
駅ホームからこれから向かう愛宕山 8.09

明智越え 8.52-53

社務所裏道分岐 9.44

冷たい湧水 10.27

水尾別れ 10.48-51

表参道登る 11.01

黒門 11.16 手前から小雨降り出す

神社石段 11.28

京都市街のパノラマ 12.57

桂川の蛇行 12.57

一の鳥居 16.00

2025.08.21(木) 今年65回目の山行 天候 晴れ一時小雨後晴れ 単独 京都市最高気温 37.2℃
今年5回目の愛宕山系。何れもJR保津峡駅スタートである。内2回はつつじ尾根から登った。
このところの猛暑でつつじ尾根は暑いだろうと少しは涼しい川沿いに水尾まで行きそこから山道に取付く。
5回のうち3回は水尾を経由している。うち2回は社務所裏道から登っている。
今日は数年ぶりになるだろう水尾道から別れの道を登った。
社務所裏道分岐から800mまでは急坂の登りが続き暑さと相まって足がなかなか進まない。
途中1300mの手前に湧水を発見、冷たい水でタオルを濡らし一息入れた。
水尾別れで登山口から距離は1800mになる。10年ほど前なら100m2分ほどで登れたのが暑さもあって
倍近くかかってしまった。
分かれで小休止して表参道を登り石段下小屋を目指すが足が重く40分近くを要した。
JR保津峡駅から石段下小屋まで3時間14分もかかった。10年ほど前なら2時間かからなかったのに
愕然とする。
黒門の手前から小雨に遭い昼は石段下小屋で済ませた。
昼食の途中から天気は好転、雷雨の心配もないようなので愛宕山三角点に行ったあとは月輪寺道から
下山した。
歩行時間 7時間10分 休息 1時間18分 合計 8時間28分
歩行距離 16.4km 通算距離 1054.5km (+) 14.5km
コースタイム
JR保津峡駅発 8.14
明智越え 8.52-53 ※2.2km
水尾辻の家前 9.23-25 ※3.3km
登山口 9.31 ※3.4km 水尾別れまで1800m
社務所裏道分岐 9.44-46 ※3.8km
水尾別れまで500m 9.53
1000m 10.15
水場 10.27 1300mの手前
1500m 10.36
水尾別れ 10.48-51 ※5.2km
黒門 11.16 手前から小雨降り出す
石段下小屋 11.28-12.18 ※6.5km 雨が降っているので小屋で昼にする
愛宕山三等三角点 12.36-38 雨は20分程で止み晴天に
地蔵辻 12.47
月輪寺道分岐 12.54
大杉谷分岐 13.11-13 ※8.2km
樅ノ木尾根分岐 13.34 ※8.8km
月輪寺 13.51-54 ※9.3km
丸太ベンチ 14.14-20 ※9.7km
身助け地蔵 14.31
梨木林道出合 1502-06 ※10.8km
大杉谷分岐 15.15
水場 15.19-22
金鈴橋 15.36
清滝バス停 15.45 ※12.9km
一の鳥居 16.00
JR嵯峨嵐山駅着 16.42 ※16.4km

咲き残っているツユクサ 7.04

ツユクサ

ツユクサ 7.04

JR保津峡駅発 8.14

一路水尾へ 8.23 つつじ尾根も考えたが水尾川沿いなら少しは涼しいかも

ニセカラクサケマン 8.27

キリ ? 8.28

中尾根分岐 8.34

旧道分岐 8.44

水尾川沿い 8.50

明智越え 8.52-53

水尾川 8.53

山中の一軒家 9.00

水尾へ 9.03

鉄塔の近くに清和天皇陵がある 9.11

高瀬山 9.14

ウスコモンマダラ 9.19

水尾 辻の家前 9.23-25

急坂の登り 9.26

登山口 9.31 水尾別れまで1800m

柚子の里 水尾 9.39

社務所裏道分岐 9.44-46

何年ぶりかで水尾道を 9.47

別れまで1300m 9.53

見た目より急坂 9.57

登る 10.04

ベンチ 10.10

登る 10.11

別れまで800m

少し緩やかになる 10.17

水の流れた跡 10.25

湧き水 10.27 冷たい水でタオル濡らす

登る 10.32

別れまで 300m 10.36

水尾別れへ 10.39

別れへ 10.44

水尾別れ 10.48-51 登山口から77分 10年ほど前は100m 2分だった 倍ほどかかっている

花売り場 10.55

亀岡のサンガスタジアム 10.59

表参道の登り 11.03

ここから頑張り坂 11.05

登る 11.07

登る 11.09

小雨が降って来た 11.13

黒門の下でザックカバーを付けるか迷ったが小屋まで辛抱する 11.16

登る 11.19

登る 11.22

表参道 11.27

石段下小屋に到着 11.28-12.18 雨は少し強まったのでここで昼にする

昼食中に雨は止み晴れてきた 三角点に向かう 12.18

ぼんやりと市街 12.21

地蔵辻 12.26

三角点へ 12.33

愛宕山三等三角点 12.36-38

点名 愛宕

いい天気になって来た 12.38

再び地蔵辻 12.47

グリーン一色 12.48

モノレール 12.52

市街 音羽山 東山 12.52

雨が止まない時は小屋のある表参道下山の積りだったが月輪寺道へ 12.54

京都市街 音羽山 東山 12.57

巨石帯 12.59

大杉谷分岐 13.11-13

今なお健在倒れた杉 13.18

樅ノ木尾根分岐 13.34

月輪寺 13.51-54


京都市街

後にする 13.54

月輪寺道を下山 14.04

降る 14.09

降る 14.12

丸太ベンチ 14.14-20

ダンドボロギク 14.20

降る 14.22

身助地蔵 14.31

降る 14.36

降る 14.39

降る 14.47

梨木林道出合 15.02-06

大杉谷分岐 15.15

水場 15.19-22

高雄分岐 15.26

金鈴橋 15.36

清滝バス停 15.45

一の鳥居の平野屋 16.00

つたや 16.01

センニンソウ 16.02

JR嵯峨嵐山駅着 16.42