goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

見よう見まねで・・・

2011-01-07 15:28:33 | HAND MADE


去年の暮 ご近所さんから、

『知人からこんなカワイイ画像送ってきたんだけど、
   
   白樺だし 0-chan(←近所ではこう呼ばれてませんが;)なら作れるんじゃない?』  。。。って、 

コピーを渡されました



で、年明けて ヒマなので(苦笑;)ちょいと調べてみました


まあでも木の皮って 夏頃 木が水を上げてる時に剥ぐもんだから、

やっぱ材料無いので 無理か~x と思ったりしましたが、


結構 巷で「作りました~」的なサイトもあったりして、

25cmくらいの長さがあれば出来そうなので、

薪置き場から 皮を調達してきて 作ってみることにしました



で、お風呂のぬるま湯が残ってたので 皮をしばし浸けておいて、

皮を剥いでっみることに・・・


いやいや 白樺の皮って剥げるのは知ってましたが、あんなにも薄く、

紙みたいに ぺら~~んと剥けるとは 初めて知りました



でも使ってる材料が、あんまり薄いって感じじゃないので、0.5mmくらいになったのを、

カッターで1cm幅に切ってみましたが、 むちゃくちゃキレイにカットできるのにも驚き~




で、こんな感じかな~って、 画像と照らし合わせて、試作3コ完成



多分 見本より 大きく出来上がってると思うけど、コツがわかればカンタン



で、コレ 元々は北欧はスウェーデンあたりの昔からある飾りの一つってのがわかり、

それで検索したら また色んな形のがあったので、

ついでに残った皮で 違う形のも見まねで作ってみました




皮がカサカサなので イマイチスッキリ仕上がってませんがx

これなら 材料もいっぱいあるので、この夏 夫が間伐した白樺の皮をキープしておいて、

数作って クリスマス飾りに出来るな~ってネ


こないだクリスマス 終わったとこなんですけどね~~

新年の展開

2011-01-03 14:57:35 | HAND MADE
時々

今年になってから、そんなに雪にならず 穏やかな三が日を過ごしています

夫も頼まれ仕事に出かけて、時間がたっぷりあるので、

ちょっとやってみたかったことにかかりました


あけまして~~ぇ のっ



新年 イカがお過ごしですか?(笑)



ははははは~  なかなかイカしてるでしょ~

これ決して私のオリジナルじゃありません。



おもしろい本を見つけて 友達にプレゼントする前に、

イカのページをコピーしてたので、ちょいと作ってみました

   
これ最初に思いついた作者 (本の中では むきお君) すごいですよね~

基本は温州みかんで作るんですけど、 イカは足がちぎれ易いって聞いたので、

冷蔵庫の中でしなびて皮が強くなったオレンジでやってみました。

油性ペンで下書きして カッターで線を切っていって 

ヘラみたいなので展開してくんですけど、 ずっとオレンジのいい香りがして気持ちのいい作業でした。



こちらはただ 夫が無意識に剥いた チーズの皮 


なんかロケットに見えません??


しばし 宇宙に思いを馳せていたら、↑の本をプレゼントした友人から、

紙製 地球儀キットをもらいました

早速 今日もヒマなので(笑) 組み立ててみることに。。。


地球の中のマントルやら ちゃんと書いています。



地球中心部を組み立てて、地表を折って入れ込んでいって、



完成  緑の地球です。

カタンと傾いてる角度は 地軸の傾きと同じだそうです うん よ~できてる




なんか新年早々 イカからグローバルな展開になってきましたゾ


まあでも私は 地面をコツコツ 緑を増やすと致しましょう



まったりした三が日は 過ぎようとしています。。。

SWAG

2010-12-19 12:04:54 | HAND MADE


昨日 午後からお天気がよくなったので、

ご近所さんに散歩がてら、山斜面をショートカットして歩いていったら、

まだ雪が少ないので、所々林床の緑が見えてて、

ふと イメージが沸いたので、Xmas飾りを作ることにしました



リースにするパワーがなかったので スワッグに。。。



ベースはモミの枝、飾りはデカ松ぼっくりと ゴールドのラッカーで着色したチビ松ぼっくり

赤い実は 前回リースで使ってたサンキライの実で、全然鳥が突かないので再利用

てっぺんの飾りは 天然ドライになった柏葉アジサイのゴールドラッカー仕上げ




ちなみに 私をインスパイヤーさせた地面に生えてたのはコレ

なかなかいい立体感をつけてくれて いい仕事しています


カラマツ林の林床で 這うように増えてるんですけど、

名前わかんないので ご存知の方 教えて下さいマセ


※遊さんコメントより ヒカゲノカズラ と判明  ありがとうございました




てなことで 掲載にあたって、確認の為 ウチにある古~いコンサイスで

『SWAG』を調べたら、俗語として「略奪品」とありました。。。。



たしかに、ゴールドのラッカー以外 コレ全部 周りの自然からの略奪品ですわ~~

お家の中で・・・

2010-03-31 23:07:03 | HAND MADE
のち

あれから3月末・・・ ずっと天候不良で

融けては降りを繰り返すので、庭の小さな芽も劇的な変化がなく


しゃーないので家の中で、頼まれ物の布製コースター作ってました



ヒマな時でいいよと渡された日本手ぬぐい6種類で、

10cm角のコースターを作ります。


日本手ぬぐいは生地が薄いので、まずはどこかに片付けてあった接着芯を探し、

それと裏打ちにする厚めの生地も探し出すのが初日の仕事でした


そして 生地がムダにならない程度に柄のいいとこを選んで裁断していきます。



まあ 後は単純作業の繰り返しなんですが;

「中縫い コバステッチ」と、「額縁仕上げ」のを作ったので、

まあちょっと 小技使いってとこですかねっ

(※しかし性格上 仕上げレベルが甘々なので;そんなにキレイに出来てましぇ~ん




で、ほぼ一日中 録画番組見ながらちまちまと、月・火・水・・・


全部で79枚 でけました~~


ところどころ見えてるのが、裏打ちに使った裏布です。



なんか久しぶりに 綿生地をさわったので、

ハサミで切れる音とか、アイロンでしっかり折りが立つ感じ 気持ちよかったです



しかし 目に老いがきてるの実感~ 


針穴糸通しの妖精 出てきてほしかったですわ~


まあこんなもんで(^^ゞ

2010-02-24 14:31:13 | HAND MADE


昨日今日と 最高気温が10度前後と高く

そろそろ庭の雪掘りしたいところですが;

まだ 冬の間にやろうと思ってた事も片付いてないので がまんしております



やろうと思ってたのは ずっと使ってるコスメBOXのリメイク


ちゃんと 母からもらった鏡台はあるんですけど、

このボロなコスメBOXの方をメインに使っております





でも 黒の塗装も剥げかけて、あまりにも可愛げがないので、

明るい花の絵でも描いて リメイクすることにしました


まずは サンダーかけて 黒の塗装を落とします(細かいところは紙やすり)




そうそう それと、数年前にアップルさんから、

手作りトールペイントタワー?も譲り受けていたので、

何か塗りたいと思ってたのでありました


トールペイントは 色作るのが難しいので、これだけ色が揃ってたので大助かりでした




てなことで 色んな切抜きを見ながら図案を描いて、色使いは行き当たりばったりで


やっと こんなん出来ました~


蓋の柄は モンタナルーベンス 側面は春球根あれこれ

(ちょっとヨウチエンっぽいのは狙いです


まあ 私が作るものの完成度は こんなもんでしょっ


とりたてて 今後キレイに化粧するわけではないですけど;

前よりはちょっと 気分明るくなりましたとさ



試作;;

2009-12-16 23:36:51 | HAND MADE
のち

どんどん完成が遅れてきたので 

今年は クリスマスリースと言うよりは

まあ玄関飾りって感じのリース ようやく出来ました
(つうか コレ片付けないと、後色々作業が片付かないんでね~



で、毎年のことですが;そこら辺のものを使っての自己流リース作りですが、

今年は ツルを採っておかなかったので、何かベースになるもの無いか探して、

ウチの前の道路の落ち葉掃除をさんざんやって 先がチビて
ただ重いだけの竹箒があったので、

それを解体して、使うことにしました

   
で、HCで買った超安の竹箒なので、多分中国製だと思うんですけど、
解体してみて、なかなかの組立の妙を見させてもらいましたわ~

真ん中の軸は 縦横にずれない栓が打ってあります。(右)



で、ここから、一度何かに利用したかった『唐松の落ち葉』を使って、

なんとかならんもんかと、試行錯誤してみました


唐松の落ち葉は アスファルトの上に積もった
キレイなのを 袋に詰めて結構いっぱい置いてあったのですが、

それをくっつけるのに どうしようかと考えて

バケツの中で洗濯糊を水で溶いておいて そこに唐松の落ち葉を放り込み、

ちょっとベタベタしたのを どんどんくっつけていくことにしました。



もちろん外で ビニールシート敷いて その上で整形してくんですけど;
なかなかうまくいきません

今イイ感じなんですけど 全然持ち上げられないのでx
裏面を 古い椰子材で固定して、ヒモでぐるぐる縛っていきました。



で、なんとか形になって 乾かすのに外に吊り下げてたら、
夜のうちに うっすら雪が降って

ミスドのドーナッツみたいになってました(笑)



で、ここでずいぶん手が止まってたのは、

唐松の落ち葉の質感が 何を合わせても なかなしっくりこないので、

最終飾りに悩んでおったのであります




結局 コレといったバッチリな仕上がりにはなりませんでしたがx

100均で買ったゴブランの生地でリボンを作り、

カッサカサになったアナベルのドライで内周を飾り、
去年買って飾ってた色が抜けたサンキライの実を手前に挿して完成です



もうちょっと 改良の余地アリなんですけど

まあ それより先にまずは年賀状作らないとねえ~


てなことで 唐松の落ち葉は リースより 庭置きオブジェの

犬とかウサギとか作ったらかわいいかもしんない とも思いつつ、

このリースの耐久テストがまずの課題です



なかなか そこら辺に落ちてるものじゃあ すんなりうまくいきませんわ~


年に一度

2009-07-23 17:29:04 | HAND MADE
夕方&通り雨


もうじき A様をお連れして、プチ信州巡りするので、

車を修理に出してたんですが、快調になって戻ってきました


クーラーも利くようになったし、セカンドギアも入りやすくなったし
(どんなボロい車 乗っとんじゃいっ

帰りの山道 スイスイでしたわ~



ところで先週末は 年に一度の 籐編み教室が開かれ、

また今年もセンセイに コツを教えてもらって 一品完成しました


今年はちょっと コレが作りたいっていうものが思い浮かばなかったので、
去年見よう見まねで作って失敗して放置したままのものを
履修することにしました


まずは ほぼ出来上がってたものをほどいて 縦の編みなおしから。


左が見本 右が編みなおした私の。

籐ってほどいてお湯をかけると、結構しゃんとして編み癖消えるんですよネ


で、何気に 真直ぐ編み上げるのって 難しいんですよね~

まあ ギリOKってところで縁仕末に入ります。



で、毎年教えてもらって何とか出来る縁仕末。(これはセンセイの神の手です


何カットも写真に撮ったんですが; さて1人になった時 出来ますでしょうか



てなことで センセイの居られるうちに モノは完成

トイレットペーパーケースでしたっ


手前の丸いのは 底蓋です。

トイレットペーパーの芯を抜いて、こうして置いておけば、
ちょっとした時にもスルスル  ティッシュより便利に使えます



ってなことで 今年は小物を作ったんですが、
やっぱ せっかくセンセイに教えてもらえるんだから、

来年はちょっと大物作りしようかと思っています



今年で確か 4回目の教室。

私の他に生徒が数人いるんですが、みんな腕上げてきましたわ~

1年で すっかり忘れてしまうのは 私ぐらいかな~~


玄関横スペース

2009-06-01 22:16:58 | HAND MADE


久しぶりの晴れ

ここんとこ雨の日続きだったので 地下スペースで 棚作ってました



というのは ウチの玄関の横のスペースに 
差し掛け屋根の雨樋から受ける雨水タンクを置いてあるんですが、
その周りに 私の冬タイヤが置きっぱなしで、片付かないので
そこをなんとかしようと考えました





で、数日前から タイヤの寸法測って 簡単な設計図書いて・・・

車の助手席に2x4材やら1x4材買って積んで帰って、

昨日一昨日 スライド丸鋸で切って インパクトで組み立てて 

ハイ出来上がり。 雑っ




で、朝イチ 夫の出勤前に 一緒に外に運び出すの手伝ってもらって、

天気のいい今日 ステンで塗装しました




まだ 扉を付けていませんが、とりあえず設置 &ちゃんと寸法どおり収まって

玄関横がスッキリしました


板が入ってるのはジャッキ用の台板、スタックした時用 砂利入り袋も入ってます



てことで やっぱ晴れると仕事がはかどりますわ~

シッカリした雨の後だったので、ステン乾き待ちの合間に草取りしたんですが、

いつもしぶといオオバコが 案外スッポンスッポン抜けるので

これもスッキリしましたわ~


明日は ツルコケモモのふりして紛れ込んでるジシバリの退治しますかねっ


晴れると やる気倍増しますわ~

 

作業帽子

2009-05-26 00:08:02 | HAND MADE


標高が高い我が家なので もう既に紫外線はバリバリで、
麦藁帽子は、欠かせないアイテムとなっていますが、

しかし;ワタクシ 幼少のみぎりより、頭周りが大きく
帽子嫌いの 大汗掻きなのでございます


とはいえ、このキョーレツな紫外線に抗うことは出来ず
むりやり麦藁帽子を被ってたんですが、
脱いだ時 蒸かしたヒョウタン頭のようになり
これはなんとかならんもんかと案じておりましたら、

HCで 半分麦藁帽子の半分ケープみたいなのを見つけました


。。。でも 使ってるケープやトリミングの所の生地が
あまりにも 『農家の嫁』チックなので、伸ばした手を戻し、

自分で作ることにしました



てなことで 構造は店頭でよく見てパクリ

ブリムの大きい おっさん用の麦藁帽子を1つ買ってきました。


まずは 中心をとって、半分に切るラインを入れ、

無地のテープを使って 切り端仕末をします。


 
 
そうそう 麦藁帽子1コで 2コ作れるってワケです

黒いのは 後頭部にかける平ゴムをミシンで縫いつけます。



後は三角巾状の布を クラウンの部分にとめつければ完成


これは 手縫いでとめつけましたが 取り外し式にしてもいい感じ



で、装着見本はコレ



え?農家の嫁に見えるって・・・



根本的に 違ってましたか? ワタシ




まあでも 装着感がユルユルなので 遥かに涼しく庭仕事出来そうですわ~

Xmasの飾りつけ

2008-12-21 00:37:59 | HAND MADE

昨日は ご近所テラスのXmas飾りつけ 手伝ってきました 
アメリカ製だけあって ちゃんと3段のスノーマンです←日本は2段ネ;

久しぶりに箱から出したんですが、変わらず元気そうでした(笑)


アップルさんに手配して送ってもらったのも もう5年前になるんですね~


で、左側にあるツリーも 旦那さんが生木を切ってきてセッティングして、
その上にイルミネーションをとりつけ、
今年の籐教室で、みんなで作った小さな籐製のベルをぶら下げました
煩悩の数;ほどは出来ませんでしたが 全部で多分50個くらい作ったので
風に揺れて とっても可愛い仕上がりでした


奥に見えてるのは 数年前先生が作った 籐製リンゴのイルミネーションです。

で、その隙間に イバラの実の束にしたのやら、
こないだのドライのノリウツギの金スプレーしたのやら。。。

なかなかのナチュラルないい感じに出来上がりました



ってことで 後は背景の雪景色なんですが、
毎年ハズレ無く クリスマス寒波ってもんがやってくるので
仕上げは お天道様にお願い致しましょう


カゴ作り

2008-08-05 12:32:41 | HAND MADE

ここんところ 朝夕涼しい時間に庭仕事をしてるんですが、
じゃあ 日中は何してたかっていうと、カゴ編んでました

年に一度 近くで『籐編み教室』が催されるので、
ココ3年ほど 参加して教えてもらってるんですが、
今年は何を思ったか;; カゴ編みしようと思ってしまいました


その教室の数ヶ月前 教室の先生作の素敵なカゴを持った友人がやってきて、
「そういうカゴを持つ人」っていうのにどこかしら憧れがある私なので(笑)
今年は 自分で編んでみよう!と思ったのが 苦難のはじまりでした



最初はコレと同じデザインで ひとまわり大きいのを作ろうと思ってたんですが、
素人には無理;な編地だったので 
私でも出来そうな ちょっと見栄えのするデザインに変更しました


で、その籐教室は 3日間だけだったので、
その3日で 全部教えてもらうには時間が足りないので、
予習で 地編みを終えておくべく、去年のメモを引っ張り出して編み始めました



底編みしてるところ。。。 なんとなく覚えてました



で、地編みしてるところ。 慌てて編んだので 真直ぐ編めませんでした

まあ 外側に飾り編みをつけるので なんとかごまかせるかと、
ギリで籐編み教室に間に合わせました


で、教室当日
センセイに端始末を教えてもらって、その次に『取っ手』をつけてるところです。


これもまあなんとか それなりに済んだんですが、
難所はこれから


番手の細い籐で カゴの表面に「七宝編み」をしていきます


こんな風に 細い糸が編目の分あって 下から順に結んでいくわけです。
(途中色が変わってるのは 籐が折れないように霧吹きで水をかけてるせいです)

ここに至るまで 5段ほど編んで あまりにひどいので全部ほどきました;;


で、暑い日の日中 ちまちまと結び続けてたってわけです


まあ そんなこんなで、想像以上に時間がかかりましたが、
ようやく昨日 完成となりました



画像で見ると すごいじゃん と思っていただけるかも知れませんが、
実物見ると ひどいもんです

結局 地編みの歪みもフォローできず、
またいつもの 完成度の低い出来上がりとなりました。

で、出来上がったカゴを客観的に見て、
『私 コレ持つタイプかあ~~』って 自分に突っ込んでしまいました(笑)


トドメに 見本にした先生の作品がコレ



やっぱ センセイは すごいっすわ~

無謀にも 編みたくなる気持ち わかるでしょ~~(笑)

雨の日は。。。

2008-04-09 08:42:07 | HAND MADE


昨日は一日寒々しいお天気だったので、
前から作ろうと思ってた鳥の巣箱を作ってみました。

まずは 古いカレンダーの裏を使って デザイン決め
ラフで実際の大きさになるように書いていって、
そこから 定規を当てて実寸を出していきました。


で、正面はすべて15cm辺5角形 ←これ偶然;
後は寸法を出して ありモノ材で切り出していきました。



ここで活躍♪ スライド丸鋸ちゃん
雑な私でもキレイに切れるので、後は木工用ボンド塗りながら、釘で組立です。



で、鳥の巣箱って どこか開閉できるようにしないといけないので、
今回は屋根をパカパカさせるのにヒンジをつけたんですが、
これが案外難しかったです



屋根先に隙間があると雨漏りして 物件としては評価が下がるので(笑;)
ヒンジの部分を凹に削り、はめこむことにしたんですが、
片屋根くっつけてからの作業だったので、難儀しましたx
(これは2個目以降作る時の改良点です;)


この後 買ってあったラッカーで着色して完成!(左) また黄緑ですわ~

   

あ!そうそう 出入り口に何かつけないと 足場がないってことで、
ウチに豊富にある材料 デカ松ぼっくりつけて 最終完成です



昨日ラッカーを吹き付けたので もう少し乾かしてから、
どこか唐松の木にでもくっつける予定です

一応 鳥用に作ったんですけど、夫曰く
「よく リスが入ってるど~」って言うので、住居者募集はフリーです


さてさて どうなりますやら・・・ 今後を好御期待

長靴のカスタマイズ

2008-03-29 15:34:35 | HAND MADE
時々
昨日ちょいと所要で HCに行ったので、
ついでにガーデン用に長靴買ってきました
ガーデンシーズンが終わる頃には ひび割れて捨てるので
毎年買い替えます。

そんな新品でドロの付いてない状態の時にこそ出来るってことで、
今日 長靴をカスタマイズしました

というのは 庭仕事するのに膝パットを使うんですが、
あれって 足にベルトでとめるタイプが殆どだと思うんですが
なんか膝が蒸れるし 位置がずれるし、
長靴との関係も INになったりOUTになったりで
今ひとつしっくりこないので、
いっそのこと 長靴にくっつけることにしました



前から買ってたけどそんなことであんまり頻繁に使ってなかった膝パットの
ゴムベルトのマジックテープをつかって、
凹になるフワフワした方を長靴の膝のところに・・・
凸になる返りのある方を膝パットに ボンドと手まつりでくっつけました

合体させるとこんな感じ



ありモノでくっつけたので フィット感はイマイチですが
なかなか想定どおりに完成しました


これなら少々春のぬかるみの時でも 膝立ち庭仕事を快適に過ごせそうです。

てなことで ちょっと午後の部 コレ履いて古葉掃除やってきま~す♪

ユルユルの左脳

2008-03-16 07:49:45 | HAND MADE


以前 rubyさんちのブログで手縫いのハンドティッシュケースを見て興味シンシン

そうしたら、rubyさんから型紙と見本になる作品をいただいちゃいました~



で、最近、やっと手芸店に行くことが出来たので
それ用のハギレを色々買って来たんですが、
これがハンドティッシュケースを作る為の用尺に寸法が合わない;

仕方がないので、見本を裏返したり型紙をと照らし合わせたりして、
1箇所接ぎ合わせることにして 縫製。。。



しか~し! 『なんで縫い目がココに~!!』 な場所に現れ ほどくx

次は 場所はうまくいったんだけど 縫い目が表裏逆で、またほどく x x 


そんなこんなで何回かやりなおして、ようやく完成

いやほんと;縫うのはカンタンなんだけど、結構左脳使っちゃいました
かなり 錆びてましたわ 私の脳。。。


てなことで、忘れないうちに生地があるだけ 8個作っちゃいました



で、キレイに出来たじゃん?とお思いでしょうが、

ネギ柄2色・・・;奥と手前で柄の出方が逆になっちまいました
やっぱ 詰めが甘いですわ~ 私


てなことで ちょっと軽くストレスが残ったので(苦笑;)
数日前 ご近所で 「こんなんドライになるか?」な 
パリパリになって捨て置かれたスプレーカーネーションの束があったので、
廃品回収してきて リメイクしてみました



キレイに色が残った花だけを使って 
以前100均で買ってあったカゴにオアシスを詰め 単純に挿しました。
あっというまに 2コ完成 1コは材料提供者に再納品


ちょっとだけ 左右の脳を使った1日なのでした~



10年

2008-03-11 09:57:50 | HAND MADE


昨日はあれからずっと べしゃべしゃの雪と雨の入り混じったお天気でしたが、
今日は天気予報も太鼓判のポカポカ天気になりそうで喜んでいます

朝は雪がカッチカチになってましたが、それでも雨が雪を融かしてくれたようで、
庭置きのカエルが顔を出しました


コレ 地面から80cmくらいの高さの切り株に置いてある場所です。




ところで 話が変わりますが、我が家は今年で築10年になります

家本体と家電製品はは今のところ 問題なくいけていますが、
あちこち家の周りの作ったモノが古びてきてるのが10年を感じさせます

その一つがコレ 我が家の郵便ポストです。



田舎ゆえ 中型の小包が入るくらいの大きさに作ってあるんですが、
ペイントが西日に当たって 相当みすぼらしくなってました


蓋をあけるとこんな感じ・・・

名前と私と夫の絵が書いてあるので;他の面はお見せできませんが
底以外の6面 絵が描いてあります。



で、こないだから 3月の雪で気持ちが凹んでたので、
色の塗り替えをすることにしました

この見えてる部分だけですが、
少し表面を掃除してから 色付けのみ変えました。



思えばモデルのウチの犬は当時まだ若く、
雑種故ちょっと毛の生え方が今とは違うなあ~ と思いつつ、
10年前はこの黄緑色のペンキって売ってなかったよなあ~
とも思いながら、
結構ワタシ このベタ塗りしてると心和むので(笑;)
あっというまに出来上がりました


他にも庭に置いてある初期に通販で買った安物のパーゴラも グラグラだし、
それより前に作った 物置小屋はもっとボロボロだし、
家の周りの造作物はそこそこ 私たち夫婦を休ませないサイクルで、
古びていってくれてます

まあ10年で使用用途も違ってくるし、飽きもくるのでいいんですけどね~