Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

気比神宮(2015年7月4日参拝)

2015年07月30日 | 一宮
今日は家族と一緒に日本海の美味いものを食いに福井県敦賀市へ。

敦賀には日本海側最大級の魚市場である「日本海さかな街」があるんです。

高速をブッ飛ばし2時間で敦賀に到着。
敦賀に来たからには気比神宮に行かなくてはならない。(^^



所在地:福井県敦賀市曙町11-68
主祭神:伊奢沙別命
創建:(伝)第14代仲哀天皇8年
社格:式内社、越前国一宮、官幣大社、別表神社



【由緒】
主祭神氣比大神は神代から此の地に鎮り給うた。
大宝2年(702)勅に依り社殿の修営を行ない仲哀天皇、神功皇后を合祀した。

また日本武命をはじめ四柱神を別殿(四社の宮)に奉斎した。
延喜式に祭神七座並 名神大社とあり、類聚三代格には神階正一位勲一等と、
記されており此の七座の神は一座ごとに官幣の奉幣にあずかっている。

歴代天皇をはじめ衆庶の尊崇極めて篤き所以である。

明治28年官幣大社に昇格し神宮号宣下の御沙汰を賜わって氣比神宮と称した。

単に北門の鎮護たるのみでなく日本有数の古名大社として、
通称「氣比さん」の名で親しまれ全国に幅広い信仰を集めている。

古より歴朝の奉幣は実に枚挙に遑なく行幸啓も極めて多く、
戦後では昭和43年畏くも天皇皇后両 陛下の御親拝を仰ぎ、
又昭和62年5月7日昭和の大造営に依る本殿遷座祭にあたり、
再度幣帛料の御奉納を賜わり厳粛なる奉幣祭が営まれた。

戦後の都市計画で境内は大幅に削減されたが、
由緒ある摂末社十五の中、当地敦賀の地名の発祥である式内摂社角鹿神社がある。


【神門】


無料の東駐車場に車を停めたが、
ここからだと鳥居が反対側になります。

回廊の神門から拝殿へ。


【拝殿】




どこかで見たような拝殿と思っていたら、
神田明神の神殿に似てますね。

まずはここで家族の健康を祈願。


【境内社】







【神明社】



【第二鳥居】



【旗掲松】





【松尾芭蕉像】




奥の細道で訪れていたそうです。


【長命水】


なかなか美味し。


【大鳥居】




これは見事な鳥居です。

一目見てこれは凄いと思わされる鳥居ですね。

正保2年(1645)に建立されたもので、
元国宝、現重要文化財です。




両部鳥居独特ですね。

厳島神社、春日大社とともに日本三大鳥居と言われているそうですが、
春日大社ってあんまり大鳥居のイメージが無いな~。(^^;


【狛犬】



【御朱印】



他にも境内社があったが、
家族と一緒なんでゆっくり参拝することも出来ず。

家族はそんなに寺社巡りに興味が無いから、
早く他の所に行こうとか、車で待ってるとか言われてつらい。(泣)

そんな諸氏も多いのではないでしょうか。


参拝はやっぱり一人の方がいいな。(^^


最新の画像もっと見る

コメントを投稿