
善峰寺の紅葉 10.05 昨年同時期に比べると遅れているのかイマイチ

展望台から見る善峰寺 10.24-29

ポンポン山 11.59-12.50

山頂から見る京都方面と音羽山 12.00

大阪のビル群 ハルカスも 12.49

遥か南方の山々 残念ながら同定できない 12.50

金蔵寺の紅葉 14.16-36 ここも昨年より遅れているようだ

金蔵寺の紅葉 14.30

2024.11.25(月) 今年90回目の山行 天候 晴れ 同行者 家人 今年の山行目標回数 100回
歩行時間 4時間49分 休息 1時間28分(金蔵寺滞在20分を含む) 合計 6時間17分
歩行距離 12.5km 通算距離 1471.3km (+) 31.3km 目標距離 1600km
コースタイム
善峰寺バス停発 10.02
登山口 10.13
展望台 10.24-29
分岐 10.33
分岐ベンチ 11.11-15 ※2.2km
A-8 11.21
釈迦岳 11.26-27
杉谷分岐 11.40-41
東尾根分岐 11.42
ポンポン山 11.59-12.50 ※4.4km 昼食
杉谷分岐 13.06 ※5.3km
杉谷 13.35-39 ※6.5km 善峰寺分岐
三差路分岐 13.55 森の案内所分岐
金蔵寺分岐 13.57
金蔵寺 14.16-36 ※9.7km
大権現石柱 14.45-47
灰方バス停 15.45 ※12.5km 16.17 JR向日町駅行阪急バスに乗車

善峰寺バス停で見る紅葉 10.00

バス停をスタート 10.02

登山口へ 10.05

登山口へ 10.06

登山口 10.13

先ず展望台へ 10.14

トラバース道を行く 10.17

左に善峰寺が見える 10.19

展望台分岐 10.22

展望台から善峰寺を見る 10.24-29

分岐に戻る 10.30

分岐 10.33 右の道を釈迦岳へ向かう

倒木が重なる谷を左へ 10.43

左の急な崖を登る 10.45

分岐ベンチまで急坂の登りが続く 10.49

登る 10.51

登る 11.00

登る 11.06

分岐ベンチ 11.11-15

A-8 11.21 右折

釈迦岳 11.26-27

三等三角点 631m 点名 善峰

ポンポン山へ 10.28

杉谷分岐 11.40-41

ポンポン山で昼食後ここに戻ってくる予定

東尾根分岐 11.42

ポンポン山 11.59-12.50 昼食 昨年は森の案内所まで行って昼にしたがJR向日町駅発のバス時間が
変更になり40分ほど遅いため森の案内所はカットすることに

好天で京都方面の展望は良い

ハルカスも良く見えている

高槻方面

遠くの山々

三上山

愛宕山がチラッと見える

山頂を後にする 12.50

再び東尾根分岐を通過 13.05

杉谷分岐を左折して杉谷へ 13.06

杉谷へ 13.20

杉谷へ 13.23

杉谷の三差路 13.55-39

左折して府道へ 右折は善峰寺 13.39

府道へ 13.43

黄葉 13.45

府道に出る 13.55 右折する 左折は森の案内所

金蔵寺分岐 13.57

凄い数の墓石 墓塔 13.58

この道は東海自然歩道 金蔵寺に向かう 14.06

金蔵寺へ 14.11

右下に小滝が見える 14.12

トラバース道を金蔵寺に向かう 14.12

金蔵寺に近づく 紅葉はイマイチ 14.16

金蔵寺山門 14.16-36

紅葉

護摩堂 まだ青モミジが多い

紅葉

紅葉

紅葉

本堂 紅葉は遅れているようだ

映えない紅葉

青モミジの本堂

愛宕大権現

本堂

紅葉

紅葉

紅葉

金蔵寺をあとに 14.36

まだまだ青モミジ 14.36

大権現の石柱 14.45-47 ここから車道の降り 靴紐を緩める

下山途中の紅葉 15.01

途中見た熊注意 15.27 今年小塩山に2回出没しているらしい 昨年まで単独で小塩山に何回も行っていたので
これからは要注意になる

灰方バス停着 15.45 1時間1本のバス時間が変わった 16.17に乗車 善峰寺からの乗客で満員
JR向日町駅のバスも超満員だった ほぼ全員が善峰寺観光のようだ 途中数人が下車するのに大変だった