
時々
まずは 長野県という事で 地震の被害を心配して下さってる方々。。。
こちらは 震度3くらいのそこそこの揺れだったので、
何事もありませんでした

お気遣いありがとうございました。
で、地震の起きた時間は ご近所のテラスで、
1年ぶりの籐カゴ編み教室が開かれてたので、また今年も参加してました。
1年ぶりなので 前にやったコツなんかも殆ど忘れてたんですが;
センセイが要領良く教えて下さるので、なんとか1品 出来上がりました

まずは 米字に籐を組んで 巻きながら底を作っていきます。
この後編み上げていくところを撮ってなかったんですが、
それは ただただぐるぐる 丸くなるように編み上げていきます

で、これはセンセイが見本で縁編みをしてくれてるところ

この縁編みの技法は 編みながらも感心してしまいます。
籐カゴ編みのルーツは東南アジアなんでしょうけど、
この見た目にも機能的にも 見事な縁編みのバリエーションは
きっと日本のものではないかと?話しながら、なんとか一周出来ました
で、画像中略。。。
この後持ち手を編んで、足になる部分をひっくり返して編んで縁始末して、
なんとか当初のイメージどおりのものが出来ました

ちょっと ラブリ~でしょっ(笑;)

厳密に言うと まだ未完成で、この持ち手の所にブドウ飾りをつけようと
今ちまちまTVを見ながらパーツを編んでるんですが、
サッカー アジアカップを見ながらやってたので;
なかなかはかどりませんでしたワ。。。

で、一応これ 使用目的としては
お茶の時のお菓子を入れたりする用に作ったんです;
ちょっと しょぼいお菓子でも おいしそうに見えるかもっ ってネ
そんなことで 完成してちょっと一休みしてたら、
あみねこ ちび組が 入って遊んでましたっ

なんか妙に違和感が無いのが、乗っ取られそうな予感;;(笑;)