■ふたの舗道 / 風吹ジュン (ユニオン / テイチク)
何だか、ど~にも最近、風吹ジュンが愛おしいサイケおやじです。
もちろんリアルタイムでアイドルだった彼女が好きだった事も確かですし、様々なスキャンダルというか、如何にも芸能界的な事件(!)に巻き込まれたり、氏素性云々をあれこれ悪く言われたり、結婚~離婚からの芸能界復帰に至る過程においても、それを素直に受け取れない往年のファンの存在も含めて、尚且つ彼女がますます好きになっているのがサイケおやじの本音なんですよ。
そりゃ~、アイドル時代からの男好きのする佇まい、平たく言えばセクシーな全体像には、それこそたっぷりと慰められたわけですが、殊更当時の芸能界での慣例として、人気があれば歌手活動という中で、あまりにもトホホな歌唱力は伝説を超えて語り継がれていながら、ど~してもそれさえ憎めないほど♪♪~♪
昭和49(1974)年に発売された本日掲載したシングル盤にしても、特にA面収録の「ふたりの舗道」は作詞:有馬三恵子&作編曲:馬飼野俊一から提供されたクールなラテンロック調のポップス歌謡でありながら、消え入りそうな風吹ジュンのうわずったボーカルが実にたまりませんよ♪♪~♪
しかもジャケ写に登場している彼女の「やっちまった感」の強い表情が、これまた可逆的にキュートなんですから、もしかしたら狙ったのかもしれません。
また、このレコードの制作現場での苦労もなかなか推察が易いと思われますが、果たして風吹ジュンは、どのぐらい辛かったのか、あるいは何も考えずに[お仕事」していたのか、きっと聡明な彼女は、ちゃ~んと周囲の思惑を理解していたんじゃ~ないでしょうか。
すっかり時が流れて現在の彼女は、時におちゃめなおばちゃんであり、公私両面に様々な艱難辛苦を積み重ねた年輪のようなものが美しく滲み出ている素敵な女性でありますから、サイケおやじのような者が、これ以上失礼な事は書けません。
それでも風吹ジュンが今も好きだという告白は許されるはずと、自分に言い聞かせているのでした。
世の中、そして人生は最初で諦めない、決め付けない。それも大事なのでしょう。今日はデーゲームで楽天と阪神が勝ち、ハッピーな私、久しぶりの投稿でした。
サイケおやじ様、いつも画像をストック、流用させていただいております。恐縮しつつ感謝です(汗)。
コメント、ありがとうございます。
今でも彼女には「ジュンちゃん」と呼びかけたい衝動があるんですよ(笑)。
若い頃とは確かに違う魅力が、今の彼女には溢れていると思いますよ♪
コメント、感謝です。
仰るとおり、人生も「下駄を履くまでわからない」と思っています。
そして過去になにがあろうとも、大切なのは現在であり、しかしどのような過去であろうとも、それを蔑ろにしては、深みのない人生になってしまう気がします。
ただし、あまり考えすぎて、計算高い生き様というのも、個人的には好きじゃ~ないんですけどねぇ(苦笑)。