関善光寺近くに渋い門があったので寄ってみた。

弁慶庵という建物があってガラス越しに中を見たけど、
あんまり興味が無いものだったので華麗にスルー。

あの弁慶とは全く関係なく、
松尾芭蕉の十哲の1人に数えられる広瀬惟然が住んでいた庵だそうです。
弁慶庵の近くにお寺があったので寄ってみた。
無料駐車場あり。
<廣福寺>
所在地:岐阜県関市東日吉町34
宗派:曹洞宗
御本尊:十一面観音菩薩
創建:宝暦年間
札所:中濃八十八ヶ所めぐり
【全景】

【山門】


昭和7年に再建されたもの。
【十三重塔】

【鐘楼堂】

昭和47年に建立されたもの。
【秋葉殿】


昭和47年に再建されたもの。
【本堂】


昭和7年に再建されたもの。
内陣に入れて拝めて良かった。(^^
【御朱印】

書置きをいただきました。
奥様は良い人そうでしたね。(^^
隣に香積寺というお寺があるので寄ってみました。
こちらも無料駐車場あり。
<香積寺>
所在地:岐阜県関市東日吉町31
宗派:曹洞宗
御本尊:白衣観音菩薩
創建:室町時代
札所:中濃八十八ヶ所めぐり、関三弘法
【山門】

比較的新しい山門です。
【地蔵尊】

【鐘楼堂】

【本堂】

こちらのお寺はみんな新しいですね。

内陣に入れました。

御本尊。

ピンボケ失礼。(^^;

大現修理菩薩。
【珍守社】

【御朱印】

お寺の方がいれば書置きをいただけるのですが、
今日は御不在でセルフスタイルで御朱印帳に押印しました。

やっぱり墨書きが無いと寂しいね。(^^;

弁慶庵という建物があってガラス越しに中を見たけど、
あんまり興味が無いものだったので華麗にスルー。

あの弁慶とは全く関係なく、
松尾芭蕉の十哲の1人に数えられる広瀬惟然が住んでいた庵だそうです。
弁慶庵の近くにお寺があったので寄ってみた。
無料駐車場あり。
<廣福寺>
所在地:岐阜県関市東日吉町34
宗派:曹洞宗
御本尊:十一面観音菩薩
創建:宝暦年間
札所:中濃八十八ヶ所めぐり
【全景】

【山門】


昭和7年に再建されたもの。
【十三重塔】

【鐘楼堂】

昭和47年に建立されたもの。
【秋葉殿】


昭和47年に再建されたもの。
【本堂】


昭和7年に再建されたもの。
内陣に入れて拝めて良かった。(^^
【御朱印】

書置きをいただきました。
奥様は良い人そうでしたね。(^^
隣に香積寺というお寺があるので寄ってみました。
こちらも無料駐車場あり。
<香積寺>
所在地:岐阜県関市東日吉町31
宗派:曹洞宗
御本尊:白衣観音菩薩
創建:室町時代
札所:中濃八十八ヶ所めぐり、関三弘法
【山門】

比較的新しい山門です。
【地蔵尊】

【鐘楼堂】

【本堂】

こちらのお寺はみんな新しいですね。

内陣に入れました。

御本尊。

ピンボケ失礼。(^^;

大現修理菩薩。
【珍守社】

【御朱印】

お寺の方がいれば書置きをいただけるのですが、
今日は御不在でセルフスタイルで御朱印帳に押印しました。

やっぱり墨書きが無いと寂しいね。(^^;
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます