Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

欣浄寺(2015年12月13日参拝)

2016年02月28日 | 釈迦三十二禅刹
本日のメインの一つである欣浄寺へ。

墨染寺の隣にあります。
無料駐車場があるということですが、
本堂裏手は月極駐車場となっていました。

最奥に何とか一台は停めれそうでした。



所在地:京都府京都市伏見区西桝屋町1038
宗派:曹洞宗
御本尊:昆盧舎那仏
創建:不明
札所:釈迦三十二羅刹


【縁起】



【正門】


最初は思いっきり通り過ぎてしまって、
戻ってくるのに無駄に時間を費やしてしまった。(^^;

入って左手に停めれそうですが、
ここは停めてはいけないとのこと。


【紅葉】







【地蔵尊】



【石仏】



【門】


なかなか小粋な門です。

簡素なのに安っぽく見えないのが良いですね。


【小町姿見の池】


小野小町所縁の寺院みたいですね。


【深草少将姿見の井戸】



【石塔】



【供養塔】



【小野小町塚】



【鎮守社】



【本堂】




一通り境内を見た後はいよいよ本堂内陣参拝です。

昭和49年(1974)に再建されたものですが、
お寺の本堂らしく無いものです。

でも何とか本堂に見えますね。(^^


ここの内陣を拝観するには予約が必要です。

拝観料は特に決まっていませんが、
500円ぐらいでいいと思います。


【内陣】


でました!
こちらが伏見大仏と呼ばれている御本尊です。

奈良の大仏さんと違って、
こちらは木で出来た大仏さんです。






痛みが少し見えますが、近くで見れて嬉しいです。
しかも写真撮り放題です。(笑)

高さがある大仏さんが鎮座する所だけ地面に接地してました。

本堂を高床式にしてるのは大仏さんの高さの本堂を建設すると、
建設費が高くなるからでしょう。

ちゃんと考えられていますね。


【深草少将像】



【御朱印】



【禅語】


看脚下は「かんきゃっか」と読み、
自分の足元を見よとか脚下を照顧せよ、という意味の漢語。

己を見失わず自戒しなさいとの真意を表わしています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿