
山科疎水とアオサギ 7.52

毘沙門堂勅使門参道 8.03

みささぎ峠 8.35-39

七福思案処 9.04-06

南禅寺三門 9.31

上段から三脚立ててシャッタースピード1秒 セルフタイマー2秒で写す 10.59~11.08

上段から

上段から

上段から

上段から

撮影を終え急な石段を登る 11.18

俊寛僧都忠誠之碑 11.27

大文字山からぼんやりとしたハルカスを 12.02

京都市街 雨が迫って来た 12.02

Eコース降る 13.25

2025.08.13(水) 今年63回目の山行 天候 曇り時々晴れ 一時雨 単独 京都市最高気温 33.9℃

2025.03.18現在の大文字山GPSログ図
天候不順で中4日の山行になった。今日も夕方から降るかも知れないとの予報だったが大外れで大文字山頂で
強い雨に遭った。
おかげで昼食は摂れずビールを飲むのが精いっぱいでそのまま下山する羽目になった。
このところの雨で楼門の滝も少しは水量が増えているだろうと重い三脚を携行して向かった。
何時もなら三脚が重いので地下鉄蹴上駅すらスタートするが中4日も空いているので山科駅からスタート。
肝心の楼門の滝水量は通常の倍程度で期待は裏切れらた。
その上、大文字山山頂で強い雨に降られ昼食を摂りそこなった。
歩行時間 5時間25分 休息 1時間13分 滝撮影34分含む 合計 6時間38分
歩行距離 12.6km 通算距離 1022.8km (+) 14.8km
コースタイム
山科駅発 7.41
毘沙門堂下 8.03 ※1.1km
みささぎ峠 8.35-39 ※2.6km
七福思案処 9.04-06 ※3.2km
奥之院 9.20
南禅寺三門 9.31 ※4.1km
霊鑑寺 10.02-07 ※5.5km
火床分岐 10.14
トレイル47-2 10.20 ※6.1km
楼門の滝下段 10.44
中段 10.47
上段 10.59-11.18 ※6.7km
大文字山 12.01-15 ※7.8km かなり強い雨に遭い昼食摂らずEコースから下山
トレイル44-1 12.30
C-10 12.49-59 ※9.0km
分岐 13.15
E-5 13.16
防火貯水池 13.19
Eゲート 13.39-43 ※10.6km
D分岐 13.45
C分岐 13.49
A分岐 13.53
洛東高前 14.09
山科駅着 14.19 ※12.6km

一時は刈り取られたがカムバック 満開のツユクサ 7.13

ツユクサ

山科駅発 7.41

洛東高前 7.51

山科疎水 7.52

アオサギ 7.52

ダンドボロギク 7.56

安祥寺川 7.56

鏡山東尾根登山口 7.59

ボタンクサギ 8.01

山科聖天 8.06

安祥寺川 8.06 楼門の滝の目安になる、それ程水量増えていない

Aコース分岐 8.09

Cコース分岐 8.15

Dコース分岐 8.18

Eコース分岐 8.20

Gコースへ 8.20

Fコース分岐 8.21

峠へ 8.23

G-2 8.24

峠へ 8.25

峠へ 8.27

峠へ 8.30

峠へ 8.33

みささぎ峠 8.35-39 ここからFコースに行ける

峠を降る 8.42

降る 8.46

黒岩 8.50

七福思案処へ 8.55

七福思案処へ 8.57

変電所 9.00

七福思案処 9.04-06

奥之院へ 9.06

奥之院へ 9.09

奥之院へ 9.15

奥之院の駒ケ滝 9.19 ここの水量も目安になる 通常の3倍くらいか

奥之院 9.20

最勝院 9.27

疎水分線 9.27

水路閣 9.29

水路閣

南禅寺三門 9.34

若王子橋 9.45

哲学の道 9.45

宗諄女王墓所 9.50

ムクゲ 9.56

ムクゲ 9.57

霊鑑寺 10.02-07

植栽かテッポウユリ 10.08

火床分岐 10.14

浪切不動 10.19

東山トレイル 47-2 10.20 登山口

山道へ 10.22

トレイル 47-1 10.23

濡れた丸太橋慎重に渡る 10.28

ここも慎重に 10.29

楼門の滝へ 10.31

楼門の滝 10.33

下山者と出会う 10.35

楼門の滝へ 10.37

楼門の滝チラッと見える 10.42

下段から楼門の滝 10.44

中段から 10.47

上段から三脚立てて写す 11.01

楼門の滝 11.02

楼門の滝

楼門の滝 11.03

楼門の滝 11.04

楼門の滝 11.06

楼門の滝 11.08

楼門の滝 11.08

撮影を終え三脚を仕舞うのに手間取りやっと急な石段に取付く 11.18 下山者と出会う

登り終え下を見下ろす 11.22

上へ 11.22

俊寛僧都忠誠之碑 11.26

東山トレイル 46 11.29

大文字山へ 11.36

左に分岐 11.37

巨石 11.41

大文字山へ 11.46

大文字山へ 11.49

大文字山へ 11.54

トレイル 45 11.56

大文字山山頂の菱形基線測点 12.01-15

三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

山科

京都市街

市街

雨が近づくが昼食の用意をしているとかなり強い雨が降って来た 12.02

とても昼食摂れそうにないので片付けてザックカバー付け雨衣を着て下山始める
予定では毘沙門山から小金塚団地に下山だったが最短路のEコースへ 12.15

降っていると雨は次第に小降りに ただ雷鳴が止まないので下山を続ける 12.27

トレイル 44-1 12.30 雨はほぼ止んだが未だ雷鳴は止まない 新設林道へ

C-9の防火貯水池が見える 12.32

山科が 12.34

山科が 12.40

林道を降る 12.42

分岐 12.46 左折 右はトレイル43-2の近くに出られる

新設堰堤 12.48

C-10 12.49-59 ここで昼にしようかと思ったが面倒になってEコースへ

右に分岐 13.08 トレイルに向かうのか未踏路

この辺りはまだCコース 13.09

右に分岐 13.14 ここからトレイル42の近くに出られる

分岐 13.15 左折してEコースへ 右を行くと最後は細道になりFコースへ

ここはE-5 13.16

防火貯水池 13.19


Eコース下る 13.28

降る 13.32

Eコースゲート 13.39-43

D分岐 13.45

C分岐 13.49

A分岐 13.53

サルスベリ 13.54

山科疎水 14.08 洛東高前

山科駅着 14.19