goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

残り材で。。。

2008-02-11 00:03:15 | HAND MADE

この前エコクラフトの小物入れを作ったんですが、
ビミョーに材料が残っていて、
このまま置いておいても、そのままになりそうだったので;
小さいカゴを作ることにしました♪

これも 作り方の本に載ってたのですが、
小さなお弁当ケースになる予定です。



クラフトテープの必要量はバッチシ! あっというまに編みあがりました

で、ハンカチを半分に切って 口のところに貼り付けて
この残った太いテープで生地端を押さえれば完成





しかしまた ココが私の雑でいい加減なトコロ・・・
ちゃんと本を見ずに作ったので、
見本より丸っこく出来上がってしまいました


まあ お弁当入れじゃなくても なんでも使えるってことで、
これは エコクラフト一式をくれた友人に お返しプレゼント~

なんかうまいこと 使ってくれ~ぃ


エコクラフト

2008-02-05 00:38:03 | HAND MADE

ずいぶん前になりますが 友人からエコクラフトの本と材料になるテープを一巻き
いただいてました


※エコクラフトとは牛乳パックや古紙から再生された紙バンドです。

とあって 作品例と詳しい編み方がこの本に載ってるので、
籐カゴ編みができるのなら大丈夫!ってことで プレゼントされました

で、籐カゴと違って 四角いモノが作りやすいので、
何か実用的なものを作ろうと思いつつ あっというまに冬になり、
なんだかあっというまに春になりそうなので、
作品例の中から1つ選んで 編んでみる事にしました。


これは底を作って編み始めてるところ。
ボンドを使ったりするので 籐カゴよりすっきり出来ます。

(中略)

ここ最近の雪景色を見ながら2日で完成。。。

見本で言うところのソーイングボックスなんですが、
なんだか ランチボックスになりそうな感じで出来上がりました


これ 外でカメラを使った後 部屋に持ち帰ったので、
自然に紗がかかって いい感じにボケて写ったのでごまかせてますが、

やっぱ 私完成度低いです カンタンに言うと「仕事が雑」です

本体とフタの大きさが合ってないしx キメどころもイマイチです。

まあしかし完成したってことでご報告。。。

調べてみると エコクラフト作品は色々あるようなので、
興味のある方は いかがです??

ソファーカバー

2008-01-31 15:31:17 | HAND MADE

ウチのリビングには 実家からもらってきたソファーがあるんですが、
私の記憶によると35年モノ。。。

ガ体はしっかりしてるんですが 皮の表面が冬場のカカトのようで
いくら皮用クリーム塗ってもフォローがきかないので、
2年前 生地を買ってきてカバーをかけました。

2脚を1セットにして 大きい生地のまま包んでたんですが、
どうも毎回座るたびにずれる感じが だらしなくて嫌なので、
生地を切り分けて それぞれの形に縫う事にしました

   
左)一枚でかけてると どうしてもこういうシワっぽくなってスッキリしませんx

右)カバーをはずすとホラ 古い応接間によくあるソファーです


で、昨日からミシンとアイロンを引っ張り出して角々を縫い、
座るところの裏面に滑り止め布をちくちく縫い付けて、
なんとか形になりました;;

ちょっと生地が色褪せてきてましたが、
次回 生地を変える時に型紙になるので、この生地で作ることにしました


反対側にも1セットありますが こんな感じで完成!(あんまり変わらんか;)


とはいえ 日頃よく座るのは この手前にあるコタツの前
せっかくスッキリしたので、たまにはここにゆっくり座って 
文字の多い本でも読むとしましょうか


4輪咲いたアマリリスが西日に透けてキレイです

外の景色はまだまだ白い 1月最終日です。





犬の水 

2008-01-20 07:24:39 | HAND MADE


ウチの犬は日中外犬してるのはご存知のとおり。。。

差し掛け屋根の柱と 10m弱離れたヤマグリの木をワイヤーで繋ぎ、
そのワイヤーにカラビナをかけ、そこから更に6mほどのワイヤーで繋いでるので
かなりの広範囲を自由に動き回れるようになってます

なのでお日様の出てる冬の日は 暖かい場所を自分で見つけて寛いでますが
自力で動かないものが「犬の水」(笑;)

真冬日だと 朝水をとりかえても 数分で凍りつき、
なんの役にも立たない状態になりますx


てなことで私が考え出したのがコレ



『犬の水 凍ら~~ん』ですわっ ←勝手にそれらしく命名;;

真ん中のよくあるステンレスの「犬の水入れ」を使って その周りを
余ってた 水道管凍結防止ヒーターを巻いて 一定の温度をキープしています

最初はウッディな仕上がりだったんですが、やはり水を使う事もあって
周りの木が反ってきたので 隅々に金具を取り付けたら
ちょっと千両箱風になっちゃいました


で、これ作って7~8年は経つけど別に問題ないので、
このやり方を使って バードバスを作ろうと只今考え中です

ただし 犬より鳥の方がバシャバシャ水を溢れさせそうなので
天板の形を今試行錯誤しています。


シジュウカラが水浴びするのが好きらしいと本で見たので
次は水浴び風景を狙ってます

まあこれは設置と電気を必要とするので、
完成は随分後になるかも知れませんがネ







メニュー追加

2007-12-11 10:02:24 | HAND MADE

今年は、11月末からバードフィダーを設置し、
早くからのお客さんを待ってたんですが、
昨日あたりからやっと ちょこちょこ顔を出してくれるようになったので、
rubyさんに教えてもらったバードケーキを作ってみることにしました

小麦粉100gにお砂糖50gマーガリン50gでむにゅむにゅと・・・
案外簡単に出来ました


で、そうなると それを置く台が必要になるわけで、
どうしたもんかとここ2~3日考えていたんですが、
素人が作る台ゆえ 初めにいいものが出来るはずもなく、
材料費をかけたくなかったので 昨日買物に出たついでに100均をウロウロ;
何か素材になるものはないかと物色してきました。

で、これ発見

   
金属製のキャンドル台でして 慎重にいじらないと溶接が甘そうなので、
(右)ペンチでやんわりと葉っぱを広げてみました。

で、なんとなくいけそうな気がしてきたので、地下の作業場へ。。。


台の丸い部分を金槌でたたいてはずし、穴を開けてそこに銅線の柔らかい針金で
枝に固定して 傘にチェンジっ

生木の枝を切ってきて ドリルで穴をあけて差し込んで固定で、ほぼ完了。





最後に 傘になった台には穴があいてるので ボンドでモミの葉っぱをつけて
カモフラージュ一石二鳥


バードフィーダー2型にとりつけて こんな感じになりました♪


台所の窓から見た2型αにもつけて こんな感じ




さてさて お客さん来てくれるでしょうか・・・?


昨日はを駆除しておきながら 今日はにエサをやる矛盾した私
(いいもんっ 鳥は地下室入ってジャガイモ齧ったりしないもんね~;;)

今日は雪なので客足は期待出来ませんが、これで準備万端!
野鳥はえこひいきしてあげるから おいでよねえ~



で、完成してバードケーキを置いた後 どこかで見たことある形だな~??
って思って考えたら、

コレまさしく 『お仏壇のお供えのご飯』やん~~~落;



見てくれっかな~;;

2007-12-08 11:13:30 | HAND MADE


寒いのは寒いんだけど 雪が少ない当地ですが、
降るとなったら いきなり積もって、除雪車が出動!となりそうな季節なので、
安全策の為に ここ3日看板書いてました


一応ウチの前の道路はキツネや野良猫しか通らないとはいえ;
ちゃんと行政で雪が降ったら大型除雪車で除雪してくれるんですが、
去年からどうも 除雪の担当が外部委託になったようで、
今までとちょっと違う雪の寄せ方をしてくれちゃうんですよね~

去年それで、道沿いに植えてるベルーベリーの苗に
重た~~い 氷になった雪が覆いかぶさったので
春の私の強制除雪に難儀したんです

ってことで 看板描きました



ってことなんだけど、
除雪って早朝とか 雪の降る視界の悪い時が多いのよねえ~

ちゃんと 除雪担当のおっちゃん
この看板見てくれるかしらねえ~~  ちょっと心配;;

緑→青→水色

2007-10-19 00:28:11 | HAND MADE
のち

ちょっと縁あって、タデ藍を今年育ててました。

育てるってほどのものでもない 種を蒔いたら大きくなったってモノなんですが
そろそろ花が付き始め 葉っぱも黄変し始めたので、期限ギリで、
良く晴れた数日前 『藍の生葉染め』ってのをやりました



これが9月頃 緑葉っぱがいい感じに繁った藍の様子です。
すぐ水が切れるので 水遣りは欠かせません。



で、その葉っぱだけをちぎってきます。


ちゃんと本を見ると葉っぱ○gに水○ccって書いてあるんだけど
テキトーに水入れてジューサーで粉砕して適量の青汁を作ります



ここはさっさと段取り良くやらないと 染め汁が酸化してしまうそうなので
染めるものは前もって水に浸して用意しておきます。


初めてやるド素人の私;;本当はシルクのスカーフなんかを染めると
綺麗に簡単に出来ると思うんだけど、
シルクのスカーフ巻くこともないので(苦笑;)
昔買ってデッドストックになってた シルクのパジャマを染めることにしました。

(以前 試しに麻や綿素材でトライしてみましたが 青く染まらなかったので、
  藍の生葉染めは 絹素材が一番いいようです)



で、太陽の力を借りて 絞って日向で乾かすとあら不思議
どんどんとブルーに変わってきました


これを2回繰り返して水洗いして オキシドールで色止めをして干し、
最後によく洗って 最終乾かします。


で、最後シルクならでは「のし」に当たるアイロンがけをすると
一気に光沢が出て 品のいい色になりました




シルクのシフォンスカーフなんかを染めると もっと鮮やかな水色になるんですが
製品染めゆえの甘々の仕上がりですが、
充分に 生葉染めを楽しめました


染め自体は成功とは言えない出来でしたが、
ふと見ると 何より一番 自分の手が青く綺麗に染まってました

ちゃん ちゃんっ♪

籐飾り

2007-07-26 11:08:05 | HAND MADE
のち時々

今週 籐編みを教えてくれるセンセイが また来られるというので、
前から仕上がりが気になってた簡易引き出しの見栄えを良くする為
小さな籐パーツ飾りを、編む事にしました


作るパーツは引き出しの全面につけるものなので 
8cmx27cmくらいのサイズで、細い素麺のような籐で編む事となりました。

   
平たいものを編むのは こういう風に紙に線を引いて、
それをガイドに編むやり方をセンセイに教えてもらったんですが; 
真直ぐ四角く編むのはひじょ~に難しいのです


   
でも、なんとか 面の部分は編み終え(左)
周りの飾り網にかかったんですが;これがすっとこどっこいっ!
どえらい手間と時間がかかりました(右)


そんなこんなで なんとかセンセイの滞在中に編み上がり、
後はぎゅーぎゅー;引っ張ったり押し込んだり;最終成形して
周りのはみ出た籐を切って、パーツ出来上がり

しかしまあ~;小さいものだと甘く見てたのが;大誤算でした




で、取り付ける場所はココ。
引き手を外してあるので なおさら現状ミスボラシイですx



そこに 引き手を付けるビスと 木工用ボンドで貼り付けて完成!
(この画像は 仮止めの状態;)



引き出しの中身は ワインオープナーやら栓抜きなど。。。

まあこれで 奈良漬の箱も;ちったぁ見栄えが良くなったてことで、
午後から草抜きするど~~~

その後。。。

2007-07-22 23:24:17 | HAND MADE
夜になって

まだ未完成だと言ってったカゴ、あれからチマチマとパーツを編んで、
やっと完成しました

これも 根気良くセンセイに教えてもらって、
何度も間違えながら1本の籐をどんどん通して 実1個ずつ作ります;



これを約15個くらい作って、ブドウの形にしてからカゴにとりつけたのがコレ;



どない:「ほほォ~こうきましたか。。。努力の跡がみえみえやけど、
      別に無くてええんちゃうかなあ~~」

でんな:「兄さんっ それ言うたらお終いですやんっ;」






。。。今回は 反論無し ですわ。。。

菓子入れ

2007-07-16 22:59:46 | HAND MADE
時々

まずは 長野県という事で 地震の被害を心配して下さってる方々。。。
こちらは 震度3くらいのそこそこの揺れだったので、
何事もありませんでした お気遣いありがとうございました。


で、地震の起きた時間は ご近所のテラスで、
1年ぶりの籐カゴ編み教室が開かれてたので、また今年も参加してました。

1年ぶりなので 前にやったコツなんかも殆ど忘れてたんですが;
センセイが要領良く教えて下さるので、なんとか1品 出来上がりました



まずは 米字に籐を組んで 巻きながら底を作っていきます。
この後編み上げていくところを撮ってなかったんですが、
それは ただただぐるぐる 丸くなるように編み上げていきます



で、これはセンセイが見本で縁編みをしてくれてるところ
この縁編みの技法は 編みながらも感心してしまいます。

籐カゴ編みのルーツは東南アジアなんでしょうけど、
この見た目にも機能的にも 見事な縁編みのバリエーションは
きっと日本のものではないかと?話しながら、なんとか一周出来ました

で、画像中略。。。

この後持ち手を編んで、足になる部分をひっくり返して編んで縁始末して、
なんとか当初のイメージどおりのものが出来ました
ちょっと ラブリ~でしょっ(笑;)

   
厳密に言うと まだ未完成で、この持ち手の所にブドウ飾りをつけようと
今ちまちまTVを見ながらパーツを編んでるんですが、
サッカー アジアカップを見ながらやってたので;
なかなかはかどりませんでしたワ。。。


で、一応これ 使用目的としては 
お茶の時のお菓子を入れたりする用に作ったんです;
ちょっと しょぼいお菓子でも おいしそうに見えるかもっ ってネ



そんなことで 完成してちょっと一休みしてたら、
あみねこ ちび組が 入って遊んでましたっ

   
なんか妙に違和感が無いのが、乗っ取られそうな予感;;(笑;) 

チュー対策!

2007-06-22 11:21:35 | HAND MADE


こないだの イタダキモノ4連発の4発目
E.ブルーベルを埋めようと思って こないだから色々頭を捻り、
こんなの作ってみました


5mmの目の金網を買ってきて くるっと丸めて、今片方の端をとめたところ。


一番底部分に ミズゴケを入れて、腐葉土、腐葉土の多い菊用の土、
その間に緩効性肥料を入れ、球根を置き 
その上から 土を入れて 残りの口を閉じたのがこの状態。


今日 雨なので 外に置いて充分給水させてから
これごと 地面に埋める作戦 にしました


これで チュー対策となるんでしょうか;;
ちょっと心配だけど、そのまま埋めるよりは 
こっちの意思が ネズミに伝わるかと思って やってみました。


で、昨日 その金網を買って戻ったところ
最近 玄関前にいらっしゃる 我が家の守護神が
ものすご~くキレイに折りたたまれて 日向ぼっこしてました

この守護神が 一番頼りになるのかも知れません。。。
でも 庭の植え込みには出てこないでね~~


 この下の画像は ちょっとエグいので、
  見たくない人は 高速スクロールしてちょーだいっ



多分 ヤマガカシだと思われます;; がんばてネ



 


R&G

2007-03-17 16:35:16 | HAND MADE

2日前のバッテリー上がりで足止めをくらった流れで
編みぐるみで リサ&ガスパールを作ってみました

ちょうど「どない」を作った残りの白黒の毛糸が残ってたので
「どない」の編み図をアレンジして、「どない」のゲージも利用して
てきとーに編んでみたら 出来ました


先にガスパール(黒)を編んだんですが こっちの方が出来が良かった気がします;




立体見本の プラ製本家貯金箱とご対面~  沈黙・・・


フランスキャラだけあって お互いあまり人のことは言わないようです(笑;)

昔作った編みぐるみ

2006-12-19 08:28:59 | HAND MADE


クリスマス飾りに 編みぐるみを作ろうかと思って、
毛糸は用意出来たんだけど どこに置いたか「かぎ針セット」が見つかりません

私って 掃除は手抜きだけど、結構『片付け魔』なので、
あちこち出てるものは、さっさと分類して片付けるんですが、
これがまた 何ヶ月か経つと 何処に片付けたかよく忘れます

なので多分、何かした拍子に出てくるとは思うんですが;
今年はどうもクリスマスに間に合わなそうです


でー! ってことではないんですが、
今から10年前に作った編みぐるみの写真があったので、スキャンしてみました;


こういうキットがあって編み図そのまま作ったので
あんまり個性がないですね~


こんなのでも 欲しいっていう人がいたので、3匹婿に出ました。
今手元にあるのは 前列のゾウ、ウサギ、カンガルーだけです。

現在なんとなく薄汚くなって; 我が家の客間のぬいぐるみコーナーに
他の縫いぐるみと一緒に寄り集まってます(笑;)

12月

2006-12-01 10:34:16 | HAND MADE
少々舞う朝 その後

今日から12月、暦的にも『冬』って認めざるを得ない時期に入りました;
(気持ちだけでも抗ってたんだけどネ)

外に出るのも寒い午前中なので、
昨日そこらで拾ってきたドイツトウヒの松ボックリがまだ乾いてないけど
針金でくっつけて リースを完成させちゃいましたっ 

    


あら? 地味!!って思ったでしょ~
逆光なので、ちょっとおとなしく写ってしまいましたがこれはウチの玄関用。。。
これに後でイルミネーションを付けようと思ってるので
ベースの飾りはシンプルにしました。

そのうち、松ボックリが乾いて 殻が開いてくると、
それなりにボリュームアップします
(その前に リスやら鳥が来てつついてくかもしんないですけど;;)


でもって これが大きい方のゴージャス版



うっすら雪が残る庭で撮ってみました

赤い実はかろうじて採れたノイバラの実、
これぜ~んぶ、針金以外 そこらのもの!ってのがチャームポイントですっ


で、これは ちょっと知り合いのお店にプレゼントする予定。。。
Xmas過ぎたら心置きなく「どんど焼き」で燃やせるメリット有りです~♪



廃品利用;

2006-11-18 23:20:34 | HAND MADE
のち
台所の手作り棚に、ちょっとした小物を入れる引き出しがあればいいってことで
ご近所の奥さんに頼まれて 小細工仕事;をしました

もともとの棚が 簡単な木組の素人作りなので(←ダンナさん作;)
いいかげんな私が付け足しても 支障がないってことで作ってみました。


へへへ;; 素麺だか奈良漬だかが入ってた、しっかりした木の箱を利用して、
引き手を付けて 引き出しは完成

L字の棚受けを現場で取り付けて 速攻設置完了~♪


昔と違って 今は便利な電動ドリルがあるので、
気に入らなかったら すぐ取り外しが出来るので、作る方も気楽です