goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

淡い桃源郷

2008-02-11 17:16:12 | Jazz

昨日は年甲斐も無くスノーボードなんかやったもんで、本日は腰が……。イテテテテ……。

ということで、本日は――

Bill Evans Alone (Verve)

1970年代のジャズ界にはソロピアノのブームがあって、それを出せないピアニストは二流という風潮までありました。そして我国のジャズ喫茶でも、ソロピアノのアルバムが鳴りまくっていた時期が確かにあったのです。

今となっては、はっきり言って、つまらない仕上がりというか、独り善がりの演奏もありましたですね。特にキース・ジャレット、チック・コリア、マッコイ・タイナー、ハービー・ハンコックという人気者の作品なんか、リクエストが絶えないほどでしたが、そこには天国と地獄の両方が存在していたような……。

しかし誰もがノー文句でシビレる演奏だったのが、本日の1枚です。

主役のビル・エバンスは説明不要ながら、白人らしいスマートで奥深いハーモニー感覚の素晴らしさ、メロディを大切にしながらも独特のピート感がたまらない魅力という偉大なジャズピアニストで、ベースとドラムスを従えたピアノトリオの概念さえ変えてしまった天才!

そのビル・エバンスが、この初めての本格的ソロピアノのアルバムを作ったのは、未だブームが到来する前だった1969年12月の録音だったのですから、流石です――

A-1 Here's That Rainy Day
A-2 Time For Love
A-3 Midnight Mood
A-4 On A Clear Day (You Can See Forever)
B-1 Never Let Me Go

――という演目も最高でしょう♪ いずれの曲も素敵なメロディですから、そこにビル・エバンスの豊かなハーモニーと深遠なジャズ魂が加われば、もう桃源郷は“お約束”♪

それはゆったりとテーマメロディを歌わせながら、やがて秘められた情熱からジャズっぽいタッチに変化していくという展開が中心で、いましもベースとドラムスが入ってきそうな瞬間がスリリング! もちろんそんな事は「ありえない」というオチは分かっていて、それでもゾクゾクさせられるのがジャズ者の歓喜だと思います。

「Here's That Rainy Day」のアドリブは力強く、典型的なエバンス節しかしか出ない「Time For Love」、ジョー・ザビヌルが書いた名曲「Midnight Mood」の潔さ、また軽やかに躍動する「On A Clear Day」というA面は、ジャズ喫茶の定番として飽きない名演ばかりです。

また逆にB面は「Never Let Me Go」の1曲だけという長尺演奏ですが、魅惑のテーマメロディを静謐に弾きながら、独自の世界へとイマジネーションを広げていく展開は最高♪ それは官能的でもあります。

ということで、消え入りそうに淡いジャケットデザインにピッタリの演奏集だと思います。そしてソロピアノでありながら、決して眠くなるようなつまらなさは皆無! もし眠くなるとしたら、それはビル・エバンスが心から歌うメロディの魔法に酔わされた所為だと思います。

前述したブームの最中、ジャズ喫茶では流行のソロピアノが鳴り出すと席を立つお客さんも少なからず存在していたのですが、流石にこのアルバムだけは、皆が頭をたれて聴き入ったものでした。

それも懐かしい伝説かもしれません。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 威風堂々 | トップ | ダンスは上手く踊れない »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソロ・ピアノ・ブーム (azumino)
2008-02-11 20:33:30
サイケおやじ様 今晩は

70年代のソロピアノブームはなんだったのでしょうか。ジャズ喫茶2軒回ったら、同じソロピアノのアルバムがかかっていたということがありました。

このアルバム中、「Never Let Me Go」が美しくて傾聴してきました。
返信する
ブーム到来前 (bob)
2008-02-11 20:35:32
エバンスだからこそ製作されたのでしょうね。
まさにご指摘の通りベースとドラムが聞こえてきそうなくらいの
珠玉のジャズピアノ・ソロですね。

ブーム到来前、ソロピアノで聴かせたのはモンクとエバンスに尽きるでしょうか。

エバンスのアルバムの中でももっとスポットが当てられるべき作品だと思います。
返信する
ソロピアノの真実 (サイケおやじ)
2008-02-12 17:46:34
☆azumino様、bob様
コメント感謝です。

極言すれば、このアルバムがヒットしてグラミー賞まて取ってしまったので、ソロピアノのブームが到来したような気がしています。

これ以前はモンク、それにアート・テイタムという両極端な偉人の作品がありましたですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Jazz」カテゴリの最新記事