goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

63 山科駅から七福思案処を経て霊鑑寺、楼門の滝、大文字山 2025.08.13

2025-08-14 | 大文字山系

 山科疎水とアオサギ 7.52

 毘沙門堂勅使門参道 8.03

 みささぎ峠 8.35-39

 七福思案処 9.04-06

 南禅寺三門 9.31

 上段から三脚立ててシャッタースピード1秒 セルフタイマー2秒で写す 10.59~11.08

 上段から

 上段から

 上段から

 上段から

 撮影を終え急な石段を登る 11.18

 俊寛僧都忠誠之碑 11.27

 大文字山からぼんやりとしたハルカスを 12.02

 京都市街 雨が迫って来た 12.02

 Eコース降る 13.25



 2025.08.13(水) 今年63回目の山行 天候 曇り時々晴れ 一時雨 単独 京都市最高気温 33.9℃


 2025.03.18現在の大文字山GPSログ図

天候不順で中4日の山行になった。今日も夕方から降るかも知れないとの予報だったが大外れで大文字山頂で
強い雨に遭った。

おかげで昼食は摂れずビールを飲むのが精いっぱいでそのまま下山する羽目になった。

このところの雨で楼門の滝も少しは水量が増えているだろうと重い三脚を携行して向かった。

何時もなら三脚が重いので地下鉄蹴上駅すらスタートするが中4日も空いているので山科駅からスタート。

肝心の楼門の滝水量は通常の倍程度で期待は裏切れらた。

その上、大文字山山頂で強い雨に降られ昼食を摂りそこなった。


歩行時間 5時間25分 休息 1時間13分 滝撮影34分含む 合計 6時間38分

歩行距離 12.6km 通算距離 1022.8km (+) 14.8km

コースタイム

山科駅発        7.41
毘沙門堂下       8.03 ※1.1km
みささぎ峠       8.35-39 ※2.6km
七福思案処       9.04-06 ※3.2km
奥之院         9.20
南禅寺三門       9.31 ※4.1km
霊鑑寺         10.02-07 ※5.5km
火床分岐        10.14
トレイル47-2      10.20 ※6.1km
楼門の滝下段      10.44
中段          10.47
上段          10.59-11.18 ※6.7km
大文字山        12.01-15 ※7.8km かなり強い雨に遭い昼食摂らずEコースから下山
トレイル44-1      12.30
C-10          12.49-59 ※9.0km
分岐          13.15
E-5           13.16
防火貯水池       13.19
Eゲート        13.39-43 ※10.6km
D分岐         13.45
C分岐         13.49
A分岐         13.53
洛東高前        14.09
山科駅着        14.19 ※12.6km


 一時は刈り取られたがカムバック 満開のツユクサ 7.13

 ツユクサ

 山科駅発 7.41

 洛東高前 7.51

 山科疎水 7.52

 アオサギ 7.52

 ダンドボロギク 7.56

 安祥寺川 7.56

 鏡山東尾根登山口 7.59

 ボタンクサギ 8.01

 山科聖天 8.06

 安祥寺川 8.06 楼門の滝の目安になる、それ程水量増えていない 

 Aコース分岐 8.09

 Cコース分岐 8.15

 Dコース分岐 8.18

 Eコース分岐 8.20

 Gコースへ 8.20

 Fコース分岐 8.21

 峠へ 8.23

 G-2 8.24

 峠へ 8.25

 峠へ 8.27

 峠へ 8.30

 峠へ 8.33

 みささぎ峠 8.35-39 ここからFコースに行ける

 峠を降る 8.42

 降る 8.46

 黒岩 8.50

 七福思案処へ 8.55

 七福思案処へ 8.57

 変電所 9.00

 七福思案処 9.04-06

 奥之院へ 9.06

 奥之院へ 9.09

 奥之院へ 9.15

 奥之院の駒ケ滝 9.19 ここの水量も目安になる 通常の3倍くらいか

 奥之院 9.20

 最勝院 9.27

 疎水分線 9.27

 水路閣 9.29

 水路閣 

 南禅寺三門 9.34

 若王子橋 9.45

 哲学の道 9.45

 宗諄女王墓所 9.50

 ムクゲ 9.56

 ムクゲ 9.57

 霊鑑寺 10.02-07

 植栽かテッポウユリ 10.08

 火床分岐 10.14

 浪切不動 10.19

 東山トレイル 47-2 10.20 登山口

 山道へ 10.22

 トレイル 47-1 10.23

 濡れた丸太橋慎重に渡る 10.28

 ここも慎重に 10.29

 楼門の滝へ 10.31

 楼門の滝 10.33

 下山者と出会う 10.35

 楼門の滝へ 10.37

 楼門の滝チラッと見える 10.42

 下段から楼門の滝 10.44

 中段から 10.47

 上段から三脚立てて写す 11.01

 楼門の滝 11.02

 楼門の滝 

 楼門の滝 11.03

 楼門の滝 11.04

 楼門の滝 11.06

 楼門の滝 11.08

 楼門の滝 11.08 

 撮影を終え三脚を仕舞うのに手間取りやっと急な石段に取付く 11.18 下山者と出会う

 登り終え下を見下ろす 11.22

 上へ 11.22

 俊寛僧都忠誠之碑 11.26

 東山トレイル 46 11.29

 大文字山へ 11.36

 左に分岐 11.37 

 巨石 11.41

 大文字山へ 11.46

 大文字山へ 11.49

 大文字山へ 11.54

 トレイル 45 11.56

 大文字山山頂の菱形基線測点 12.01-15

 三等三角点 465m  点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街 

 市街

 雨が近づくが昼食の用意をしているとかなり強い雨が降って来た 12.02

 とても昼食摂れそうにないので片付けてザックカバー付け雨衣を着て下山始める
 予定では毘沙門山から小金塚団地に下山だったが最短路のEコースへ 12.15

 降っていると雨は次第に小降りに ただ雷鳴が止まないので下山を続ける 12.27

 トレイル 44-1 12.30 雨はほぼ止んだが未だ雷鳴は止まない 新設林道へ

 C-9の防火貯水池が見える 12.32

 山科が 12.34

 山科が 12.40

 林道を降る 12.42

 分岐 12.46 左折 右はトレイル43-2の近くに出られる

 新設堰堤 12.48

 C-10 12.49-59  ここで昼にしようかと思ったが面倒になってEコースへ

 右に分岐 13.08 トレイルに向かうのか未踏路

 この辺りはまだCコース 13.09

 右に分岐 13.14 ここからトレイル42の近くに出られる

 分岐 13.15 左折してEコースへ 右を行くと最後は細道になりFコースへ

 ここはE-5 13.16

 防火貯水池 13.19

 

 Eコース下る 13.28

 降る 13.32

 Eコースゲート 13.39-43

 D分岐 13.45

 C分岐 13.49

 A分岐 13.53

 サルスベリ 13.54

 山科疎水 14.08 洛東高前

 山科駅着 14.19


 


61 山科駅からAコースを経て大文字山、火床、銀閣寺、南禅寺 2025.08.04

2025-08-05 | 大文字山系

 後山階陵 9.07

 倒木の残骸 9.34

 倒木に近づく 9.37 

 以前は右下をくぐった 9.46

 Aコース大文字山へ 10.24

 大文字山プレート 11.24

 火床へ 11.37

 京都市街 11.44

 水路閣 13.14

 山ノ谷休息所 14.06-11

 本圀寺の赤橋 14.15



 2025.08.04(月) 今年61回目の山行 天候 晴れ時々薄曇り 単独 京都市最高気温 37.2℃


 2025.03.18現在 大文字山GPSログ図

このところ京都では37~38℃の猛暑が続いている。距離貯金もだんだん目減りしてきたので少しは長い距離を
と思うがままならない。

今日も楽なAコースから取付いた。10年ほど前は大文字山最短コースで1時間半ぐらいだったが歳のせいで
2時間ほどかかるようになってきた。

今日は意外に風があり大文字山に着いた時のズボンの汗は膝ぐらいだった。

3日前、奥之院から金魚池道を登った時は東山トレイル 42でズボンの裾までぐっしょりだったので少しは
楽したかもしれない。


歩行時間 5時間07分 休息 1時間07分 合計 6時間14分

歩行距離 15.0km 通算距離 996.1km (+) 20.1km

コースタイム

山科駅発       8.38
洛東高前       8.48
Aコース分岐      9.05
A-6        9.40 ※2.7km
A-9          10.03-08 ※3.2km
東山トレイル 44-2   10.28
大文字山       10.41-11.24 ※4.4km
火床         11.44-48 ※5.6km
善気山        11.57 ※6.5km
月待山        12.09
銀閣寺道出合     12.19
水場         12.22-25
銀閣寺門前      12.33 ※7.9km
若王子橋       12.58-13.01 ※9.4km
南禅寺三門      13.11
奥之院        13.24
七福思案処      13.38-42 ※11.0km
黒岩         13.53
山ノ谷休息所     14.06-11 ※12.4km
洛東高前       14.41
山科駅着       14.52 ※15.0km


 山科駅発 8.38

 洛東高前 8.48

 オニヤンマ 8.48

 山科疎水 8.49

 安祥寺川 8.50 Aコースはこの川の上流

 安祥寺川 8.53

 鏡山東尾根登山口 8.55

 ボタンクサギ 8.57

 毘沙門堂勅使門参道 8.59

 山科聖天 9.01

 Aコース分岐 9.05

 Aコース 安祥寺川 9.09

 Bコース取付き 9.09

 Aコース 9.11

 Aコース 9.13

 1号橋 9.15

 安祥寺川 9.20

 Aコース 9.23

 A-4 9.24

 Aコース 8.25

 Aコース 8.28 A-4辺りから日差し強く暑い 

 Aコース 9.31

 この辺り片付いているが倒木の前半だった 9.35

 この辺りも倒木帯だった 9.36

 丸太橋渡る 9.37 この辺りも倒木に埋もれていた

 この辺りは倒木の後半 9.38 最近まで沢を渡りくぐっていた

 今では右から問題なく進める 9.38

 倒木問題なし 9.39

 振り返る 9.39

 A-6 9.40

 渡る 9.41

 問題なし 9.42

 沢沿いに進む 9.43

 木製風堰堤 9.45

 問題なし 9.45

 問題なし 9.47

 以前は難所だった倒木整備されて問題なし 9.49

 問題なし 9.50

 A-7  9.52

沢沿いに 9.52

 コバ 9.55

 沢沿いに 9.57

 A-8  9.57

 沢沿いに 9.58

 沢沿いに 10.00

 丸太橋渡る 10.01

 A-9 三差路 10.03-08

 右は距離短いがやや勾配ある 

 左を行く 距離長いが緩やか 10.08

 平坦路 10.10

 緩やか 10.11

 A-10 10.13

 林道へ 10.13

 林道へ 10.15

 林道へ 10.16

 林道を右折 10.17 左は先で道が無くなる

 林道の途中から低い尾根に行くとDコース、Bコースへ 10.18

 大文字山へ 10.18

 大文字山へ 10.20

 大文字山へ 10.22

 大文字山へ 10.26

 キノコ オニフスベ 10.28

 東山トレイル 44-2 10.28

 大文字山へ 10.29

 階段 10.31

 ぼんやりと音羽山 10.32

 大文字山へ 10.33

 大文字山へ 10.35

 トレイル 45 10.37

 大文字山山頂の菱形基線測点 10.41-11.24

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 ハルカスは見えず

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 市街

 市街

 昼食を終え山頂を後に 11.24

 火床へ 11.30

 火床へ 11.33

 火床へ 11.35

 火床へ 11.36

 火床へ 11.39

 火床へ 11.40

 火床 金尾 11.44-48

 京都市街 

 市街

 市街

 市街

 比叡山

 第二画を降る 11.48

 見上げる 11.51

 三差路 11.52 右折

 降る 11.53

 四辻 11.54

 次の四辻 11.55 いずれも右折すると千人塚に出られる

 善気山 11.57-58 271m

 急坂の降り 11.58

 法然院分岐 12.02

 UAきずなの森へ 12.03

 UAきずなの森 12.05

 分岐 12.06 左折

 月待山 12.09 194m

 降る 12.11
 
 降る 12.12

 降る 12.14

 降る 12.16

 出合へ 12.18

 銀閣寺道出合 12.19

 水場 12.22-25

 行者の森 12.30

 銀閣寺門前 12.33

 安楽寺 12.45

 霊鑑寺 12.47

 疎水 12.49

 哲学の道 12.55

 宗諄女王墓所 12.56

 若王子橋 12.58-13.01

 南禅寺三門 13.11

 水路閣 13.14

 奥之院へ 13.20

 奥之院 13.24

 七福思案処へ 13.28

 七福思案処へ 13.31

 七福思案処へ 13.32

 七福思案処へ 13.35

 七福思案処 13.38-42

 変電所 13.45

 降る 13.47

 シマヘビ 13.47

 降る 13.48

 黒岩 13.53

 山ノ谷休息所へ 13.56

 山ノ谷休息所へ 13.58

 山ノ谷休息所へ 13.59

 山ノ谷休息所へ 14.04

 山ノ谷休息所 14.06-11

 山ノ谷橋 14.11

 トンネル 14.11

 鏡山登山口 14.25

 山科疎水 14.27

 山科疎水 14.32

 音羽山 14.32

 洛東高前 14.41

 山科駅着 14.52
     

60 山科駅から七福思案処、奥之院を経てトレイル42、大文字山 2025.08.01

2025-08-02 | 大文字山系

 山科疎水 8.27

 七福思案処 9.18-19

 駒ケ滝 9.33

 金魚池 9.58-10.04

 東山トレイルに出る前の岩場 10.09

 大文字山から京都市街 11.07

 毘沙門山へ 12.52

 琵琶湖が 13.09

 ムクゲ 14.07

 山科疎水 14.10



 2025.08.01(金) 今年60回目の山行 天候 晴れ時々曇り 単独 京都市最高気温 38.5℃


 参考 今回のGPSログに誤作動が有ったので大文字山から山科駅までの同じログを

6月中旬から続けてきた中2日山行は途切れました。半年1回の眼科検診でしたがキャンセルして月間11回に
チャレンジしても良かったのですが無理は止めました。

今日も相当な暑さになるようです。飲料水はたっぷり携行して短い距離でお茶を濁すべく大文字山でした。

久しぶりに金魚の池を訪問したのですが1匹もいなかったです。

これだけ暑い日が続くと大文字山でもハイカーの数は大きく減っているようです。

山頂までに出会ったのは3人だけでした。毘沙門山経由で下山しましたが誰一人出会う事なかったです。

今回で60回、あと40回に漕ぎつけました。当分は暑いので少なくなった距離貯金を少しづつ引き出して
何とか夏バテしないよう頑張りたいと思います。


歩行時間 5時間10分 休息 1時間25分 合計 6時間35分

歩行距離 12.9km 通算距離 981.1km (+) 21.1km

コースタイム

山科駅発        7.59
洛東高前        8.08
山ノ谷休息所      8.41-47 ※2.6km
七福思案処       9.18-19 ※3.8km
奥之院         9.32-35
分岐          9.43
金魚池         9.58-10.04 ※4.9km
東山トレイル 42     10.21-26 ※5.2km
43-1          10.35
43.2          10.38
44-1          10.50-51 ※6.0km
44-2          10.53
45           11.01
大文字山        11.06-56 ※6.6km 昼食
雨社          12.18-23 ※7.6km
毘沙門山        12.53-54 ※8.8km
陰山分岐        13.04
三差路         13.08 ※9.3km
鉄塔          13.16
鉄塔          13.23
尾根止まり       13.29-33
登山口         13.41-43 ※10.1km
小金塚団地出口     13.58
疎水公園        14.22
山科駅着        14.34 ※12.9km


 山科駅発 7.59

 洛東高前 8.08

 山科疎水 8.17

 山科疎水 8.23

 地上5mぐらいに営巣している蜂の巣 8.25 近日中に駆除するので刺激しないよう注意書きが

 鏡山南尾根登山口 8.25

 形の良い樹 8.30

 本圀寺の赤橋 8.34

 山ノ谷橋 8.40

 トンネル 8.40

 山ノ谷休息所 8.41-47

 山道へ Hコース 8.52

 七福思案処へ 8.57

 七福思案処へ 8.59

 黒岩 9.04

 七福思案処へ 9.05

 七福思案処へ 9.09

 七福思案処へ 9.12

 変電所 9.14

 七福思案処 9.18-19

 奥之院へ 9.19

 奥之院へ 9.22

 奥之院へ 9.25

 奥之院へ 9.28

 奥之院 9.32-35

 洞窟 9.34

 山道へ 9.35

 小橋渡る 9.36

 沢沿いの道を先ず金魚池へ 9.36

 沢沿いの道 9.37

 沢沿いの道 9.40

 沢沿いの道 9.41

 分岐 9.43 この道を行くと最後は東山トレイル42の手前に出る 途中から大日山にも行ける

 新島襄墓地分岐 9.46

 金魚池へ 9.49

 金魚池へ 9.52

 金魚池へ 9.54

 金魚池取付き 9.58-10.04 その時男女ハイカーがやって来た 金魚池は素通りするみたい

 金魚池 9.59

 金魚池 10.00 何年か前に10数匹の金魚を見たが今日は1匹も見なかった

 取付きに戻る 10.04 

 ちょっとした岩場 10.05

 岩場 10.07

 登る 10.08

 登る 10.12

 細道 10.14

 若王子神社分岐 10.18

 東山トレイル 42 10.21-26

 大文字山へ 10.26

 目印の木 10.29

 右側の斜面を降ればCコース、Eコースに出られる 10.29

 大文字山へ 10.30

 東山トレイル 43-1 10.35

 トレイル 43-2 10.38

 C-10の新設堰堤分岐 10.39

 大文字山へ 10.40

 大文字山へ 10.41

 大文字山へ 10.44

 トレイル 44-1 10.50-51

 トレイル 44-2 10.53

 丸太階段 10.55

 ぼんやりと音羽山 10.56

 大文字山へ 10.57

 大文字山へ 10.59

 トレイル 45 11.01

 大文字山山頂の菱形基線測点 11.06-56 昼食 暑いのかハイカーは5.6人と少ない

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 ハルカス見えない

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 昼食を終え山頂をあとに 11.56

 先ず雨社へ 11.58

 林道四辻 12.04

 雨社へ 12.06

 雨社へ 12.11

 雨社 12.18-23

 道標 12.25

 藤尾分岐 12.27

 毘沙門山へ 12.28

 毘沙門山へ 12.30

 森林リニューアルの立て札 12.39

 ぼんやりと京都市街 12.40

 毘沙門山へ 12.47

 毘沙門山へ 12.51

 毘沙門山 381m 12.53-54 

 2種類の山名プレートが有ったが盗難にあったみたい 12.54

 三差路 12.57 左へ その後は道なりに

 道なりに 12.58

 道なりに 13.00

 陰山分岐 13.04

 三差路 右折 13.08

 音羽山 稲葉台 これから降りる小金塚団地 13.09

 降る 13.10

 降る 13.11

 登山路に沿って細いホースが 13.14

 右に陰山分岐 13.15

 左に鉄塔 13.16

 降る 13.20

 鉄塔 13.23 以前としてホースは道沿いに

 左折 13.25 ホースも左折

 プラ階段降る 13.26

 尾根行き止まり 13.29 ここから折り返すように降る

 降る 13.33 ホースは下山口の手前の沢から水を引いている

 下山口 13.41-43

 給水タンク 13.43

 ムクゲ 13.45

 コオニユリ 13.46    

 ヤブヘビイチゴ 13.49 

 小金塚団地出口 13.58           

 ムクゲ 14.06

 ムクゲ 14.07

 山科疎水 14.11

 船溜まりを見る 14.13

 遊歩道 14.18

 音羽山 14.19

 諸羽山登山口 14.22

 疎水公園 14.22

 山科駅着 14.34


59 追分摂取院から逢坂山を経て小関峠、長等山、大文字山 2025.07.28

2025-07-29 | 大文字山系

1鉄塔の手前から山科を写す 8.20

 2鉄塔からハルカス 8.33

 3鉄塔から大阪のビル群 8.51

 逢坂山からパノラマ 9.09

 湖南 近江大橋 金勝アルプス 阿星山 9.13

 テラスから千石岩 11.07

 パノラマ 11.08

 パノラマ 11.09

 湖南 12.11

 金剛山 生駒山 ハルカス 12.22

 大文字山から金剛山 生駒山 大阪のビル群 13.09

 ハルカス 13.10

 金剛山と生駒山 13.10

 みささぎ三山 14.50

 ハルカス 14.51

 山科疎水 15.37



 2025.07.28(月) 今年59回目の山行 天候 晴れ 単独 京都市最高気温 37.5℃


 2025.03.18現在の大文字山GPSログ図 


昨年10月以来の追分摂取院から反時計回りで逢坂山。途中、テラスも寄って大文字山には昼を過ぎるのは
確実でその先は体力次第で変更も。

前回は大文字山まで5時間13分だった。今日は酷暑真っ最中なのでかなり遅れると思う。5時間50分を要した。

火床、銀閣寺は断念。Cコースから山科に降りる事にした。2時間ほどで山科駅着。

翌朝知った。今日の最高気温は37.5℃。飲料水は3リットル、最後の駅前で600cc追加。





歩行時間 6時間58分 休息 1時間34分 合計 8時間32分

歩行距離 16.6km 通算距離 968.2km (+) 24.2km

コースタイム

山科駅発       7.19
京阪追分駅      7.48
摂取院        7.53-56 ※2.3km
登山口        7.57
1鉄塔         8.22-24
2鉄塔         8.31
メイン路に      8.35
3鉄塔         8.49-51
4鉄塔         8.58-59
逢坂山        9.08-14 ※4.4km
小関峠        9.35 ※5.1km
坊越峠        10.03
長等山        10.26-32 ※6.5km
四辻         10.46 ※7.1km
三角点        10.55
テラス        11.05-13 ※7.8km
四辻         11.35-41 ※8.5km
灰山庭園跡      11.59
ガードくぐる     12.03
ガード切れ目     12.11-12
航空施設表門     12.24
裏門         12.29-32 ※10.3km 如意ケ岳
雨社         12.44-46 ※10.8km
大文字山       13.09-53 ※11.8km 昼食 
東山トレイル 44-2   14.06
44-1         14.07 並行する林道へ
C-10       14.25-31
C-9       14.35
展望地        14.50-52 ※13.8km
Cゲート        15.16 ※14.9km
A分岐         15.22
洛東高前       15.38
山科駅着       15.51 ※16.6km


 街路樹の根元に咲くツユクサ 6.49

 ツユクサ

 山科駅発 7.19

 京阪追分駅 7.48

 摂取院 7.53-56



 登り口 7.57

 初めから急坂の登り 7.58

 急坂の登り 8.05

 急坂 8.07

 倒木に妨げられる 8.10 四つん這いで何とか脱出

 最初の展望地 8.16

 1鉄塔が見えてきた 8.19

 1鉄塔 8.22-24 摂取院から倒木もあって26分 前回25年10月24日は21分

 山科 8.23

 2鉄塔までは直線の登り 8.24

 途中から山科を 8.29 

 2鉄塔 8.31-35 稲葉台から来ると最初の鉄塔

 1鉄塔と行者ケ森 8.31

 山科

 ハルカスも

 山科

 音羽山

 山科

 稲葉台からの道に出る 8.35

 この倒木は問題なし 8.42

 本来は左だが右の迂回路から 8.47

 3鉄塔 8.49-51

 もう一本国道追分に降る道がある

 山科

 山科 ハルカス

 ハルカス

 山科 8.51

 通称追分山の菱形基線測点 8.53

 逢坂山へ 8.53

 4鉄塔 8.58-59

 音羽山 8.59

 長等公園分岐 9.02

 逢坂山三等三角点 325m 点名 神出 9.08-14

 琵琶湖大橋 市街

 琵琶湖

 市街 沖島 津田山

 三上山

 湖南 近江大橋

 三上山

 市街

 琵琶湖大橋 競艇場

 山名プレート 9.14
 
 降る 9.19 トレラン女子2人に抜かれる

 鉄塔 9.28

 降る 9.32

 小関峠 9.35

 坊越峠へ 9.43

 坊越峠へ 9.46

 三差路 9.49

 林道との最近接地 9.58

 坊越峠 10.03

 だんご石 10.06

 登る 10.10

 児石 10.18

 長等山取付き 10.24

 長等山 10.26-32 354m

大津京

 津田山

 後に 10.32

 右折してテラスへ 10.34

 急坂の登り 10.38

 急坂 10.41

 急坂 10.44

 如意越え道四辻 10.46 躊躇せず即テラスへ

 三等三角点 370m 点名 別所 10.55

 ゴルフ場傍から比叡山 10.59

 テラス 11.05-13

 千石岩と比叡山 11.07

 湖南

 湖南

 琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋 沖島

 市街 

 琵琶湖大橋

 三上山

 湖南

 皇子山競技場

 出港する琵琶湖遊覧船

 テラスを後に 11.13

 戻る 11.16

 別ルートから 11.17

 トラバース道 11.19

 戻る 11.21

 戻る 11.22

 三角点 11.25

 四辻に戻る 11.35-41

 タマシロオニタケ 11.53

 P408の目印

 鉄塔 11.55

 灰山庭園跡 11.59



 道標 12.01

 ガードくぐる 12.03

 ガード切れ目 12.11

 音羽山 稲葉台 12.12

 山科方面

 イシダの森 12.14

 林道分岐 12.16 降りて行けば藤尾神社に

 生駒山 12.16

 ハルカス 12.22

 航空施設表門 12.24

 裏門 12.29-32

 如意ケ岳 472m 12.32

 道標 12.42

 雨社 12.44-46

 大文字山へ 12.51

 大文字山へ 12.53

 林道四辻 13.00

 大文字山へ 13.05

 大文字山山頂の菱形基線測点 13.09-53 昼食 山頂には5人程

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 金剛山 生駒山

 京都市街

 市街

 市街

 ハルカス

 京都タワー 京都駅 東本願寺 13.53

 東山トレイル 45 13.58

 音羽山 14.03

 トレイル 44-2 14.06

 トレイル 44-1 14.07 トレイルに行かず左の新設林道へ

 新設林道を降る 14.07

 左下にこれから向かうC-9の防火貯水池が見える 14.09

 山科が 14.10

 林道降る 14.13

 林道 14.17

 キノコ シロオニタケ 14.18

 三差路 14.22 左折 右に行けば東山トレイル43-2近くに

 新設堰堤 14.24

 C-10  14.25-31 休息中の比較的若いMTBの人としばらく談笑

 C-9 14.35 防火貯水池

 

 崖上はDコース 14.41

 展望地からハルカス 14.50-52

 鏡山と聖山

 聖山と神山

 ハルカス 14.52

 Dコース出入口 14.54

 D出入口 14.54

 D出入口 14.58

 D出入口 14.58

 防火貯水池で工事中 15.03

 数年前に出来た堰堤 15.11

 Cコースゲート 15.16

 Aコース分岐 15.22

 毘沙門堂勅使門参道 

 洛東高前 15.38

 山科駅着 15.51
  


  
 

 

58 山科駅からAコースを経て大文字山、テラス、藤尾神社 2025.07.25

2025-07-26 | 大文字山系

山科疎水 8.03

 Aコースと安祥寺川 8.24

 前回の時は沢を渡り、くぐっていたが今は右に道が出来簡単に通過できるようになっていた 8.52

 前回ここを通過するのに苦労したが切断されていた 9.03

 大文字山ぼんやりだがハルカスが 9.51

 京都タワー 9.52

 生駒山 ハルカス 11.31

 ガード切れ目から湖南 近江大橋 11.34

 テラスから千石岩 12.26

 3日前歩いた比叡山 

 パノラマ 12.27

 大津市街 12.28 直後カメラレンズエラーで使用不能になる
 予定ではこの後四辻に戻り長等山、小関峠を経て逢坂山の積りだったがカメラが使えないのでは
 どうしようもなく四辻から藤尾神社に降りることにした



 2025.07.25(金) 今年58回目の山行 天候 晴れ 帰宅寸前に雷雨 単独 京都市最高気温 36.8℃


今日も猛暑が予想されるので飲料水3リットル用意した。

午後からの雷雨の恐れもあり、早く出発して大文字山には10時前に着いた。

早い目の昼食を終え、如意越え道を東にテラスへ向かう。

この後、長等山から小関峠を経て逢坂山の積り。

順調にテラスに着いて写真を写していたら突然カメラレンズ不調で電池交換するも完全アウト。

仕方なく四辻に戻り、そこから藤尾神社へ降りることにした。


歩行時間 5時間27分 休息 1時間18分 合計 6時間45分

歩行距離 14.0km 通算距離 951.6km (+) 23.6km

コースタイム

山科駅発       7.53
洛東高前       8.02
Aコース分岐     8.20 ※1.5km
A-6        8.54 ※2.7km
A-7       9.05
A-9         9.16-17 ※3.3km
D分岐        9.27
トレイル44-2     9.37
45          9.46
大文字山       9.51-10.41 ※4.7km 昼食
雨社         11.03-04 ※5.6km
航空施設裏門     11.18-19 ※6.2km 如意ケ岳
表門         11.25
ガード切れ目     11.34
ガードくぐる     11.41
灰山庭園跡      11.44-48 ※7.3km
如意越え道四辻    12.05-07 ※8.1km
三角点        12.15 点名 別所
テラス        12.24-30 ※8.7km 12.28にカメラ故障 この後写真は無し
四辻         12.55-13.01
分岐         13.07 ※9.6km
鉄塔         13.20 ※10.1km
林道出合       13.33-34 ※10.3km
藤尾神社       13.40-46 ※10.6km
山科駅着       14.38 ※14.0km


 駅への途中咲いていたツユクサ 7.18

 ツユクサ

 山科駅発 7.53

 民家の庭に咲いていたサルスベリ 7.55

 同じくノウゼンカズラ 7.59

 洛東高前 8.02

 山科疎水 8.03

 安祥寺川 8.06

 鏡山東尾根登山口 8.09

 民家の庭に咲いていたガクアジサイ 8.10

 クサギ 8.12

 毘沙門堂勅使門参道 8.13

 山科聖天 8.16

 ツユクサ 8.17

 Aコース分岐 8.20

 後山階陵 8.22

 Bコース取付き 8.24

 一号橋 8.30

 安祥寺川とAコース 8.32

 Aコース 8.35

 2号橋 8.40

 3号橋 8.42

 4号橋 8.44

 倒木帯見えてきた 8.49

 丸太橋渡る 8.51

 倒木くぐらずに右に迂回路が 8.52

 すんなり倒木帯通過 8.53 2018年の台風に因る倒木とその後の連鎖倒木でここを通過するのに20分ほど

 A-6 8.54

 丸太橋渡る 8.55

 問題なく通過 8.56

 木製風堰堤の下を通過 8.59

 1年前の倒木は切断して除去されている 8.59

 梯子が出来ている 9.00 以前は右下をくぐった

 問題なく通行できる 9.02

 問題なし 9.05

 A-7 9.05 この先は以前から問題なかった

 コバ 9.09

 沢沿いに登る 9.11

 丸太橋渡る 9.14

 A-9 三差路 9.16-17

 右からも大文字山に行けるがやや勾配強い 9.17

 楽な左の方へ 9.17

 平坦な道が続く 9.20

 林道に上がる 9.26 右折 左折は先で道が無くなる

 左尾根を上がるとDコースまたはBコースに行ける 9.27

 Aコースに取付く 9.27

 大文字山へ 9.29

 大文字山へ 9.31

 大文字山へ 9.33

 大文字山へ 9.36

 東山トレイル 44-2 9.37

 丸太階段登る 9.40

 音羽山 9.41

 大文字山へ9.44

 トレイル 45 9.46

 大文字山山頂の菱形基線測点 9.51-10.41 昼食 山頂には5人程のハイカー

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 山科

 遠くに生駒山

 京都市街

 市街

 市街

 ハルカス 10.41

 生駒山 10.41

 昼食を終え雨社へ 10.43

 林道四辻 10.49

 雨社へ 10.51

 雨社へ 10.56

 雨社 11.03-04

 後に

 道標 11.07

 航空施設裏門 11.18

 ここが如意ケ岳 472m 11.19

音羽山 11.24

 表門 11.25

 ハルカス 11.26

 生駒山 金剛山 11.26

 はるかす 11.31

 イシダの森 11.32

 ガード切れ目 11.34

 音羽山

 山科 11.34

 ガードくぐる 11.41

 道標 11.43

 灰山庭園跡 11.44-48

 左上のP408の目印 11.54

 如意越え道四辻へ 11.55

 四辻へ 12.00

 四辻 12.05-07

 三等三角点 370m 点名 別所 12.15

 ゴルフ場傍から比叡山を 12.19

 テラス 12.24-30

 千石岩と比叡山 12.26

 琵琶湖大橋 12.27

 市街

 皇子山競技場

 パノラマ

 湖南 12.28

 浜大津港 近江大橋

 大津京

 大津市街 12.28-30 この時カメラレンズ異変 電池交換するも回復せず写真はここまでになる
 
 四辻に戻る 12.55-13.01 予定ではこの後、長等山から小関峠を経て逢坂山に行く積りだったが断念
              藤尾神社へ降ることに
 分岐 13.07

 鉄塔 13.20

 林道出合 13.33-34

 藤尾神社 13.40-46

 山科駅着 14.38