■ピエロ / 瀬川洋 (コロムビア)
江戸川乱歩の「地獄の道化師」ではありません!
これはGS期にダイナマイツをやっていた瀬川洋が、昭和47(1972)年に出した傑作アルバムです。
しかしご存じのとおり、リアルタイムでは全く売れませんでした。
なにしろ当時は歌謡フォークが全盛でしたし、それはアングラ系のシンガーソングライターやグループまでもがヒットを飛ばし、いきなり放送メディアに登場するというブームの中では、よほどのプロモーションが無いかぎり、どれだけ優れた内容があったとしても、パッとするのは容易ではありません。
しかも瀬川洋は元ダイナマイツということで、それを言われてしまった瞬間、つまりはGSの生き残り=古い世代の歌手というイメージが強く受け取られていたのですし、実際、GSでそれなりにロックっぽいことをやっていたミュージシャンが、その頃には歌謡曲や演歌という芸能界どっぷりの世界で再び脚光を浴びていた現実も認識されていました。
さらに以前にも書きましたが、GSブームが終わった頃には日本語のロック云々という論争があり、いくらバンドスタイルを貫いていたとしても、日本語で歌うことは、フォークじゃねぇの? なぁ~んていう結論まで!?
ですから、今日では日本語ロックの神様扱いになったはっぴいえんどにしても、フォークグループという受け取られ方が当時は確かにあったことを、ここに書いておきます。
で、そんな状況の中で世に出たアルバム「ピエロ」は、もちろん全曲が日本語で歌われています。
A-1 こんな気持
A-2 楽しい日曜日
A-3 何故に生まれて
A-4 それで良いはずありゃしない
A-5 長い夜
A-6 靴ずれのおしゃべり
B-1 ピエロ
B-2 花咲け!! じいさん
B-3 時は流れて~さよならベイビー
B-4 くたびれた金魚
サイケおやじがこのLPを知ったのは昭和47(1972)年の晩秋でしたが、それはアルバムタイトル曲「ピエロ」をラジオの深夜放送で聞いただけの事です。
しかし、これが当時も今も、サイケおやじの心情にジャストミートの歌詞が最高なんですねぇ~♪
つらいだろうね 怒りをこらえるのは
人の前で笑いをつくろい
ピエロ ピエロ ピエロ さあお泣き
ほんのちょっぴり 淋しい気がするけれど
もうなれたさ道化の役も
ピエロ ピエロ ピエロ さあお泣き
泣いて気が晴れるなら 泣くだけお泣き
演奏スタイルは所謂カントリーロックなんですが、せつなくて妙に甘いメロディと歌詞が素晴らしく、瀬川洋のボーカルもホロ苦みが効いています。
ただし、これは当時、完全にフォークに分類された歌と演奏でしょうねぇ。
ですからサイケおやじは日頃の言動もあって、これを最高~♪
なぁ~んて、口が裂けても言えないところが、完全にピエロでした。
そして経済的な問題からレコードも買えず、時が流れました。
その間、もう一度、「ピエロ」という歌が聴きたいという希望も、アルバムそのものが売れていなかった所為でしょうか、叶うこともありません。
ですから、ようやくサイケおやじが中古ではありますが、このアルバムを入手したのは、既に昭和49(1974)年春になっていたのですが、ここでLP全篇をようやく聴いてみると、それはそれは素晴らしい仕上がりにシビレましたですねぇ~♪
しかもセッションメンバーが瀬川洋(vo,g) 以下、石間ヒデキ(g)、大野克夫(key)、山内テツ(b)、原田裕臣(ds) が中心となった、まさにニッポンのロックがここにあり!
説明不要とは思いますが、石間ヒデキはビーバーズからフラワーズ、そしてフラワー・トラべりン・バンドで活躍した我国を代表するギタリストであり、その千変万化なプレイは何時如何なる時もロックの魂が入っています。
また元スパイダースの大野克夫、その盟友でもあり、またスタジオセッションでも活躍していた原田裕臣、そして当時は世界のトップバンドだったフリーに現役参加の山内テツ!
実は既に述べたように、このアルバムを中古でゲットした昭和49(1974)年春と言えば、山内テツが今度はフェイセズの正式メンバーとして凱旋帰国した直後とあって、その無類に楽しかったステージに接していたサイケおやじは、メンバークレジットを見て仰天歓喜しましたですねぇ~♪
もちろん豪快な本物のロックビートを存分に披露していますが、それにしてもこれだけのメンツが参集しているのですから、駄作になってしまったら、音楽の神様が激怒しようというもんです。
そしてA面初っ端の「こんな気持」から、そうした期待は決して裏切られません。
それは所謂カントリーロック風味のラブソングではありますが、しかし決してアメリカ風ではなく、例えばロニー・レインあたりがやりそうな英国泥沼系のイナタイ雰囲気が素晴らしく、シンプルでありながら粘っこいビートや間奏でのアコースティックスライド等々が、瀬川洋の味わい深いボーカルを見事に彩っているのです。
また続く「楽しい日曜日」はラヴィン・スプーンフル調の軽快なジャグバンドロックですから、大野克夫のピアノが冴えまくりですし、ちょいとネクラな歌謡フォークっぽい「何故に生まれて」にしても、ペダルスチールギターや強靭なロックビートを提供するリズム隊が秀逸ですから、泣きのカントリーバラードの決定版に仕上がっています。
さらに「それで良いはずありゃしない」では英国のパブロックというか、不器用なザ・バンド的な重いビートが逆に心地良く、ついに日本語ロックのひとつの基本サンプルとも言うべき「長い夜」が熱く演じられるという流れは素晴らしすぎます♪♪~♪
もちろん石間ヒデキのギターは各曲で、実に間口の広いテクニックと音楽性を堪能させてくれますし、地味な時でもドライヴ感が圧倒的な山内テツのベース、的確なドラミングで存在感を示す原田裕臣、さらにピアノばかりではなく、しぶといオルガンが味わい深い大野克夫の活躍も聴き逃せないところです。
それはAラスのインスト「靴ずれのおしゃべり」における、ブルーグラスロック的なプレイにも顕著で、まさに凄腕メンバーの実力が証明されていますよ♪♪~♪
そしてB面が、これまた凄い!
というか、A面はどちらかと言えばフォーク寄りのカントリーロックだったんですが、こちらは完全に日本語のロックが侮れない真相に辿りつきます。
例えばサイケおやじを一発で虜にした「ピエロ」には、ラジオで聞いた時よりも遥かに強いエレキのビートと粘っこいリズムがあって、さらにスワンプな香りまでも含んだ最高のグルーヴが秘められていますから、せつない歌詞と胸キュンのメロディが本当に忘れられなくなるのです。
そうしたノリの楽しさは、既に現代の高齢化社会を見越していた歌詞が痛切なR&R「花咲け!! じいさん」で、尚更に熟成され、いよいよアルバムのハイライトメドレー「時は流れて~さよならベイビー」に繋がるのです。
それは荘厳なキーボードによるプログレなイントロが忘れ難い「時は流れて」が、ネクラな告白から刹那の享楽を歌い、そこから一転してストーンズの「Midnight Rambler」というよりは、「Jamming With Edward」が正解のグイノリロック「さよならベイビー」には、筆舌に尽くし難いほど血が逆流させられますよ♪♪~♪
瀬川洋のダイナマイトなボーカルは言わずもがな、ドライヴしまくったベースとビシッとタイトなドラムス、転がりまくったピアノにロック以外の何物でないギター!
あぁ、これが日本語のロック!
いや、「日本語」になんて、拘る必要があったら、バカを見るほど最高です!
そして熱くなったリスナーをすぅぅ~っとクールダウンさせてくれるのが、ライ・クーダーも真っ青のアコースティックインスト「くたびれた金魚」です。
う~ん、この哀切のメロディが心に染みますねぇ~♪
ということで、個人的には隅から隅まで大好きなアルバムです。
どうやら今日では名盤扱いにもなっているようですし、確かCD化もされているはずですから、ぜひ、皆様にもお楽しみいただきたいところではありますが、果たしてこれがロックだったのか? という素朴な疑問もつきまとうでしょう。
ちなみに収録演目のほとんどは瀬川洋の自作であり、その歌詞の辛辣な本音やホノボノした哀愁も心に残るのですが、レコードに付属の歌詞カードの解説によれば、当時はシンガーソングライターとしての扱いだったんですよっ!?!
しかし、これをロックと言わずして、はっぴいえんどがロックだなんて崇められないと思いますねぇ……。
繰り返しますが、私は座右の1枚にしていますし、なによりも瀬川洋のボーカルが、実に心に染みるのでした。
コメント&情報、ありがとうございます。
リアルタイムからのファンの熱い気持ちは、今更ながら、こちらも感動してしまいます。
もちろんご主人と一緒の楽しみとは、羨ましいかぎりですよ(笑)。
仰るとおり、瀬川洋の魅力はカッコ悪いことがカッコ良い! 泥臭さと粋なグルーヴがゴッタ煮の純粋ロッカーかもしれませんねぇ~♪
諸事情からライプには行けませんが、森園&まり姐さんという杉並~世田谷ロックの真髄が今も伝承されているのは、嬉しいです。
独り善がりのプログですが、これからもよろしくお願い致します。
http://www.hi-ho.ne.jp/hi-ohara/sub2_1.htm
是非、聴きにいらして下さい。次回は12月18日
下北沢404で金子まりさんと森園さんとご一緒だそうです。個人的には「何故に生まれて」が大好きです。