goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

68 山科駅から鎌研橋登山口を経て八大竜王社、音羽山、大津駅 2025.08.30

2025-08-31 | 音羽山系

 鎌研橋登山口 8.54-59

 うんざりする倒木帯 9.13

 倒木帯 9.55

 倒木ラスト 10.15 ここまでほとんどの倒木は越える事出来たが四つん這いを強いられたのは9ケ所

 沢中を進む 10.23

 八大竜王社の途中、急坂の登り 10.53

 八大竜王社 11.12-14 登山口からここまで2時間13分 昨年5月の時は1時間34分なので暑さもあるが
 相当な難行になった

 急坂の登り 11.26

 音羽山から大津市を望む 11.40

 鉄塔から三上山 近江大橋 13.25

 岩割れ 13.53 



 2025.08.30(土) 今年68回目の山行 天候 晴れ一時曇り 単独 京都市最高気温 37.9℃


鎌研橋登山口まで4km。炎天下を歩いたがそれ程暑さは感じなかった。

が八大竜王コースの倒木に次ぐ倒木は過去5回ほど歩いているが今日ほどきつかったことは無い。

樹林帯なので直射日光はほとんど浴びていないが倒木をくぐるのに体力を酷く消耗した。

前回、24年5月の時は山科駅から3時間で音羽山に着いたが今回は4時間近くを要した。

当日の京都市最高気温は37.9℃だった。やはり暑さで参ったのかもしれない。

予定の逢坂山は断念。距離貯金も殆ど底をついた。

まだ、しばらくはこの暑さが続くようでロングコースを歩けるのはまだ無理のようだ。


歩行時間 5時間51分 休息 1時間05分 合計 6時間56分

歩行距離 10.2km 通算距離 1089.6km (+) 1.6km

コースタイム

山科駅発       7.44
京阪追分駅      8.16 ※2.0km
鎌研橋登山口     8.54-59 ※4.0km
西尾根分岐      9.05
大岩         9.34
仙女沢分岐      9.46-47 ※4.6km
五合目        10.35-37 ※5.2km
八大竜王社      11.12-14 ※5.6km
シキミ平       11.30
音羽山        11.39-12.30 ※5.9km 昼食
大津道へ       12.39
BBC分岐       13.15
鉄塔         13.20-25 ※7.8km
岩割れ        13.53
小ピーク       14.06-07 ※9.0km
祠          14.29
下山口        14.32
JR大津駅南口着    14.40 ※10.2km


 まだ咲き残っているツユクサ 7.14

 ツユクサ

 ツユクサ

 山科駅発 7.44

 京阪追分駅 8.16

 陸橋から逢坂山登山口の摂取院を見る8.22

 タバコソウ ? 8.25

 キバナコスモス 

 タカサブロウ ? 

 セイヨウウサギギク ? 8.26

 ヨウシュヤマゴボウ ? 

 オオキバナカタバミ ? 8.35

 サルスベリ 8.39

 フヨウ 8.43

 行者ケ森 8.46

 分岐 8.49 右音羽 左牛尾

 キンレンカ ? 8.51

 白石神社 8.51

 露山水車 8.52

 鎌研橋登山口 8.54-59 山科駅から1時間10分を要したが暑さはそれ程でもなかった

 加重制限150kgの橋 9.00

 右下に音羽川 9.01

 小橋渡る 9.02

 Y字分岐 9.05 左へ 右は西尾根

 いよいよ倒木帯始まる 9.08

 倒木 9.10

 倒木 9.11

 倒木 9.15

 倒木 9.18

 倒木 9.21

 倒木 9.23

 倒木 9.27

 倒木 9.28

 倒木 9.29

 倒木 9.33

 大岩 左から巻く 9.34

 最初の丸太橋 9.36 5ケ所ある

 倒木 9.41

 倒木 9.42

 仙女沢分岐 9.46-47 登山口から47分 

 丸太橋 2 9.48

 倒木 9.51

 倒木 9.57

 丸太橋 3 10.02

 丸太橋 4 10.05

 倒木 10.07

 倒木 10.08

 丸太橋 5 10.10

 倒木 10.12

 ここで道は途切れ左上に登る 10.13

 ラスト倒木 10.15 ここまで9回の四つん這いを強いられた 

 沢中を進む 10.21

 沢中を進む 10.23
 
 沢を渡る 10.28

 五合目へ 10.29

 五合目へ 10.31

 五合目へ 10.34

 五合目 10.35-37 標高およそ360m 登山口から1時間36分 前回は1時間07分大幅に遅れている

 急坂の登り 

 トラバース道 10.41 ずり落ちないように慎重に通過

 急坂の登り 10.45

 登る 10.48

 登る 10.50

 登る 10.56

 登る 11.02

 チラリと竜王社が見える 11.07

 近づく 11.11

 八大竜王社 11.12-14 五合目から35分 前回は25分 ここでも遅れる

 竜王社を振り返る 11.16

 急坂の登り 11.18

 ロープ場の登り 11.20

 登る 11.22

 登る 11.27

 シキミ平 11.30

 音羽山へ 11.32

 キノコ 11.33

 音羽山三等三角点 593m 点名 小山 11.39-12.30 山科駅から3時間56分 昨年5月26日は3時間04分
 いくら暑かったとはいえこれ程遅れるとは思わなかった ここで逢坂山は断念 東側の木陰で昼食

 東西千頭岳

 大文字山

 比叡山

 ぼんやり琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋 12.29

 愛宕山

 小金塚団地

 山頂を後に 12.30

 降る 12.32

 降る 12.34

 キノコ 12.35

 キノコ

 キノコ

 キノコ 12.36

 キノコ

 キノコ 12.38

 東海自然歩道と分かれ大津道へ 12.39

 キノコ 12.42

 降る 12.44

 キノコ 12.45

 キノコ 12.48

 キノコ 12.50

 降る 12.58

 降る 13.01

 キノコ 13.03

 キノコ 

 降る 13.04

 キノコ 13.06

 降る 13.08

 降る 13.09

 BBC分岐 13.15

 キノコ 13.16

 キノコ 13.17

 鉄塔 13.20-25

 琵琶湖大橋

 市街

 近江大橋 湖南 13.25

 降る 13.30

 キノコ 13.34



 急坂の降り 13.42

 降る 13.43

 降る 13.44

 岩割れ 13.53

 急坂の降り 13.56

 降る 13.58

 小ピークへ 14.02

 小ピーク 14.06-07

 倒木 14.14

 倒木 14.15

 倒木 14.16

 倒木 14.17

 緩い尾根 14.20

 急坂の降り 14.22

 降る 14.26

 祠 14.29

 下山口 14.32 予定ではここから逢坂山に向かう積りだったが八大竜王コースの大幅な遅れで断念

 JR大津駅南口着 14.40


 

 


62 JR大津駅南口から音羽山を経て桜の馬場、高塚山、長尾天満宮 2025.08.08

2025-08-09 | 音羽山系

最初の急坂の登り 8.48

 次の急坂 9.20

 3回目の急坂 9.30

 鉄塔から三上山と近江大橋 9.52

 琵琶湖大橋 9.54

 音羽山から大津市街 比良山 10.41

 琵琶湖大橋 11.23

 東海自然歩道から湖南 金勝アルプス 阿星山 11.29

 三上山と近江大橋 11.30

 牛尾観音 12.12-14

 高塚山展望ベンチから山科市街 13.23

 山科市街 東山 愛宕山 14.17

 長尾天満宮 14.31-41



 2025.08.08(金) 今年62回目の山行 天候 晴れ時々薄曇り 単独 京都市最高気温 34.2℃


 音羽山 高塚山


 参考 JR大津駅南口から小ピークまでのログ図

猛暑の中、夏バテを防ぐために比較的楽な大文字山を4回続けた。歩行距離も15kmほどで距離貯金は
少し減った。

久しぶりにJR大津駅南口から音羽山に取付いた。7月7日も音羽山まで同じ行程。

今回と同じコースを歩くのは4月7日以来になる。その時は音羽山まで2時間10分。

今回は猛暑にかかわらず2時間05分だった。もっとも10年ほど前は1時間半ぐらいだった。

音羽山から高塚山に寄り自宅近辺までは4時間07分。4月07日の時は4時間34分だったので何故か早くなっている。

涼しい4月より暑い8月の方が早く歩けているのは少し意外な気がする。

ここに来て梅雨末期のような気圧配置になり各地では大雨が降っている。

次回の山行予定が難しい。


歩行時間 5時間42分 休息 1時間14分 合計 6時間56分

歩行距離 14.1km 通算距離 1010.2km (+) 18.2km

コースタイム

JR大津駅南口発      8.35
登山口          8.43
祠            8.47
小ピーク         9.09-13 ※1.3km GPS設定ミスに気づきここから再設定
岩割れ          9.23-25
鉄塔           9.51-54 ※2.5km
BBC分岐         9.58
東海自然歩道出合     10.32
音羽山          10.40-11.24 ※4.5km昼食
赤鉄塔          11.38
鳴滝不動分岐       11.41
牛尾観音分岐       11.42
牛尾観音         12.12-14 ※6.2km
桜の馬場         12.25-28 ※6.6km
苔滑恍の滝        12.34
トンネル         12.43
行者ケ森分岐       12.52
高塚山          13.18 ※8.5km
展望ベンチ        13.19-24
朱雀分岐         13.44
P343          13.49
中間点          13.56-57 ※9.4km
鉄塔           14.19
長尾天満宮        14.31-41 ※10.5km
醍醐寺黒門        14.54
自宅近辺着        15.31 ※14.1km


 わずかに咲き残ったツユクサ 7.50

 JR大津駅南口発 8.35

 国道1号から高山寺霊園石柱に入る 8.42

 登山口 8.43

 いきなり急坂 8.45

 祠 8.47 左裏から急坂始まる

 急坂の登り 8.50

 急坂 8.52

 急坂 8.54

 緩やかに尾根 8.55

 倒木帯 8.57

 倒木帯 9.00

 キノコ 9.03

 小ピークへ 9.03

 小ピークへ 9.06

 小ピーク 9.09-13 GPS設定ミスに気づき改めて設定する ソロのトレランナーに抜かれる

 2ケ所目の急坂 9.17-22

 急坂 9.19

 平坦になる 9.22

 岩割れ 9.23-25

 岩割れ

 3ケ所目の急坂始まる 9.29

 急坂 9.34

 急坂ここまで 9.36

 平坦路 9.42

 短い登り 9.44

 鉄塔へ 9.48

 鉄塔 9.51-54

 湖南

 湖南 金勝アルプス 阿星山

 琵琶湖大橋 沖島

 大津市街

 沖島 津田山 9.54
 
 音羽山へ 9.56

 BBC分岐 9.58

 音羽山へ 9.59

 音羽山へ 10.02

 音羽山へ 10.03

 音羽山へ 10.08

 音羽山へ 10.09

 音羽山へ 10.13

 音羽山へ 10.18

 音羽山へ 10.22

 東海自然歩道出合 10.32

 音羽山へ 10.34

 音羽山三等三角点 593m 点名 小山 10.40-11.24 

 山頂は薄曇りだったが暑いので少し離れて丸太ベンチで昼にする 年配の夫婦らしきハイカーも休息中

 東西千頭岳

 大文字山

 比叡山

 琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋

 京都市街 愛宕山

 小金塚団地

 山頂を後に 11.24

 八大竜王コース降り口 11.25

 広場 11.26

 湖南 11.29

 三上山と近江大橋 11.30

 降る 11.33

 降る 11.34

 赤鉄塔 11.38

 鳴滝不動分岐 11.41

 牛尾観音分岐 11.42

 三差路 11.45 右折

 降る 11.46

 降る 11.49

 鉄塔 11.53

 降る 11.54

 降る 11.56

 壊れたベンチ 11.58

 降る 11.59

 降る 12.01

 降る 12.02

 降る 12.04

 降る 12.06

 降る 12.09

 牛尾観音 12.12-14

 天狗杉

 手水屋 12.14

 降る 12.15

 降る 12.18

 黒門を振り返る 10.23

 桜の馬場 12.25-28

 桜の馬場

 音羽川渡る 12.28

 高塚山へ 12.30

 苔滑恍の滝 12.34

 高塚山へ 12.37

 トンネル 12.43

 高塚山へ 12.51

 行者ケ森分岐 12.52

 やや急坂の登り 12.52

 高塚山へ 12.55

 高塚山へ 12.57

 青石がゴロつく 12.58

 分岐 13.08 右へ

 メイン路へ 13.11

 高塚山へ 

 高塚山 三等三角点 485m 点名 高塚 13.18



 展望ベンチから山科 13.19-24 桜の馬場からMTBで登って来た人に出会う 醍醐に降りるようだ

 ベンチ 13.24

 降る 13.33

 降る 13.38

 朱雀分岐 13.44

 P343 13.49

 分岐 13.50 左の新道へ

 降る 13.53

 降る 13.54

 中間点 13.56-57

 降る 14.02

 降る 14.04

 降る 14.05

 倒木帯 14.07

 倒木帯 14.08

 降る 14.14

 東山 愛宕山 14.17

 鉄塔 14.19

 降る 14.21

 左折 14.24

 降る 14.21

 皇大神宮 14.30

 長尾天満宮 14.31-41

 長い石段下る 14.42

 醍醐寺仁王門 14.48

 参道 14.51

 黒門を出る 14.54

 太田垣蓮月寓居跡 14.54

 サルスベリ 14.58

 サルスベリ 15.26

 自宅近辺着 15.31

 

54 自宅近辺から長尾天満宮を経て高塚山、牛尾観音、音羽山 2025.07.13

2025-07-14 | 音羽山系

 長尾天満宮 7.39-44

 中間点から見えた醍醐の山々8.25-28

 高塚山へ 8.57

 高塚山 485m 9.08

 苔滑恍の滝 9.56

 牛尾観音 10.17-21

 牛尾観音から東海自然歩道へ 10.24

 東海自然歩道出合 10.56

 三上山と近江大橋 11.12

 音羽山から大文字山、比叡山 11.16

 ぼんやりと琵琶湖大橋 11.17

 大津道鉄塔へ向かう 12.31

 鉄塔から琵琶湖大橋 沖島 津田山 12.43

 湖南 金勝アルプス 阿星山 12.44




 2025.07.13(日) 今年54回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独 京都市最高気温






連日の猛暑である。6月半ばから何とか中2日山行を続けてきた。

今日は高塚山を経ての音羽山。暑い事もあったが自宅近辺から4時間半を要した。

10年ほど前は3時間程度だったのに、この間の体力低下は著しい。歳は取りたくないとつくづく思う。

600cc3本と350cc1本を用意した飲料水。大津駅手前で尽きた。予定ではこの後、逢坂山に行く積りだったが
中止という事に。

飲料水はこの先で探せば手に入ると思うが、この暑さの中、無理しなくてもとの判断であった。


歩行時間 5時間59分 休息 1時間12分 合計 7時間11分

歩行距離 15.3km 通算距離 893.6km (+) 29.6km

コースタイム

自宅近辺発      6.47
醍醐寺黒門      7.25
長尾天満宮      7.39-44 ※3.1km
鉄塔         7.58
中間点        8.25-28 ※4.4km
P343          8.38
高塚山        9.08 ※5.5km
展望ベンチ      9.08-14
桜の馬場分岐     9.20
行者ケ森分岐     9.40
トンネル       9.46
苔滑恍の滝      9.56
桜の馬場       10.02-03 ※7.3km
牛尾観音       10.17-21 ※7.6km
Y字分岐       10.53
東海自然歩道出合   10.56 ※8.5km
鳴滝不動分岐     10.57
赤鉄塔        11.01
音羽山        11.16-12.00 ※9.3km 昼食
大津道へ       12.08 東海自然歩道分岐
BBC分岐       12.38
鉄塔         12.41-44 ※11.3km
岩割れ        13.08
小ピーク       13.19-25 ※14.1km
祠          13.47
下山口        13.50 ※14.9km
JR大津駅南口着    13.58 ※15.3km

 
 自宅近辺発 6.47

 付近に咲いていたランタナ 6.46

 中央が高塚山 左に音羽山 行者ケ森 6.48

 山科川堤防に咲くミヤコグサ 6.49

 ここから山科川と離れる 7.00

 ムラサキツメグサ 7.02

 見えた比叡山 7.04

 ヒルガオ 7.05

 醍醐寺黒門 7.25

 三宝院参道 7.27

 三宝院 7.29

 唐門 7.30

 仁王門 (西大門) 7.31

 長尾天満宮参道 7.33

 参道石段 7.35 

 長尾天満宮 7.39-44

 皇大神宮質素なトリイ 7.44

 皇大神宮社 7.46 早くも若い下山者と出会う
 
 山道へ 7.46

 緩やかに登る 7.49

 登る 7.51

 メイン路に出る 7.52

 鉄塔 7.58

 山科市街 東山 愛宕山 8.00

 登る 8.03

 登る 8.06

 2018年台風に因る倒木 8.10

 倒木 8.11

 倒木 8.13

 倒木ここまで 8.14

 中間点へ 8.15

 中間点へ 8.16

 中間点へ 8.17

 中間点へ 8.19

 中間点へ 8.21

 中間点 8.25-28

 P343への登り 8.31 この道は新道で石がゴロつく旧道より歩き易い 勾配は変わらない

 新道を登る 8.34

 登る 8.35

 登る 8.36

 旧道との出合 8.38

 P343 8.38

 朱雀分岐 8.45

 登る 8.49

 登る 8.50

 高塚山 三等三角点 485m 点名 高塚 9.08

 山名プレート

 展望ベンチ 9.08-14

 山科

 山科

 桜の馬場分岐へ 9.18

 分岐 9.20 旧分岐は10m先

 旧道と出合い 9.23

 桜の馬場へ 9.26

 桜の馬場へ 9.30

 2013年の集中豪雨の爪痕 抉れている所が道だった 9.30

 ごろ石帯 9.32

 桜の馬場へ 9.35

 分岐 9.37 どちらに行っても行き先で合流 9.37 何時もは左を行くが今日は右へ

 急坂の降り 9.38

 行者ケ森分岐 9.40

 沢沿いに行く 9.42

 渡る 9.43

 沢沿いに 9.45

 トンネル 9.46 上の道路をゴミ清掃車が走る

 桜の馬場へ 9.50

 桜の馬場へ 9.51

 桜の馬場へ 9.53

 苔滑恍の滝 9.56

 桜の馬場へ 9.59

 音羽川を渡る 10.01

 桜の馬場 10.02-03

 石碑 10.03

 黒門 10.06

 斜度はたいした事ないが地味に苦しい階段の登り 10.09

 登る 9.12

 振り返る 10.12

 最後のプラ階段 10.14

 牛尾観音の天狗杉 10.17-21

 観音と大師 10.21

 東海自然歩道に出るまでの苦しい登り 10.30

 登る 10.31

 登る 10.36

 壊れたベンチ 10.37

 尾根の登り 10.39

 登る 10.41

 登る 10.43

 登る 10.46

 登る 10.47

 登る 10.50

 Y字分岐 10.53 左へ 右を行くとパノラマ台手前に出る

 東海自然歩道出合 10.56

 鳴滝不動分岐 10.57

 赤鉄塔 11.01

 三上山と近江大橋 11.11

 湖南 11.12

 湖南 11.12

 音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 11.16-12.00 昼食 ズボンは裾まで汗ぐっしょり
 スタートから4時間29分 前回6月4日は4時間17分

 東西千頭岳

 愛宕山

 大文字山

 愛宕山 大文字山

 大津市街 比良山

 スズメバチ 11.50

 琵琶湖大橋

 山頂を後に 12.00

 八大竜王コース降り口 12.00

 広場 12.02

 下る 12.05

 大津道へ 12.08 左は東海自然歩道

 下る 12.14

 下る 12.17

 下る 12.21

 下る 12.24

 下る 12.28

 鉄塔へ 12.33

 鉄塔へ 12.34

 鉄塔へ 12.36

 BBC分岐 12.38

 鉄塔 12.41-44

 琵琶湖大橋

 湖南

 三上山と近江大橋 12.44

 下る 12.52

 急坂の降り 12.58

 降る 12.59

 降る 13.01

 岩割れ 13.08

 急坂の降り 13.10

 降る 13.12

 小ピークへ 13.16

 小ピーク 13.19-25

 キノコ ツキヨタケ 13.27

 倒木 13.34

 倒木 13.35

 倒木 13.36

 緩い尾根を下る 13.38

 急坂の降り 13.41

 降る 13.43

 祠 13.47

 下山口 13.50 予定ではここから長安寺を経て逢坂山へ行く積りだったが飲料水も切れたうえ距離も
 そこそこ出ているので大津駅へ

 JR大津駅南口着 13.58





52 JR大津駅南口から大津道を経て音羽山、国分、JR石山駅 2025.07.07 

2025-07-08 | 音羽山系

 初めの急坂 8.50

 2ケ所目の急坂 9.22

 3ケ所目の急坂 9.33

 鉄塔から三上山と近江大橋を見る 9.54

 音羽山から3日前横断した比叡山を見る 10.44

 何とか見えた琵琶湖大橋 11.30

 東海自然歩道から湖南 金勝アルプス 阿星山 11.35

 三上山と近江大橋 11.35

 パノラマ台から近江大橋 11.55

 2013年の集中豪雨により破壊された第六、第七橋 12.41

 跡形もない第二橋 13.12

 国分ふれあい広場 13.30-36




 2025.07.07(月) 今年52回目の山行 天候 晴れ 単独 京都市最高気温 37.6℃


連日の猛暑だが今日は38℃になるらしい。当然の事ながらショートコースの積り。

飲料水は600cc2本を冷凍して保冷バックに。別に1本も朝冷凍庫に1時間近く入れる、別に350ccも。
コーヒーとみそ汁用さらにビールなどでザックは重い。

今日は歩きなれた大津道から音羽山に登り、東海自然歩道をJR石山駅へ。

石山駅へは昨年12月以来。その時は音羽山から3時間近くだった。今回はほぼ同様のタイムで降りられた。

国分ふれあい広場から石山駅までは50分間、炎熱の道を歩いたがそれほど負荷はなかった。

当然の事ながら用意した水分は石山駅までに全て飲み干した。


歩行時間 4時間32分 休息 1時間14分 合計 5時間46分  目標回数 100回

歩行距離 12.9km 通算距離 861.8km (+) 29.8km 目標距離 1600km

コースタイム

JR大津駅南口発      8.38
登山口          8.46
小ピーク         9.11-13 ※1.3km
岩割れ          9.24-25 ※1.6km
鉄塔           9.53-58 ※2.5km
BBC分岐         10.02
東海自然歩道出合     10.35-36
音羽山          10.44-11.31 ※5.0km 昼食
牛尾観音分岐       11.48
パノラマ台        11.54-56 ※6.0km
膳所分岐         12.08
小ピーク         12.10
国分石山分岐       12.20-24 ※6.8km
西山路傍休息所      12.57-13.02 ※8.0km
国分ふれあい広場     13.30-36 ※9.5km
国分トリイ        13.54-56 ※10.9km
JR石山駅着        14.24 ※12.9km


 JR大津駅南口発 8.38

 こくどう1号線より入る 8.45

 アジサイはもう終盤だがまだ生き生きとしている 8.46

 大津道登山口 8.46

 初めから急坂の登り 8.48

 祠 8.49 急坂の登り本番は祠を左から巻いて

 急坂の登り 8.51

 急坂の登り 8.53

 急坂の登り 8.54

 緩やかな尾根に 8.57

 2018年の台風に因る倒木 8.59

 倒木 9.00

 小ピークへ 9.02

 小ピークへ 9.08

 小ピーク 9.11-13

 降る 9.13

 降る 9.14

 小鞍部 9.16

 キノコ アイタケ 9.17

 2ケ所目の急坂 9.18

 急坂続く 9.19

 急坂 9.21

 急坂ここまで 9.23

 岩割れ 9.24-25



 3ケ所目の急坂始まる 9.29

 急坂 9.31

 急坂 9.35

 急坂 9.36

 急坂ここまで 9.38

 平坦路 9.43

 登る 9.45

 鉄塔へ 9.49

 鉄塔 9.53-58

 湖南

 湖南

 ぼんやり琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋 

 何とか見えだ琵琶湖大橋

 市街

3日前横断した比叡山 9.58

 BBC分岐へ 10.01

 BBC分岐 10.01

 音羽山へ 10.03

 音羽山へ 10.07

 音羽山へ 10.08

 音羽山へ 10.12

 音羽山へ 10.18

 音羽山へ 10.20

 キノコ ツルタケ 10.24

 東海自然歩道出合 10.35-36 MTBの若者と出会う

 音羽山へ 10.39

 音羽山 三等三角点 593m 点名 小山 10.44-11.31

 東西千頭岳

 愛宕山

 大文字山

 ぼんやり琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋

 愛宕山

 京都タワー

 山頂を後に 11.31

 八大竜王コース降り口 11.31

 丸太テーブル付きベンチで昼にした この時ソロハイカーと出会う 以後誰にも会う事なかった

 湖南 11.35

 三上山と近江大橋 11.35

 降る 11.40

 赤鉄塔 11.44

 鳴滝不動分岐 11.58

 牛尾観音分岐 11.58

 ここからも牛尾観音に降りられる 11.53

 パノラマ台 11.54-56

 東西千頭岳が見える

 音羽山を振り返る 12.01

 長い降り 12.04

 降る 12.05

 膳所分岐 12.08

 小ピーク 12.10

 降る 12.11

 降る 11.12

 降る 11.14

 降る 12.16

 国分石山分岐 12.20-24

 東海自然歩道を降る 12.26

 降る 12.28

 降る 12.30

 降る 12.31

 緩やかに下る 12.37

 降る 12.39

 第七橋と第六橋 12.41

 降る 12.47

 第五橋 12.48

 第四橋 12.53

 近道へ 12.55

 西山路傍休息所 12.57-13.02

 分岐 13.07 左折

 第三橋 13.09

 平坦になる 13.11

 第二橋の残骸 13.12

 2013年の集中豪雨の被害で改修された 13.14

 川沿いに 13.16

 ミニ渓谷のような 13.18

 左側はため池 13.18

 左折する 13.19

 ため池に沿って行く 13.22

 第一橋 13.28

 国分ふれあい広場 13.30-36 

 国分トリイ 13.54-56

 JR石山駅着 14.24 


49 山科駅から鎌研橋登山口を経て直登コース、音羽山、逢坂山 2025.06.28

2025-06-29 | 音羽山系

鎌研橋登山口 8.26-33

 鉄塔から山科 9.07

 直登コースの急坂の登り 9.43

 急坂の登り 9.51

 音羽山から琵琶湖大橋 10.09

 音羽山から京都タワー 10.10

 鉄塔から三上山と近江大橋 11.40

 逢坂山へ 13.24

 逢坂山からパノラマ 13.40

 琵琶湖大橋と競艇場 13.45

 湖南 金勝アルプス 阿星山 13.46

 1鉄塔から音羽山 13.57

 2鉄塔からハルカス 14.10

 3鉄塔からハルカス 14.27

 3鉄塔から山科 14.27

 山科疎水 15.13



 2025.06.28(土) 今年49回目の山行 天候 晴れ 単独 京都市最高気温 34.0℃ 


 音羽山西斜面6コース


例年にない早い梅雨明けのあとの山行。猛暑日になるかも知れないので飲料水は600cc3本用意した。
うち2本は凍らせてビールと共に保冷バッグへ。

今日のコースは登山口から音羽山までの1時間半が勝負だった。特に鉄塔からの直登コースの登りは
きつかったがほぼ前回並みにバテることなく登れた。

音羽山さえ登ってしまえば大津道は途中3ケ所の急坂の降りがあっても体力消耗はない。

長安寺から逢坂山へのY字分岐までの20分程はやや辛い登りであるが音羽山の登りに比べると何ともない。

逢坂山から稲葉台水道施設までは、ほぼ緩やかな下りが続くので膝の負担も少ない。

今日は適度な風もあり暑さはそれほど感じなかった。京都も猛暑日にならず34℃だった。

用意した飲料水も山科駅の直前で丁度飲み干したので追加することは無かった。


歩行時間 6時間52分 休息 1時間25分 合計 8時間17分

歩行距離 17.3km 通算距離 816.9km (+) 32.9km

コースタイム

山科駅発        7.19
京阪追分駅       7.49 ※2.0km
鎌研橋登山口      8.26-33 ※4.1km
八大竜王分岐      8.39
鉄塔          9.05-09 ※4.7km 西尾根分岐
南西尾根分岐      10.01
音羽山         10.08-53 ※5.6km 昼食
東海自然歩道分岐    11.01
BBC分岐        11.34
鉄塔          11.38-40 ※7.6km
岩割れ         12.04
小ピーク        12.14-15 ※8.8km
下山口         12.37-41 ※9.8km 大津道
京阪踏切渡る      12.49
長安寺         12.51
2度目のY字分岐     13.08-09 ※10.8km 右へ 左は東海自然歩道で逢坂山歩道橋
三差路 右折      13.33
逢坂山         13.40-49 ※12.2km
1鉄塔          13.57
2鉄塔         14.08-10
パラポラアンテナ    14.16
3鉄塔         14.24-29
稲葉台水道施設     14.44-49 ※14.4km 逢坂山下山口
四宮船溜まり      15.16
疎水公園        15.25
山科駅着        15.36 ※17.3km


 山科駅発 7.19

 京阪追分駅 7.49

 歩道橋から諸羽三山を 7.54

 ユリズイセン 7.57

 キバナコスモス 

 コウテイヒマワリ

 小山分岐 7.57

 ヨウシュヤマゴボウ 8.00

 キイチゴ 8.03

 マリアアザミ 8.05

 行者ケ森 8.18

 音羽、醍醐分岐 8.20

 ギボウシ 8.21

 白石神社 8.23

 露山水車 8.23

 鎌研橋登山口 8.26-33

 加重制限150kgの橋 8.34

 右下に音羽川 8.35

 小橋渡る 8.35

 八大竜王コース分岐 8.39 右下へ

 頼りない小橋渡る 8.40

 鉄塔まで関電巡視路を辿る 8.43

 越える 8.44

 登る 8.45

 登る 8.46

 尾根へ 8.49

 尾根の登り 8.52

 登る 8.54

 登る 8.57

 登る 9.00

 鉄塔 9.05-09

 鉄塔越に山科が 

 鉄塔を後に 9.09

 西尾根と分かれる 9.10

 直登コースの登り 9.14

 最初の目印 9.20

 登る 9.26

 登る 9.28

 登る 9.29

 テングタケ 9.33 毒キノコらしい

 登る 9.35

 登る 9.36

 尾根の右側は谷 9.37

 谷沿いに 9.41

 谷沿い 9.44

 尾根の左側を登る 9.46

 登る 9.53

 ロープ場の急坂 9.55 ここまで来れば急坂はあとわずか

 最後の登り 9.58

 平坦になる 9.59

 超危険コース 仙女沢分岐 10.00

 南西尾根分岐 10.01

 仙人の滝コース分岐 10.07

 音羽山三等三角点 593m 点名 小山 10.08-53 前回5月19日と所要時間はほぼ同じ

 東西千頭岳

 京都市街 愛宕山

 比叡山

 琵琶湖大橋

 大津市街 比良山

 大文字山

 愛宕山 山頂は暑いので広場の方に少し降って木陰で昼にする この間に10人ぐらいのハイカーが登って来た

 昼食を終えもう一度山頂から琵琶湖大橋

 山頂を後に 10.53

 八大竜王コース降り口 10.54 もっとも登って来たのは5回ほどあるが急坂なので一度も降りていない

 広場 10.55

 緩やかに下る 10.58

 東海自然歩道分岐 11.01

 蛾の一種 マダラヒトリ 11.14

 下る 11.17

 下る 11.18

 下る 11.20

 下る 11.24

 下る 11.26

 BBC分岐 11.34

 鉄塔 11.38-40

 琵琶湖大橋

 市街

 湖南

 金勝アルプス 阿星山 11.40

 降る 11.45

 急坂の降り 11.54

 降る 11.55

 岩割れ 12.04



 急坂の降り 12.06

 小ピークへ 12.11

 小ピーク 12.14-15

 倒木 12.22

 倒木 12.23

 倒木 12.25

 緩やかな尾根の下り 12.27

 急坂の降り 12.29

 降る 12.31

 降る 12.32

 祠 12.35

 大津道下山口 12.37-41 国道1号を渡り県道へ

 県道の銭湯の所を左折する 12.47

 京阪電車踏切を渡り石段を登る 12.49

 ムラサキカタバミ 12.50

 長安寺 12.51

 車道へ石段登る 12.52

 車道 12.54

 丸太階段を登る 12.55

 Y字分岐 12.57 左へ

 丸太階段登る 12.59

 小広場 13.02

 朽ちかけた展望台 

 道標 左上が東海自然歩道

 東海自然歩道を進む 13.03

 大津市街が 13.07

 Y字分岐 13.08 

 以前この木に分かりやすい道標があったが今は無い 13.09
 逢坂山は右へ 左の東海自然歩道わ進むと逢坂山歩道橋へ

 逢坂山へ 13.16

 逢坂山へ 13.19

 逢坂山の尾根 13.29

 音羽山北尾根 13.32

 三差路 13.33 右折

 逢坂山三等三角点 325m 点名 神出 13.40-49

 大津市街 比良

 沖島 津田山

 琵琶湖大橋 市街

 三上山 市街

 湖南

 琵琶湖遊覧船 

 あとにする 13.49

 三差路 長等公園分岐 13.54

 1鉄塔から音羽山 13.57

 音羽山北尾根

 追分山へ 14.03 この後ソロハイカーと出会う 数分立ち話

 2鉄塔 14.08-10 最後まで降りていないが追分に降りられる

 ハルカス

 山科

 山科

 3鉄塔に向かう 14.10

 パラポラアンテナ 14.16

 倒木 14.17
 
 3鉄塔 14.24-29

 追分分岐 ここを降りて行けば追分摂取院へ ただ一度も降りていない

 赤鉄塔 行者ケ森

 山科

 山科

 遠く愛宕山

 音羽山

 メインルートに戻る 14.29

 急坂の降り 14.36

 稲葉台へ 14.41

 稲葉台水道施設 14.44-49 逢坂山下山口

 一燈園橋から四宮船溜まりを見る 15.16

 音羽山 15.23

 疎水公園 15.25

 諸羽山登山口 15.26

 ムラサキクンシラン 15.31

 山科駅着 15.36