goo blog サービス終了のお知らせ 

M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

65 JR保津峡駅から水尾道を経て愛宕山三角点、月輪寺道下山 2025.08.21

2025-08-22 | 愛宕山系

 駅ホームからこれから向かう愛宕山 8.09

 明智越え 8.52-53

 社務所裏道分岐 9.44

 冷たい湧水 10.27 

 水尾別れ 10.48-51

 表参道登る 11.01

 黒門 11.16 手前から小雨降り出す

 神社石段 11.28

 京都市街のパノラマ 12.57

 桂川の蛇行 12.57

 一の鳥居 16.00



 2025.08.21(木) 今年65回目の山行 天候 晴れ一時小雨後晴れ 単独 京都市最高気温 37.2℃


今年5回目の愛宕山系。何れもJR保津峡駅スタートである。内2回はつつじ尾根から登った。

このところの猛暑でつつじ尾根は暑いだろうと少しは涼しい川沿いに水尾まで行きそこから山道に取付く。

5回のうち3回は水尾を経由している。うち2回は社務所裏道から登っている。

今日は数年ぶりになるだろう水尾道から別れの道を登った。

社務所裏道分岐から800mまでは急坂の登りが続き暑さと相まって足がなかなか進まない。

途中1300mの手前に湧水を発見、冷たい水でタオルを濡らし一息入れた。

水尾別れで登山口から距離は1800mになる。10年ほど前なら100m2分ほどで登れたのが暑さもあって
倍近くかかってしまった。

分かれで小休止して表参道を登り石段下小屋を目指すが足が重く40分近くを要した。

JR保津峡駅から石段下小屋まで3時間14分もかかった。10年ほど前なら2時間かからなかったのに
愕然とする。

黒門の手前から小雨に遭い昼は石段下小屋で済ませた。

昼食の途中から天気は好転、雷雨の心配もないようなので愛宕山三角点に行ったあとは月輪寺道から
下山した。


歩行時間 7時間10分 休息 1時間18分 合計 8時間28分

歩行距離 16.4km 通算距離 1054.5km (+) 14.5km

コースタイム

JR保津峡駅発     8.14
明智越え       8.52-53 ※2.2km
水尾辻の家前     9.23-25 ※3.3km
登山口        9.31 ※3.4km 水尾別れまで1800m
社務所裏道分岐    9.44-46 ※3.8km
水尾別れまで500m   9.53
1000m        10.15
水場         10.27 1300mの手前
1500m        10.36
水尾別れ       10.48-51 ※5.2km
黒門         11.16 手前から小雨降り出す
石段下小屋      11.28-12.18 ※6.5km 雨が降っているので小屋で昼にする
愛宕山三等三角点   12.36-38 雨は20分程で止み晴天に
地蔵辻        12.47
月輪寺道分岐     12.54
大杉谷分岐      13.11-13 ※8.2km
樅ノ木尾根分岐    13.34 ※8.8km
月輪寺        13.51-54 ※9.3km
丸太ベンチ      14.14-20 ※9.7km
身助け地蔵      14.31
梨木林道出合     1502-06 ※10.8km
大杉谷分岐      15.15
水場         15.19-22
金鈴橋        15.36
清滝バス停      15.45 ※12.9km
一の鳥居       16.00
JR嵯峨嵐山駅着    16.42 ※16.4km


 咲き残っているツユクサ 7.04

 ツユクサ

 ツユクサ 7.04

 JR保津峡駅発 8.14

 一路水尾へ 8.23 つつじ尾根も考えたが水尾川沿いなら少しは涼しいかも

 ニセカラクサケマン 8.27

 キリ ? 8.28

中尾根分岐 8.34

 旧道分岐 8.44

 水尾川沿い 8.50

 明智越え 8.52-53

 水尾川 8.53

 山中の一軒家 9.00

 水尾へ 9.03

 鉄塔の近くに清和天皇陵がある 9.11

 高瀬山 9.14

 ウスコモンマダラ 9.19

 水尾 辻の家前 9.23-25 

 急坂の登り 9.26

 登山口 9.31 水尾別れまで1800m

柚子の里 水尾 9.39

 社務所裏道分岐 9.44-46

 何年ぶりかで水尾道を 9.47

 別れまで1300m 9.53

 見た目より急坂 9.57

 登る 10.04

 ベンチ 10.10

 登る 10.11

 別れまで800m

少し緩やかになる 10.17

 水の流れた跡 10.25

 湧き水 10.27 冷たい水でタオル濡らす

 登る 10.32

 別れまで 300m 10.36

 水尾別れへ 10.39

 別れへ 10.44 

 水尾別れ 10.48-51 登山口から77分 10年ほど前は100m 2分だった 倍ほどかかっている 

 花売り場 10.55

 亀岡のサンガスタジアム 10.59

 表参道の登り 11.03

 ここから頑張り坂 11.05

 登る 11.07

 登る 11.09

 小雨が降って来た 11.13

 黒門の下でザックカバーを付けるか迷ったが小屋まで辛抱する 11.16

 登る 11.19

 登る 11.22

 表参道 11.27

 石段下小屋に到着 11.28-12.18 雨は少し強まったのでここで昼にする

 昼食中に雨は止み晴れてきた 三角点に向かう 12.18

 ぼんやりと市街 12.21

 地蔵辻 12.26

 三角点へ 12.33

 愛宕山三等三角点 12.36-38

 点名 愛宕

 いい天気になって来た 12.38

 再び地蔵辻 12.47

 グリーン一色 12.48

 モノレール 12.52

 市街 音羽山 東山 12.52

 雨が止まない時は小屋のある表参道下山の積りだったが月輪寺道へ 12.54

 京都市街 音羽山 東山 12.57

 巨石帯 12.59

 大杉谷分岐 13.11-13

 今なお健在倒れた杉 13.18

 樅ノ木尾根分岐 13.34

 月輪寺 13.51-54



 京都市街

 後にする 13.54

 月輪寺道を下山 14.04

 降る 14.09

 降る 14.12

 丸太ベンチ 14.14-20

 ダンドボロギク 14.20

 降る 14.22

 身助地蔵 14.31

 降る 14.36

 降る 14.39

 降る 14.47

 梨木林道出合 15.02-06

 大杉谷分岐 15.15

 水場 15.19-22

 高雄分岐 15.26

 金鈴橋 15.36

 清滝バス停 15.45

 一の鳥居の平野屋 16.00

 つたや 16.01

 センニンソウ 16.02

 JR嵯峨嵐山駅着 16.42 

64 JR比叡山坂本駅から無動寺本坂を経て延暦寺駅、大比叡 2025.08.16

2025-08-17 | 比叡山系

 階段道の登り 8.56

 トウノ岩 9.30

 箸塚の谷の流れ渡る 9.54

 玉照院 10.09-12

 弁天堂前でイワタバコを写す 10.26

 ケーブル延暦寺駅 10.48-54

 展望台からパノラマ 10.51

 琵琶湖大橋 10.52

 智證大師廟 11.20

 大比叡 一等三角点 848m 点名 比叡山 11.35

 山頂駐車場から横高山と水井山を 11.44

 見晴台 11.57-12.39 昼食

 ケーブル比叡から京都市街 12.57-59

 千種忠顕卿戦死の地 13.15

 トレイル 71から宝ケ池 国際会館 プリンスホテル 13.32-36

 
 雲母橋 14.40-44
 



 2025.08.16(土) 今年64回目の山行 天候 晴れ時々薄曇り 単独 京都市最高気温 36.9℃


 無動寺本坂

 きらら坂

今日も暑くなりそうだが思い切って比叡山に行く事に。

坂本駅から大比叡に登る時は比叡山高校道をたどる事が多いが今回は無動寺本坂からケーブル延暦寺駅へ。

途中、弁天堂に寄ってイワタバコが咲き残っているかを見る積り。

イワタバコの開花時期は6月から8月という事でまだ見られる可能性もあるので遠廻りだが行ってみたい。

2年ぶり、この暑い時期なのでへとへとになって弁天堂に着けた。満開ではなかったが何とかイワタバコを
見ることが出来た。

ケーブル延暦寺駅から大比叡の登りはキツイが標高も高くなっているのでそれほど暑くなく40分程で
大比叡に到着。

昼食地の見晴台には何とか昼までに着けた。 木陰のベンチは風もあり心地よい。

後はケーブル比叡に寄ってきらら坂を降るだけ。ケーブル比叡から2時間20分で松ケ崎駅に着けた。



歩行時間 6時間13分 休息 1時間21分 合計 7時間34分  目標回数 100回

歩行距離 15.3km 通算距離 1038.1km (+) 14.1km 目標距離 1600km

コースタイム

JR比叡山坂本駅発     7.47
コンビニ         7.49-53
登山口          8.19-22
淨刹結界趾        8.39
紀貫之墳墓分岐      9.09-10 ※3.0km
クサリ場         9.16
トウノ岩         9.30-35 ※3.5km
箸塚の谷         9.54
玉照院          10.09-12 ※4.4km
明王堂          10.18
弁天堂          10.25-27
閼伽井          10.33-34
ケーブル延暦寺駅     10.48-54 ※5.4km
西尊院堂         11.00
墓地           11.02-04
智證大師廟        11.20
東塔分岐         11.23
大比叡          11.35 ※6.5km
山頂駐車場        11.42
見晴台          11.57-12.39 ※8.3km 昼食
ケーブル比叡駅      12.57-59 ※9.1km
千種碑          13.05
トレイル 71        13.32-36 ※10.0km
梅谷北尾根分岐      13.40 トレイル 70
水飲み対陣碑       13.57-59 ※11.4km
雲母橋          14.40-44 ※12.8km
松ケ崎橋         15.06
地下鉄松ケ崎駅着     15.21 ※15.3km


 駅までの道に今も咲いてるツユクサ 6.57

 JR比叡山坂本駅発 7.47

 コンビニ 7.49-53

 今日は大比叡のみ 7.54

 今日も行かない日吉大社奥宮 8.06

 無動寺本坂登山口 8.19-22 ここまでで汗ぐっしょり

 穴太衆頭戸波一族の墓所 8.22

 うす暗い林道を進む 8.31

 淨刹結界趾 8.39

 林道はここまで 8.42

 延々と階段が続く 8.46

 階段道登る 8.48

 階段 8.50

 階段 8.53

 階段 8.54

 不動石仏 8.59

 登る 9.03

 登る 9.05

 石仏 9.06

 紀貫之墳墓近道の石柱 9.09 

 ここから登って行けば比叡山高校道に出る 9.10

 石柱 9.10

 岩場道 9.12

 クサリ場 9.16

 谷を見る

 クサリ場通過 9.17

 トラバース道 9.17

 トウノ岩へ 9.21

 トウノ岩へ 9.24

 トウノ岩へ 8.26

 トウノ岩へ 8.28

 トウノ岩へ 8.29

 トウノ岩 9.30-35

 琵琶湖を見る 

 右に見えているのは壺笠山

 近江大橋

 裳立山分岐 9.35

 無動寺本坂進む 9.40

 降る 9.41

 降る 9.43

 谷源頭渡る 9.44

 玉照院を目指す 9.48

 玉照院へ 9.49

 箸塚の谷 9.53

 玉照院へ 9.55

 玉照院へ 9.56

 玉照院へ 9.59

 玉照院 10.09-12 箸塚の谷を渡ってここまでが長かった ズボン裾まで汗でぐっしょり

 緩やかな登り 10.12

 大乗院 10.16

 明王堂 10.18

 明王堂 

 弁天堂へ 10.23

 弁天堂 10.25

 咲き残っていたイワタバコ 10.26

 イワタバコ

 イワタバコ

 イワタバコ 10.27

 閼伽井でタオル濡らす 10.33-34

 閼伽井の霊水

 ケーブル延暦寺駅へ 10.38

 駅へ 10.39

 ケーブル延暦寺駅 10.48-54

 湖南

 近江大橋

 浜大津

 琵琶湖大橋 沖島 伊吹山

 三石岳

 右端に三上山

 ケーブル延暦寺駅展望台を後にする 10.54

 まず西尊院堂へ 10.54

 西尊院堂へ 10.56

 西尊院堂 11.00

 車道を横切り墓地へ 11.02

 見えた三上山 11.02

 墓地 11.02

 墓地 11.04 

 急斜面を登り東尾根へ 11.06 このルート初めてらしく躊躇している若い男女に出会う

 東尾根の登り 11.07

 登る 11.09

 登る 11.11

 登る 11.14

 登る 11.18

 智證大師廟 11.20

 登る 11.21

 東塔分岐 11.23 ここから一本道なので先に行ってもらう 阿弥陀堂から登って来たハイカー2人に
 ケーブル延暦寺駅に行けるか聞かれる

 大比叡へ 11.30 水槽前でスマホを見ている2人に追いつく 大比叡が分からないようだ

 大比叡 一等三角点 848m 点名 比叡山 11.35

 山頂駐車場から大阪方面を見るがハルカスはぼんやりして分からない 10.41

 横高山と水井山 11.43

 見晴台へ 11.51

 見晴台へ 11.53

 見晴台 11.57-12.39 何とか昼までに到着出来た 日陰のベンチで昼食 心地よい風があり至福の一時

 横高山と水井山

 昼を終え見晴台をあとに 12.39

 ケーブル比叡へ 12.39

 横高山と水井山 12.40

 ダンドボロギク 12.42

 旧スキー場 四明岳 12.47

 ケーブル比叡へ 12.50

 ケーブル比叡 12.57-59

 京都市街 

 後にする 12.59

 旧道から岩倉方面を 13.05

 旧道を降る 13.05

 旧道 13.07

 旧道 13.09

 四辻 12.13 右折して千種碑へ

 千種忠顕卿戦死の地 13.15

 降る 13.16

 降る 13.18

 きらら坂降る 13.20

 キノコ 13.22

 キノコ

 きらら坂降る 13.23

 きらら坂降る 13.28

 トレイル 71 13.32-36

 京都市街

 きらら坂大壁 13.37

 梅谷北尾根分岐 13.40

 分岐 ここはトレイル 70 13.40

 降る 13.41

 降る 13.45

 降る 13.47

 降る 13.49

 降る 13.51

 岩倉方面 13.55

 水飲み対陣碑 13.57-59 前回はここから梅谷に向かったが今回はきらら坂を降りる

 降る 14.00

 降る 14.03

 バイパスへ 14.09 今となってはこのルートがメイン 旧道は通れない

 降る 14.14

 降る 
 
 降る 14.16

 降る 14.19

 ベンチが見えたら出口は直ぐ 14.21

 出口 14.23

 きらら坂降る 14.25

 降る 14.28

 降る 14.30

 降る 14.31

 降る 14.32

 降る 14.35

 雲母橋 14.40-44 水飲み対陣碑からは梅谷に廻る方が歩き易い 距離もそれほど変わらい

 堰堤 14.40

 雲母橋 14.44 

 松ケ崎橋から高野川上流を見る 15.06

 越えてきた比叡山 15.06

 地下鉄松ケ崎駅着 15.21


63 山科駅から七福思案処を経て霊鑑寺、楼門の滝、大文字山 2025.08.13

2025-08-14 | 大文字山系

 山科疎水とアオサギ 7.52

 毘沙門堂勅使門参道 8.03

 みささぎ峠 8.35-39

 七福思案処 9.04-06

 南禅寺三門 9.31

 上段から三脚立ててシャッタースピード1秒 セルフタイマー2秒で写す 10.59~11.08

 上段から

 上段から

 上段から

 上段から

 撮影を終え急な石段を登る 11.18

 俊寛僧都忠誠之碑 11.27

 大文字山からぼんやりとしたハルカスを 12.02

 京都市街 雨が迫って来た 12.02

 Eコース降る 13.25



 2025.08.13(水) 今年63回目の山行 天候 曇り時々晴れ 一時雨 単独 京都市最高気温 33.9℃


 2025.03.18現在の大文字山GPSログ図

天候不順で中4日の山行になった。今日も夕方から降るかも知れないとの予報だったが大外れで大文字山頂で
強い雨に遭った。

おかげで昼食は摂れずビールを飲むのが精いっぱいでそのまま下山する羽目になった。

このところの雨で楼門の滝も少しは水量が増えているだろうと重い三脚を携行して向かった。

何時もなら三脚が重いので地下鉄蹴上駅すらスタートするが中4日も空いているので山科駅からスタート。

肝心の楼門の滝水量は通常の倍程度で期待は裏切れらた。

その上、大文字山山頂で強い雨に降られ昼食を摂りそこなった。


歩行時間 5時間25分 休息 1時間13分 滝撮影34分含む 合計 6時間38分

歩行距離 12.6km 通算距離 1022.8km (+) 14.8km

コースタイム

山科駅発        7.41
毘沙門堂下       8.03 ※1.1km
みささぎ峠       8.35-39 ※2.6km
七福思案処       9.04-06 ※3.2km
奥之院         9.20
南禅寺三門       9.31 ※4.1km
霊鑑寺         10.02-07 ※5.5km
火床分岐        10.14
トレイル47-2      10.20 ※6.1km
楼門の滝下段      10.44
中段          10.47
上段          10.59-11.18 ※6.7km
大文字山        12.01-15 ※7.8km かなり強い雨に遭い昼食摂らずEコースから下山
トレイル44-1      12.30
C-10          12.49-59 ※9.0km
分岐          13.15
E-5           13.16
防火貯水池       13.19
Eゲート        13.39-43 ※10.6km
D分岐         13.45
C分岐         13.49
A分岐         13.53
洛東高前        14.09
山科駅着        14.19 ※12.6km


 一時は刈り取られたがカムバック 満開のツユクサ 7.13

 ツユクサ

 山科駅発 7.41

 洛東高前 7.51

 山科疎水 7.52

 アオサギ 7.52

 ダンドボロギク 7.56

 安祥寺川 7.56

 鏡山東尾根登山口 7.59

 ボタンクサギ 8.01

 山科聖天 8.06

 安祥寺川 8.06 楼門の滝の目安になる、それ程水量増えていない 

 Aコース分岐 8.09

 Cコース分岐 8.15

 Dコース分岐 8.18

 Eコース分岐 8.20

 Gコースへ 8.20

 Fコース分岐 8.21

 峠へ 8.23

 G-2 8.24

 峠へ 8.25

 峠へ 8.27

 峠へ 8.30

 峠へ 8.33

 みささぎ峠 8.35-39 ここからFコースに行ける

 峠を降る 8.42

 降る 8.46

 黒岩 8.50

 七福思案処へ 8.55

 七福思案処へ 8.57

 変電所 9.00

 七福思案処 9.04-06

 奥之院へ 9.06

 奥之院へ 9.09

 奥之院へ 9.15

 奥之院の駒ケ滝 9.19 ここの水量も目安になる 通常の3倍くらいか

 奥之院 9.20

 最勝院 9.27

 疎水分線 9.27

 水路閣 9.29

 水路閣 

 南禅寺三門 9.34

 若王子橋 9.45

 哲学の道 9.45

 宗諄女王墓所 9.50

 ムクゲ 9.56

 ムクゲ 9.57

 霊鑑寺 10.02-07

 植栽かテッポウユリ 10.08

 火床分岐 10.14

 浪切不動 10.19

 東山トレイル 47-2 10.20 登山口

 山道へ 10.22

 トレイル 47-1 10.23

 濡れた丸太橋慎重に渡る 10.28

 ここも慎重に 10.29

 楼門の滝へ 10.31

 楼門の滝 10.33

 下山者と出会う 10.35

 楼門の滝へ 10.37

 楼門の滝チラッと見える 10.42

 下段から楼門の滝 10.44

 中段から 10.47

 上段から三脚立てて写す 11.01

 楼門の滝 11.02

 楼門の滝 

 楼門の滝 11.03

 楼門の滝 11.04

 楼門の滝 11.06

 楼門の滝 11.08

 楼門の滝 11.08 

 撮影を終え三脚を仕舞うのに手間取りやっと急な石段に取付く 11.18 下山者と出会う

 登り終え下を見下ろす 11.22

 上へ 11.22

 俊寛僧都忠誠之碑 11.26

 東山トレイル 46 11.29

 大文字山へ 11.36

 左に分岐 11.37 

 巨石 11.41

 大文字山へ 11.46

 大文字山へ 11.49

 大文字山へ 11.54

 トレイル 45 11.56

 大文字山山頂の菱形基線測点 12.01-15

 三等三角点 465m  点名 鹿ケ谷

 山科

 京都市街 

 市街

 雨が近づくが昼食の用意をしているとかなり強い雨が降って来た 12.02

 とても昼食摂れそうにないので片付けてザックカバー付け雨衣を着て下山始める
 予定では毘沙門山から小金塚団地に下山だったが最短路のEコースへ 12.15

 降っていると雨は次第に小降りに ただ雷鳴が止まないので下山を続ける 12.27

 トレイル 44-1 12.30 雨はほぼ止んだが未だ雷鳴は止まない 新設林道へ

 C-9の防火貯水池が見える 12.32

 山科が 12.34

 山科が 12.40

 林道を降る 12.42

 分岐 12.46 左折 右はトレイル43-2の近くに出られる

 新設堰堤 12.48

 C-10 12.49-59  ここで昼にしようかと思ったが面倒になってEコースへ

 右に分岐 13.08 トレイルに向かうのか未踏路

 この辺りはまだCコース 13.09

 右に分岐 13.14 ここからトレイル42の近くに出られる

 分岐 13.15 左折してEコースへ 右を行くと最後は細道になりFコースへ

 ここはE-5 13.16

 防火貯水池 13.19

 

 Eコース下る 13.28

 降る 13.32

 Eコースゲート 13.39-43

 D分岐 13.45

 C分岐 13.49

 A分岐 13.53

 サルスベリ 13.54

 山科疎水 14.08 洛東高前

 山科駅着 14.19


 


62 JR大津駅南口から音羽山を経て桜の馬場、高塚山、長尾天満宮 2025.08.08

2025-08-09 | 音羽山系

最初の急坂の登り 8.48

 次の急坂 9.20

 3回目の急坂 9.30

 鉄塔から三上山と近江大橋 9.52

 琵琶湖大橋 9.54

 音羽山から大津市街 比良山 10.41

 琵琶湖大橋 11.23

 東海自然歩道から湖南 金勝アルプス 阿星山 11.29

 三上山と近江大橋 11.30

 牛尾観音 12.12-14

 高塚山展望ベンチから山科市街 13.23

 山科市街 東山 愛宕山 14.17

 長尾天満宮 14.31-41



 2025.08.08(金) 今年62回目の山行 天候 晴れ時々薄曇り 単独 京都市最高気温 34.2℃


 音羽山 高塚山


 参考 JR大津駅南口から小ピークまでのログ図

猛暑の中、夏バテを防ぐために比較的楽な大文字山を4回続けた。歩行距離も15kmほどで距離貯金は
少し減った。

久しぶりにJR大津駅南口から音羽山に取付いた。7月7日も音羽山まで同じ行程。

今回と同じコースを歩くのは4月7日以来になる。その時は音羽山まで2時間10分。

今回は猛暑にかかわらず2時間05分だった。もっとも10年ほど前は1時間半ぐらいだった。

音羽山から高塚山に寄り自宅近辺までは4時間07分。4月07日の時は4時間34分だったので何故か早くなっている。

涼しい4月より暑い8月の方が早く歩けているのは少し意外な気がする。

ここに来て梅雨末期のような気圧配置になり各地では大雨が降っている。

次回の山行予定が難しい。


歩行時間 5時間42分 休息 1時間14分 合計 6時間56分

歩行距離 14.1km 通算距離 1010.2km (+) 18.2km

コースタイム

JR大津駅南口発      8.35
登山口          8.43
祠            8.47
小ピーク         9.09-13 ※1.3km GPS設定ミスに気づきここから再設定
岩割れ          9.23-25
鉄塔           9.51-54 ※2.5km
BBC分岐         9.58
東海自然歩道出合     10.32
音羽山          10.40-11.24 ※4.5km昼食
赤鉄塔          11.38
鳴滝不動分岐       11.41
牛尾観音分岐       11.42
牛尾観音         12.12-14 ※6.2km
桜の馬場         12.25-28 ※6.6km
苔滑恍の滝        12.34
トンネル         12.43
行者ケ森分岐       12.52
高塚山          13.18 ※8.5km
展望ベンチ        13.19-24
朱雀分岐         13.44
P343          13.49
中間点          13.56-57 ※9.4km
鉄塔           14.19
長尾天満宮        14.31-41 ※10.5km
醍醐寺黒門        14.54
自宅近辺着        15.31 ※14.1km


 わずかに咲き残ったツユクサ 7.50

 JR大津駅南口発 8.35

 国道1号から高山寺霊園石柱に入る 8.42

 登山口 8.43

 いきなり急坂 8.45

 祠 8.47 左裏から急坂始まる

 急坂の登り 8.50

 急坂 8.52

 急坂 8.54

 緩やかに尾根 8.55

 倒木帯 8.57

 倒木帯 9.00

 キノコ 9.03

 小ピークへ 9.03

 小ピークへ 9.06

 小ピーク 9.09-13 GPS設定ミスに気づき改めて設定する ソロのトレランナーに抜かれる

 2ケ所目の急坂 9.17-22

 急坂 9.19

 平坦になる 9.22

 岩割れ 9.23-25

 岩割れ

 3ケ所目の急坂始まる 9.29

 急坂 9.34

 急坂ここまで 9.36

 平坦路 9.42

 短い登り 9.44

 鉄塔へ 9.48

 鉄塔 9.51-54

 湖南

 湖南 金勝アルプス 阿星山

 琵琶湖大橋 沖島

 大津市街

 沖島 津田山 9.54
 
 音羽山へ 9.56

 BBC分岐 9.58

 音羽山へ 9.59

 音羽山へ 10.02

 音羽山へ 10.03

 音羽山へ 10.08

 音羽山へ 10.09

 音羽山へ 10.13

 音羽山へ 10.18

 音羽山へ 10.22

 東海自然歩道出合 10.32

 音羽山へ 10.34

 音羽山三等三角点 593m 点名 小山 10.40-11.24 

 山頂は薄曇りだったが暑いので少し離れて丸太ベンチで昼にする 年配の夫婦らしきハイカーも休息中

 東西千頭岳

 大文字山

 比叡山

 琵琶湖大橋

 琵琶湖大橋

 京都市街 愛宕山

 小金塚団地

 山頂を後に 11.24

 八大竜王コース降り口 11.25

 広場 11.26

 湖南 11.29

 三上山と近江大橋 11.30

 降る 11.33

 降る 11.34

 赤鉄塔 11.38

 鳴滝不動分岐 11.41

 牛尾観音分岐 11.42

 三差路 11.45 右折

 降る 11.46

 降る 11.49

 鉄塔 11.53

 降る 11.54

 降る 11.56

 壊れたベンチ 11.58

 降る 11.59

 降る 12.01

 降る 12.02

 降る 12.04

 降る 12.06

 降る 12.09

 牛尾観音 12.12-14

 天狗杉

 手水屋 12.14

 降る 12.15

 降る 12.18

 黒門を振り返る 10.23

 桜の馬場 12.25-28

 桜の馬場

 音羽川渡る 12.28

 高塚山へ 12.30

 苔滑恍の滝 12.34

 高塚山へ 12.37

 トンネル 12.43

 高塚山へ 12.51

 行者ケ森分岐 12.52

 やや急坂の登り 12.52

 高塚山へ 12.55

 高塚山へ 12.57

 青石がゴロつく 12.58

 分岐 13.08 右へ

 メイン路へ 13.11

 高塚山へ 

 高塚山 三等三角点 485m 点名 高塚 13.18



 展望ベンチから山科 13.19-24 桜の馬場からMTBで登って来た人に出会う 醍醐に降りるようだ

 ベンチ 13.24

 降る 13.33

 降る 13.38

 朱雀分岐 13.44

 P343 13.49

 分岐 13.50 左の新道へ

 降る 13.53

 降る 13.54

 中間点 13.56-57

 降る 14.02

 降る 14.04

 降る 14.05

 倒木帯 14.07

 倒木帯 14.08

 降る 14.14

 東山 愛宕山 14.17

 鉄塔 14.19

 降る 14.21

 左折 14.24

 降る 14.21

 皇大神宮 14.30

 長尾天満宮 14.31-41

 長い石段下る 14.42

 醍醐寺仁王門 14.48

 参道 14.51

 黒門を出る 14.54

 太田垣蓮月寓居跡 14.54

 サルスベリ 14.58

 サルスベリ 15.26

 自宅近辺着 15.31

 

61 山科駅からAコースを経て大文字山、火床、銀閣寺、南禅寺 2025.08.04

2025-08-05 | 大文字山系

 後山階陵 9.07

 倒木の残骸 9.34

 倒木に近づく 9.37 

 以前は右下をくぐった 9.46

 Aコース大文字山へ 10.24

 大文字山プレート 11.24

 火床へ 11.37

 京都市街 11.44

 水路閣 13.14

 山ノ谷休息所 14.06-11

 本圀寺の赤橋 14.15



 2025.08.04(月) 今年61回目の山行 天候 晴れ時々薄曇り 単独 京都市最高気温 37.2℃


 2025.03.18現在 大文字山GPSログ図

このところ京都では37~38℃の猛暑が続いている。距離貯金もだんだん目減りしてきたので少しは長い距離を
と思うがままならない。

今日も楽なAコースから取付いた。10年ほど前は大文字山最短コースで1時間半ぐらいだったが歳のせいで
2時間ほどかかるようになってきた。

今日は意外に風があり大文字山に着いた時のズボンの汗は膝ぐらいだった。

3日前、奥之院から金魚池道を登った時は東山トレイル 42でズボンの裾までぐっしょりだったので少しは
楽したかもしれない。


歩行時間 5時間07分 休息 1時間07分 合計 6時間14分

歩行距離 15.0km 通算距離 996.1km (+) 20.1km

コースタイム

山科駅発       8.38
洛東高前       8.48
Aコース分岐      9.05
A-6        9.40 ※2.7km
A-9          10.03-08 ※3.2km
東山トレイル 44-2   10.28
大文字山       10.41-11.24 ※4.4km
火床         11.44-48 ※5.6km
善気山        11.57 ※6.5km
月待山        12.09
銀閣寺道出合     12.19
水場         12.22-25
銀閣寺門前      12.33 ※7.9km
若王子橋       12.58-13.01 ※9.4km
南禅寺三門      13.11
奥之院        13.24
七福思案処      13.38-42 ※11.0km
黒岩         13.53
山ノ谷休息所     14.06-11 ※12.4km
洛東高前       14.41
山科駅着       14.52 ※15.0km


 山科駅発 8.38

 洛東高前 8.48

 オニヤンマ 8.48

 山科疎水 8.49

 安祥寺川 8.50 Aコースはこの川の上流

 安祥寺川 8.53

 鏡山東尾根登山口 8.55

 ボタンクサギ 8.57

 毘沙門堂勅使門参道 8.59

 山科聖天 9.01

 Aコース分岐 9.05

 Aコース 安祥寺川 9.09

 Bコース取付き 9.09

 Aコース 9.11

 Aコース 9.13

 1号橋 9.15

 安祥寺川 9.20

 Aコース 9.23

 A-4 9.24

 Aコース 8.25

 Aコース 8.28 A-4辺りから日差し強く暑い 

 Aコース 9.31

 この辺り片付いているが倒木の前半だった 9.35

 この辺りも倒木帯だった 9.36

 丸太橋渡る 9.37 この辺りも倒木に埋もれていた

 この辺りは倒木の後半 9.38 最近まで沢を渡りくぐっていた

 今では右から問題なく進める 9.38

 倒木問題なし 9.39

 振り返る 9.39

 A-6 9.40

 渡る 9.41

 問題なし 9.42

 沢沿いに進む 9.43

 木製風堰堤 9.45

 問題なし 9.45

 問題なし 9.47

 以前は難所だった倒木整備されて問題なし 9.49

 問題なし 9.50

 A-7  9.52

沢沿いに 9.52

 コバ 9.55

 沢沿いに 9.57

 A-8  9.57

 沢沿いに 9.58

 沢沿いに 10.00

 丸太橋渡る 10.01

 A-9 三差路 10.03-08

 右は距離短いがやや勾配ある 

 左を行く 距離長いが緩やか 10.08

 平坦路 10.10

 緩やか 10.11

 A-10 10.13

 林道へ 10.13

 林道へ 10.15

 林道へ 10.16

 林道を右折 10.17 左は先で道が無くなる

 林道の途中から低い尾根に行くとDコース、Bコースへ 10.18

 大文字山へ 10.18

 大文字山へ 10.20

 大文字山へ 10.22

 大文字山へ 10.26

 キノコ オニフスベ 10.28

 東山トレイル 44-2 10.28

 大文字山へ 10.29

 階段 10.31

 ぼんやりと音羽山 10.32

 大文字山へ 10.33

 大文字山へ 10.35

 トレイル 45 10.37

 大文字山山頂の菱形基線測点 10.41-11.24

 三等三角点 465m 点名 鹿ケ谷

 ハルカスは見えず

 山科

 京都市街

 市街

 市街

 市街

 市街

 市街

 昼食を終え山頂を後に 11.24

 火床へ 11.30

 火床へ 11.33

 火床へ 11.35

 火床へ 11.36

 火床へ 11.39

 火床へ 11.40

 火床 金尾 11.44-48

 京都市街 

 市街

 市街

 市街

 比叡山

 第二画を降る 11.48

 見上げる 11.51

 三差路 11.52 右折

 降る 11.53

 四辻 11.54

 次の四辻 11.55 いずれも右折すると千人塚に出られる

 善気山 11.57-58 271m

 急坂の降り 11.58

 法然院分岐 12.02

 UAきずなの森へ 12.03

 UAきずなの森 12.05

 分岐 12.06 左折

 月待山 12.09 194m

 降る 12.11
 
 降る 12.12

 降る 12.14

 降る 12.16

 出合へ 12.18

 銀閣寺道出合 12.19

 水場 12.22-25

 行者の森 12.30

 銀閣寺門前 12.33

 安楽寺 12.45

 霊鑑寺 12.47

 疎水 12.49

 哲学の道 12.55

 宗諄女王墓所 12.56

 若王子橋 12.58-13.01

 南禅寺三門 13.11

 水路閣 13.14

 奥之院へ 13.20

 奥之院 13.24

 七福思案処へ 13.28

 七福思案処へ 13.31

 七福思案処へ 13.32

 七福思案処へ 13.35

 七福思案処 13.38-42

 変電所 13.45

 降る 13.47

 シマヘビ 13.47

 降る 13.48

 黒岩 13.53

 山ノ谷休息所へ 13.56

 山ノ谷休息所へ 13.58

 山ノ谷休息所へ 13.59

 山ノ谷休息所へ 14.04

 山ノ谷休息所 14.06-11

 山ノ谷橋 14.11

 トンネル 14.11

 鏡山登山口 14.25

 山科疎水 14.27

 山科疎水 14.32

 音羽山 14.32

 洛東高前 14.41

 山科駅着 14.52