■東京ジンタ / 滝里美 (テイチク)
掲載したのは、演歌のジャンルでは根強い人気がある滝里美のデビュー作と云われるシングル盤で、告白すれば、サイケおやじは彼女については何も知らなかったんですが、レコードだけは中古屋では頻繁に何枚も見かけていたので、懇意にしている店主に教えを乞うたところ、滝里美はテレビオーディション番組「スター誕生!(日本テレビ)」のグランドチャンピオンとして、昭和58(1983)年に堂々のデビュー!?!
という、それなりのスタア候補生だったそうですが、泣かず飛ばずが続き、ようやくにして平成元(1989)年、「いでゆ橋」のロングセラーヒットを放ったという、玄人受けする歌手だそうです。
もちろん、度々述べているとおり、その頃のサイケおやじは異郷の地へ島流しにされていたので、知らないのも当然!
なぁ~んていう居直り半分、そして勢い(?)でゲットさせられた(?)のが、この掲載盤でありました。
う~ん、そのあたりを知ってしまえば、このデビュー盤のジャケ写ポートレートに登場している滝里美は、失礼ながら、アイドルというには年齢的な壁を感じてしまいますし、それじゃ~所謂「ツッパリ歌謡」なのかなぁ~~、等々と思いつつ、収録A面曲「東京ジンタ」に針を落としてみれば、これが中村泰士の作詞作曲による、哀愁系正統派歌謡曲なんですねぇ~~♪
ちなみに「ジンタ」というのは何か?
その正解は知る由もありませんが、サイケおやじの解釈としては、大正~昭和初期にサーカスや見世物小屋、映画館あたりの客寄せに使われていた「チンドン屋もどき」の楽隊音楽だと思うんですが、殊更ワルツテンポを用いた「美しき天然」に代表される、哀調のメロディは、我々日本人にはナチュラルに刷り込まれたイメージじゃ~ないでしょうか?
ですから、この「東京ジンタ」の歌詞世界や楽曲構成、さらには馬飼野俊一のアレンジにも、そ~した雰囲気が滲み出ておりますし、何よりも滝里美の柔らかな節回しがジャストミート ♪♪~♪
まあ……、昭和58(1983)年というアイドル歌謡の全盛期にあっては、聊か「分が悪い」事は否めないにしても、昭和歌謡曲の愛好者の琴線には確実に触れる魅力が秘められていると感じましたが、いかがなものでしょう。
ということで、本日も最後に嘆き節をご容赦願いたいのですが、それはやっぱり新型コロナの感染拡大とワクチン接種の諸々に関し、肝心の現場の特に「お役所」が土・日に堂々と休んでいるという緊張感の無さは、何なんだぁ~~!
医療現場での逼迫状況からの問い合わせについて、週末だと月曜日にならないと話が纏まらないというバカらしさ!
それを改善しようともせず、また追求もしない与野党のボンクラ代議士やテレビワイドショウの白木の位牌みたいな顔ぶれには、憤りさえ覚えますよ。
尤も、こんな現状を打開出来るリーダーが世界の何処にも見当たらないという悲しい現実が……。
サイケおやじは、せめて死ぬ間際まで、自分の好きな事をやっていきたいと願うばかりです (^^;