M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

58/118 検証のため再び諸羽山コースへ 2021.06.28

2021-06-29 | 大文字山系

諸羽神社の茅の輪 8.07

 検証 二本目鉄塔 9.21 くぐって直ぐに二股があった 左に行くところを右に行ったため迷走した

 毘沙門山(P381) 9.37 2本目鉄塔から16分 前回迷走した時は31分を要した

 大文字山から京都市街 10.27

 火床上から京都市街 10.46

 哲学の道 12.10

 哲学の道の鴨 12.19

 南禅寺三門から法堂を見る 12.46

 日向大神宮外宮 13.08

 内宮 13.10

 山科疎水 14.10



 2021.06.28(月) 今年58回目の山行 天候 晴れ後曇り 単独



25日、諸羽山コースで迷走したので検証のため再度歩いてきた。

今回で同コースは4回目だが前回は1年ぶりだったため二股を見逃した単純なミスと分かった。

その時GPSがオフにになっていたのは初めてだった。ザックの雨蓋の中でこすれたものらしい。スマホケースが必要かもしれない。

このところ梅雨前線は南海に離れているが寒気の影響で午後から雷雨の恐れのある日が多い。

25日、28日もそんな日だったが何とか回避できている。これからは前線も北上して本格的な梅雨の様相が続くみたい。

明日は2回目のコロナワクチン接種で30日は山を自重する必要があるので行けない。

6月を終わり山行は58回で終わることになる。目標回数の半分になる後1回を何とか行きたかったが仕方ない。ちなみに昨年の58回目は7月2日だった。

何と7月に入り予報では毎日雨マークが続いている。このまま1週間以上も行けないとなるとこの先の酷暑の夏を思うと取り返すのは大変になる。

たかが山歩きであるが今年で10年目の100回以上は何としても達成したい。



歩行時間 5時間20分 休息 1時間08分 合計 6時間28分

歩行距離 16.4km 通算距離 1029.1km (+) 48.9km

コースタイム

山科駅発     7.58
諸羽神社     8.06-08
疎水公園     8.11
登山口      8.13-17
諸羽山      8.35
白岩       8.37-39
柳山       8.49
陰山       9.02-03
鉄塔       9.11
2本目鉄塔     9.19-21 検証
四宮分岐     9.21
T字路       9.29
P381下      9.34
P381      9.37 毘沙門山
如意越え道道標  10.04-05
雨社       10.07
大文字山     10.26-28
火床       10.46-11.31 昼食
火床下      11.34
四辻       11.37
善気山      11.39
法然院分岐    11.44
UAきずなの森   11.47
尾根、沢分岐   11.48
月待山      11.50
銀閣寺道出合   11.57
銀閣寺門前    12.05
哲学の道     12.08
若王子橋     12.31-37
南禅寺三門    12.48
ねじりまんぽ   12.54
日向大神宮    13.06
天岩戸      13.11
七福思案処    13.24-27
黒岩       13.36
山ノ谷橋     13.47
洛東高校前    14.19
山科駅着     14.26


 山科駅発 7.58

 今回も諸羽神社に寄る 8.06-08

 神社裏から遊歩道へ

 遊歩道 8.09

 疎水公園 8.11

 ここで準備 8.13-17

 登山口 8.17

 始めから諸羽山の手前まで急坂の登りが続く 8.18

 左折地点 8.20 枝道が多いので注意を要する

 急坂



 2回目の左折地点 8.25

 急坂



 緩やかになる 8.31





 諸羽山 8.35 220m



 少し下る

 白岩 8.37-39

 眼下に洛東高校

 山科市街地

 柳山へ





 柳山 8.49 261m 山名板前回は見逃した 道の右側にあった 白岩から10分

 下る

 陰山へ









 陰山 9.02-03 302m



下る



 右に巡視路 9.08

 左に巡視路 9.09

 右に巡視路 9.10

 鉄塔 9.11

 2本目の鉄塔へ



 2本目の鉄塔 9.19-21 1.2回目は問題なく通過したのに前回ここから迷走した 1年ぶりだったのでここに四宮分岐が
 あることを失念していた

 鉄塔潜って直ぐにY字路 左が正解 右の四宮方面に向かい途中おかしいと思いながらも進んだ ほとんど見ないGPSで
 確認するも誤操作のせいかGPSオフになっていた 冷静になればここからGPSを起動すれば現在地が分かったはず
 そのうちに三差路に着き左折した これが正解でP381方面に向かっていた 右を行けば四宮方面だったと思う

 Y字路の立ち木に大文字左を見逃した 初めての時、2回目も見逃すことなく左へ行った

 直進





 三差路に着く 9.29 前回は右からやって来てこれを見てホッとした ここを左折してP381へ 

 P381下に着く 9.34 ここは直進すれば毘沙門堂裏道につながる 前回2本目の鉄塔から迷走してここまで29分 今回は13分 

 P381へ

 P381 (毘沙門山) 9.37 前回は12時を過ぎていたのと午後からの雷雨の予報もあり雨社まで急いだが今回は
 次回的余裕があるのでゆっくりと雨社へ

 雨社へ

 キノコ

 雨社へ









 如意越え道の道標 10.04-05

 雨社 10.07

 大文字山へ



 山科が

 大文字山へ

 林道四辻 10.19

 大文字山へ

 大文字山 三等三角点 466m 10.26-28 昼には早すぎるので火床へ

 山科

 京都市街

 ぼんやりとハルカス

 山頂をあとに 10.28

 火床へ



 火床から京都市街 10.46





 何とかハルカスが

 京都市街



 京都タワー

 比叡山

 日差しが暑いので日陰で昼食 10.50-11.30

 二画を下る 11.31

 下から見上げる

 四辻 11.37

 善気山 11.39

 火床を振り返る

 急坂の降り

 法然院分岐 11.44

 ここから尾根道で法然院へ降れそう



 月待山へ

 UAきずなの森 11.47

 尾根、沢分岐 11.48

 月待山 11.50

 下る





 銀閣寺道出合 11.57

 行者の森 12.03

 銀閣寺門前 12.05

 哲学の道 12.08



 アジサイ



 疎水

 鴨

 アジサイ



 何の花 ?

 ムクゲ



 哲学の道

 光雲寺

 花

 若王子橋 12.31-37

 ムクゲ





 花 ?

南禅寺三門 12.48

 ねじりまんぽ 12.54

 インクラ道

 インクライン

 日向大神宮へ

 インクライン

 疎水

 アジサイ

 神田稲荷大神

 日向大神宮へ

 外宮

 内宮へ

 内宮

 天の岩戸 13.11

 出口

 七福思案処へ





 左へ

 七福思案処へ



 七福思案処 13.24-27 ここで天気予報を見ると1時間後ぐらいに降り出すらしい みささぎ三山を経由
 する積りだったが最短距離で山科駅へ

 山科へ





 黒岩 13.36

 山ノ谷橋へ



 何の花 ?

 山の谷橋 13.47

 トンネル

 山科疎水







 今日始めに登った諸羽山

 次に登った柳山

 洛東高校前 14.19

 山科駅着 14.26 雨に遭わず検証山行を終えた    

57/118 山科駅から諸羽山、P381を経て大文字山 2021.06.25

2021-06-26 | 大文字山系

 諸羽山神社 10.23

 P381 毘沙門山 12.05-06

 火床上から京都市街

 法然院 14.07-09

 安楽寺 14.13

 霊鑑寺 14.15

 ネジリマンポ 14.48


 2021.06.25(金) 今年57回目の山行 天候 曇り 単独 (参考) 2020.08.04のGPS記録の転用

 ジオグラフィカ、山と高原地図の二つとも誤操作でGPSの記録が出来なかった。こんなことは初めて。
 昨年8月04日の記録がほぼ同じなので転用した。
 スタートから大文字山、火床を下って四辻までが前回と同じ。今回は法然院分岐を下り南禅寺を経て地下鉄蹴上駅に着いた。
 四辻からは前回の方が9分早かった。
 2本目の鉄塔からP381まで迷走して14分前回より遅くなった。ほぼ1年ぶりなので記憶が怪しく、どうやら四宮方面に向かったらしい。
 今回前半と後半、余分に歩いているが距離は前回と同じにした。


前日の予報では朝から小雨との事で遅くまで寝ていた。朝起きてみると雨は降っておらずまずまずの天気の様子。

ネットで調べると午後から所により雷雨との事。梅雨期は行ける時に行くのが信条なので大急ぎで支度して出かけた。

当然の事ながら近場の大文字山である。山科駅をスタートしたのは10時14分。AやC.Eコースなら昼までに山頂に着けるが安易なので久しぶりに諸羽山コースを選択。

昨年8月以来で今回が3回目である。少し記憶が薄れていたのが災いで2本目の鉄塔から四宮方面に向かってしまい迷走した。

こんな時に頼りになるGPSが不調でどうにもならない。知らずにGPSがOFになっていてようだ。14分間の迷走で何とかP381に辿り着けた。

ここまでくれば何の問題もなく雨社に24分で到着。大文字山には17分で着けた。

午後から雷雨の恐れがあるのでショートカットで地下鉄蹴上駅に下山した。

自宅に着くや否や土砂降りになった。間一髪だった。

今日の迷走区間はいずれ再確認したい。今月中にあと1回歩きたいがさてどうなるか。月末に2回目のコロナワクチン接種があるので難しいかもしれない。



歩行時間 3時間53分 休息 42分 合計 4時間35分

歩行距離 9.8km 通算距離 10.12.7km (+) 49.4km

コースタイム

山科駅発     10.14
諸羽神社     10.23
疎水公園登山口  10.29-31
諸羽山      10.48-50
白岩       10.52
柳山       10.02
陰山       11.16
鉄塔       11.23
2本目の鉄塔    11.31-34
P381の下     12.03 毘沙門堂裏道合流点
P381   12.05-06 毘沙門山
雨社       12.30
大文字山     12.47-13.17 昼食
火床       13.36-39
火床下      13.42
四辻       13.46
善気山      13.47
法然院分岐    13.52
法然院      14.07-09
安楽寺      14.13
霊鑑寺      14.15
若王子橋     14.26-30
南禅寺三門    14.40
ネジリマンポ   14.48
地下鉄蹴上駅着  14.49 4時ごろから雷雨の予報なのでショートカットした 


 山科駅発 10.14

 途中のきれいな花

 諸羽山を通るのでまず諸羽神社に挨拶 10.23



 裏道から遊歩道へ

 遊歩道 10.24

 疎水公園 10.28

 登山口 10.29-31

 急坂の途中左折地点 10.34

 急坂





 ここも左折 10.39

 急坂



 緩やかになる

 諸羽山 10.48-50 220m 登山口からここまで17分バテそうになるほどの急坂の登り



 下る 10.50

 白岩 10.52

 眼下に洛東高校が

 柳山へ



 表示は見なかったがここが柳山 261m 10.02

陰山へ







 陰山 302m 11.16

 下る





 右に巡視路分岐 11.23

 鉄塔 11.23

 次の鉄塔へ

 2本目の鉄塔 11.31-34 ここで間違った どうも四宮方向へ行ったみたい どうもおかしいと気づきスマホの
 GPS 見るがジオグラフィカ、山と高原地図も2本目の鉄塔で止まったみたい
 1年ぶりのコースなので記憶が怪しい。四宮の方に向かっているようだ。三差路に出たので左折して進む

 巨大キノコ 直径40cmはあろうかと思う程 11.39

 この辺りで迷走 11.44

 とにかく進む 11.53

 琵琶湖が見えるのもおかしい 11.50

 やっと見覚えのあるP381下に出た 12.03 鉄塔からここまで29分 順当に行けば15分なので14分間のロス

 P381 毘沙門山と命名されていた 12.05-06 

 後に 遅れているので雨社まで急ぐ 12.06

 雨社へ





 道標 12.29 途中今日初めてソロハイカーと出会う

 雨社 12.30

 大文字山へ



 林道四辻 12.41

 大文字山へ

 大文字山 12.47-13.17 三等三角点 466m 昼食 午後からの雷雨警戒か10人程

 山科

 市街







 京都タワー

 ハルカスは見えない

 昼食を終え火床へ 4時ごろには降るらしい 13.17

 火床へ









 火床上部から京都市街 13.36

 ハルカス見えず

 京都市街









 双耳峰の比叡山

 下る 13.39

 下から見上げる 13.42

 四辻 13.46

 善気山 13.47

 火床を見上げる

 急坂の降り

 法然院分岐 13.52

 下る



 尾根道分岐 13.59

 法然院墓地

 法然院 14.07-09

 砂庭

 安楽寺 14.13

 霊鑑寺 14.15

 疎水 14.18

 光雲寺 14.24

 若王子橋 14.26-30

 ムクゲ

 南禅寺三門 14.40

 ネジリマンポ 14.48

 地下鉄蹴上駅着 14.49




56/118 JR馬堀駅からカラト越のみすぎ山、沓掛山を経て松尾山 2021.06.23 

2021-06-24 | 西山

 みすぎ山 9.33-37

 保津川の蛇行 9.40

愛宕山と保津川の蛇行

 蛇行 9.48

 沓掛山 11.19-21

 西ベンチ 11.46-12.35 昼食

 東ベンチからの展望 12.38

 丁塚から苔寺方面へ 未踏路 13.10

 松尾山からの展望 14.19

 渡月橋から 14.55



 2021.06.23(水) 今年56回目の山行 天候 晴れ後曇り 単独

まずまずの天気。ただし午後から所により雷雨があるらしい。

中1日なので今日は少し短い目コースのカラト越え。前回は4月14日だから久しぶりになる。

JR馬堀駅をスタートして南條橋でストックを出す。ここから急坂は始まる。汗をかきながら急坂の登りに耐え、峠には9時23分、ここからは平坦な尾根道を10分でみすぎ山に到着。

地元の人らしい手ぶらの年配男性が先着して亀岡方面を眺めていた。少し話をして保津川蛇行を見るために先行して行った。

みすぎ山からは愛宕山や牛松山も良く見えるが光が回らず暗い。一方亀岡南部は良く見える。

林道に下る途中、保津川蛇行が良く見えた。時期によっては保津川下りの舟が見える事もある。件の男性は林道から保津川の蛇行を眺めていた。

長い林道歩きを50分近く、やっと沓掛山分岐に着いた。台風の後1年程は、ここから沓掛山まで倒木のため難路だった。今はほぼ整備されて問題なく歩ける。

45分程歩いて沓掛山に到着。山頂から愛宕山が見えるが樹木の生長で殆ど隠れてしまった。

昼食は何時ものように西ベンチだが日差しが強く暑いので僅かな日陰の倒木で摂る。

摂っていると、先ほど行き会った、やはり手ぶらの年配男性が戻ってきた。山談議のなかで上桂でなくJR嵐山駅に出ると云うとぜひ松尾山に寄って行くと良いと勧められた。

地元の人らしく野鳥遊園の方へ降って行った。この道は急坂らしいとの事だった。

昼食を終え、中ベンチ、東ベンチに寄り眺望を楽しみ竹林に着いた。しばらく行くと丁塚だった。ここで給水しながら案内板を見ていると30分程で苔寺に行けるらしい。

未踏だが何時もと時間的に大差ないようなので行くことにした。支沢の古びた橋を渡る事4回、10分余りで西芳寺川に行き当たった。ここは徒渉するらしい。

対岸に渡ると林道で右に行くと苔寺、左は林道が続いている。ここから勧められた松尾山は1時間ほどらしいので未踏だが行くことにした。

始めは急坂が続き食後の体には堪えたものの何とか頑張り、ほぼ1時間で松尾山に着けた。300mに満たない低い山だが登りごたえがあった。

途中の四辻から阪急嵐山駅に下山できる道があった。20分少々で登山口に着けた。JR嵯峨嵐山駅までも20分少々だった。

丁塚からJR嵯峨嵐山駅まで松尾山を経由して丁度2時間だった。

丁塚から何時ものコースでは1時間23分だったので松尾山に寄ってもそれ程、負担にならないことが分かった。

いつか松尾山から嵐山、烏ケ岳に行ってみようと思った。

午後からの雷雨の懸念は運よく外れた。



歩行時間 5時間44分 休息 1時間07分 合計 6時間51分

歩行距離 17.8km 通算距離 1002.9km (+) 56.5km

コースタイム   

JR馬堀駅発    8.19
コンビニ     8.20-24
南條橋      8.37-40
如意寺      8.43
防獣柵      8.48
峠        9.23
みすぎ山     9.33-37
林道       9.44
舗装林道     10.10
中ノ谷分岐    10.18
沓掛分岐     10.31-33 西山団地分岐
沓掛山      11.19-21
西ベンチ     11.46-12.25 昼食
中ベンチ     12.31
東ベンチ     12.37-39
竹林       12.57
丁塚       13.04-10 ここから未踏路の松尾山へ
西芳寺川徒渉   13.22
西山トレイル51  13.24
西山トレイル39  14.04
四辻       14.10-11 トレイル32
松尾山      14.19-20 
四辻       14.25 阪急嵐山駅の下山道へ
車道       14.47
渡月橋      14.52-55
JR嵯峨嵐山駅着  15.10


 JR馬堀駅発 8.19 コンビニ 8.20-24

 南條橋より一つ下流の橋を渡る 8.34

 鵜の川堤防沿いに

 堤防に咲く花

 南條橋 8.37-40 ここから急坂始まる

 急坂の途上に位置する如意寺 8.43 

 ここからカラト越え始まる 8.44

 防獣柵 8.48

 いよいよ山道へ峠まで急坂続く



 九十九折れの急坂







 ここから直線状に変わるので少し勾配は緩やかになる 9.01





 涸れ沢の道を登る 9.10













 上部明るくなり峠近い 9.22

 峠 9.23

 緩やかな尾根道 9.24

 みすぎ山 9.33-37 先着者一人 地元の人で手ぶら 

 愛宕山

 牛松山

 亀岡南部





 みすぎ山 二等三角点 430m 

後にする

 下る

 左折して下る 8.39

 下る

 保津川の蛇行

 愛宕山

 蛇行

 林道に降り立つ 9.44

 蛇行

 愛宕山

 蛇行

 カラト越え唯一の花

 ここから舗装林道になる 10.10

 中ノ谷林道分岐 10.18

 金網フェンスが見えると分岐は近い 10.29

 沓掛分岐 10.31-33 西山団地分岐

 沓掛山へ 10.33

 倒木 10.38

 沓掛山へ





 この辺りから倒木がひどかった 10.47

 倒木は整備されているが台風後1年ほどは通過するのに大変だった







 愛宕山

 沓掛山へ



 振り返る 11.02

 沓掛山へ



 小塩山が見える

 分岐を左に 11.18

 沓掛山 三等三角点 415m 11.19-21

以前は見えていたが樹木の生長で見えにくくなった愛宕山

 西ベンチへ 





 騙された 樹木の生長で全く見えない 11.40

 西ベンチへ

 野鳥遊園分岐 11.46

 西ベンチ 11.46-12.25 昼食

 日差し強くて暑そうなので

 わずかな日陰で昼食 沓掛山から戻って来た地元の人に嵐山へ行くなら松尾山に寄っていく方が良いと教えられる

 大暑山と小塩山が重なって見える

 後にする 12.25

 中ベンチへ

 中ベンチ 12.31

 中ベンチからの展望







 東ベンチへ

 東ベンチ 12.37-39

 遠く比叡山

 音羽山

 市内南部

 京都市中心街

 比叡山

 前回は右に行ったので今回は左へ 先で合流 12.39

 合流 12.42

 市街地

 どちらに行っても先で合流 右へ 12.50

 合流 12.52

 竹林 12.57



 丁塚 13.04-10 松尾山を思い出し 取り敢えず苔寺分岐まで行くことにした 

 おんぼろ橋を4回続けて渡ることになる







 階段を降りて西芳寺川を徒渉することになる 13.22

 徒渉

 対岸に渡る

 渡ったところは苔寺分岐 13.24 西山トレイル51 松尾山に行くことにする もちろん未踏路

 丸太階段 13.26

 多分沓掛山が見える 12.36

 ベンチ場 12.39 西山トレイル45

 道なりに登る 13.40

 展望地 市街 13.45

 急坂を登る 13.51

 緩やかになる

 ベンチ場 14.04 西山トレイル39

 西山トレイル32 広場になっていてここから松尾山に周回できるようだ 嵐山への下山路もここにある

 展望も良い

 案内板

 嵐山下山路

 松尾山に向かう 14.13

 松尾山 三等三角点 276m 14.19-20

 山頂ベンチ

 比叡山が見える

 案内板まで戻る 14.25

 嵐山への下山路を下る 14.25

 下る

 愛宕山が見える

 下る

 下る

 竹の緑が目に染みる

 下る

 車道に出た 14.47

 ここは西山トレイル 26

 案内板 松尾山登山口

 嵐山

 渡月橋 14.52-55

 小倉山と愛宕山

 JR嵯峨嵐山駅着 15.10

 
            

55/118 横峯峠からメガソーラーを経て反時計回りで音羽山系周回 2021.06.21

2021-06-22 | 山行746

横峯峠へ急坂の悪路 8.57

 横峯峠 9.33-35

 展望地から京都市街 9.46

 マイホームタウンと桃山城 9.46

 メガソーラー発電所 10.15 赤鉄塔の下が西千頭岳

 縦走路から近江大橋 12.14

 同じく湖南

 音羽山山頂から見る越えてきた東西千頭岳 12.18

 天気は良いのだがイマイチすっきりしない展望 琵琶湖大橋

(参考) 2021.01.09 琵琶湖大橋

 高塚山展望ベンチから山科を見る 14.44

 高塚山から下る途中見えたアベノハルカス 15.26



 2021.06.21(月) 今年55回目の山行 天候 晴れ 単独



前日、所用があり中3日になった。好天で展望の期待できる久しぶりの音羽山である。

反時計回りで周回したが天気の割には遠方の眺望は良くなかった。

今日のコースでは6ケ所アベノハルカスを見るポイントがある。何れも肉眼では見えるのだが写真の写りは良くなかった。

音羽山山頂からの琵琶湖大橋もすっきり見えなかった。

メガソーラーの敷地内で数頭のシカを見たが前回5月25日はコロニーと思える20頭以上の群れを見たので参考として掲載した。



歩行時間 7時間31分 休息 1時間30分 合計 9時間01分

歩行距離 23.0km 通算距離 985.1km (+) 55.6km

コースタイム

自宅近辺発    7.49
醍醐寺南門    8.27
女人堂      8.39-42
中間点      9.11
横峯峠      9.33-35
展望地      9.45
高塚山分岐    9.54
メガソーラー入口 10.14
展望地      10.28
出口       10.36
西千頭岳     10.45-47
鞍部       10.57
東千頭岳     11.05-10
石山分岐     11.34
峠        11.43-45
膳所本町分岐   11.46
パノラマ台    11.58
牛尾分岐     12.02
赤鉄塔      12.07
音羽山      12.18-13.05 昼食
赤鉄塔      13.15
鳴滝不動分岐   13.18
牛尾分岐     13.19
牛尾観音     13.46-48
桜の馬場     13.58
滝        14.04-06
トンネル     14.14
行者ケ森分岐   14.21
高塚山      14.43
展望ベンチ    14.44-15.01 出会ったハイカーと山談議
中間点      15.29-31
鉄塔       15.48
長尾天満宮    15.56-16.00
仁王門      16.06
黒門       16.11
自宅近辺着    16.50


 自宅近辺発 7.49

 先ず横峯峠へ 7.50

 山科川堤防に咲く花



 太田垣蓮月寓居跡 8.25 江戸末期の女流歌人

 醍醐寺南門 8.27

 醍醐寺五重塔 8.35

 女人堂前 8.39-42

 スタート

 万千代川を渡る 8.45

 荒れた急坂の登り 8.47













 中間点 9.11 ここからは勾配も緩くなる



 ここから平坦路 9.22

 横峯峠の地蔵 9.33-35

 上醍醐の道

 展望地 9.45

 南西方面



 向島

 肉眼では見えているハルカス

 高塚山分岐 9.54

 メガソーラー入口 10.14

 シカが1頭

 2頭

 2頭こちらを見ている 

(参考) 2021.05.25 20頭以上のシカの群れ

 (参考) 2m以上のフェンスがあり入ることは出来ない筈だが 一説によると2mぐらいなら飛び越えるらしい

 左鉄塔したが音羽山 10.25

 高台に登る 10.28

 ここからも肉眼ではハルカス見えているのだが

 メガソーラー出口 10.36

 西千頭岳へ



 取付き 10.43

 西千頭岳 10.45-47 二等三角点 602m

ここからも肉眼ではハルカスが見える

 東千頭岳へ

 左折 10.52

 右から降りてきた 10.55 左は相月方面

 鞍部 10.57

 急坂の登り 今回は左の迂回路から 10.58

 迂回路 11.00

 東千頭岳へ 11.01

 東千頭岳 11.05-10 600m

ベンチで小休止

 後にする 11.10

 下る

 樹間から近江大橋 11.19

 石山分岐 11.34

 登り返しがきつい 11.37





 峠 11.43-45

 膳所本町分岐 11.46

 登り返し



 音羽山が見えた この辺りでササユリ一輪発見 だいぶくたびれていたが音羽山系で初めて見る 来年が楽しみ

 音羽山へ

 パノラマ台から近江大橋を見る 先着者1名 今日始めてのハイカー

 牛尾分岐 12.02

 鳴滝不動分岐 12.03

 赤鉄塔 12.07

 湖南

 近江大橋

 湖南

 山頂前広場 12.17

 音羽山 三等三角点 593m 12.18-13.05 昼食 先着者2名 山頂は日差しが強いので広場の木影で

 越えてきた東西先頭岳

 大文字山系

 比叡山

 山科 東山 遠く西山

 遠く愛宕山

 琵琶湖大橋 

 比良山系

 山科

 琵琶湖大橋

 山頂をあとに 13.05

 赤鉄塔 13.15

 鳴滝不動分岐 13.18

 牛尾分岐 13.19

 三差路 13.22 右折

 下る







 ベンチ 13.34

 牛尾観音へ







 牛尾観音 13.46-48

 天狗杉

 後にする

 桜の馬場へ





 黒門 13.56

 桜の馬場 13.58

 音羽川を渡る 13.59

 苔滑恍の滝 14.04-06 先着者と少し話す

 トンネル 14.14

 高塚山へ

 行者ケ森分岐 14.21

 高塚山へ





 分岐右へ 14.35

 高塚山へ

 高塚山 三等三角点 472m 14.43

 展望地から山科 14.44



 先着者と15分程山談議 14.44-15.01

 ぼんやりだがハルカスが見えている

 下山

 朱雀分岐 15.17

 P334 15.22

 急坂の降り 15.23

 ここからも肉眼では見えているハルカス 15.24

 中間点 15.29-31

 下る

 倒木帯



 醍醐 山科の市街 15.47

 鉄塔 14.48

 長尾天満宮 15.56-16.00 

 参道石段を下る

 参道

 醍醐寺仁王門 16.06

 黒門 16.11

 自宅近辺着 16.50


54/118 山科駅から反時計回りで大文字山系周回 2021.06.17

2021-06-18 | 大文字山系

 摂取院をスタートして1本目の鉄塔から山科を望む 8.39

 長等山テラスから琵琶湖大橋 10.47 

 灰山庭園跡 11.22

 火床上部から京都市街 愛宕山 13.15

 水路閣 14.37

 南禅寺奥之院の駒の滝 14.46

 山科疎水 15.43



 2021.06.17(木) 今年54回目の山行 天候 晴れ後曇り 単独


追分の摂取院から逢坂山に登るのは4回目。1回目は取付きが分からず闇雲に藪漕ぎで鉄塔に辿り着いた。

4回目となると慣れて無駄なルートを取ることもなくなった。

2回目は京阪追分駅からスタートしたが3回目と今回は山科駅を出発した。

3回目は山科駅を8時31分発。逢坂山には10時到着。長等山テラスは11時21分だった。

今回は山科駅を7時46分スタート。前回は昼頃に大文字山に到達できなかったので45分早めた。

逢坂山に9時16分到着。長等山テラスには10時46分だった。

出発を早くしたので余裕を持って歩け大文字山には12時17分の到着となった。

ここからは下りか平坦路なので (南禅寺水路閣から七福思案処まで少し登るが) バテることなくロングコースを最後まで問題なく歩けた。



歩行時間 7時間02分 休息 1時間10分 合計 8時間12分

歩行距離 21.3km 通算距離 962.1km (+) 49.4km

コースタイム

山科駅発     7.46
摂取院      8.18-22
鉄塔1本目     8.40
鉄塔2本目     8.46 稲葉台からの道に合流
鉄塔3本目     9.00
鉄塔4本目     9.08
逢坂山      9.16-20
小関峠      9.38
坊越峠      9.59
長等山      10.18-21
四辻       10.31
長等山三角点   10.38
テラス      10.46-49
三角点      10.58
四辻に戻る    11.06-07
灰山庭園跡    11.22
ガードくぐる   11.25
航空施設表門   11.43
裏門       11.47 如意ケ岳
雨社       11.59
大文字山     12.17-57 昼食
火床       13.15-19
善気山      13.27
法然院分岐    13.31
尾根、沢分岐   13.36
銀閣寺道出合   13.44
水場       13.48-50
銀閣寺門前    13.55
安楽寺      14.07
霊鑑寺      14.09
若王子橋     14.20-23
南禅寺三門    14.33
水路閣      14.36
奥之院      14.45
七福思案処    14.56-58
黒岩       15.07
山ノ谷橋     15.19-23
洛東高校前    15.50
山科駅着     15.58


 山科駅発 7.46

 京阪追分駅 8.14

 摂取院 8.18-22 ここからスタートは4回目

 取付き 8.22

 始めは雨後の急坂足元悪い 8.24

 急坂

 この辺りからしっかりとした道 8.30

 ジグザクの急坂 8.35

 一本目の鉄塔 8.39

 山科市街地

 かすかにハルカスが見える 

 急坂の登り 8.40

 

 2本目の鉄塔 8.46

 山科市街地

 アベノハルカス 8.47

 稲葉台のNHK中継塔 8.48

 稲葉台からの道に合流 8.49

 逢坂山へ



 3本目の鉄塔 9.00

 山科

 ハルカスが

 山科

 ハルカス

 逢坂山へ 9.05

 4本目の鉄塔 9.08 展望なし

 長等公園分岐 9.11

 逢坂山三等三角点 325m 9.16

 逢坂山から琵琶湖大橋を望むがイマイチすっきりしない



 近江大橋

 大津京

 後にする 9.20

 下る

 鉄塔 9.32

 下る

 車道 9.37

 小関峠 9.38

 坊越峠へ





 三差路 9.48

 坊越峠へ

 林道と近接している 9.55

 坊越峠 9.59

 長等山へ



 児石 10.11

 長等山取付き 10.16

 長等山 10.18-21 354m

大津京

 取付きに戻る 10.23

 急坂の登り 10.26



 四辻 10.31

 ゴルフ場 10.41 途中三角点は10.38

 テラス 10.46-49

 双耳峰の比叡山

 千石岩

 琵琶湖大橋

 大津京駅と三上山

 皇子山競技場

 湖南





 音羽山

 後にする 10.49

 ゴルフ場

 長等山三角点 10.58 370m

 四辻 11.06-07

 鉄塔 11.19

 灰山庭園跡 11.22

 道標 11.24

 ガードへ 11.24

 ガードくぐる 11.26

 ガードレール切れ目 11.33

 近江大橋

 山科 大津市

 稲葉台 中央左が逢坂山の登山口

 音羽山

 林道分岐 11.37 ここを降りて行けば藤尾神社に出られる

 ハルカスが見える 11.42

 航空施設表門 11.43

 裏門 11.47

 ここが如意ケ岳となっている 472m

 大文字山へ

 道標 11.58

 雨社 11.59

 大文字山へ





 林道四辻 12.10

 大文字山へ

 大文字山 12.17-57 三等三角点 465m 昼食 20人程の先着者 日差しがあってもそれほど暑くない

 山科

 ハルカスははっきりしない

 京都市街



 京都タワー

 ぼんやりとハルカス

 昼食を終え火床へ 途中の鹿ケ谷分岐 13.02

 火床へ



 火床からハルカス 13.07

 京都市街









 比叡山

 第二画を下る 13.19

 振り返る 13.22

 下る

 四辻 13.25

 善気山 13.27

 火床を振り返る

 急坂の降り

 法然院分岐 13.31

 右へ 左を行っても尾根道で法然院へ行ける 13.32

 UAきずなの森 13.34

 尾根、沢の分岐 13.36 前回は尾根に行ったので沢道を行く

 沢道







 沢蟹 13.41

 銀閣寺道出合 13.44

 水場 13.48-50 顔を洗う

 行者の森 13.53

 銀閣寺門前 13.55

 カタバミ ?



?



安楽寺 14.07



 霊鑑寺 14.09



 哲学の道 14.11



 光雲寺 14.18

 若王子橋 14.20-23

 南禅寺三門 14.33



 法堂

 水路閣 14.36



 最勝院

 奥之院 14.45

 駒の滝

 七福思案処へ





 七福思案処 14.56-58

 山科へ 14.58

 変電所 15.01

 黒岩へ



 黒岩 15.07

 山ノ谷橋へ





 山ノ谷橋 15.19-23 整備工事中

 トンネル

 本圀寺の赤橋 15.27

 山科疎水







 洛東高校前 15.50

 山科駅着 15.58