私の日帰り散策

写真でつづる山歩き、ドライブなどの日誌です。
最近は ギャラリー巡りをしています。

山崎構居跡

2014-07-21 14:38:11 | 歴史探索
 7月21日(月) 海の日  天気:晴れて暑い  室温:32.4℃

 きょうは 英賀保の山崎山へ登ってきました。 きょうは 海の日で 山の日ではないのですが・・・。
姫路の観光案内所でもらった 文化財をたずねて ”黒田家・官兵衛ゆかりの地 (姫路市西部)
めぐり” を見ると 英賀保の西山 本徳寺 廟所から登れる とあります。
 苫編山を歩いたとき 通ってはいるのですが・・・。 東南部斜面の削平地に 城跡の碑が 建ってい
る とあるので これを 探すのに 2度も 山へ登るはめになり 梅雨明けの猛暑の中 もう へとへと。
配水池の近くあると 思ったのですが・・・。 構居跡へ来て 本徳寺だけで 帰る訳には・・。

 10:33 自転車で行きます。 県道を走って 京見橋を渡り 左へ曲がって JRを潜り その先で
右の住宅街へ入り 山裾へ出ると 本徳寺が見えてきます。 11:15 駐輪。 ここまで 何km?

 パンフレットには 亀山本徳寺とありますが 亀山本徳寺は 山電・亀山駅の東にあるのを 言う
のかと 思いましたが・・。 国道2号線のところにあるのは 船場本徳寺? 本願寺が 東と西に
あるように 本徳寺も 東と西にある? でも ここは 西山 本徳寺 廟所です。
 パンフレットの⑦によると 京見橋から 約1km川沿いに 南へ下ったところ 明連寺 境内に 「英
賀本徳寺趾」 碑 があるようです。  英賀本徳寺は 播磨一向宗の拠点であったが 天正八年
英賀城 落城。 2年後 秀吉より 300石の寺領の寄進を受け 亀山に 堂宇を遷された。 これが
亀山本徳寺で 英賀本徳寺のあったところに 「碑」 が 建てられたが 夢前川の付け替えで 碑は
明連寺境内に 移された。 

パンフレットには ⑧山崎構居跡 (英賀保)
 『播磨鑑』 によると 英賀三木城の一族 山崎惣右衛門の守るところであったが 天正八年(1580)
 羽柴秀吉は 英賀攻略にあたって 弟・秀長を 遣り 山崎山に陣を敷かせた。 この時 惣右衛門は
 武勇を尽くすも 大勢に囲まれ 討死したとされる。 この時 圧倒的な軍勢で 短期間に 攻め立てたの
 であろう。 ここには 城跡らしきものが 残っておらず 「長さ十四間 横六間 陣小屋を掛」 とある。
 ( 「播磨古城跡集」 )  現在 山崎山の麓にある亀山本徳寺廟所から 登ることができる。 山頂は
 水源地になっている。 東南部斜面のの削平地に 城跡の碑が 建っている。

 構居とは その土地の支配者階級の居館、有力者の邸宅です・・。 とすると 惣右衛門は こんな
山の上に住んでいた? 山の上に住んでいたとは 思えませんが 惣右衛門の邸宅跡は どこ?

 本徳寺廟所には 古い墓、新しい墓、五輪塔、倶会一処と刻まれた墓、供養塔など いろいろあり
ます。 これらを見ながら ゆっくり上がっていきます。 墓地内は ほとんどが 階段で どこからか
移設した 108段のの階段もあります。 墓地内を 左へ上がり 左上隅から 山へ入ります。
登山道は 半ヤブの道で 今の時期 クモの巣が・・・。

 パンフレットに書かれている 最後の2行には 惑わされました・・。 山頂は 水源地になって
いる。 東南部斜面の削平地に 碑が 建っている。 これは 間違いです。 これに 惑わされ 2度
も 登るはめになったのです。 水源地(配水池) は 山頂ではなく 標高60m辺りの尾根の先端
にあります。 東南部斜面の削平地というのは 送電線が 横切る標高80m+が 山崎山の山頂
で その南の尾根にあります。 配水池から 尾根を 5、6分 登った 尾根道の脇 ササヤブにあ
りました。

 一度 配水池まで上がって 「城跡の碑」 を探しましたが 見つからず 諦めて帰ろうかと
思いましたが 念のため 本徳寺へ寄ると 奥さんが出てこられ 親切に教えていただいたので
もう 一度 行くことに。 「黒田官兵衛」 の幟が立ててあるそうなので 幟を探しながら登り・・。
一度目と二度目の写真が 混ざっているので 写真の並びは 少しおかしくなっています。


 二度目は やけくそで 配水池より さらに上に登りました。 配水池の上に上がると 展望台。
見晴しがいい。 配水池から 5、6分?登り 道が なだらかになったところにありました。
 道の1mほど左のササヤブにありました。 右には 幟もあります。

 しかし 尾根にあった城跡の碑には 「城之台」 とあり 秀長は 陣を敷いただけで 城といわれ
る建物などはなかった? 城跡の碑の裏には 昭和57年 竹柏俳句会 と彫ってあり まったく
信用できません。 降りてから 奥さんに ”ありました” と報告しておきました。


 。。。。。  。。 。。。。 。。。。。 。。。。。  。。。。。。  。。。。。。。。。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「美の壺」 京の浴衣 | トップ | エルミタージュで 押花展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探索」カテゴリの最新記事