日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

為になるかも知れない本(その103)

2007-05-31 07:00:07 | Weblog
 大学では、勉強の仕方は、高校とは全く違う。高校(や予備校)では、学校から与えられたものを(徹底的に予習して、その後、復習もして、その都度)確実に一つずつものにして行きさえすればよく、それで受験勉強としてはある程度、事足りる場合が多いと思う。しかし、大学では、小学校や中学校の様に(更には、高校の様に)手取り足取りしてくれる訳ではなく、足りない所を自分で考えて自分なりにそれを補って行くしかない。つまり、大学では、自分で問題を作り、自分でそれを解いて行く能力が必要とされる。常に問題意識を持ち、自分の頭で考え、自分なりに学生生活を送る所、それが大学なのである。
 高校の先生の様に非常にわかり易く上手に教えることの出来る先生は、少ない。こちらの理解度を無視して、講師ペ一スで講義が進められて行くのが、今の大学の現実の姿である(もちろん、大学でも、予習と復習が必要)。
 朝は、誰も起こしてくれないし、夜、何時に寝ようが、誰も何も言わない。講義に出席してもしなくても、又、出席していても講義中に他の本を読んでいようが寝ていようが途中で抜け出そうが、更には、代弁を頼むことさえも、各人の勝っ手である(大学生を大人と見ている為)。
 特に教養部では、今までの受験戦争の後だけに、寝たっきり大学生になったり、無欲・無気力学生になりやすい。常に自分自身の姿を客観的に省みて、自分自身を見失わないことが大切である。サ一クルに入ること、いろんな人を知ること、いろんなタイプの人と話すこと、いろんなジャンルの本を読むこと、そして、基本的生活習慣を崩さないことが大切なことと思われる。
 私の卒業した大学の教養部のある教官は、次の様に言われた、「高校でがんじがらめに勉強ばかりしてきているものだから、どうしても大学で遊ぶことになる。高校でも、それなりに遊ぶ様にして欲しい(よく遊びよく学べの意味)」と。又、別の教官は、「大学に入学しても高校の様に、バシバシ試験をして、成績順に常に張り出して、競争させれば、少しは、勉強するのだろうが」と。更には、次の様に言われた教官もいた、「あそこの予備校に行けばいくらもらえるとか、大学の教官が低次元のことを言っている。大学生の質が低下しているが、教官も同じだ。もはや、本当の大学は存在してないと思えば、気が楽だ」と。
 理想的には、大学を卒業するまでに、自分の頭で考え、自分で正しく判断が出来て、しかも、社会人として、責任を持って行動出来る人間に進化しておくべきであろう。大学を卒業して立派な社会人になっているはずなのに、勉強しようとしなくなってしまった人の多くは、恐らく、大学生時代に、間違った勉強の仕方を身に付けてしまった結果ではないかと思われる。知識よりも、よい習慣を大学生時代にしっかりと身に付けておくことが大切な気がしている。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 為になるかも知れない本(そ... | トップ | 為になるかも知れない本(そ... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事