オリーブオイル スコットランドでヤッホー!

駐在生活7カ国を渡りイギリスはスコットランドにリターン。スコットランドで羊の数を数えましょう☆「ヤッホー隊募集!」

日本の教育改革!

2020-04-29 23:40:30 | Weblog

4月29日

私は学校開始を9月スタートに大賛成派です 

待っていました

今でしょ なんです。

実は日本の昔は9月から学校がスタートでした。

それが明治になり4月に移動。

年度末の予算で 4月開始にされたと言います。

そう

学校のお金の関係で4月に移動したんです。 なんとも・・・

お隣の韓国は3月がスタートです。

もちろん地球の季節関係で、学校スタートは違いますが 1月末スタート→(NL、オーストラリア、シンガポール)

タイ、フィリピン、韓国、日本・・・と開始月がバラバラなんです。

他の国は9月スタート。

もう、お分かりですよね?

グルーバル進出を目指す国は9月に統一されているからです。

これじゃ、いくら その国だけが頑張っても世界に追いつかないはずです。

日本の大学生が海外留学に問題があるのが、この4月入学の為に若く才能ある学生の学力が失われ、多くのチャンスを 今まで逃してきたんです。

本当に気の毒です。

あの東大ですら秋入学を諦めたくらいなんですからね。 

日本の優秀な大学が諦める・・・って意味は最大な意味なんです。

海外留学へ行き、スキルを学んで日本へ帰国しても

日本の企業では就職活動すらOOO財団と言う意味不明な財団にコントロールによって優秀な人材すら、

働けない組織を生み出しています。

やめましょう。 

こう言う天下りの組織を。

ネット社会に置いて、もう不要な組織です。 

各自、企業などがウェブで募集をして人材を集める時代なんです。 

これからの日本は少子化になりますからね。

アフター〇ロナの世界は半分になる・・・がキーワードなのです。全てのスリム化、デジタル化です。

そもそも、会社の説明会は必要ない無駄な時間を大学4年生は費やしています。

入学したい、希望した大学なら学校の説明会は必要で大事です。キャンパスは?学科はどんな感じ?

4年間も勉強をする場所ですからね。

希望する企業の説明会なんで、ネットを見れば分かる時代なんです。

なら、リモートで会社説明会をすれば早い話し。 新たな時代は殿様商売はお終いです。 

 

優秀な大学になると、企業が大学へ出向くんですよ。人材探しで。

イギリス、アメリカの名門高校になると大学側が学校に来て大学説明会をするんです。

必要としないリクルートスーツを買い(〇ルトみたい・・・

会社の説明会で、あちこちのブースで質問をし企業は展示会ではありません。

一時面接はスカイプで十分 二次面接で本社です。

後の通知はネットです。

昔のような役員がずらり~面接に タレントオーディションみたいな企業面接って意味ありますか???

今時、欧米で あんな面接一切ありません。

最後の一番大事な4年目の丸々1年間を就職活動で時間を捨てるのは無駄なんです。

これはキッパリ言えます。

大学は今じゃビジネスです。

就職活動の為の1年間を費やすなら 初めから日本の大学はイギリスの様に3年間に短縮すべきです。

これなら学費も3年間で済みます。もっとスキルをUPしたいなら大学院へ行けば良いのです。

4年間大学の意味は「リラックス」

休みが長い為にバイトに時間を費やすなら、3年間でキッチリ勉強して就職した方が時間の無駄にはなりません。

 

<9月スタート新学期、入学その後は?>

9月~12月が一学期

1月~3月が2学期

4月~6月が3学期 6末か7月頭が卒業。 

入学、卒業式などの大きな式典をし拘っているのは日本くらい。

大学の卒業式が大きな式典と言った感じで、後は私立などが式典などがあるので

公立などは軽めのパーティーをしてお終いが多いです。

※東北地方、北海道なら8月中開始、関東から南は9月開始。

一番寒い時期に受験をする必要が無くなります。 最高じゃありませんか

※欧米の受験は4月から

9月スタート開始なら海外留学もスムーズになります。 外資系の企業で働くチャンスも増えます。

海外からの留学生も増えます。

きっと、慣れない事を始めるのは可哀そう・・・だの、

教育委員会、文科省、教科書、受験などの変更が大変っと考えたら何も始まりません。

それは、貴方たちが税金での仕事なんですから 他の国が出来て日本が出来ない理由は何処にもありません。

実際に海外の学校には「教科書」はありません。

メディアでは大きく報道をしませんが

イギリスでは、この〇ィルス自宅待機中に子供の学習の2極化が進み格差教育になると警告しています。

3月で学校が閉鎖で政府は9月開始と言いました。

3学期が残っています。

リモート学習が出来ているのは一部の私立と寄宿舎学校です。

私立ではタームごとの学費支払いですから、1年間に3回支払いがやってきます。

リモート学習だから安いんでしょ?

いやいや、ガッツリ 容赦なしに通常通りのフル支払いましたよ・・・

じゃ、公立は? って思いますよね。

公立はあくまでも公立。サービスはいたしません。

自主勉強、親が家庭教師になるしかありません。

なので、在宅になり親が子供の勉強も見る事になるとダブルワークをしなくてはなりません。

もしも緩和したら 一度は通学になると思いますが

第二、第三(ウィルス)何かの有事などが起きたらリモート学習になるでしょ。

私はコンピューターが無い通信代が無いなんて言っていたら、完全に社会から取り残されます。

格差教育を生み出さない為には、公立でも教育投資をしなくてはなりません。

ノルウェーでの公立では子供達にタブレットをレンタルしています。

学校卒業と同時に返却です

そして

日本の夏も厳しい為、残暑の中、子供達が登校する事にも健康被害があります。

もちろん、学校でのエアコン代もバカには出来きません。

夏休みが長くなり、うちに居たら電気代だってかかるじゃんっと思う考えは止めましょう。

その為にある避難所の学校ではありません。

日本の子供達は長期の休みには塾で勉強に行くケース多いですが

9月開始になれば、学年が変わり宿題が無くなります。

そんなの困る~~~~ っと思うご家庭が多いと思いますが 新しい教育ビジネスが増える事も確実です。

今は人との接触がある お稽古、レッスン、コンサートなどのイベントなどは出来ませんが

リモートなら学習塾でも個人家庭教師、英会話、音楽レッスンなどは可能でしょう。

これからの社会では受難性が必要です。

そして、みんなと共有する事です。

子供達は辛い時期ですが おとうさん、おかあさんが子供にイラッとしても我慢の時です。

親ですから我慢は出来ます。

怒鳴る、怒る前に 一度大きく深呼吸をし 立ち止まりましょう。

ストレス解消は 子供と一緒に料理、お菓子作りです。

イギリスでは 今一番売れているのは 庭用のトランポリン。

自家菜園、ガーデニングやDIYも流行っています。 バルコニーでも自家菜園は可能です。

そしてコロナを乗り切りましょう 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョン・レノン / イマジン... | トップ | ハッキング、詐欺、痴ほう症... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事