合計 6時間36分

歩行距離 12.3km 通算距離 861.3km (+) 26.3km

累計高度 ⊕ 735m ⊖ 730m 消費カロリー 1510kc

コースタイム

京阪私市駅発    8.38
月輪の滝      9.04
休息所       9.37
キャンプ場管理棟  10.04-09 ※3.9km 小雨降り出す ザックカバーつける
八橋        10.14
ゲート       10.19-22 雨上衣着る
ゲート       10.30-34 ※5.1km 地図確認して未踏路に向かう
菅原神社      10.37
ため池       10.49
鉄塔        10.56
旗振山       10.58-11.01 ※6.3km
車道        11.10 
交野山       11.38-12.26 ※7.3km 昼食
白旗池       12.44
国見山       13.13-19 ※9.2km
下山口       13.55
JR津田駅着     14.14


 京阪私市駅発 8.38

 木製風堰堤 8.54

 山道に 9.00

 月輪の滝 9.04

 階段 9.08

 尺治川沿いを 9.09

 堰堤 9.20

 ウツギ 9.23

 歩き易い道に 9.24

 ウツギ 9.25

 ウツギ多い 9.25

 タツナミソウ 9.26



 ササユリのつぼみ 9.30 昨年はここで2輪咲いてた

 分岐 9.31-35

 すいれん池 9.37

 休息所 9.37 左へ

 ササユリつぼみ 9.43

 堰堤 9.53

 ドクダミ 9.59

 キャンプ場管理棟 10.04-09 小雨降り出す ザックカバー付ける

 八橋 9.14

 ゲート 10.19-22 ここで雨上衣着る

 ゲート 10.30-34 昨年は右から迂回路を行ったが 地図を確認して左の未踏路を行く

 目印の鳥居が見えてきた 菅原神社らしい 9.37

 鳥居の手前の道を入る 9.37

 クサイチゴ 10.44

 ため池 10.48

 ため池

 分岐 9.53 道が良さそうなので左折する 本来は直進すべきだった 

 鉄塔 10.56 行き止まったかと思ったがわずかな踏み跡を辿る

 直ぐに旗振山到着 10.58-11.01

 大阪堂島から米相場を各地に旗を振って伝えていた 

 三角点があるらしい 345m  三等三角点 点名 蓮華石

 交野山の道標 11.01 ここから車道までり下りは膝に堪えた

 車道に降り立つ 11.10

 右に駐車場 11.12

 タニウツギ 11.13

 ウツギ

 交野山取付き 11.13

 交野山へ 11.16

 分岐 11.20 ここから下ってその後の登り返しがキツイ

 登り返し 11.28

 交野山へ 11.31

 鳥居 11.31

 鳥居 11.32

 鳥居 11.34

 急坂 11.34

 急坂 11.36

 やっと到着 11.38-12.26 昼食 観音岩は女性5人グループで 

 山頂からの展望



 南東方面

 大阪のビル群

 京都方面

 愛宕山

 西山

 ハルカス

 昼食ベンチ

 昼食を終えて観音岩に登ろうと思うが5人グループに占拠されたままだった  

 西方 12.25

 5人グループと入れ替わりに女性2人

 群生地は残念ながら少し早すぎた つぼみばかり 12.30 昨年の6月07日に訪れた時は満開だった
 今年も同時期になりそうである 

 花 ? 12.35

 国見山へ 12.41

 白旗池 12.44



 分岐左へ 12.47

 つぼみ 12.57

 つぼみ 12.58

 タツナミソウの群生 13.02

 ササユリわずかに咲いてた2輪のみ 13.09





 国見山へ 13.10

 国見山 13.13-19

 枚方市基準点

 京都方面

 西山

 大阪方面

 京都方面

 西山

 下山する 13.23

 アジサイ 13.34

 左上に見えている 夫婦岩 13.35

 下山口 13.55

 JR津田駅着 14.14