■リンゴの花咲くころ / 伊東きよ子 (日本コロムビア)
所謂ポップス歌謡は昭和40年代前半にも確かにありましたが、そこには洋楽テイストと並立して我が国独特の「民謡調」を入れた楽曲も少なくありません。
昭和42(1967)年にヒットした本日掲載のシングル盤A面曲「リンコの花咲くころ」も、まさにその証明作でありましょうか、すぎやまこういちの書いたメロディには、それが濃厚に表出しており、しかも相当に強い「コブシ回し」がなければ、全く味気ない仕上がりになったであろう、そうした作品だと思います。
そして、それでも「リンコの花咲くころ」がポップス歌謡として成立しているのは、歌っているのが王道フォーク&歌謡フォーク系の名シンガーとして忘れられない伊東きよ子であり、もしかしたら楽曲そのものが、あらかじめ彼女を想定して作られたのでは?
という推理までも浮かんでしまうんほど、実にジャストミートした名曲名唱! と例によってサイケおやじは独断と偏見を全開させてしまいます♪♪~♪
ちなみに橋本淳が綴った歌詞は、おそらくは都会へ出て行った恋人を待つ女性の心情であり、タイトルどうり、「リンゴの花が咲く頃に戻って来る」という約束が……。
ということは、後の「木綿のハンカチーフ / 太田裕美」的なものなんですが、しかし既に述べたとおり、伊東きよ子は強いコブシを用いながら、悲しさと情念を滲ませるが如き節回しに徹しているあたりは、如何にも時代を感じさせるような気がします。
また、こうした民謡調ポップス歌謡は、ちょうど盛り上がっていたGSブームの中にも汎用的に使われ、例えばチコとビーグルスの「帰り道は遠かった」や「新宿マドモアゼル」を引き合いに出すまでもなく、有象無象も含めて、それも昭和歌謡曲の素敵な魅力と思うばかりです。
うむ、歌謡曲全般を俯瞰した、そんなこんなの「民謡調ポップス歌謡」ばっかりを集めたコンピ盤を出してくれるようなレコード会社があればなぁ~~~。
本音を言えば、自分でやりたいんですけどねぇ~~。
そんな願いが届く事を祈りつつ、これを書いているのでした。