goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

90 善峰寺バス停から釈迦岳を経てポンポン山 金蔵寺 2024.11.25

2024-11-26 | 西山

 善峰寺の紅葉 10.05 昨年同時期に比べると遅れているのかイマイチ

 展望台から見る善峰寺 10.24-29

 ポンポン山 11.59-12.50

 山頂から見る京都方面と音羽山 12.00

 大阪のビル群 ハルカスも 12.49

 遥か南方の山々 残念ながら同定できない 12.50

 金蔵寺の紅葉 14.16-36 ここも昨年より遅れているようだ

 金蔵寺の紅葉 14.30



 2024.11.25(月) 今年90回目の山行 天候 晴れ 同行者 家人 今年の山行目標回数 100回

歩行時間 4時間49分 休息 1時間28分(金蔵寺滞在20分を含む) 合計 6時間17分

歩行距離 12.5km 通算距離 1471.3km (+) 31.3km 目標距離 1600km

コースタイム

善峰寺バス停発     10.02
登山口         10.13
展望台         10.24-29
分岐          10.33
分岐ベンチ       11.11-15 ※2.2km
A-8          11.21
釈迦岳         11.26-27
杉谷分岐        11.40-41
東尾根分岐       11.42
ポンポン山       11.59-12.50 ※4.4km 昼食
杉谷分岐        13.06 ※5.3km
杉谷          13.35-39 ※6.5km 善峰寺分岐
三差路分岐       13.55 森の案内所分岐
金蔵寺分岐       13.57
金蔵寺         14.16-36 ※9.7km
大権現石柱       14.45-47
灰方バス停       15.45 ※12.5km 16.17 JR向日町駅行阪急バスに乗車


 善峰寺バス停で見る紅葉 10.00

 バス停をスタート 10.02

 登山口へ 10.05

 登山口へ 10.06

 登山口 10.13

 先ず展望台へ 10.14

 トラバース道を行く 10.17

 左に善峰寺が見える 10.19

 展望台分岐 10.22

 展望台から善峰寺を見る 10.24-29

 分岐に戻る 10.30

 分岐 10.33 右の道を釈迦岳へ向かう 

 倒木が重なる谷を左へ 10.43

 左の急な崖を登る 10.45

 分岐ベンチまで急坂の登りが続く 10.49

 登る 10.51 

 登る 11.00

 登る 11.06

 分岐ベンチ 11.11-15 

 A-8 11.21 右折

 釈迦岳 11.26-27

 三等三角点 631m 点名 善峰

 ポンポン山へ 10.28

 杉谷分岐 11.40-41

 ポンポン山で昼食後ここに戻ってくる予定

 東尾根分岐 11.42

 ポンポン山 11.59-12.50 昼食 昨年は森の案内所まで行って昼にしたがJR向日町駅発のバス時間が
 変更になり40分ほど遅いため森の案内所はカットすることに

 好天で京都方面の展望は良い

 ハルカスも良く見えている

 高槻方面

 遠くの山々

 三上山

 愛宕山がチラッと見える

 山頂を後にする 12.50

 再び東尾根分岐を通過 13.05

 杉谷分岐を左折して杉谷へ 13.06

 杉谷へ 13.20

 杉谷へ 13.23

 杉谷の三差路 13.55-39

 左折して府道へ 右折は善峰寺 13.39

 府道へ 13.43

 黄葉 13.45

 府道に出る 13.55 右折する 左折は森の案内所

 金蔵寺分岐 13.57

 凄い数の墓石 墓塔 13.58

 この道は東海自然歩道 金蔵寺に向かう 14.06

 金蔵寺へ 14.11

 右下に小滝が見える 14.12

 トラバース道を金蔵寺に向かう 14.12

 金蔵寺に近づく 紅葉はイマイチ 14.16

 金蔵寺山門 14.16-36

 紅葉 

 護摩堂 まだ青モミジが多い

 紅葉

 紅葉

 紅葉

 本堂 紅葉は遅れているようだ

 映えない紅葉

 青モミジの本堂

 愛宕大権現

 本堂

 紅葉

 紅葉

 紅葉

 金蔵寺をあとに 14.36

 まだまだ青モミジ 14.36

 大権現の石柱 14.45-47 ここから車道の降り 靴紐を緩める

 下山途中の紅葉 15.01

 途中見た熊注意 15.27 今年小塩山に2回出没しているらしい 昨年まで単独で小塩山に何回も行っていたので
 これからは要注意になる

 灰方バス停着 15.45 1時間1本のバス時間が変わった 16.17に乗車 善峰寺からの乗客で満員
 JR向日町駅のバスも超満員だった ほぼ全員が善峰寺観光のようだ 途中数人が下車するのに大変だった


89 JR千代川駅から行者山、堂徳山を経て千手寺 2024.11.20

2024-11-21 | 西山

JR二条駅ホームから亀岡方面を見る 雲海らしきものが見える 発生したようだ 6.31
 冬型の時、雲海が発生するか分からなかったので2日ずらした 放射冷却で朝冷えたが果たして雲海は
 二条駅のホームでそれらしきものが見えなかったら保津峡駅で降りて愛宕山に行く積り
 ところが馬堀、亀岡に着いても雲海は全くなし 保津峡駅に戻どるか迷ったが千代川駅に行く事決断

 千代川駅に着いてみても雲海なし 今さら引き返すことも出来ず行者山に向かっていると南の方に白雲が
 7.13

 縦貫道ガード下から東方を見ると雲海らしきものが見えた 7.39

 行者山 8.41-44

 千手寺の紅葉 9.16 

 千手寺裏山の展望デッキから東方をみる 何となく雲海が 9.26

 うすい雲海 9.30 前回の時と比べ雲海らしくない

 千手寺の紅葉 

 鐘楼門 10.36

 右は行者山 左はトコナゲ山 11.20

 コスモスと牛松山 愛宕山は牛松山に隠れている 左に地蔵山 12.07

 右に行者山 左にトコナゲ山 12.26




 2024.11.20(水) 今年89回目の山行 天候 晴れ 期待どおりの雲海見られず 単独

歩行時間 4時間09分 休息 1時間44分(内1時間28分は千手寺の滞在)  合計 5時間53分

歩行距離 14.4km 通算距離 1458.8km (+) 34.8km

コースタイム

JR千代川駅発      7.13
縦貫道ガード下     7.38-41
登山口         7.46
衣服調節        7.56-8.01
行者燈         8.14
鳥居          8.28
東屋          8.33
行者山         8.41-44 ※3.1km
堂徳山         8.55
林道          9.05-07
千手寺石段下      9.15-10.43 ※4.7km  昼食
参道出口        11.03 ※7.1km
国道佐伯バス停     11.38 11.41発に乗れたがうっかりしていて亀岡に向かってしまった
運動公園前       12.02-05 ※10.8km
JR亀岡駅着       13.06 ※14.4km


 千代川駅発 7.13 

 ホトケノザ 7.30

 ナンテン 7.32

 ソバ 7.33

 ツワブキ 7.34

 縦貫道ガードと水道タンクが見えてきた 7.34

 紅葉 7.35

 ヨメナ 7.37

 ノアザミ 7.37

 縦貫道ガード 7.38-41

 行者山登山口 7.46

 分岐 7.49 左折 右は千代川

 衣服調節 7.56-8.01

 石テーブル 8.05

 この辺りから急坂に 8.07

 行者山へ 8.14

 行者燈 8.14 文化十二年(1815年)

 石窟 8.15

 中にが石仏 

 急坂の登り 8.16

 急坂 8.22

 急坂 8.24

 トリイ 8.28

 巨岩 8.30

 祠 8.31

 登る 8.32

 東屋 8.33

 巨岩 8.36

 巨岩 8.37

 守護荒熊大明神 8.38

 行者山 8.41-44 

 二等三角点 431m 点名 行者山 8.43

 後にする 8.44

 堂徳山へ 8.47

 堂徳山 340m  8.55

 降る 8.55

 降る 9.00

 降る 9.01

 林道 9.05-07



 千手寺へ 9.12

 分岐 9.14 左へ 右は進入禁止

 千手寺石段下 9.15

 紅葉 9.16

 千手寺石段 9.16

 紅葉 9.16

 石段上る 9.17

 下界を見る 9.19

 境内の黄葉 9.19

 紅葉 9.19

 本堂 9.19



 境内の建物 9.20

 紅葉 9.20

 境内 9.20

 境内 9.21

 紅葉 9.22

 紅葉 9.22

 展望デッキへ 9.24

 展望デッキに着いてみると先着者が早朝からご来光も見たとの事 9.26

 薄れつつある雲海 9.29

 うすい雲海 9.45

 うすい雲海 9.45 先着者はこの辺でお先にと下山

 うすい雲海 9.45

 うすい雲海 

 うすい雲海

 うすい雲海 10.26

 展望デッキをあとに 10.26

 黄葉 

 紅葉

 電動の鐘

 紅葉 

 千手寺の由来 10.33

 鐘楼門の由来

 鐘楼門 10.34

 紅葉 10.34

 紅葉 10.36

 紅葉 10.38

 鐘楼門と紅葉 10.39

 千手寺をあとに 10.43

 紅葉 11.01

 参道出口 11.03

 トコナゲ山と千手寺 11.22

 花 11.29

 国道佐伯バス停 11.38

 右から牛松山 愛宕山 地蔵山 11.40

 牛松山で愛宕山隠れる 11.50

 行者山とトコナゲ山 11.54

 コスモス園 12.07

 JR亀岡駅着 13.06

87 JR馬堀駅から南條橋を経てカラト越え、みすぎ山、沓掛山 2024.11.11

2024-11-12 | 西山

臨済宗 西芳寺総門前の紅葉 14.06

 如意寺 8.28 臨済宗天龍寺派 戦国時代篠町山本村領主宇野氏の居城跡

 みすぎ山急坂の登り 9.15

 みすぎ山 9.31-35 二等三角点 430m 点名 篠村  

 保津川の蛇行 9.38

 保津川下り遊船 9.39

 愛宕山 9.39

 保津川下り遊船 9.45

 沓掛山分岐 10.37-40

 2018年台風に因る倒木 10.56 

 膝ついて通過 11.06

 沓掛山 11.36-38 三等三角点 415m 点名 下山田

 西ベンチ 12.04-42 昼食

 東ベンチから桂川と上野橋 12.59

 同じく東ベンチから蓬莱山 嵯峨仁和寺の五重塔も見える 12.59

 竹林 13.34

 丁塚 13.35 ここでカラト越えから離れる

 西芳寺川を渡る 13.52

 渡月橋から嵐山 愛宕山 14.53




 2024.11.11(月) 今年87回目の山行 天候 うす晴れの後晴れ 単独

歩行時間 6時間05分 休息 57分 合計 7時間02分

歩行距離 18.0km 通算距離 1432.6km (+) 40.0km

コースタイム

JR馬堀駅発      8.07
南條橋        8.22-25
如意寺        8.28 ※1.1km
峠          9.20
みすぎ山       9.31-35 ※3.7km
林道         9.42
舗装林道       10.14
沓掛山分岐      10.37-40 ※7.1km 西山団地分岐
沓掛山        11.36-38 ※8.9km
西ベンチ       12.04-42 ※10.2km 昼食
中ベンチ       12.50
東ベンチ       12.58-13.01 ※11.3km
展望ベンチ      13.11
竹林         13.25
丁塚         13.25 ※12.9km
西山トレイル 51    13.54-57 ※13.6km
西芳寺衆妙門前    14.04
月読神社       14.20
渡月橋        14.53
JR嵯峨嵐山駅着    15.09 ※18.0km


 JR馬堀駅発 8.07

 花 ? 8.12

 鵜川に架かる南條橋 8.22-25

 鵜川上流を見る 

 ここから急坂始まる 8.25

 如意寺 8.28

 カラト越えに入る 8.30

 防獣柵 8.34 すぐそばに鉄塔

 ここは緩やかだがこの先急坂が 8.36

 そこそこ急坂を登る 8.39

 九十九折れの急坂 8.43

 登る 8.44

 登る 8.46

 登る 8.50

 道はここから直線状になるのでやや緩やかに 8.52

 上る 8.55

 倒木 8.58

 倒木 9.00

 倒木が続く 9.01

 ここから細道の急坂始まる 9.04

 どちらかと云うと難路 9.05

 登る 9.07

 登る 9.08

 ここから幾分登りやすくなる 9.12

 登る 9.13

 登る 9.14

 登る 9.17

 峠近い 9.19

 峠 9.20

 尾根道へ 9.21

 尾根道上る 9.23

 尾根道上る 9.29

 みすぎ山 430m  9.31-35

 山頂の鉄塔 遠くに見えるのは牛松山

 亀岡市南部

 二等三角点 430m 点名 篠村 9.35

 東へ進む 9.35

 右に分岐 9.36 馬堀方面に降りられるようだ

 左折する 9.37

 愛宕山 9.38

 鉄橋 9.38

 牛松山 9.39

 林道へ下る 9.41

 ここから林道 9.42

 保津川下り遊船が見える 9.45

 愛宕山 9.45

 林道に夏草生い茂る 9.48

 紅葉 9.52

 ここから舗装林道 10.14

 紅葉 10.18

 紅葉

 林道 10.19

 林道 10.20

 中ノ谷分岐 9.22

 紅葉 9.25

 新設の林道 9.30

 網フェンスが現れると分岐は近い 9.34

 沓掛山分岐 10.37-40 西山団地分岐でもある

 倒木 沓掛山へ 9.46 今日初めてハイカーに行き会う

 トラバース道 10.54

 この辺り2018年の台風に因る倒木の中心 10.57

 見えたのは沓掛山 ? 10.58

 倒木帯 10.58 やや通りにくいが問題ない

 倒木帯 11.00

 倒木帯 11.01

 倒木帯 11.02

 倒木帯抜ける 11.04

 沓掛山へ 11.05

 トラバース道 11.06

 愛宕山、地蔵山が見える 11.09

 倒木くぐる 11.13

 滑りそうなので慎重に降る 11.13

 振り返る 11.15

 倒木 膝をついてくぐる 11.16

 カモメ谷分岐 11.30 右へ

 紅葉 11.33

 左折して沓掛山へ 11.35

 沓掛山 三等三角点 415m 点名 下山田 11.36-38

 南方を見る

 樹木の成長で愛宕山は見にくい 11.38

 昼食予定地の西ベンチへ 11.42

 西ベンチへ 11.44

 西ベンチへ 11.49

 西ベンチへ 11.59

 西ベンチへ 12.00

 西ベンチへ 12.01

 西ベンチへ 12.03

 野鳥遊園分岐 12.04

 西ベンチ 12.04-42 昼食 沓掛山分岐から1時間24分 沓掛山から26分
 前回5月5日は1時間22分 沓掛山からは26分

 大暑山が南に見える12.16 昼食を終え中ベンチへ

 中ベンチへ 12.44

 中ベンチ 12.50



 京都市街 12.50

 東ベンチへ 12.52

 紅葉 12.53

 紅葉 12.55

 東ベンチ 12.58-13.01

 京都市街と音羽山

 比叡山

 大文字山

 市南部

 南部

 比叡山と横高山と水井山

 市街 京都タワー 東山 音羽山

 上道から 先で下道と合流 13.01

 分岐 13.06 右へ

 紅葉 13.08

 展望ベンチ 13.11

 比叡山

 東山

 京都タワー

 音羽山 13.11

 分岐 13.16 右へ 先で合流

 黄葉 13.17

 合流 13.19

 竹林 13.25

 竹林 13.28

 竹林 13.30

 竹林 13.31

 東海自然歩道分岐 13.31

 丁塚 13.35-36 カラト越えとはここで別れる

 谷に降りていく 13.36

 一橋 13.40

 谷道を下る 13.41

 二橋 13.42

 三橋 13.47

 谷沿いに進む 13.48

 四橋 13.51

 西芳寺川に降りる 13.51

 西芳寺川渡り対岸へ 13.53

 西芳寺林道 京都トレイル 西山51 13.54-57

 予定ではここから松尾山に行く積りだったが例によって右膝の調子が思わしくなく断念 西芳寺に向かう

 松尾学区 古墳、史跡図 13.58

 苔寺として有名な臨済宗西芳寺の衆妙門 参拝者はここから出入りする 14.04
 聞くところによると見学するには予約の上4000円必要との事

 西芳寺総門 14.05

 総門の紅葉 14.06



 松尾に向かう途中咲いてたチロリアンランプ 14.11

 ホトトギス 14.15

 月読神社 14.20

 ツバキ 14.25

 ランタナ 14.40

 ヤマハギ 14.41

 松尾山に行っていたらここに出てくる トレイル西山 26 14.46

 渡月小橋から嵐山 14.51

 渡月橋から嵐山 紅葉はまだまだ先のようだ 14.54

 JR嵯峨嵐山駅着 15.09




 




35 JR馬堀駅からカラト越え、みすぎ山、沓掛山を経て松尾山 2024.05.05

2024-05-06 | 西山

みすぎ山 二等三角点 430m 点名 篠村 9.12-16

 愛宕山と保津川の蛇行 9.20

 愛宕山と地蔵山 9.26

 沓掛分岐 10.14-17

 沓掛山 三等三角点 415m 点名 下山田 11.10-13

 昼食地の西ベンチ 11.39-12.18

 東ベンチから桂川 12.34

 展望ベンチから京都タワーと音羽山 12.43

 京都西山トレイル 51 13.23 松尾山登山口

 西山トレイル 32より嵯峨を見る 14.23

 松尾山より嵯峨 遠く蓬莱山を望む 14.35

 渡月橋より嵐山 愛宕山 15.16



 2024.05.05(日) 今年35回目の山行 天候 晴れ 単独


今年2回目、2月16日以来のカラト越え。

明日は天気良くないとの事で中1日の山行。中1日は久しぶりだと思っていたら今年4回目になる。

この歳になるとやはりキツイので一番低い山ともなるとカラト越え。

前回はJR馬堀駅をスタートして昼食地の西ベンチまで3時間53分。今回は3時間46分、ちょっぴり早かった。

今回は前回行っていない松尾山に行く事に。松尾山は昨年の5月27日以来となる。

この時はトレイル51から松尾山まで57分だったが今回は嵐山に行き過ぎた事もあって1時間11分を要した。

今回の山行ではツツジがよく見られた。ミツバツツジはつつじ尾根や大文字山でも終わっているのでこのツツジは
種類が違うのか。

最後に嵐山に下山したが渡月橋や嵐山一帯は人、人の大渋滞でさすがに連休中だと思い知らされた。


歩行時間 6時間28分 休息 1時間13分 合計 7時間41分

歩行距離 16.8km 通算距離 593.2km (+) 33.2km

コースタイム

JR馬堀駅発      7.53
コンビニ       7.54-58
南條橋        8.10-14
如意寺        8.18
防獣柵        8.23
峠          9.02
みすぎ山       9.12-16 ※2.9km
林道         9.24
舗装林道       9.52
沓掛分岐       10.14-17 ※6.1km
沓掛山        11.10-13 ※7.8km
西ベンチ       11.39-12.18 ※9.0km 昼食
中ベンチ       12.25-26
東ベンチ       12.33-35
展望ベンチ      12.43
竹林         12.56
丁塚         13.05-06 ※10.8km
トレイル西山51    13.23
トレイル45      13.39-42 ※11.8km
展望ベンチ      13.50
磐座         14.05
トレイル32      14.05 ※13.1km
松尾山        14.34-36 ※14.0km 嵐山の方に少し行き過ぎた
トレイル32      14.42-45 ※14.2km
トレイル26      15.08
渡月橋        15.16
JR嵯峨嵐山駅着    15.34 ※16.8km


 JR馬堀駅発 7.53

 コンビニでおにぎり調達 7.54-58 何時もは二条駅だが時間が合わず

 南條橋 8.10-14 

 新緑の鵜ノ川上流

 カラト越えスタート 8.14

 如意寺 8.18 南條橋からここまで結構な急坂

 カラト越え登山口 8.19

 防獣柵 8.23

 クサイチゴ 8.24

 山道へ 8.26

 九十九折れの道を登る 8.28

 登る 8.31

 登る 8.34

 ここから直線の道 8.38

 緩やかに登る 8.41

 登る 8.43

 倒木 8.45

 ここからやや難路の細道 8.48

 歩き難い 8.49

 登る 8.51

 登る 8.52

 登る 8.53

 登る 8.56

 石ゴロゴロ 8.57

 登る 8.58

 登る 8.59

 峠近い 9.01

 やっと峠に到着 9.12 あとは楽な尾根道

 緩やかな尾根道 9.02

 尾根道 9.06

 尾根道 9.09

 みすぎ山 二等三角点 430m 点名 篠村 9.12-16

 山頂から亀岡南部





 左の方は小塩山だろうか 9.16

 東の方へ 9.16 途中南に降りる道がある様だ

 ここは左折する 9.18

 愛宕山 9.19

 保津川 

 牛松山 9.21

 保津川の蛇行 9.21

 ピント甘いが下る保津川遊船 9.21

 ここから沓掛分岐まで延々と50分間林道が続く 9.24

 堂々たる愛宕山 9.25

 保津川 9.26

 愛宕山と左に地蔵山 9.29

 花 ? 9.44

 ここから舗装林道 9.52

 中ノ谷分岐 10.00

 花 ? 10.02

 花 ? 

 新設林道 10.08

 沓掛分岐 10.14-17

 ヘビイチゴ 

 沓掛山へ 10.17 この後今日初めてトレランナーに出会う 連休中という事もあり西ベンチまで10人程と

 沓掛山へ 10.26

 最近の倒木 10.31 

 この辺りから2018年の台風に因る倒木帯 10.33 今ではほとんど整備されて歩行に問題は無い 

 見えたのは沓掛山か 10.34

 倒木 10.36

 倒木 10.39

 沓掛山へ 10.41

 沓掛山へ 10.42

 愛宕山  10.45

 滑りそうな難所 慎重に降る 10.49

 最近の倒木 10.51

 沓掛山へ 10.53

 沓掛山へ 11.03

 三差路 11.06 右へ 左は鴎谷

 右手に見えた小塩山 11.08

 三差路 左へ 11.09

 沓掛山 11.10-13 4人のおばさん軍団がやって来た

 北に愛宕山

 南に洛西方面

 三等三角点 415m 点名 下山田 11.13

 西ベンチに向かう 途中見えたフジ 11.15



 西ベンチへ 11.21

 ツツジ 11.22 ミツバツツジは終わっているのでこれは?

 フジ 11.23

 西ベンチへ 11.24 年配の男女4人と出会う

 ツツジ 11.33

 西ベンチへ 11.36

 野鳥遊園分岐 11.39

 西ベンチ 11.39-12.18 昼食 この間に6人程が沓掛山方面からやって来て通過

 大暑山が見える

 西ベンチを後に 12.18 

 ツツジ 12.21

 中ベンチへ 12.23

 中ベンチ 12.25-26



 京都市街

 東ベンチへ 12.28

 ツツジ 12.30

 東ベンチ 12.33-35

 京都市街













 京都タワーと音羽山 

 蓬莱山 12.35

 下道へ 12.35

 上道と合流 12.38

 展望ベンチ 12.43

 京都市街

 市街

 比叡山

 大文字山

 ツツジ 12.47

 竹林 12.56

 竹林 12.58

 竹林 13.01

 丁塚 13.05-06

 松尾山に行くことにする 13.06

 一橋 13.11

 二橋 13.13 橋の傍のベンチでソロハイカーが休息中

 三橋 13.17

 四橋 13.20

 谷に降りる 13.20

 渡る 13.21

 登る 13.22

 西山トレイル 51 13.23 松尾山登山口 

 登る 13.26

 上る 13.32

 上る 13.34

 ツツジ 13.35

 べンチで休息 13.39-42 ここはトレイル 45

 少し市街が見える

 ツツジ 13.48

 展望ベンチから京都市街 13.50

 市街

 トレイル43から少し下る 13.54

 下る 

 また上る 13.57

 平坦路 14.01

 磐座 14.05

 緩やかに下る 14.10

 ベンチ場 14.13

 西山トレイル 32 14.20-24 4人程が休息中

 嵯峨が見える 

 何時も左からなので今日は右から松尾山へ 14.24

 歩き易い道 14.26

 途中の展望地から嵯峨方面 渡月橋も見える 14.29 この後直ぐに左折するところを嵐山方面へ直進
 したため行き過ぎる 戻って松尾山へ

 松尾山 三等三角点 276m 点名 松尾 14.34-36

 嵯峨方面 左上に蓬莱山

 比叡山

 松尾山を後に 14.36

 再びトレイル32に 14.42-45

 嵯峨方面 釈迦堂の伽藍が見える

 下山する 14.45

 途中見えた愛宕山 14.53 下に見えるのは?

 下る 15.03

 西山トレイル 26  15.08

 渡月小橋から嵐山 15.14

 渡月橋 15.16

 嵐山 

 JR嵯峨嵐山駅着 15.34



 

112 JR馬堀駅からカラト越え 雲海の愛宕山 2023.12.04

2023-12-05 | 西山

 雲海に浮かぶ愛宕山

 みすぎ山から亀岡南部の雲海 9.23

 愛宕山 9.30

 牛松山 9.30

 行者山 9.30

 愛宕山 9.39

 沓掛山から愛宕山と山上ケ岳 11.27

 東ベンチから京都市街と比叡山 12.56

 東ベンチから桂川 12.57

 東ベンチから 京都タワー 12.57

 展望ベンチから大文字山 13.09

 竹林の道 13.31

 紅葉 14.09

 松尾大社 14.23



 2023.12.04(月) 今年112回目の山行 天候 晴れ 亀岡は雲海

9月末以来のカラト越え。今朝はピリッと冷えたのと晴れているので亀岡の雲海が現れるのは確信していた。

JR二条駅ホームから見てもそれらしい雲が見えていた。

予想通り馬堀駅は霧の中。視界は200mぐらいか。

みすぎ山に登って行く途中峠の手前で霧は晴れてきた。

みすぎ山からの雲海は何回か見ているが今日のそれは一番ではないか。見事に尽きる。

亀岡に住む人たちには迷惑かも知れないが自然現象として受容して頂きたい。



歩行時間 5時間53分 休息 1時間15分 合計 7時間08分

歩行距離 18.1km  通算距離 1893.2km (+) 22.8km

コースタイム

JR馬堀駅発      8.04
南條橋        8.17-21
如意寺        8.24
防獣柵        8.29
峠          9.11
みすぎ山       9.21-26 ※3.0km
林道         9.34
舗装林道       10.03
中ノ谷分岐      10.11
沓掛山分岐      10.24-29 ※6.3km 西山団地分岐
沓掛山        11.25-28 ※8.1km
西ベンチ       11.54-12.40 ※9.3km 昼食
中ベンチ       12.46
東ベンチ       12.54-58 ※10.9km
展望ベンチ      13.08
竹林         13.22
丁塚         13.32-35 ※13.0km
松尾山登り口     13.53
西芳寺前       14.01
月読神社       14.17
松尾大社       14.23-28 ※15.4km
渡月橋        14.55
JR嵯峨嵐山駅着    15.12 ※18.1km


 JR二条駅ホームから牛松山に架かる雲海 7.33

 JR馬堀駅発 8.04

 雲海の底で視界は200mぐらい

 南條橋 8.17-21

 鵜ノ川上流

 カラト越えスタート 8.21

 急坂の住宅街 8.22

 元は城郭だったらしい如意寺 8.24

 如意寺の紅葉とカラト越え取付き 8.25

 防獣柵 8.29

 山道へ 8.33

 九十九折れの急坂 8.37

 急坂 8.38

 急坂 8.42

 ここから緩やかな直線状の道 8.45

 直線の道 8.50

 直線の道 8.53

 一旦左へ 8.54

 ここから急坂の細道 8.57

 急坂 8.59

 一旦緩やかに 9.04

 再び急坂 9.05

 急坂 9.07

 峠は近い 9.10

 峠 9.11 ここまで来ると霧は晴れてきた

 尾根道 9.11

 尾根道 9.13

 尾根道 9.15

 みすぎ山 9.21-26

 亀岡南部の雲海

 牛松山

 鉄塔

 二等三角点 430m 点名 篠村 9.26

 山頂を後にして林道へ ここは左折 9.28

 雲海の愛宕山 9.29



 雲海 9.30

 右上に行者山も見える 9.30

 愛宕山 9.31



 牛松山 

 林道に降りる 9.34 今日初めてのソロハイカーと出会う

 山上ケ峰 9.37

 紅葉と雲海 9.38

 愛宕山 9.39



 

 山上ケ峰 9.45

 ここから舗装林道 10.03

 紅葉 10.07

 林道 10.08

 中ノ谷分岐 10.11

 林道 10.17

 新設林道 10.18

 沓掛山分岐 10.24-29 直進は西山団地

 沓掛山へ 10.29

 雲海まだ残っている 10.32

 最近の倒木 10.41

 トラバース道 10.43

 倒木 10.46 今日2人目のソロハイカーと出会う

 沓掛山らしい 10.48

 沓掛山へ 10.49

 5年前の倒木も随分歩き易くなった 10.51

 愛宕山と山上ケ峰 10.59

 黄葉 11.03

 滑りやすいところ 慎重に降る 11.03

 振り返る 11.05

 倒木 11.06

 鷗谷分岐 11.21

 紅葉 11.23

 分岐 11.24 左へ

 沓掛山 三等三角点 415m 点名 下山田 11.25-28



 洛西方面を見る 11.28

 西ベンチへ 11.31

 西ベンチへ 11.34

 西ベンチへ 11.36

 黄葉 11.38

 黄葉 11.39

 黄葉 11.40

 紅葉 11.47

 西ベンチへ 11.52

 野鳥遊園分岐 11.54

 西ベンチ 11.54-12.40 昼食 馬堀駅に着いた時は冷えたが今は暖かい 4人程沓掛山の方へ

 黄葉と大暑山

 黄葉

 黄葉 12.40 西ベンチあとにする

 黄葉 12.44

 中ベンチ 12.46

 京都市街



 東ベンチへ 12.49

 東ベンチ 12.54-58

 京都市街

 京都市街

 京都市街

 京都市街

 桂川と市街

 音羽山と京都タワー

 京都市南部

 奥嵯峨と遠く蓬莱山 

 上道へ 12.58 下で合流する

 展望ベンチ 13.08

 黄葉と市街

 黄葉と市街

 比叡山

 京都タワー

 分岐 13.13 何時も右に行くが通行止めらしいので左へ

 少し上る 13.14

 右下へ 13.15

 合流点 13.17

 竹林 13.22

 竹林 13.25

 竹林 13.27

 丁塚 13.32-35 苔寺方面へ

 始めの橋 13.39

 次の橋 13.41

 3番目の橋 13.46

 4番目の橋 13.50

 川に降りる

 渡る 13.51 何年か前に来た時は橋が無かった

 対岸に上がる 13.52

 ここからトレイルをたどり松尾山へ行ける 13.53

 古墳群 13.55

 周辺の史跡図

 紅葉 13.58

 紅葉 13.59

 紅葉

 西芳寺(苔寺) 14.01

 黄葉 14.02

 紅葉 14.06

 紅葉 14.08

 月読神社 14.17

 松尾大社の紅葉 14.28

 紅葉 14.30

 紅葉 14.31

 紅葉 14.39

 紅葉 14.40

 渡月橋から 14.55

 JR嵯峨嵐山駅着 15.12