M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

49 JR比良駅から堂満岳を経て八雲ケ原、釈迦岳、ヤケオ山、ヤケ山 2022.05.29

2022-05-30 | 比良山系

堂満岳から釈迦岳 7.26

ノタノホリ 8.37

 堂満岳 10.21-24

 堂満岳から沖島と津田山 内湖 10.23

 八雲ケ原 11.45-12.27

 堂満岳とびわ湖バレー 12.59

 アザキマダラ 13.16

 釈迦岳 左はヤケオ山 13.18

 釈迦岳 13.32-38

 サラサドウダン 13.38

 沖島と内湖 13.48

 フジハゲ 14.01 遠くに武奈ケ岳

 レンゲツツジ 14.20

 ヤケオ山からの降り 14.31

 滝見台から楊梅雄滝 16.16



 2022.05.29(日) 今年49回目の山行 天候 晴れ 単独







寄る年波で標高差1000m登るのが辛くなって段々と少なくなった比良山系。

今年になってまだ4回目。一時は年間30回を超えていたのが夢のようである。

今回のコースは昨年3月30日に歩いているので1年間の体力低下を測る物差しになると思い出かけた。

何時もの通り中2日でJR比良駅を昨年より6分遅れでスタートした。今日は暑くなるとの予報で飲料水は1.5ℓを用意した。

真夏なら3ℓ近く要るのではないか。今日の調子は堂満岳の到着時間でおよその体調は分かると思う。

意外にも前回より4分早い2時間58分で着けた。体調は良いとは思わなかったがこれに気を良くして金糞峠にも4分早く着けた。

八雲ケ原には前回4時間25分。今回は4時間22分なのでまだ前回を上まっている。

八雲ケ原での昼食時間はほぼ同じだったがこの後の食後の登りで釈迦岳には遅れることになる。

今回は八雲ケ原から釈迦岳に1時間05分。前回は55分だったので逆転した。

釈迦岳からJR北小松駅までは3時間10分。前回は2時間50分。トータルで30分程遅れることになった。

ちなみに4年前と比べると1時間以上遅い。間違いなく加齢による体力、脚力は低下しているのがわかる。

残念だが現実は直視せざるを得ない。

今日は予報ほど暑くならず琵琶湖の展望も良かった。琵琶湖のきれいな写真を撮れたことで良しとしたい。



歩行時間 8時間09分 休息 1時間26分 合計 9時間25分

歩行距離 16.5km 通算距離 850.1km (+) 26.9km

累計高度 ⊕ 1423m ⊖ 1416m 消費カロリー 2593kc

コースタイム

JR比良駅発     7.23
湖西道路下     7.47
登山口       8.02-03
CP堂満 1      8.23
ノタノホリ     8.34-37
古崎川源流部    8.58
山道に       9.06
東稜道       9.24-27
肩         10.00-01
堂満岳       10.21-24
東レ新道分岐    10.35
縦走路出合     10.40
金糞峠       11.02-04
八雲分岐      11.07
八雲ケ原      11.45-12.27 昼食
縦走路出合     12.41
カラ岳       13.13
リフト道分岐    13.21
釈迦岳       13.32-38
ヤケオ山      14.14-17
一本松       14.42-44
ヤケ山       15.13-16
涼峠        15.44-48
滝見台       16.15-16
下山口 慕橋     16.28-30
JR北小松駅着    16.48 次の電車は17.25 40分近く待たされる


 JR比良駅発 7.23

 まず堂満岳 7.24

 昼から釈迦岳 

 水田に写る打見山 7.25

 ウツギ 7.42

 湖西道路下 7.47

 地味にしんどい林道 7.59

 登山口 8.02-03

 山道へ



 シライトソウ 8.09

 ゴロタ道 8.12



 緩やかになる 8.17

 涸れ沢 8.19



 レスキューポイント 堂満 1  8.23

 ここを右折する しばらくやや難路が続く 8.23

 難路







 難路終わる 8.30

 ノタノホリ 8.34-37

 深谷分岐 8.39 ソロハイカーに抜かされる 東稜道で追いつくも直ぐに離される

 まず源流部へ 8.46

 古崎川源流 8.58 一度ここから降りたことがある

 源流部 8.59







 九十九折れの急坂始まる 9.06

 辛抱の登り 9.13



 東稜道 9.24-27 深谷分岐で抜かれたソロハイカーが休息中 あと1時間ですねと会話 先発した彼の後
 1分後にスタートしたがその後全く見ることはなかった

 スタート 9.27

 東稜道の登り





 レスキューポイント 堂満 3 この辺りは緩やか 9.42 サンダル履きのトレランナーに追い越される
 指を痛めないだろうかと心配する

 右から迂回してこの尾根に 9.50

 東稜道

 巨石が 9.55

 琵琶湖がチラッと見える 9.55

 ヤマツツジ

 肩の巨石 10.00-01

 肩を後に

 いよいよ急坂の登り始まる 10.01





 急坂 10.09





 最後の登り 10.15

 堂満岳 1057m 10.21-24 比良駅をスタートしてから2時間58分 これは昨年3月30日の時より4分早いのに気を良くする

 沖島と津田山

 タニウツギ

 琵琶湖大橋

 10.28 山頂を後にして縦走路に向かう途中見えたびわ湖バレー

 昼から行く予定の釈迦岳 10.31

 コヤマノ岳

 コヤマノ岳とシャクシコバノ頭

 ズームで引っ張ると蛇谷ケ峰が見えた

 カラ岳と釈迦岳 10.33

 東レ新道分岐 10.35

 縦走路へ

 縦走路出合 10.40

 金糞峠へ



 東レ新道分岐 10.50

 堂満北壁

 巨木 10.55

 金糞峠へ

 内湖と沖島 11.01 ここまで10人ぐらいのハイカーと出会う

 金糞峠 11.02-04

 正面谷を見る

 八雲ケ原へ 11.07

 奥の深谷 11.08

 上林新道四辻分岐 11.16

 奥の深谷 11.18

 橋が傾いているので10mほど上流を渡る 11.18

 八雲ケ原へ 11.23 

 新緑

 渡る 11.29

 渡る 11.30

 渡る 11.31

 橋流れてないので10mほど下流を渡る 

 八雲ケ原一番南の池 11.40

 湿原 11.42



 八雲ケ原 11.45-12.27 日差し強いので日陰で昼食 先着者10名ほど ここまで4時間22分 前回は4時間25分

 新緑 12.04



 昼食を終え八雲ケ原をあとにするが食後の登りは苦しい 12.27

 レンゲツツジ 12.30

 武奈ケ岳を振り返る 12.34

 北比良峠分岐 12.39

 ムラサキゴケ



 縦走路出合 左折して釈迦岳へ 12.41

 琵琶湖大橋 

 進む崩壊 12.46

 ここもひどい 12.48

 釈迦岳へ

 登って来た堂満岳と重なるびわ湖バレー 12.59

 タニウツギ 13.07

 カラ岳 13.13 1030m

サラサドウダン



 釈迦岳が 13.18

 リフト道分岐 13.21

 釈迦岳 13.32-38 三等三角点 1060m 先着者6名 しばらく歓談 ここまで6時間09分 前回は5時間59分
 少し遅れた

 サラサドウダン

 内湖 13.45

 フジハゲが見える 13.47

 ぼんやりと伊吹山も 

 タニウツギ

 沖島 13.48

 フジハゲ

 沖島 13.53

 琵琶湖大橋

 武奈ケ岳 13.55

 釣瓶岳

 ヤマツツジ 14.00

 数年前から崩壊寸前のひび割れた岩 14.00

 フジハゲ 14.02

 遠くに見えるのはコヤマノ岳と武奈ケ岳

 琵琶湖 



 釈迦岳 びわ湖バレー 比叡山と続く山並み 

 レンゲツツジ

 ヤケオ山へ 14.10

 花 ? 14.12

 ヤケオ山 970m 14.14-17

 南方にびわ湖バレー

 釈迦岳

 蛇谷ケ峰



 レンゲツツジ 14.33

 畑 鹿ヶ瀬を見下ろす 

 下る 14.35

 下る 14.39

 一歩松 14.42-44

 リトル比良

 下る 14.45

 ヤケ山が見える 14.57

 何の木 ? 15.00

ヤケ山 15.13-16 700m

 蛇谷ケ峰

 下る 15.21

 下る 15.22

 下る 15.25

 涼峠 15.44-48

 後にする 15.48

 下る 15.49

 下る 15.58

 下る 16.04

 第二滝見台 16.10 樹木の成長で滝は見えない

 滝見台 16.15-16 ここも見づらくなっているが少しは見える

 滝の上だけが何とか

 下山口の慕橋 16.28-30



 JR北小松駅着 16.48 次の電車は15.25なので40分近く待たされる
 雄松山荘道から釈迦岳をへて北小松駅に着いたソロハイカーと出会う







48 安朱東谷から毘沙門山を経て雨社、大文字山 2022.05.26

2022-05-27 | 大文字山系

安朱橋から山科疎水 7.44

 巡視路プラ階段 8.05

 P381 毘沙門山の山名板がない 8.46

 如意越え道の道標 9.14

 無くなっていた山名板が新しく出来た 9.42

 火床 10.10

 法然院 11.42

 南禅寺三門 12.13

 水路閣 12.17

 みささぎ峠 13.02

 鏡山 13.38

 下山口の山科疎水 14.05

 山科疎水 14.14

 3日前悪戦苦闘した音羽山 14.16



 2022.05.26(木) 今年48回目の山行 天候 曇り13時ごろから時々小雨 単独




 最近の毘沙門堂周辺のGPSログ


前夜の予報では昼頃から降ってくるらしい。その前に昼を済ませてしまえば後はどうにかなると思い近場の
大文字山に出かけた。

朝の予報でも昼頃は変わらない。山科駅から最短で行けば1時間半で山頂に着ける。

最短コースではないが2度目の安朱東谷から取付くことにした。前回はP381から毘沙門裏道を引き返しAコースから
山頂に向かった。

2時間ほどで大文字山に着けるはずである。山科駅を7時半ごろにスタートしたので山頂に9時42分に着いてしまった。

昼には早すぎるので取り敢えず火床まで降りることにした。そこで空模様を見て昼食にするか決めたい。

よく考えてみれば、この先昼食の適地は思い浮かばないのでまだ10時過ぎだが昼にした。

曇り空だが降ってくる気配はないので何時もより長めの昼食にした。

トンビ二羽が盛んに空中を旋回している。以前トンビにアンパンをさらわれた経験があるので油断しなかった。

諦めたのか10分程で去って行った。

この後火床を下り善気山を経て銀閣寺道にでた。法然院、南禅寺を経て七福思案処まで来ると少し空模様が怪しくなってきた。

みささぎ峠に行く前にザックカバーを付け、雨衣を着た。雨は時々は小雨程度で14時ごろには完全に止んだ。

今日は距離を稼ぐことはできなかったが大して雨に遭うことなく山行出来たのは良しとしたい。



歩行時間 5時間43分 休息 1時間19分 合計 7時間02分

歩行距離 14.9km 通算距離 833.6km (+) 27.2km

累計高度 ⊕ 920m ⊖ 919m 消費カロリー 1882kc

コースタイム

山科駅発    7.34
安朱屋敷町   7.48-51
取付き     8.05 巡視路のプラ階段
鉄塔      8.16
次の鉄塔    8.24-27
P381     8.46 毘沙門山
如意越え道   9.14-15
雨社      9.17
大文字山    9.42-47
火床      10.05-57 昼食
善気山     11.06
銀閣寺道出合  11.23
銀閣寺門前   11.32
法然院     11.41-45
若王子橋    12.00-03
南禅寺三門   12.13
奥之院     12.26
七福思案処   12.36-39
黒岩      12.50-53 雨少し強くなったのでザックカバーと雨衣を着る
峠       13.02
神山      13.15
聖山      13.26
鏡山      13.38-40
下山口     14.05
洛東高前    14.27
山科駅着    14.36


 山科駅発 7.34

 安朱橋 7.44

 山科疎水下流

 ここから入る 7.48-51

 安朱屋敷町 

 住宅地に入るが直ぐ山に

 山に突き当たって左へ 7.52

 ここで住宅は終わり 7.53

 この谷を東谷と云うのか 谷沿いに進む 7.54

 谷沿い

 谷沿い 7.57

 谷沿い

 丸太橋渡る 7.59

 さらに進む 8.01

 金属橋渡る 8.04

 さらに谷沿いに 8.05

 ここが取付きらしい プラ階段が 8.05

 関電の巡視路プラ階段が上に伸びている 8.06

 途切れながらもプラ階段は続く 8.08

 つづくプラ階段 8.11

 プラ階段 8.14

 鉄塔 8.16

 まだ続くプラ階段 







 次の鉄塔 8.24-27

 案内図 P381 雨社は北に間違いない

 鉄塔を後にする 8.27

 プラ階段はない 8.30

 P381へ 8.32

 倒木 8.41

 ここが四辻と思うが 8.43 上に登る 毘沙門裏道は左だと思うが小枝で邪魔されている

 右の道を行けばP381の下に

 P381 8.45

 P381 (毘沙門山) の山名板が無い 今年になって大文字山系の山名板の盗難が頻出している
 山頂の2枚、善気山も無くなっている

 雨社へ進む 8.47

 雨社へ 8.56

 チラッと山科が 8.59

 雨社へ 9.08



 如意越え道の道標 9.15

 雨社 9.17

 大文字山へ 9.25



 林道四辻 9.29

 ウツギ 9.41

 大文字山三等三角点 465m 9.42-47 昼にするのにはいくら何でも早すぎる 雨雲レーダーを見ると
 降り始めは14時ごろに延びているので火床に行くことにする

 展望はぼんやりと良くない 山科

 もちろんハルカスは見えない

 市街



 新しい山名プレートが掛かっていた

 モチツツジ

 山頂をあとに 9.47

 モチツツジ



 下る 9.57

 下る 10.04

 火床最上部から京都市街 10.05

 少し降りて市街







 火床から京都市街 10.09





 京都タワー

 花 A

花 B

昼食を摂りながら市街地を 10.54





 日本パブテスト病院かな

 双耳峰の比叡山

 下る 10.57

 下から見上げる 11.00

 下る 11.03

 四辻 11.05

 善気山 11.06 今年になって山名板が消えた

 急坂の降り 11.07

 法然院分岐 11.10

 前回は法然院に下ったので今日は銀閣寺道へ 11.11

 UAきずなの森 11.14

 今日は沢コースへ 11.15 月待山は左の尾根へ

 沢コース 11.16





 堰堤に 11.22

 銀閣寺道出合 11.23

 行者の森 11.30

 花 C 11.31

 銀閣寺門前 11.32

 ハルジオン 11.36

 花 E 11.39

 法然院 11.41-45

 白砂壇 右の方は先着者で占められていたので

 法然院をあとに 11.45

 安楽寺 11.47

 霊鑑寺 11.49

 哲学の道 11.52



 光雲寺 11.58

 若王子橋 12.00-03

 今季初めてのアジサイ

 南禅寺三門 12.13

 塔頭と鐘楼

 法堂

 方丈

 水路閣



 最勝院 12.19

 奥之院 12.26

 駒ケ滝

 七福思案処へ 12.29



 七福思案処 12.36-39

 峠へ 12.39

 変電所 12.43 小雨が降ってくる 予想以上に早い

 下る



 黒岩 12.50-53 雨少し強くなったのでザックカバー付けて雨衣を着る

 峠へ 12.58





 みささぎ峠 13.02 雨止んできた

 三山へ 13.02

 鉄塔 13.05

 神山へ 13.08





 神山 13.15 231m

聖山へ

 3回降って最後に一挙登り返すことになる

 下る

 下る

 登り返す 13.21

 平坦路

 目印 13.25

 聖山 13.26 230m

 神山へ





 鏡山山頂部 13.38-40

 鏡山のまたの名は御陵山 257m

山頂の鳥居



 下る 13.43

 下る 13.44

 下る 13.50

 下る 13.55

 分岐 右へ 13.56

 倒木は右から巻く 13.57

 下る 14.00

 下山口 14.04

 山科疎水



 JR京都線の急カーブ 14.13

 山科疎水

 花 F 14.16

 ニワゼキショウ 14.27

 洛東高前 14.27

 ティカガズラ 14.28

 山科駅着 14.36 小雨に少し遭ったが大した事なく山行を終えられた 

47 音羽山未踏路 6 最後の難関 仙女沢コースに挑戦 2022.05.23

2022-05-24 | 音羽山系

鎌研橋登山口 9.25-30

 仙女沢取り付き 10.04 小山共有林看板のある丸太橋から20m戻る

 ここで悪戦苦闘 乗り越えるのに10分以上かかる 10.16

 ロープ場 11.44 取付きから1時間40分 18本連続でロープが続くらしい 何か所は連絡が悪く2.3mが届かない
 四つん這いになってもずるずると下にずり落ちる ここからまだ1時間以上かかる

 やっとの思いで音羽山に到着 13.02 三等三角点 593m スタートから4時間40分 仙女沢取り付きから
 2時間58分 11時ごろ到着の想定は甘すぎた 2時間遅れ ロープ場の傾斜はそれ程強いと思わなかったが
 足場が全くなく直線状にロープにすがり登るのは体力、腕力の負担は大きかった ロープを離せば滑落なので
 このような状況は初めての経験だった 
 傾斜自体は堂満岳や竜ケ岳東尾根より緩いが足場が全く無いのが大きくロープや立ち木に掴まらなくては
 ずり落ちる

 音羽山から琵琶湖大橋 13.31

 湖南 13.52

 近江大橋 13.52

 苔滑恍の滝 14.51

 展望地からアベノハルカス 15.37

 山科川と桃山城 15.38

 モチツツジ 15.42

 高塚山展望地から山科市街 16.00



 西尾根 南西尾根 八大竜王 仙人の滝 西尾根直登 今回の仙女沢


 2022.05.23(月) 今年47回目の山行 天候 晴れ 単独




音羽山西側からの未踏路は5回目の西尾根直登コースで終わりだと思っていた。

ところがまだ天女沢と云うのがあるらしい。八大竜王コースの途中から取付くらしく音羽山北斜面になるのか。

上級コースらしいので無理だと思っていたが念のため、ヤマレコなどで調べるが殆どレポは無い。それでも少しレポがあった。

一つは西尾根を下るつもりで間違って天女沢を降りたというものだった。

二つ目はトレランの若い夫婦が登ったというものであった。若いと云っても女性が登れるならば行けるだろうと安易に思い出かけた。

天女沢の取付きは簡単に分かった。早速踏み込んだが結果は本文に書いているように散々なことになった。

何とか音羽山に辿り着いたが取付きから3時間もかかる始末であった。沢から外れて20本近いトラロープの連続で直線状に登るルートは
山登りでは無かった。

ロープや立ち木を掴まなくては下にずり落ちる。背中のザックも重い。手はロープの摩擦で擦り切れそうになる。

こんなのは山登りではなくサーカス同様であった。何とか無事に踏破できたが一つ間違うと大事になった可能性もあった。

若い人は別にして老齢者が足を踏み入れるコースではないと断言できる。



歩行時間 8時間46分 休息 1時間00分 合計 9時間46分 仙女沢取り付きから音羽山まで3時間を要した

歩行距離 16.7km 通算距離 818.7km (+) 28.1km

累計高度 ⊕ 1019m ⊖ 1066m 消費カロリー 2340kc

コースタイム

山科駅発      8.22
京阪追分駅     8.50
小山分岐      8.59
東野分岐      9.21
鎌研橋登山口    9.25-30 スタートから4.2km
西尾根分岐     9.35
仙女沢取り付き   10.04 小山共有林 丸太橋の20m手前
西尾根分岐     12.55
音羽山       13.02-13.49 昼食 スタートから6.2km
鳴滝不動分岐    14.05
牛尾観音分岐    14.06
牛尾観音      14.33-35
桜の馬場      14.55
苔滑恍の滝     14.51
稜線        15.24
車道        15.30
展望地       15.36-39
高塚山       15.58
展望ベンチ     15.59-16.02
朱雀分岐      16.20
P343     16.25
中間点ベンチ    16.33
鉄塔        16.56
長尾天満宮     17.07-17
醍醐寺黒門     17.29
自宅近辺着     18.08


 山科駅発 8.22

 山科廻地蔵 8.29

 三井寺参道 8.38

 京阪追分駅 8.50

 摂取院 8.54

 踏切渡る 8.54

 歩道橋から見る摂取院 8.56

 花 A

小山分岐 8.59

 花 B

 ツルニチニチソウ

 花 C

名神出合 9.11

 行者ケ森 9.18

 音羽山を仰ぐ 推定コース 9.19

 東野分岐 9.21

 露山水車 9.23

 鎌研橋登山口 9.25-30

 八大竜王コースの途中から仙女沢へ

 開閉に手間取り 9.30

 加重150kgの橋 9.31

 次の橋 9.32

 西尾根分岐 9.35 左の八大竜王コースへ

 ここから嫌になるほどの倒木が続く 9.38 跨ぐのは苦にならないがくぐるのは辛い

 倒木













 沢に近づく 9.53

 小山共有林の看板が見えた 9.57

 ここまで来ると行きすぎらしいので少し戻る

 20mほど戻る 何となく踏み跡らしい 右の木にも赤テープ 取付きはここらしいので進入する 10.04

 賑やかなテープが 仙女沢はここに違いない 10.06

 右へ迂回 10.08

 赤テープを追う 10.09 この辺りは特に問題なく先に地獄が待っているいるとは思いもしなかった

 沢を進む 10.13

 ここまで進むと右上に赤テープ 10.16 わずか2.3mの斜面が登れない 左右を右往左往するがずり落ちてしまう
 10分以上かかったと思う

 赤テープ 10.39 トラロープがあった

 まだ沢の中を登る 10.47





 沢から右に外れる 11.12 ここまで1時間以上

 急坂の登り 11.14

 トラロープ現れる 11.26 ここからロープとの格闘が始まる ロープ離すと下にずり落ちる

 ロープを掴んでも一歩も上に進まない 手繰り寄せて次の結び目を掴むことの繰り返し 11.44
 ほとほと疲れて写真どころではなかった 18本トラロープがあるとの事だったが次のロープに手が届かない
 所も何ケ所もあり四つん這いになってロープを探るが下にずり落ちる事が再々あった

 ここで時刻は12時28分 取付きから2時間以上経過している 疲労困憊で体力の限界を感じたがもう少しと思い
 必死に頑張る

 やっとの思いで天女沢終着点 12.54 ここに降りられないようにガードしてある 
 傾斜自体は30~40度ぐらいだったが足場もなくジグザグになっていないのでロープが無ければとても登れたものでか無かった
 比良の堂満や銀杏ガレ、愛宕山系竜ケ岳東尾根はもっと急斜面だが難なく登れる。
 20本近いロープが稜線まで連続する形態の登山は初めての経験であった。

 何度も見た西尾根分岐のマーク 12.55

 仙人の滝コース分岐 13.00

 やっとの思いで着いた音羽山 13.02-13.49 三等三角点 593m 昼食 仙女沢取り付きから3時間
 標高差は400mぐらい 距離はわずか1.5kmていどであった
 200回以上は山頂を踏んでいるがこんなに苦しかったのは初めて
 とにもかくにも音羽山最難関コースを登り達成感はひとしおであったが
 ただ一言申し添えるとこのコースは一部のマニアのものであって我々一般登山者は足を踏み入れるべきではないと思う

 琵琶湖大橋

 大津市と比良山系

 東山と愛宕山系

 大文字山系

 今日は行かない東西千頭岳

 3日前歩いた裳立山と三石岳 中央奥は白倉岳

 琵琶湖大橋

 八大竜王コース降り口

 主稜線から湖南 13.52

 近江大橋

 湖南

 モチツツジ

 赤鉄塔と西山 14.01

 鳴滝不動分岐 14.05

 牛尾観音分岐 14.06

 三差路 14.09

 下る

 下る

 鉄塔 14.16

 下る

 ベンチ 14.21

 下る

 下る

 下る

 牛尾観音 14.33-35



 天狗杉

 門番の鬼

 下る 14.38

 黒門 14.43

 桜の馬場 14.45

 渡る 14.46

 高塚山へ

 苔滑恍の滝 14.51

 トンネル 14.59

 高塚山へ

 行者ケ森分岐 15.07

 ロープ場 15.08

 ここからも行者ケ森へ

 2013年水害の爪痕 15.14

 分岐 15.21

 稜線 15.24 高塚山は後回しにして展望地へ

 車道に出る 15.30

 モチツツジ



 展望地 15.36-39

 醍醐 宇治

 桃山城と大岩山

 名神と市街

 マイホームタウン

 ハルカス

 高塚山へ 15.47

 旧桜の馬場分岐 15.52

 新分岐 15.53

 高塚山 三等三角点 485m 15.58

 展望ベンチ 15.59-16.02

 山科市街

 山科中心街

 下る 16.18

 朱雀分岐 16.20

 P343 16.25

 急坂の降り 16.27



 中間点ベンチ 16.33

 下る 16.40

 倒木帯 16.46

 山科市街地 16.54

 鉄塔 16.56

 長尾天満宮 17.07-17

 醍醐寺仁王門 17.23

 太田垣蓮月寓居跡 17.29

 醍醐寺黒門 17.29

 山科川堤防から音羽山と高塚山を振り返る 17.54

 センダン 18.01



 自宅近辺着 18.08 

   



46 JR比叡山坂本駅から裳立山を経て大比叡、三石岳、横高山、水井山 2022.05.20

2022-05-22 | 比叡山系

 クサリ場 8.36 以前は橋があったがクサリ場に変わった

 裳立山の紀貫之墳墓 9.10

 ケーブル延暦寺展望台から琵琶湖大橋 9.34

 ケーブル延暦寺駅 9.36

 大比叡 10.10

 クリンソウ 10.12

 ムラサキゴケ 11.02

 クリンソウ 12.11

 三石岳 12.22

 日生慰霊碑の赤モミジ 12.46

 恵心堂 13.31

 横川中堂 13.43

 横高山 14.35

 水井山 14.54-55





 2022.05.20(金) 今年46回目の山行 天候 曇り 単独






無動寺道から遠見岩を経て裳立山は久しぶり。裳立山からケーブル延暦寺を経て大比叡は何度も歩いている。

悲田谷から大宮林道出合に出てそこから行者橋を渡り日吉大社奥宮に行くのが定番だったが最近行者橋を渡るのが
怖くなりこのルートは敬遠していた。

今年になって大宮林道から行者道に出るルートを見つけ、行者橋を渡らずに行く事が出来るようになった。

このルートを通り三石岳を経て横川に行き競合い地蔵から横高山と水井山を越えて仰木峠に出るつもり。

スタートから5時間20分を経てやっとこさで昼食地に着けた。空腹と足裏の痛みに耐えかねて三石岳はパスしようかと
思ったが何とか頑張れた。

日生慰霊碑のベンチで昼食を摂ったがこの後は楽なコースになる筈である。

昼食地を出て3時間で戸寺バス停に着くことが出来た。歩行4時間程度で昼にするよう調整が必要だと思った。



歩行時間 8時間04分 休息 58分 合計 9時間02分

歩行距離 19.6km 通算距離 802km (+) 29.2km

累計高度 ⊕ 1767m ⊖ 1648m 消費カロリー 2857kc

コースタイム

JR比叡山坂本駅発   7.24
無動寺道入口     7.51-53
クサリ場       8.36
遠見岩        8.47-50
裳立山        9.10
ケーブル延暦寺    9.33-36
西尊院        9.41
大比叡        10.10 ここまで6.2km
東塔分岐       10.22
阿弥陀堂       10.35
根本中堂       10.41
本坂悲田谷分岐    10.58
大宮林道出合     11.24
分岐         11.34
四辻         11.43
林道         11.58
三石岳取付      12.12
三石岳        12.22
三差路        12.31
日生慰霊碑      12.45-13.25 昼食 ここまで12.7km
恵心堂        13.31-32
元三大師堂      13.38
横川中堂       13.43
横川駐車場      13.49
峰道へ        13.49
競合い地蔵      14.19-25
横高山        14.35
水井山        14.54-55
横川分岐       15.24
仰木峠        15.33-35
大原分岐       15.45 戸寺分岐
小橋         16.06
防獣柵        16.20
戸寺バス停着     16.26


JR比叡山坂本駅発 7.24

 まず裳立山から 7.26

 緩やかに日吉馬場を登っていく 7.38

 今日は行かない日吉大社奥宮 7.39

 石畳みの道 7.42

 ぼんやりと三上山 7.50

 無動寺道入口 7.51-53



 ゲート 7.57

 細くなる 8.04

 淨刹結界跡 8.07

 ここから山道に 8.10

 明日トレラン大会があるようだ

 階段の道が始まる 8.12











 不動石仏 8.23

 階段は終わりかと思ったが 8.24

 再び階段の道 8.25

 石仏 8.28

 紀貫之墳墓まで九町とある 8.30

 ここから行けるようだがパス

 石仏 8.31

 トラバース気味の道になる 8.32

 クサリ場 8.36

 クサリを持たなくても特に問題ない

 振り返る 8.38

 トラバース道 8.40





 遠見岩 8.47-50

 琵琶湖



 樹間から壺笠山が見える

 三上山

 この岩が遠見岩なのか

 無動寺道と別れ裳立山へ 8.50

 裳立山へ







 裳立山 9.10 595m 山頂の石碑摩滅して読めない



 紀貫之墳墓

 後にする 9.10

 白い花は ?

モチツツジ ?

 比叡山高校道分岐 9.15

 元キャンプ場 9.17 左から抜ける

 ケーブルモタテ駅 9.22

 ケーブル延暦寺へ 9.22











 新緑

 ケーブル延暦寺が見える 9.29

 本坂の向こうに三石岳 9.30

 琵琶湖大橋 9.31

 湖南 9.32

 無動寺道鳥居 9.32

 ケーブル延暦寺駅 9.33-36

 展望台から琵琶湖

 琵琶湖大橋

 この後行くことになる三石岳

 三上山

 西尊院へ 9.37



 西尊院 9.41

 ここから取付く 9.43

 墓地

 大比叡へ 9.46









 智證大師廟 9.57

 クリンソウ 9.58





 大比叡へ 9.59

 ムラサキゴケ 10.04

 スミレの群生

 クリンソウ



 大比叡 一等三角点 848m 10.10

 何の花 ? 10.11



 クリンソウ 10.12



 ムラサキゴケ 10.13





 東塔分岐 10.22

 東塔へ 10.24

 2人と行き会う



 阿弥陀堂 10.35

 東塔

 戒壇院 10.37

 大講堂 10.38

 根本中堂 10.41

 大書院 10.42

 白い花は ?

 ムラサキゴケ

 法然堂 10.48

 亀塔 10.51

 本坂を下る 10.52 4人と行き会う



 白い花は ? 10.56

 悲田谷分岐 10.58

 下る 10.59

 悲田谷下る 









 石塔群 11.18

 かって使われた用水路のアーチ 11.23

 大宮林道出合 11.24 少し下がって衣掛岩を見ようとするが樹木で見えなかった

 行者橋 11.26 何度も渡ったが最近は怖くなって敬遠している そのため上流で行者道四辻に出る道を見つけた

 クリンソウ

 タニウツギ

 大宮川のモチツツジ 11.33

 行者道に出るためにここから取付いたが直ぐ近くで林道を造成していたので林道を利用する 11.34

 新設林道 11.34



 ここは右へ

 右の細道を 11.41

 行者道四辻 11.43 神宮寺山へ

 八王子山へ

 三石岳へ

 今登ってきた道

 左上へ 11.45



 一旦林道に出て 11.53

 左上へ 11.54

 林道(行者道)に出た 11.58

 広場 12.06

 クリンソウ 12.11





 三石岳取付き 12.12

 三石岳へ







 左上へ 12.20

 三石岳 三等三角点 676m 12.22

 西側林道 12.24

 最後に登る水井山 12.30

 三差路 12.31

 クリンソウ 12.43



 中尾坂分岐 12.44

 日生慰霊碑 12.45-13.25 昼食

 赤モミジ

 ぼんやりと琵琶湖大橋

 後にする 13.25

 恵心堂 13.31



 ムラサキゴケ

 鐘楼 13.35

 ムラサキゴケ

 元三大師堂 13.38

 横川中堂 13.42





 横川駐車場 13.49

 峰道へ 

 峰道

 ドライブウエー

 地主権現釣垂岩 14.16

 赤モミジ 14.17



 競合い地蔵 14.19-25 80歳代の男女3人と出会う 彼らは登山口の方へ降って行った

 横高山へ









 横高山 767m 14.35 

 ヤマツツジ 

 水井山へ 14.45





 ユキグニミツバツツジ 14.52

 ヤマツツジ

 水井山 三等三角点 794m 14.54-55 

 下る









 横川分岐 15.24

 下る

 仰木分岐 15.33

 仰木峠 15.33-35

 戸寺へ

 戸寺分岐 15.45 大原分岐

 ボーイスカウト道を降る 







 尾根の終わり 16.05

 小橋 16.06

 防獣柵 16.20

 金比羅山と翠黛山

 焼杉山

 戸寺バス停着 16.26 16.33発の国際会館行に乗る



     

45 栗原バス停から霊仙山、権現山を経て蓬莱山、打見山 2022.05.17

2022-05-18 | 比良山系

JR和邇駅ホームから今日歩く南比良を見る 7.06

 我慢の林道歩き 癒してくれるモチツツジ 7.58

 霊仙山 9.14-17

 ズコノバン 9.40

 権現山 10.20-22

 ホッケ山の途中に見えた沖島と津田山 10.26

 ホッケ山から振り返る 10.51 後続者2名 入れ替わりであとにするがその後見かける事はなかった

 蓬莱山を写す小女郎ケ池 11.19

 蓬莱山一等三角点 1174m 11.53

 蓬莱山から振り返る 12.06

 蓬莱山から見る琵琶湖大橋 

 打見山に向かう途中見えた武奈ケ岳とコヤマノ岳 12.44

 キタダカ道のイワカガミ 13.43

 天狗杉 14.10-15

 キタダカ道から見えた堰堤に乗りかかっている巨石 14.49

 下山路で見たジャケツイバラ 15.13

 沖島と津田山 15.28




 2022.05.17(火) 今年45回目の山行 天候 曇り 単独






今年3回目の比良山行。年間30回を超す事もあった比良への道は遠くなった。原因は加齢と共に数年前からの膝の不調である。

宥めすかして何とか山行を続けているが標高差1000mの下りはキツイ。ただ登りはまだまだ頑張れると自負している。

今回の霊仙山から権現山の登りは半年前よりも10分早い。2年前より2分早い。つまり登りに関してはまだまだ行けるとの事。

ただ弱点の下りも今回は前回と比べて22分早く下れた。何時までこの好調が続くかは分からないとしてもまだまだ行けるとの意を強く持てた。


歩行時間 6時間57分 休息 1時間08分 合計 8時間05分

歩行距離 15.3km 通算距離 782.4km (+) 26.4km

累計高度 ⊕ 1334m ⊖ 1425m 消費カロリー 2334kc

コースタイム

栗原バス停発    7.40
妙道会分岐     7.52
霊仙山口      8.24
霊仙山登山口    8.33-36 無線塔
霊仙山       9.14-17
ズコノバン     9.40
権現山       10.20-22
ホッケ山      10.50-52
小女郎峠      11.13
小女郎ケ池     11.18-21
峠         11.25
蓬莱山       11.52-12.40 昼食
打見山       13.05
下山口       13.09
天命水       13.13
クロトノハゲ    13.39-40
番屋岩       13.51
天狗杉       14.10-15
びわ湖バレー分岐  15.02
第一大堰堤     15.05-06
木戸登山口     15.23
JR志賀駅着     15.45


 JR和邇駅から平日限定の便で栗原バス停着 小学生が和邇小へ通学する 7.40

 妙道会分岐 7.52

 林道わきに咲くモチツツジ 7.57

 我慢の林道歩き 7.59

 霊仙山口 8.24 一人権現山の方へ向かっていくのが見えた 半年ぶりに霊仙山へ

 タニウツギ 8.25





 無線塔 8.33-36

 登山口スタート 8.36

 最初から急坂が続く 8.38

 新緑がきれい 8.41

 急坂 8.44













 山頂は近い 9.09

 霊仙山三等三角点 751m 9.14 登山口からここまで38分 前回より5分早いのに気を良くする

 ぼんやりと琵琶湖が

 ヤマツツジ



 これから向かう権現山が見える

 山頂をあとにして先ずズコノバンへ向かう 9.17 急坂の降り

 権現山が見える

 降る

 降る

 鞍部 9.23

 新緑

 ユキグニミツバツツジ 9.28

 ズコノバンへ 9.29

 ここは左へ 9.30

 ズコノバンへ 



 ズコノバン 9.40

 立ち停まっている女性先行者 旧登山道から追い越す 9.42

 少し林道を歩く 9.46

 権現山へ 9.47

 フジの花 

 権現山へ 9.48

 琵琶湖がぼんやりと見える 9.51

 ヤマツツジ



 九十九折れの急坂 9.54

 急坂続く 9.56



 新緑 10.01

 急坂

 変わった蝶 10.05

 ますます急になる登り 10.07





 琵琶湖がチラッと見える 10.14

 もう少し 10.14

 前方にヤマツツジ



 振り返る 10.17

 山頂近くから登って来た霊仙山を見る 10.18 先に見えるのは比叡山

 琵琶湖大橋

 権現山 10.20-22 996m 霊仙山から1時間03分 前回は1時間09分

 山頂から比叡山

 霊仙山

 琵琶湖大橋

 沖島と津田山

 権現山を後に 霊仙山を振り返る 10.23

 ヤマツツジ

 ホッケ山が見えてきた 10.25

 イワカガミ



 ユキグニミツバツツジ

 縦走路 10.30





 ホッケ山へ 10.38

 沖島と津田山 10.43

 ホッケ山へ

 権現山を振り返る 10.46

 霊仙山と比叡山

 あと少しだが地味に苦しい 10.48

 ホッケ山 1051m 10.50-52

 琵琶湖大橋

 後続者2名のうち一人は途中追い越してきた女性ハイカー 10.51

 沖島と津田山

 蓬莱山

 ホッケ山を後にする 10.52 入れ違いに後続者2名が

 縦走路 



 沖島と津田山 10.56

 縦走路 

 タチツボスミレ

 ホッケ山を振り返る 11.05

 琵琶湖大橋 11.11

 峠の地蔵 11.12

 小女郎ケ池ズーム 

 小女郎峠 11.13

 小女郎ケ池 11.18-21











 峠に戻る 11.25

 蓬莱山へ

 振り返る 11.28

 小女郎谷 

 縦走路



 沖島と津田山 11.33

 蓬莱山へ 11.37

 道標と地蔵 11.41

 蓬莱山へ



 蓬莱山 11.52-12.40 昼食 

 縦走路を振り返る

 一等三角点 1174m

武奈ケ岳とコヤマノ岳

 振り返る

 小女郎ケ池と遠く愛宕山

 比叡山

 昼食地をあとに 12.40

 打見山へ下る

 武奈ケ岳とコヤマノ岳

 烏谷山

 沖島と津田山 12.46

 打見山 1108m 13.05

 蓬莱山

 南方を見る

 キタダカ道下山口 13.09

 黄色の花が群生

 天命水 13.13

 夏道



 ユキグニミツバツツジ

 展望地 13.20

 沖島

 琵琶湖大橋

 夏冬道分岐 13.23

 テーブル

 タチツボスミレ



 キタダカ道下る









 イワカガミ 13.36







 クロトノハゲ 13.39-40

 堂満岳と釈迦岳

 比良岳と烏谷山

 烏谷山と堂満岳

 ユキグニミツバツツジ 

 イワカガミ





 キタダカ道下る 13.54

 倒木 通行は問題なし 13.59



 天狗杉 14.10-15



 下る 14.24

 堰堤に巨石 14.49

 第二大堰堤 14.55

 びわ湖バレー分岐 15.02

  キリ 15.09



 第一大堰堤 15.10

  

 ジャケツイバラ 



 橋渡る 15.20

 木戸登山口 15.23

 ウマノアシガタ 

 沖島と津田山  

シャガ

 ニシキゴロモ

 JR志賀駅着 15.45