もみさんの一日一冊遊書録( 2011年9月1日 スタート!: メメント・モリ ) ~たゆたえど沈まず~

年とともに人生はクロノロジー(年代記)からパースペクティブ(遠近法)になり、最後は一枚のピクチュア(絵)になる

150215 衆参両院の「テロ非難決議」を非難する!「テロの本質」を真面目に語る政治家はいないのか!

 真面目に「テロの本質」を考えれば、その原因が、決して宗教の違いにあるのではなく、世界的に広がる富の偏在、極端な格差拡大、差別構造の継承、及びパレスチナ問題、それらによる<若者たちの絶望>にあることは、実は誰もがわかっていることだろう! それを「世界には凶悪なテロリストが大勢いて、こいつらを叩き潰せばテロが無くなる」なんて話に無理やりすり替えている。誰も、「テロの本質が、日本・世界の社会構造が抱える富の偏在・格差の拡大及びパレスチナ問題の<野放し状態>にこそある」という本質を語らないし、見させようとしない。そして、凶悪なテロリストへの恐怖ばかりを煽りたてている。これはまさにオーウェルの「一九八四年」の世界と同じだ。今回の国会の「テロ非難決議」に社民党・共産党まで加わっていたのには、あきれ果てた。「誰も本質を見ようとしない。」「武力で世界中の<絶望した若者たち>を封じ込めるべきではないし、不可能だ!」

秋原葉月さん「Afternoon Cafe」ブログから

※(1)「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング ※(2)いつの時代も大衆をファシズムに煽動する手口は同じ。なのに同じ手口に何度も騙されるのは過去に学んでいないから。格差を広げ、セイフティネットを破壊し、冷徹な自己責任論が横行する社会を継続させるのは簡単だ。今よりもっと格差を広げ、セイフティネットを破壊する政策をとればよい。そうすれば人々に自己責任論がもっと浸透し、草の根から勝手に右傾化してくれる。

辺見庸さんのブログから

・権力をあまりに人格的にとらえるのはどうかとおもう。口にするのもおぞましいドブの目をしたあの男を、ヒステリックに名指しでののしれば、反権力的そぶりになるとかんがえるのは、ドブの目をしたあの男とあまり変わらない、低い知性のあらわれである。権力の空間は、じつのところ、非人格的なのだ。だからてごわい。中心はドブの目をしたあの男=安倍晋三であるかにみえて、そうではない。ドブの目をしたあの男はひとつの(倒錯的な)社会心理学的な表象ではありえても、それを斃せば事態が革命的に変化するようなシロモノではない。権力には固定的な中心はなく、かくじつに「われわれ」をふくむ周縁があるだけだ。ドブの目をしたあの男は、陋劣な知性とふるまいで「われわれ」をいらだたせ、怒らせるとともに、「われわれ」をして社会心理学的に(かれを)蔑視せしめ、またそのことにより、「われわれ」が「われわれ」であることに無意識に満足もさせているのかもしれない。ところで、「われわれ」の内面には、濃淡の差こそあれ、ドブの目をしたあの男の貧寒とした影が棲んでいるのだ。戦争は、むろん、そう遠くない。そう切実にかんじられるかどうか。いざ戦争がはじまったら、反戦運動が愛国運動化する公算が大である。そう切実に予感できるかどうか。研ぎすまされた感性がいる。せむしの侏儒との「ふるいつきあい」がベンヤミンのなにかを決定した。そう直観できたアレントほどするどくはなくても、研ぎすまされた感性がいる。けふコビトがきた。ミスドにいった。(2015/11/11)

150326 真実を探すブログ:福島の放射能汚染を描いた映画『A2-B-C』、急遽上映中止に!(イアン監督)

2015年03月26日 22時37分45秒 | <憲法の危機>は「戦後最大の危機」
3月26日(木):
  言論・表現の自由が一番大事だ。
【これは酷い】福島の放射能汚染を描いた映画『A2-B-C』、急遽上映中止に!イアン監督「一方的に中止が決まった。検閲?自己検閲?」 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5978.html  2015/03/26 Thu. 01:37:50 真実を探すブログ

 福島原発事故の放射能で汚染された福島を描いた映画「A2-B-C」の上映が急遽中止になったことが分かりました。「A2-B-C」は数々の賞を受賞したドキュメンタリー映画で、「福島の現実を知る上で重要な作品」との評価を得ています。
 映画「A2-B-C」のイアン監督は自身のブログ上に、「検閲?自己検閲?」というタイトルの記事を投稿し、その中で突然に配給会社が映画の上映を打ち切ったと述べました。イアン監督によると、日本で映画を配給している会社が「A2-B-C」の公開を一方的に取り止め、2年以上も残っている上映契約も破棄したとのことです。
 2015年3月16日以降の上映は中止となり、イアン監督は「私を黙らせようとする企みがあっても、それは、私にますます大きな声を上げさせる結果になる」と怒りのコメントを投稿しています。

☆Censorship? Self-censorship? 検閲? 自己検閲?
URL http://ianthomasash.blogspot.ca/2015/03/censorship-self-censorship.html
引用: 

配給会社都合により、急遽「A2-B-C」上映中止せざるを得なくなってしまいました。
The Japanese distributor of 'A2-B-C' (WEBSITE), my documentary about children living in Fukushima, is cancelling all domestic screenings of the film. They are also canceling the contract to distribute the film in Japan, despite there being more than two years remaining on the agreement.
:引用終了

☆子どもたちの甲状腺問題はタブーなのか?~映画『A2-B-C』急遽上映中止に
URL http://www.labornetjp.org/news/2015/0322ian
引用:
福島の子どもたちの被ばく・甲状腺問題を描いたドキュメンタリー映画『A2-B-C』(監督=イアン・トーマス・アッシュ/米国)は、昨年レイバー映画祭2014でも上映され大好評だった。「福島の現実を知る上で重要な作品」と高い評価を受け、国内外で上映が進んでいる。ところが、イアン監督のブログによれば、日本での配給をしている会社(『A2-B-C』上映委員会)が一方的に配給を取りやめ、まだ2年以上残っている監督との上映契約も破棄し、3月16日以降の上映が中止に追いこまれた。いったい何が起きているのか。イアン監督は、3月14日付のブログ「検閲?自己検閲?」(英文)でこのことを発表した。イアン監督は「私を黙らせようとする企みがあっても、それは、私にますます大きな声を上げさせる結果になるだけのことだ、ということは、確信を持って言うことができます」と結んでいる。以下、本人の了承を得て転載紹介する。(レイバーネット編集部)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<イアン・トーマス・アッシュ監督の3月14日付けブログ記事>
http://ianthomasash.blogspot.ca/2015/03/censorship-self-censorship.html

検閲?自己検閲?
●配給会社都合により、急遽『A2-B-C』上映中止せざるを得なくなってしまいました。
 福島に住む子どもたちについての私のドキュメンタリー『A2-B-C』の日本の配給会社 http://www.a2-b-c.com/ が、この作品のすべての上映を中止しました。さらに、契約期間が2年以上残っているにもかかわらず、日本での配給契約はキャンセルされてしまいました。
 この決定が、どこまで実際の検閲の結果なのか、どこまで自己検閲によるものなのか、私にはよくわかりません。将来的に検閲の問題が起こる恐れがあるということによる自己検閲なのではないか、という気がします。もしそうなら、秘密保護法の恐ろしい、広範囲に及ぶ影響の一例ということになります。この法律の影響を感じさせるのには、施行することは必要ではありません。この法律があるというだけで、人々は自己検閲をして、法案を作った連中が思い描いていたとおりの弾圧を自らに対してするのです。
:引用終了

☆映画『A2-B-C』予告編 (ユー・チューブ動画(2:01)あり。もみ)

☆映画 「A2-B-C」イアン・トーマス・アッシュ監督インタビュー (ユー・チューブ動画(5:30)あり。もみ) 

 イアン監督が言うように、これをキッカケに日本の放射能汚染と向き合わない姿勢に対して、更に声を上げるべきです。フランスで反テロ運動が盛り上がったのと同じ様に、この映画規制を皆に知らせて、抗議の声をドンドン増やしましょう!

 福島の放射能汚染問題を取り上げないメディアは多いですが、国民全員でそれに抗議すれば、方針を変えざるを得なくなります。今回の問題は表現規制などにも繋がる恐れがあり、このまま放置するのはあまりにも危険です。是非ともこの記事や情報を広げてください。


※追加です(もみ)
 東京新聞2014年7月4日夕刊  もう、お見事!東京新聞さん、偉過ぎです!

【レイバーネット】覚悟する福島の母親たちの怒り~ドキュメンタリー映画『A2-B-C』  2014年5月26日 堀切さとみ
 5月24日、ポレポレ東中野でドキュメンタリー映画『A2-B-C』を観た。最高。福島の現実を知るにはこの映画が一番だと思った。
 10年前から映画制作をしているイアン・トーマス・アッシュ監督(日本在住の米国人)は、「こういう映画を撮りたいと思っていたわけではないし、福島に行きたいとも思っていなかった」「ただ福島の母親たちの怒りに心が動いた。母親たちの声だけでいい」と、ナレーションも音楽も一切なしで70分にまとめた。カメラの前で「私はA2(甲状腺にのう胞あり)」と言う女子高生。「ここは放射能があるから近づいちゃダメ」と促す少年たち。子どもたちは現実を見据えていた。
 私は警戒区域の双葉町に三度行ったことがある。いずれも5時間の累積線量が11マイクロシーベルトだった。映画に映し出される福島の小学校は、それより高い数値で登校が再開された。「立ち入り禁止」の表示がある学校に、子どもを通学させていいのかと憤る母親。「無断で撮影するな」という校長に対して、イアン監督のカメラは一瞬ぶれるが「その問題は大きくない。ホットスポットにいる子どもたちの健康問題の方が大きい!」と立ち向かう。
 映画に登場する母親たちは、カメラに向かって懇願しているようにはみえなかった。イアン監督がアメリカ人だからだろうか。福島で暮らしてきた自分自身が責任を負わずしてどうするんだという気迫のようなものを感じた。生き証人になろうとしている。唯一泣きながら語る女性のシーンが印象的だ。「逃げも隠れもせず、怒りましょう」と。「福島からただちに避難すべきだ」というのが安直に思えてしまうほど、覚悟し決意してとどまり続ける人の強さを垣間見た。
 上映後、松江哲明氏とスカイプをつないでイアン監督が対談。監督は「何かをせずにはいられないと、映画を観て感じてほしい。すべて国が悪いというのは簡単すぎる」。松江氏は「ポレポレにこの映画を観に来る人は既にわかっている人たち。本当に観に来なくちゃいけない人は、あえて観に来ないのだろう。この温度差を縮めたい」。この、知りたい人と避ける人との格差を縮めたのが『美味しんぼ』だったのかもしれない。だか らこそあれだけ紛糾したのか。
 イアン監督は言う。映画の中では力強く語っている人たちの中にも、現在は話すことを怖がっている空気があると。同感だ。怒りや疑問や不安を口にするだけで変人扱いされてしまうんだから、それに抗うのは大変なことだろう。この不自由さとの闘いが、今後も撮り続けるにあたってのテーマだという。それは撮影者だけでなく、被写体となる人々の課題でもあるだろう。風化させないために、何が出来るか考え続けたい。(ドキュメンタリー映画『原発の町を追われて』制作者)
*タイトルは甲状腺検査結果で、A1はのう胞無し。A2は有りで2次検査不要。BとCは2次検査要。映画は東京・ポレポレ東中野で公開中。全国順次上映予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4 063 オルダス・ハクスリー「すばらしい新世界 黒原敏行訳」(光文社古典新訳文庫:1932、2013訳)感想5

2015年03月26日 22時35分16秒 | 一日一冊読書開始
3月26日(火):

433ページ(本文372ページ)の内現在346ページ  所要時間 9:05(現在進行中)  図書館

→4月1日(水):本文372ページ  所要時間10:10(解説抜き)  図書館

著者38歳(1894~1963;69歳)。イギリスの作家。祖父、長兄、異母弟が著名な生物学者、父は編集者で作家、母は文人の家系という名家に生まれる。医者をめざしてイートン校に入るが、角膜炎から失明同然となり退学。視力回復後はオックスフォード大学で英文学と言語学を専攻し、D・H・ロレンスなどと親交を深める。文芸誌編集などを経て、詩集で作家デビュー。膨大な数のエッセイ、旅行記、伝記などもある。

裏表紙紹介:西暦2540年。人間の工場生産と条件付け教育、フリーセックスの奨励、快楽薬の配給によって、人類は不満と無縁の安定社会を築いていた。だが、時代の異端児たちと未開社会から来たジョンは、世界に疑問を抱き始め…驚くべき洞察力で描かれた、ディストピア小説の決定版!

 「4 048 立花隆「脳を鍛える 東大講義「人間の現在」」(新潮文庫:2000(1996)) 感想5」で「オルダス・ハックスレーの『すばらしい新世界』(1932)は、オーウェルの『一九八四年』よりもずっとすごい!」と書いてあったのがきっかけである。同じ未来のディストピアを描いた小説で、オーウェルの『一九八四年』(1949)よりすごいってどんなんだろう。その後、幸運にも図書館で本書を発見することになって読み始めた。

 あと少しだけページが残っているが、とりあえず書いておく。とにかく苦戦させられた。読みにくかった。坊主憎けりゃお袈裟まで、で翻訳者にも「下手なんとちゃうか?」と八つ当たりしてしまった。速読が全くできない。苦しい読書である。楽しくない。実は、1ページ5秒読みで終わりまで0:25で眺めてみたが、複雑で騒々しい世界が書かれてるとしか感じず、全く理解不能だった、次いで1ページ30秒読みで2:00かけて、220ページくらいまで読んだが、やはり物語りの構造がわかりにくい。それから読み直して6:40ってところだろうか。現時点で、どちらがすごいかは言えないが、どちらもすごい。

 強いて言えば、『一九八四年』が非常に政治的で“抑圧”志向の強い内容(まだ世界が統一されていない)なのに対して、『すばらしい新世界』はよりSF的、文芸的で“安定”志向の強い内容(もう世界は統一され切っている)だといえる。しかし、一見ソフトな“安定”の陰に大いなる“抑圧”が存在しているという意味では、むき出しの恐怖の『一九八四年』よりも『すばらしい新世界』の方が恐ろしいと言えるかもしれない。また、ハクスリーは、医学を勉強しているだけに科学的内容は、なかなか迫真性があった。まあ、どっちもすごい作品だ。比較の問題じゃないが…。 

 原作の著された西暦1932年の608年後である西暦2540年、「社会の安定性」という価値が絶対化された未来では、家族制度が解体され、科学の発展すら制限されている。あらゆる価値観が倒錯した世界が作りだされ、宗教も否定され、なぜか神に代わってT型フォード車の大量生産により自動車王と呼ばれたヘンリー=フォードが崇拝されている。そのため、原作のゴッドにあたる部分は、皆フォードという言葉が入る。たとえば、オーマイゴッド!は、オーフォード!となる。

物語は、フォード紀元(AF)632年(西暦2540年)のロンドン「孵化・条件づけセンター」の見学から始まる。「共同性、同一性、安定性」という究極の社会目標を実現するために、人間は母親の妊娠・出産によって生まれることを止めていた。その代わりに工場で、受精させた卵に一定のストレスを与えることで卵割を行わせ同じ遺伝子をもつ受精卵を増やす(ボカノフスキー法)、それを繰り返して最大で96人一卵性他胎児を生産可能となる。

受精卵は、まず雌豚の腹膜を内張りされたビンに着床され、1日8メートルの速度で267日、都合2136メートルのラインを移動する過程で、将来の階級ごとに、支配側のα(アルファ)、β(ベータ)、被支配側のγ(ガンマ)、δ(デルタ)、ε(エプシロン)で能力に差が出るように加工も行なわれる。

赤ん坊になってからも、被支配階級の子には本を見ると騒音、花を触ると電気ショックという根源的不快感をしつけ、さらに睡眠学習により各階級で自分以外の階級を嫌がり、自分の階級で良かったという意識を徹底的に植え付ける。

家族という概念は徹底的に破壊・否定される。たとえば、母・父・親、恋愛、一夫一婦制、出産など家族制度に関わる言葉はすべて卑語であり猥褻な言葉で目にしても口にしても耳にしてもいけない非常識な言葉となる。出産を否定された人間は皆、自分を生産してくれた工場の“ビン”を恋しがる。

 すべての苦痛・苦労の除去と快楽を与えることによる社会の安定を実現をめざす世界では、女子は生まれる前に不妊化されており、その上でフリーセックスが常識とする教育が徹底されている。多少の違和感は残るが「男女ともに特定の相手としか性交渉しないことは極めて恥ずべきこと」とされた。

 支配階級のαは、交通手段としてヘリコプターを常用し、被支配階級のγ、δ、εは製造過程で様々なストレス・刺激を与えて成長を抑制され、知能も低く抑えられていて自分たちのおかれている状況に一切の不満を持たない。

 キリスト教をはじめ、宗教が否定され、ゴッドの代わりになぜかフォードを唱え、十字架の代わりにT字架を切るという疑似宗教が成立していた。

 さまざまに施された医療措置・栄養補給・ストレスの無い生活の中で人間は衰えることの無い若々しい肉体のまま60歳までを生きて、死ぬ。死の定年制である。子供のころから、ホスピス病棟見学が行われ、死を恐れない意識が植え付けらている。

 社会や自身を不安定化するストレスや混乱に対処するためには、リアルに性的感覚を味わえる触感映画や特効薬として多用し過ぎれば命を縮めるが、適量であれば安全なソーマという快楽薬(まあ一種の麻薬・覚せい剤)などが十分に配給・保障されている。精神的に疲労したり、危機に陥れば、それに耐えるのではなく、さっさとソーマを飲んで永遠の快楽の時間を味わう。これを「ソーマの休日」という。
 フリーセックスやオージーポージー(乱交最高)の際にもソーマの服用は欠かせないものだ。
 とにかく読み難い小説だったが、その理由は明らかで、以上のように我々の常識をことごとくひっくり返した世界が描かれているために頭にストーリーが納まるのにすごくつっかえてしまい、読みがなかなか進まないのだ。ただ、この世界の構造、発想自体をのみ込むことができれば、物語自体は単純である。

人間製造工場(「孵化・条件づけセンター」)を中心にαの人々が起こす問題である。工場で働くレーニナは美貌の女性だが、多少の違和感をソーマで誤魔化して、フリーセックス(奨励されている)の日々を送っている。

 製造過程で障害があったと噂され、γ並みの背丈しかないできそこないαのバーナードは、多少の劣等感と他の人間たちとの共同・協力に違和感を覚える生活をしている。レーニナに恋心を抱くが、レーニナのフリーセックスが許せず、この世界のあり方にも疑問を抱いている。

 そんな中、レーニナと一緒に休暇を過ごせることになったバーナードは、二人で野蛮人居留地のマルパイス(旧世界の風習が残っているが、文字を知らず退行している)にいく。そして、リンダ(44歳)とジョン(16歳)母子に出会う。実はリンダは、同じ人間製造工場で生まれたβで、工場長トマキンとの性交渉によって居留地でジョンを生むが、取り残されてしまい、フリーセックスの習慣をもつため、野蛮人居留地の男たちと性交渉をしながら、ジョンを育てるが、旧世界の男の妻たちから売女として虐待を受ける。

 危険分子としてアイスランドにとばされかけていたバーナードは二人を居留地(旧世界)から連れ帰り、工場長のトマキンに逆襲する。ジョンから「お父さん」という卑語で呼ばれた工場長は罷免され二度と復帰できない。

 新世界で生まれたのに、旧世界で出産・子育て、フリーセックスを繰り返し、女たちから虐待を受け、加齢により醜く太ったリンダは、新世界では嘲笑・忌避されるが、ジョンの存在は珍重され、ミスター野蛮人(サヴェッジ)として人気の的になる。政敵を追い落とし、ジョンの保護者となったバーナードは劣等感から解放され、自らの優位さに自信を深めるとともに新世界への違和感を失って俗物化するが、上層部からは警戒される。

 やがてジョン自身が自らの意志をもって新世界を批判を始めると風向きは変わる。ジョンに同調するヘルムホルツ(バーナードの友人)は、ジョンと共に世界統制官評議会のムスタファ・モンド閣下(西ヨーロッパ駐在統制官)と論を戦わせることになる。オーウェルの『一九八四年』で言えば、黒幕主役のオブライエン的存在だろうか。

 キリスト教の廃棄、シェークスピア・文化の廃棄、職字の制限が行われた新世界に対するジョンの唯一の武器は、旧世界の地下聖所に残されていて、リンダから受け取ったシェークスピア全集から獲得した「ことば」であり、「どうして差別のもとになる人間製造を行うのか、みんなαにすれば良いはずだ!」と抗議する。

 しかし、ムスタファ・モンドは、「(シェークスピアの)他にもある」と言って旧約・新約聖書他を示しつつ、「これらの言葉はもう古い」と否定し、さらにαだけのキプロス島実験の失敗、九年戦争の経験をもちだして、社会の安定性維持こそが至高の重大事であり、そのためには能力差と差別意識を社会に組み込むことは欠くことができないと説く。

 さて、ラスト26ページで物語りはどう展開するのか。

4月1日(水): 残る本文26ページを、1:05で読んだ。解説は、読まず。

 文明生活を拒否したジョンは、共同生活を離れ、ロンドン郊外の人の来ない灯台に住み、孤独な禁欲的生活を送ろうと努力する。しかし、美しいレーニナのイメージがジョンを苦しめる。情欲と闘うために、叫びとともに自らの体に何度も鞭を打つ。しかし、その一部始終を触感映画の巨匠に撮影され、上映され大変な人気を博し、黒雲の様に群がり寄ってくるヘリコプターの見物人の群れ。繰り返される中で、レーニナが現れ、彼女を鞭打つジョン自身、見物人たちのフリーセックスの波がオージーポージー(乱交最高)となる中で我を忘れてフリーセックスをしてしまう。

 前に「実は、1ページ5秒読みで終わりまで0:25で眺めてみたが、複雑で騒々しい世界が書かれてるとしか感じず、全く理解不能だった」と書いていたが、<騒々しい世界>というのは当たっていた。ある程度、それなりに読みとれていたということかな?

 ソーマの眠りから目覚めて、自らの犯した情欲に身を任せた罪を思い出して、ジョンは絶望する。それでも押し寄せる見物の人々の群れ。灯台のドアを開けて中を覗き込み、「ミスター野蛮人(サヴェッジ)!」と呼びかけるが、中には宙に浮いて右へ左へと揺れる日本の足が見える。

※なんともしょぼい終わり方だった。ジョンの抵抗は、単なる見せ物、道化に終わった。 まあ、とりあえず読了である。

※本書では、シェークスピアや聖書を本歌取りする知識のひけらかし表現、レーニンやダーウィン他当時の有名人をもじった名前など天才がレベルの低いスノッブを気取ってるような読み難さがあった。また、作品全体のベースに、当時(1932年)の著者の人種差別意識が大きく反映されているのも気になった。今書けば、人種差別作品として糾弾を受けるような内容が多かったのは事実だ。オーウェルの「1984」と並んでディストピア作品の双璧ともいうべきこの作品が知名度において圧倒的に劣っている最大の理由の一つは、この人種差別的表現の多さと、当時の人々にはよく受けたかもしれない内向きのスノッブな表現の多用によるものと思われる。「1984」にはそういう部分が少なかった。立花隆は本作を強く推奨しているが、俺自身の感覚としては「1984」の方が好きだ。ただ、本作も映画『マトリックス』のモデルの一つのような気がする。何にせよ1932年の作品としては破格の早熟な作品だと言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

150329 タガ外せば歯止め失う 長谷部恭男・早稲田大学教授/「未来志向」は現実逃避 杉田敦・法政大学教授

 杉田 先日ドイツのメルケル首相が来日しました。戦後ドイツも様々な問題を抱えていますが、過去への反省と謝罪という「建前」を大切にし続けることで、国際的に発言力を強めてきた経緯がある。「建前」がソフトパワーにつながることを安倍さんたちは理解しているのでしょうか。  / /長谷部 そもそも談話が扱っているのは、学問的な歴史の問題ではなく、人々の情念が絡まる記憶の問題です。記念碑や記念館、映画に結実するもので、証拠の有無や正確性をいくら詰めても、決着はつかない。厳密な歴史のレベルで、仮に日本側が中国や韓国の主張に反証できたとしても、問題はむしろこじれる。相手を論破して済む話ではないから、お互いがなんとか折り合いのつく範囲内に収めようと政治的な判断をした。それが河野談話です。  / /杉田 談話の方向性や近隣との外交について「未来志向」という言い方がよくされますが、意図はどうあれ、それが過去の軽視という「見かけ」をもってしまえば、負の効果は計り知れない。安倍さんたちは、未来を向いて過去を振り払えば、政治的な自由度が高まると思っているのかもしれません。しかし政治の存在意義は様々な制約を踏まえつつ、何とか解を見いだしていくところにあります。政治的な閉塞(へいそく)感が強まる中で、自らに課せられているタガを外そうという動きが出てくる。しかし、それで万事うまくいくというのは、一種の現実逃避では。  / /長谷部 合理的な自己拘束という概念が吹っ飛んでしまっている印象です。縛られることによってより力を発揮できることがある。俳句は5・7・5と型が決まっているからこそ発想力が鍛えられる。しかし安倍さんたちは選挙に勝った自分たちは何にも縛られない、「建前」も法律も憲法解釈もすべて操作できると考えているようです。  / /杉田 俳句は好きな字数でよめばいいのだと。  / /長谷部 あらゆるタガをはずせば、短期的には楽になるかもしれません。しかし、次に政権が交代したとき、自分たちが時の政府を踏みとどまらせる歯止めもなくなる。外国の要求を、憲法の拘束があるからと断ることもできない。最後の最後、ここぞという時のよりどころが失われてしまう。その怖さを、安倍さんたちは自覚すべきです。 =敬称略(構成・高橋純子)朝日新聞『考論』

0015 オルテガ「大衆の反逆 (桑名一博訳;久野収解説)」(白水社イデー選書;1930)評価5

以下は、オルテガ所論の久野収による抜粋の抜粋である:///  オルテガによれば、政治のなかで「共存」への意志を最強力に表明し、実行していく政治スタイルこそ、自由主義的デモクラシーである。共存は、強い多数者が弱い少数者に喜んで提供する自己主張、他者説得の権利である。敵、それも最も弱い敵とさえ、積極的に共存するという、ゆるがない決意である。/その意味で、人類の自然的傾向に逆行する深いパラドックス(逆説)であるから、共存を決意した人類が、困難に面してこの決意を投げ出すほうへ後退したとしても、それは大きな悲劇ではあっても、大きな不思議とするには当たらない。/「敵と共存し、反対者と共に政治をおこなう」という意志と制度に背を向ける国家と国民が、ますます多くなっていく1930年代、オルテガは、「均質」化された「大衆」人間の直接行動こそが、あらゆる支配権力をして、反対派を圧迫させ、消滅させていく動力になるのだという。なぜなら、「大衆」人間は、自分たちと異類の非大衆人間との共存を全然望んでいないからである。略。///  「大衆」人間は、自分たちの生存の容易さ、豊かさ,無限界さを疑わない実感をもち、自己肯定と自己満足の結果として、他人に耳を貸さず、自分の意見を疑わず、自閉的となって、他人の存在そのものを考慮しなくなってしまう。そして彼と彼の同類しかいないかのように振舞ってしまう。/彼らは、配慮も、内省も、手続きも、遠慮もなしに、「直接行動」の方式に従って、自分たちの低俗な画一的意見をだれかれの区別なく、押しつけて、しかも押しつけの自覚さえもっていない。/彼らは、未開人―未開人は宗教、タブー、伝統、習慣といった社会的法廷の従順な信者である―ではなく、まさに文明の洗礼を受けた野蛮人である。文明の生み出した余裕、すなわち、贅沢、快適、安全、便益の側面だけの継承者であり、正常な生存の様式から見れば、奇形としかいいようのないライフスタイルを営んでいる新人類である。略。///  「自分がしたいことをするためにこの世に生まれあわせて来た」とする傾向、だから「したいことは何でもできる」とする信仰は、自由主義の自由の裏面、義務と責任を免除してもらう自由にほかならない。/われわれは自由主義の生みだした、この「大衆」人間的自由、自己中心的自由に対し、他者と共存する義務と責任をもった自由を保全しなければならないが、一筋縄でいかないのは、この仕事である。(160626:イギリスEU離脱について思うところ=もみ=)