goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

玉切り用ウマ

2006-10-22 23:36:30 | HAND MADE
夜から

今日も抜けるような快晴でしたが、
天気予報どおり、日が暮れてから10日ぶりの雨となりました。
秋って 水遣りを忘れがちになるので、有り難い雨となりました


で、来春に そろそろボロボロになってきた道沿い花壇の土留めの丸太を
入れ替えようと考えてるんですが、
それを固定する 叩き込む杭が結構な数必要なので、
夫に長期的に仕事依頼しようと思ってるのですが、
そういう作業をする時に便利な ウマ ってものを作ってみました

    
こないだ クサビを買ったサイトに これの作り方があったので、
それより更に簡単にして作りました
一応 片付ける時は、ハサミのように閉じられるようになってます。

で、ここに丸太を載せて(あまり太いのは無理;;)
台木と台木の間を チェーンソウで切るのが 一般的な使い方です。


これも後 塗装して ホントの完成です

ちなみに 依頼の仕事は1mくらいの「杭作り」なので、
これを使って、杭の先っぽを円?四角錐に尖らせる作業をしてもらおうと思ってます。
腰の高さで作業が出来るので かなり楽になるはずです;多分;



話変わって、例のOnlyクラブアップルの実ですが、今日食べてみました~♪


まず最初に半分に切ってみたんですが、結構まだ硬く、
嫌な予感がしたんですが 口に入れたら、
チョ~~~~~~;;; 酸っぱかったです

これはいつかいっぱい出来た時には 
ジャムにするのがせいぜいの利用法 かな??

見た目は結構美味しそうだったんですけどね~~


雨の日 

2006-09-12 17:30:38 | HAND MADE


今日は最低気温が13.7度、最高気温が16.8度の 肌寒い雨の日で、
ウメバチソウの観察はやめて;
一日中 家の中で過ごしました

とはいえ 雨の日にやろうと思って用意してたモノもあったので、
そのうちの1件 片付けました


いつもゴチソウになりに行くご近所のお宅に、
そこはなんでも 品のいいものがいっぱいあるのに、
何故か?フローリングのTVルームに座布団がないのです
なので いつものお礼にプレゼントするべっと思って、
こないだ手芸店に行って 座布団用のクッション6枚と、生地を買ってきたので、
今日 ミシンを引っぱり出して ファスナーつけて縫いました


またまた 私のイイカゲンさ炸裂で、縫ったカバーをかけてみると、
なんかスッキリおさまらず、シワってますが、
まあ 何回かの洗濯後 キッチリなるかな~って事で 出来上がりです


で、そうこうしてると夕方になって 
夫が仕事帰りに何かを持って帰りました。
何かと思ったら 今年初の カラマツジコボウです


昨日と今日の雨で にょきにょき伸びてきたようです。
私が唯一 天然モノで同定できて食べられるキノコです
今日のおかずに ジコボウのお味噌汁一品追加~♪ っっとくら~ァ


そろそろ 裏のヤマグリのイガも落ちてきたし、
秋の実りの時期がきたようです
とはいっても そんなにお腹が膨れるようなものはないけどね~~;;;

これ今年初めて作った 人参さんです。

ちゃんと間引かなかったので、このとーりのミニキャロットですが、
これも秋の収穫の一つかなっ
スティックにして 食べることにしました

ラダーオベリスク 6号

2006-09-11 23:41:34 | HAND MADE
時々ものすごい繰り返し
今日は朝からどんよりしてたので、
午前中 ラダーオベリスクを作りました。

前にも書いたけど これムチャ簡単で、
材料切って組み立てるのに、1時間もあれば出来上がるのです

     
HCで安くで売ってる垂木材を切って、インパクトドライバーで組み立てます
で、ステン剤で塗装して、ちょっと乾かしておきます。


が、今日は空に、いたずらピッカリ坊やがいるんかい??ってなくらい
急にすごい雨量の通り雨が来たり、その後止んで青空が見えたりの繰り返しで、
土をいじるには向いてない日でしたが、設置までやっちゃいました。

私の場合 組立棚のアングルを使って 上から叩き込んで固定しています。

    
これをしっかり地中50cmくらいは挿し込むと、
今まで風雨で倒れたことはないくらいは しっかりします
(左に見えてるのは株分けして刈り込んだクロコスミアです;)

誰~かさんの影響で 青花のクレマチス、ビチセラ系を頼んでるので、
ここにはそれが絡んでく予定です

こんなようなのがこれを含めて6台立っています。
ウチの平坦な庭も クレマチスが繁って、少しは立体的になるのを願って・・・

今日の雨の止み間を縫っての仕事 でしたっ

籐編み

2006-07-16 14:17:30 | HAND MADE
時々 でもおおかた

昨日 ご近所で「籐かご編み教室」が催されたので、私も参加してきました
前に一度 同じセンセイに手紙でレクチャーを受けて、
自己流で「籐の腰カゴ」を編んだんですが、
出来上がりがボコボコで;ひどいものでしたx
なので一度ちゃんと 編んでる所を見ながら
コツなどを教えてもらいながら作ってみたかったので
一番初級のパン皿(26cm径)を作ってみました




1.最初は4本4本4本5本交差で、編み始めます。(奇数本で編みたてます)


左上のは先生の見本です。汚れないように 紙の上で回しながら編みます。
ここまで最初ができたら あとは表裏と編んでいくだけです。


2.途中 芯を増やして19cm径くらいにまで編めたら 周りの始末です。


これも順々に編みこんでいくと、複雑そうに見える柄がきれいに出来てきます。
ちなみにこのプロっぽい手は センセイの手です


3.で、裏始末をして完成です


全部でだいたい1時間ちょっとで出来上がりました。


センセイの教え方が上手なので キレイに仕上がるコツなんかも教えてもらって、
とっても楽しくできましたヨ

で、時間が残ったので これのもっとでっかいのを只今編んでいます。
さ~て それが何になるか??
私もイメージとするものになるのか不安ですが;
また近いうちに お見せしますわん~~

ネームプレート

2006-05-02 11:45:18 | HAND MADE
   のち
昨晩から 雨となった天気は 雷も鳴ったりした後 現在小康状態です。
山なので あたりに霧が立ち込めて 幻想的な風景となってます。

昨日、庭に出てあちこちの新しく植え込んだ植物のネームプレートを付けたり
消えた字を 書きなおしたりしてたんですが、
ネームプレート自体の在庫が無くなってしまいました。

で、今日の天気なもんだから、まあいいタイミングって事で、
朝から平トタンを切って 自作のネームプレートを作りました。(てか;現在進行形;)

以下 作り方工程・・・

     
1.平トタン(90x180)の90cmと平行に  2.線どおりに切り離していく。
20cm幅に切り出して線を引く。        危ない角を丸く仕上げる。

     
3.自作の木型の上に乗せて押し曲げ、  4.こんな風に 庭のあちこちに
  完成! カンタンでしょ?         挿してあります


届いた苗に付いてた名前をそのまま転記してるので、カタカナだったり
難しい学名っぽかったりで、バラバラなんですワ

でもこれのおかげで 春先まだ芽が出て無い時に、
スコップでザックリやっちまわずに済んだり、
時々やってくる 庭見学者に花の名前を聞かれてもすぐ返事できたりで、
重宝しています。

ネームプレートの形も最初は木製だったり、もっと大きかったり、
夫に「小動物のお墓みたいやx」=3 と言われたりで、
意匠変更を色々した結果 この形で 最終落ち着いてます;


今日の作業で 新たに76個ネームプレートができます。

一体この後 なんぼほど花の種類増やすんじゃ~~;  てな話ですよね~~


               

キハダ

2006-04-22 00:44:10 | HAND MADE

この雪降る前に バラ用の手摺り状の支柱を作るべと、
林に入って 倒れかかった細い広葉樹の木を切ってきました。
私が手鋸で切れるくらいだから 直径5cmちょっとの細い脇枝です。

切ってる時から 黄色い鋸屑が出るな~っと思っいつつも切り離し、
持ち帰って手元でじっくり見ると この木は「キハダ」っていう木でした。
こんな風に 茶色い表皮をちょっと削ると かなりまっ黄色な皮が出てきます。





で、この木 ここらでは ちょっとした漢方薬の1成分になるので、大事にされてるみたいです。
(前に村のじじから聞いたことがある・・)


本当はもう少ししてから 木がどんどん水を吸い上げてく季節になってくると
皮がおもしろいように剥げるんですが、
今はまだ木が乾いてるので、ナタでこそげおとしました




黄色い薄い層を削ると 本来の白木色が出てきます。


その後 樹木の本を読んで調べてみましたが、

「効能は健胃整腸」 かあ~~~ 
・・・私、胃も腸も丈夫だしなあ~~

「他に染料として使う」 かあ~~~ 
・・・別に 何も黄色に染めたくないしなあ~~


てなことで今 皮だけ剥いでおいてあります。

染色が趣味のあなたっ  いりませんかあ??



ラダーオベリスク

2006-04-14 22:40:23 | HAND MADE

な~んちゃって;勝手にネーミングしちゃいました
今日「速攻思いつき組み立て」で作りました。



てか、これと同じものが既に4基立ってて、2基は対でクレマチスを絡ませて
1基はハンショウヅル、もう1基はクレマチス・マダムジュリアンを絡ませてます。

で、今回のは 一昨年買って来たブラックベリーが去年「やる気」を見せて
大きくなってきたので、それ用に作ってみました。
雑なのでステン塗り終わるまでに1時間もかかりませんでしたワ;

こういうものの注意点は 作るのはある意味簡単なんですが 
これから庭に設置する方法なんですよね

雨ニモマケズ風ニモマケナイ、そんな設置が一番大切なんです

雪の日には・・・

2006-03-30 10:03:15 | HAND MADE



今日も昨日に引き続き 雪の1日です・・・
庭の芽吹きも徐々にいい感じだったのに、この時期2日続けてどんより雪だと
なんだか気分も凹みます
でもそうは言っても 冬場はこんな日ばっかなので
こういう時の時間の使い方は だんだんと慣れてきました。
どうしても閉鎖的になりがちな 不便な山村生活をなるべく「無駄」に感じないように、
室内のあちこちをリフォームしたり、リメイクしたり、
そんな時間を過ごしています。
そんな今年の冬場のやった事の一つに、自作のコタツ付きテーブルの扉の着色です
これ ファミレスみたいにベンチチェアとテーブルが固定した造りで、
その天板の裏にコタツの器具を取り付け、
足元から熱が逃げていくので、観音開きの扉を付けたモノなのです。

で、家を建てた時の余り材で慌てて作ったものなので、
機能は良かったんですが、でも見た目がねっx って感じだったので、
絵を塗ってごまかしました;(絵というにはほど遠いモノなんですが、)
なんちゅうか イメージはいつもルソーなんです;;(←ほぼパクリ;)
「まっ自分の家なんだから これでいいわっ」てな出来上がりですが、
こういうペタペタ 塗り絵みたいな絵を描いてると
ちょっと落ち着く私なのでした(^^ゞ