goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

逆境も歌に助けられ

2015-10-06 16:05:57 | 歌謡曲

横須賀レイニー・ブルー / 荒木由美子 (キャニオン)

自分の境遇があまりにも不条理だと、人は皆、逆の事を思うのであれば、一昨日のサイケおやじは不意に車の不調に襲われ、トホホのトロトロ走行を強いられた横須賀からの帰り道、ついつい口ずさんでしまったのが、本日掲載のシングル盤A面曲「横須賀レイニー・ブルー」でありました。

もちろん、そこに雨なんか降っていなかったんですが、むしろ快晴の中でブカブカやっている自分に対する情けなさが、この歌に引き寄せられたのかもしれません。

しかし、楽曲そのもの、荒木由美子が昭和53(1978)年に出した「横須賀レイニー・ブルー」はイントロからメリハリの効いたブラス&ストリングスのキャッチーなノリ、そして絶妙の歌謡曲的哀感をアイドルポップス王道のメロディに活かした曲展開、さらには可愛らしい女の本音と憧れを巧みに融合させた歌詞の憎らしさ共々、これが昭和50年代不滅の懐かしさ♪♪~♪

作詞:竜真知子&作曲:佐瀬寿一、そして編曲:萩田光雄という制作スタッフの狙いも、確かな手応えがあったと思われますが、残念ながら、それほどのヒットになっていなかった記憶もあり、う~ん、流石は当時の芸能界の層の厚さを逆説的に感じさせれますねぇ~~。

まあ、そりゃ~、荒木由美子の歌唱力がイマイチなのは認めざるをえませんが、個人的には、だからこその切迫感が何時も彼女の歌からは強く感じられるので、常にレコードは堂々と聴いていますし、なによりも耳に残るんですよ、荒木由美子の節回しは!

冒頭に述べた、逆境(?)でも口ずさんでしまうのは、それゆえの事みたいです。

ということで、本日も例によって仕事に責められているサイケおやじではありますが、逆境にも耐えられる(?)のは、自分に何かしらの趣味性があるからだと思います。

つまり、ここを乗り越えれば、これが終われば、後はあれこれ楽しくやれるかもしれないという希望を助長していくれるひとつが、例えば音楽であり、好きな女優さんの出ていた場面の諸々、そして他人からは変態と言われようが、追及をやめられないサイケおやじ的エロスのあれこれというわけです。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流石に凄い♪ 中尾ミエの歌唱力♪ | トップ | 継いで繋がれる大切さ »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ)
2015-10-06 21:38:31
いつも楽しいブログを毎日更新くださりありがとうございます。
私もサイケおやじさんと同年代で、会社でのトホホな毎日を日々何とか乗り切っています。
そんな自分にとって、お気に入りの音楽には何度も心を救われてきました。
ストーンズ、WHO、ロッド、60‘sソウル、昭和のアイドル・歌謡曲・・・、これからの人生ももっともっと山あり谷ありですよね、ずっと音楽とともに何とか歩んでいこうと思います。
音楽は人類が生んだ最大の発明だと思っています。
返信する
音楽は心の薬 (ラウタランカ)
2015-10-07 05:48:52
サイケおやじ樣と同感です。心が折れたときなどは、音楽に就きます。

ベンチャーズ、シャドーズ、スプートニクス、ユーロエレキインスト、サンタナ(初期の音源「ウッドストック・ライブ」等)、ジミーヘンドリックス(アメリカ合衆国々歌)、トラベラーズ(スパニッシュ・ムーン)、アバ(落ち葉のメロディー)

“英 亜里”(全ての楽曲) 亜里ひろみ(東芝)「新町踊り」 牧葉ユミ(回転木馬) 三沢あけみ(私も流れの渡り鳥)
まだまだ沢山ありますが、これらを常時聴いて心をリフレッシュしています。

着物姿の女性艶歌歌手のポスターを観てますと昭和の良き時代にふと戻った様な気がして心は満足です。
エキゾチックな女性いいですね!最高~~
返信する
人生は歌 (てつや)
2015-10-09 17:28:56
最近車を替えたところ 音楽信号をMP3に変換して聞くことになり  USBに青年時代から今日までの 持っているレコード テープ CDをすべて変換して 2千曲以上の懐かしい曲を運転しながら聴いています 1~2個のUSBにすっぽりと収まるなんて 我々アナログ世代には考えられないことでした。 ランダムに出てくる曲を聞いていれば時空を越えて あの時代 この時代と思い出が駈けめぐり ひとしお楽しいものです、
この年になってこんな楽しみ方を覚えるので 年を摂るのも忘れてしまいます 
歌は私にとって老化防止剤です

サイケおやじ様のブログいつも見させていただき こころの糧にしています ありがとうございます
返信する
それぞの歌 (サイケおやじ)
2015-10-09 17:55:55
☆ひろ様
コメント、ありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ございません。

自分にとっての歌、あるいは音楽、そして趣味の数々を時代と共にしていく事は、僭越ながら人生に深みを与えてくれるものと思います。

それは流行に沿うのも良し、頑なに自らの好みを優先させるのも、また良しでしょう。

大切なのは、その時々の気分や取り巻く状況において、自分を見失わず、また上手く心根を和らげていこうとする気持ちじゃ~ないでしょうか。

だから、様々な場面でジャストミートする音楽に出会う時、喜びも計り知れないものと思います。
返信する
エキゾチック歌謡万歳 (サイケおやじ)
2015-10-09 18:00:16
☆ラウタランカ様
コメント、ありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ございません。

いゃ~、こちらこそ貴兄のご意見には大賛成で、エキゾチックな女性歌手には、ジャケ写だけで知らない楽曲の入った中古盤をゲットしてしまった事が何回もありました(苦笑)。

それらも何れ、追々にご紹介していきますね。
よろしくです♪
返信する
広がる夢と趣味 (サイケおやじ)
2015-10-09 18:04:24
☆てつや様
コメント、ありがとうございます。

私も同様にUSBメモリーをカーステレオで愛用していますが、カーオーディオは凝りだすとキリがありませんよ(自嘲)。

それでも車の運転を楽しくしてくれる好きな音楽の数々は、日々増大するばかりで、後はそれを纏める作業時間が欲しいですねぇ~~。
返信する
シングル、LP (ラウタランカ)
2015-10-10 08:44:38
サイケおやじ樣 
ありがとうございます。

♪音の“音源”はやはり、シングル盤 LP盤(アルバム)に就きます。
次いでCDです。歌謡曲(艶歌「演歌」)、インストルメンタル(雄大なストリングス ブラス エレキ 三味線音楽 ドラム…)もの何れを聴いてもスカットします。

特にベンチャーズのUS盤の音は日本盤とは違いベース、ドラム音が前面に出て迫力満点です。デンマークのクリフターズの「リッスン・マイ・トゥ・ハート」(インスト)を聴くと夜空を仰ぎ宇宙空間を夢想してしまいます。

ジャケ買いを良くしてますが、女性の妖艶な姿のものは問答無用で即購入します。(ジミー時田のジャケは特に多いです)

これからも!シングル盤、LP盤をこよなく愛し追求して参ります。(昭和歌謡万歳!♪)

✿ari hanabusa❀
返信する
アメリカ盤愛好癖 (サイケおやじ)
2015-10-11 17:56:28
☆ラウタランカ様
コメント感謝です。

私もアナログは完全にアメリカ盤優先主義者ですよ(笑)。
あのカッティングレベルの高さは、素晴らしい!

仰るとおり、ベンチャーズの諸作は日本盤東芝プレスが比較的無難なマスタープレスになっているみたいなので、これは他にもCCRとか、殊更アメリカのミュージシャンのレコードに顕著のように感じます。

またビートルズに関しても、イギリス盤が最高だとか言われますが、個人的にはアメリカプレスのキャピトル盤が好きなんですよ♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事