
鎌研橋登山口 8.54-59

うんざりする倒木帯 9.13

倒木帯 9.55

倒木ラスト 10.15 ここまでほとんどの倒木は越える事出来たが四つん這いを強いられたのは9ケ所

沢中を進む 10.23

八大竜王社の途中、急坂の登り 10.53

八大竜王社 11.12-14 登山口からここまで2時間13分 昨年5月の時は1時間34分なので暑さもあるが
相当な難行になった

急坂の登り 11.26

音羽山から大津市を望む 11.40

鉄塔から三上山 近江大橋 13.25

岩割れ 13.53

2025.08.30(土) 今年68回目の山行 天候 晴れ一時曇り 単独 京都市最高気温 37.9℃
鎌研橋登山口まで4km。炎天下を歩いたがそれ程暑さは感じなかった。
が八大竜王コースの倒木に次ぐ倒木は過去5回ほど歩いているが今日ほどきつかったことは無い。
樹林帯なので直射日光はほとんど浴びていないが倒木をくぐるのに体力を酷く消耗した。
前回、24年5月の時は山科駅から3時間で音羽山に着いたが今回は4時間近くを要した。
当日の京都市最高気温は37.9℃だった。やはり暑さで参ったのかもしれない。
予定の逢坂山は断念。距離貯金も殆ど底をついた。
まだ、しばらくはこの暑さが続くようでロングコースを歩けるのはまだ無理のようだ。
歩行時間 5時間51分 休息 1時間05分 合計 6時間56分
歩行距離 10.2km 通算距離 1089.6km (+) 1.6km
コースタイム
山科駅発 7.44
京阪追分駅 8.16 ※2.0km
鎌研橋登山口 8.54-59 ※4.0km
西尾根分岐 9.05
大岩 9.34
仙女沢分岐 9.46-47 ※4.6km
五合目 10.35-37 ※5.2km
八大竜王社 11.12-14 ※5.6km
シキミ平 11.30
音羽山 11.39-12.30 ※5.9km 昼食
大津道へ 12.39
BBC分岐 13.15
鉄塔 13.20-25 ※7.8km
岩割れ 13.53
小ピーク 14.06-07 ※9.0km
祠 14.29
下山口 14.32
JR大津駅南口着 14.40 ※10.2km

まだ咲き残っているツユクサ 7.14

ツユクサ

ツユクサ

山科駅発 7.44

京阪追分駅 8.16

陸橋から逢坂山登山口の摂取院を見る8.22

タバコソウ ? 8.25

キバナコスモス

タカサブロウ ?

セイヨウウサギギク ? 8.26

ヨウシュヤマゴボウ ?

オオキバナカタバミ ? 8.35

サルスベリ 8.39

フヨウ 8.43

行者ケ森 8.46

分岐 8.49 右音羽 左牛尾

キンレンカ ? 8.51

白石神社 8.51

露山水車 8.52

鎌研橋登山口 8.54-59 山科駅から1時間10分を要したが暑さはそれ程でもなかった

加重制限150kgの橋 9.00

右下に音羽川 9.01

小橋渡る 9.02

Y字分岐 9.05 左へ 右は西尾根

いよいよ倒木帯始まる 9.08

倒木 9.10

倒木 9.11

倒木 9.15

倒木 9.18

倒木 9.21

倒木 9.23

倒木 9.27

倒木 9.28

倒木 9.29

倒木 9.33

大岩 左から巻く 9.34

最初の丸太橋 9.36 5ケ所ある

倒木 9.41

倒木 9.42

仙女沢分岐 9.46-47 登山口から47分

丸太橋 2 9.48

倒木 9.51

倒木 9.57

丸太橋 3 10.02

丸太橋 4 10.05

倒木 10.07

倒木 10.08

丸太橋 5 10.10

倒木 10.12

ここで道は途切れ左上に登る 10.13

ラスト倒木 10.15 ここまで9回の四つん這いを強いられた

沢中を進む 10.21

沢中を進む 10.23

沢を渡る 10.28

五合目へ 10.29

五合目へ 10.31

五合目へ 10.34

五合目 10.35-37 標高およそ360m 登山口から1時間36分 前回は1時間07分大幅に遅れている

急坂の登り

トラバース道 10.41 ずり落ちないように慎重に通過

急坂の登り 10.45

登る 10.48

登る 10.50

登る 10.56

登る 11.02

チラリと竜王社が見える 11.07

近づく 11.11

八大竜王社 11.12-14 五合目から35分 前回は25分 ここでも遅れる

竜王社を振り返る 11.16

急坂の登り 11.18

ロープ場の登り 11.20

登る 11.22

登る 11.27

シキミ平 11.30

音羽山へ 11.32

キノコ 11.33

音羽山三等三角点 593m 点名 小山 11.39-12.30 山科駅から3時間56分 昨年5月26日は3時間04分
いくら暑かったとはいえこれ程遅れるとは思わなかった ここで逢坂山は断念 東側の木陰で昼食

東西千頭岳

大文字山

比叡山

ぼんやり琵琶湖大橋

琵琶湖大橋 12.29

愛宕山

小金塚団地

山頂を後に 12.30

降る 12.32

降る 12.34

キノコ 12.35

キノコ

キノコ

キノコ 12.36

キノコ

キノコ 12.38

東海自然歩道と分かれ大津道へ 12.39

キノコ 12.42

降る 12.44

キノコ 12.45

キノコ 12.48

キノコ 12.50

降る 12.58

降る 13.01

キノコ 13.03

キノコ

降る 13.04

キノコ 13.06

降る 13.08

降る 13.09

BBC分岐 13.15

キノコ 13.16

キノコ 13.17

鉄塔 13.20-25

琵琶湖大橋

市街

近江大橋 湖南 13.25

降る 13.30

キノコ 13.34


急坂の降り 13.42

降る 13.43

降る 13.44

岩割れ 13.53

急坂の降り 13.56

降る 13.58

小ピークへ 14.02

小ピーク 14.06-07

倒木 14.14

倒木 14.15

倒木 14.16

倒木 14.17

緩い尾根 14.20

急坂の降り 14.22

降る 14.26

祠 14.29

下山口 14.32 予定ではここから逢坂山に向かう積りだったが八大竜王コースの大幅な遅れで断念

JR大津駅南口着 14.40