goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

ようやく完成。。。

2013-04-09 23:15:06 | HAND MADE
のち 夜から

日曜夜の暴風は 一晩中ず~~~~っとゴーゴー唸り続け、

トタンがめくれ上がって 何かにぶつかり バリバリ音がするのと、

風でまくられた唐松の枝が折れ飛び、 ウチのトタン屋根にバンバン打ちつけてる音で、

翌朝 一瞬静かになるまで 全然眠れぬ夜を過ごしました

(ちなみに な夫は ぐーぐー爆睡してましたけどネ



で、朝 起きて外を見たら案の定、 ボロ小屋の屋根の波トタン1列7枚が外れて あちこちに散らばっておりましたが

それ以外 家の方には被害なかったので ホッとしました


とはいえ平日なので 夫は早朝から仕事に出るので、

ワタクシ仕方なく ボロ小屋の屋根に登り(片流れのほぼ平ら) 踏み抜かないように そ~っと体重分散して屋根を這い

あるだけの笠釘を集めてきて 金槌でガンガン打ちつけて 補修にかかりました


もう壊そうかと話してたボロ小屋だったのと 小屋の中にはそう大したものも入ってないので、

とりあえず 形状復旧させて 上から大版サイズのシルバーシートをすっぽり被せて覆い、

なんとか凌げる状態に戻しました


その風が 月曜、火曜と 弱くなりながらも残って、 乾いてきた落ち葉を再び舞い上がらせています。。。

なかなか 安定しないのが 春のお天気のようです






ところで タイトルの「やっと完成」ってのは  そのボロ小屋の屋根の復旧ではなくて、

ず~っと最近やってた いつもの4倍の大きさのデンマーク刺繍が出来上がりました


なんか 写真で撮って 画像縮小するとモアレが出て なんかキレイに写りませんが



こんなんでした~  刺繍部分 だいたいタテ30cm ヨコ70cm



刺繍部分アップ  こっちの方がキレイに写りましたワ


図案は デンマークの野草なんでしょうネ    日本でも よく見る感じの花々です




で、クロス刺繍の美意識。。。



裏もまあまあキレイになっております

1日びっちり3時間やった計算で 約2カ月かかりました。 なので完成してホッとしましたわ~





庭仕事が始まると 土で指先がガサガサになるので、これでデンマーク刺繍も終了ですか・・・


・・・と言いながら 残った小品2つのキットがあるので それまたやり始めてます

自覚;

2013-03-25 23:24:10 | HAND MADE


※ 以下 イイワケつらつら。。。

田舎に住んでますと、すぐにモノが買いに行けないので、何かと在庫を持つ生活になりまして;

買物のついでに 在庫が心配になって買い足したものが 戻って見たら あった・・・

って話が何度かありましてx  (←決してまだボケちゃいませんよ~~


それを無くすには 見える収納をすれば 一目瞭然

そして デッドスペース利用好き性格って~ことで、いい場所見つけました


ココ 幅10cmほどの 扉の裏スペース  横幅はCB2個分の80cmくらいデス。




で、ココに 2x4材で カンタンに横板付けて 棚完成~


ちょっと工夫したのは 頭上の板を幅広のモノにしたことかなっ

コンクリートにアンカー打つのは大仕事なので 上からの吊り棚にしました。





要は9cm幅の棚が出来たわけなんですが、 何を収納したかって??



ははははははははは・・・・・の は;

上記理由で 大量に在庫を持っていたラッカー類 他スプレー缶他 なのでした~~

(※キンチョール類は また別の棚で在庫管理;)


まあ それぞれの色 2缶くらいあるのはいいとして、

山ほどあったのは 衣類用防水スプレー


これも ある時買っとこーでたまったもんなんですが; 

自分でちょっと ナサケナくなりましたわ~~



せっせと 初夏の衣替えで 洗濯したカッパに 噴射するとしますわ~

強い味方

2013-01-27 08:11:49 | HAND MADE


ここんところ ずっと真冬日&日中吹雪で、しっかり籠らせていただいておりますが、

最近のルーティンワークのデンマーク刺繍がはかどります


毎日 延べ3時間前後 x10日くらいで 小作品が出来上がります


年末年始やってたのが 右上の ヤドリギの柄。  100均のフレームに入れて 飾っております。



で、ここんとこ かかってたのがコレ


デンマーク字が読めませんが 多分キイチゴでしょう。。。 昨日完成しました



そして やりかけて 置いておいたのがコレ


こういう 縁刺繍があるものは 単純に刺していくので 飽きてしまいます

なのでキイチゴ完成後 昨日から続きを始めて 中の街並み風景を刺していってます




今までのものは全部 刺繍BOOKから選んで そのキットを取り寄せてやってるんですが、

選んでるキットに 共通点があるってことに気が付きました

 
ゲルタ・ベングトソンばーちゃんの作品だってこと




ちょっとはりこんで作品集を購入したんですが、 ボタニカルアート系と カワイイ系 両方イイ感じです


ターシャばーちゃんとか 彌生ばーちゃんにしてもそうですが、

一生のうちに作りだした作品の多岐にわたる量の多さたるや、驚くばかりです。


刺繍に至っては 目が利かなくなったら出来ないと思うんですが、それも含めて 尊敬申し上げるばかりです








で、老眼来まくりのワタクシ事ですが  去年 心強い相棒をゲットしました


それが この方  パカパカメガネさんですっ



近眼老眼のワタシには 手元は裸眼でスッキリ見えるんですが、 サッカーなど見ながら刺繍してると、

ふいに 歓声が起きる瞬間 メガネをかけないと見えないので、 このパカパカメガネは ナイスです



と サブの相棒は バンテリン クリーミージェル



やっぱ1月末の寒波は ハズレなくやってきたようなので、 静かにやり過ごすのが一番のようです






ちゅるりら♪

2013-01-17 23:43:33 | HAND MADE


ガーデニング・オフシーズンには 気持を切り替えて室内で出来る事 ごそごそやってますが、

年末に編み干支作る用に毛糸屋さんに寄って 中細の糸買うついでに、

色々 そこのおねーさんと話して 目新しい毛糸なんかを買ってみたりするんですが、


今年は 変わり毛糸のマフラー作りにはまってしまい、色々買っちゃいました~


去年に編んだ最初のは こんな感じなんですが、 右端に写ってるフリルタイプのが思いの外カワイくて



それに 1本 20分で編めるので、 今年 追加で色んな色買い足して編んじゃいました~ 




で、「編む」っていうプロセスで満足してしまうワタシ。。。

故に 無理くり送りつけられた方々    どうぞ 使ってやってくらさいっ




ちなみに フリフリになるこの毛糸の名前が 「カエルのたまご」なんで、

毛糸屋さんのおねーさんは当初 この帯を外して売ってたそうな。。。

 

メーカーにも「名前変えたら~」って クレームが入ったりしたそうなんですが、

じわじわと人気が出て 今季のヒット商品になったら クレーム無くなったらしいです


まあ カエル好きの私には 別にど~ってことない話なんですが

そんなことで ヒット商品になったって事で、 送りつけた方々。。。


街歩いてて そこそこの年齢のおばば様と 道でお揃のバッティング  って事もあるやもしれませんので、


その時は そっと襟元を隠し、家でなんぞの飾りにでもして下さいマセねっ




てなことで 編みモノは終了~

今は 去年に引き続き デンマーク刺繍に突入しております  

ぬくぬくと;

2012-12-07 16:54:37 | HAND MADE
時々

先週末 実家に帰ったら まだ晩秋で、街路樹のイチョウの黄色が眩しかったです

実家の庭は 少しだけ秋の名残り。。。

 
ロウバイの黄葉と ドウダンツツジの赤が 最後に頑張っておりました。



が、滞在中に寒波が来て初霜


セラスチウムは 元々銀葉っぽいので いまいちわかりませんかっ



ワイルドストロベリーの紅葉したところの霜は なかなかキレイです。



で、コレも造形的にキレイ


・・・・・なんだけど これは退治しきれないゼニゴケの胞子体・・・ だっけか?





で、たらふく 実家メシをゴチになり、再び寒冷地に戻ってきたら 家の冷えてる事

薪ストーブで温めるのに 一晩かかりましたワ





で、気が付けばもう12月突入なので 色々mustな仕事があるんですが、

真っ先に コレ作りました



iちゃんからいただいた SWのサンタ一家の手作りキット


説明書が 英語までしかなかったので、適当に作りましたが なんとか今日完成




こないだ買ってきた アルメダールのランチョンマットと バッチリ合いました



しかし SWのサンタさんは 子育て大変そうですナ




さてさて コレが終わったので 次は編みですわっっ


むりくり;

2012-06-07 10:07:13 | HAND MADE


思えば チビワンの犬小屋は、先代の犬のおさがりばっかりだったので、

勝手口周辺がちょっと片付かない状態だったので、

そこにスッキリ ビルトインの犬小屋を作る事にしました



まずは寸法測って 扉は外開きなので、有効スペースを考えて 形は片側直角の台形に。。。


スライド丸鋸があるので ここまでは簡単  

ちょっと丁寧に、ドリル2本を駆使して、プレドリルしてコーススレッドで固定です



そして セッティングしたら見えなくなる4面をベニヤにするので

外で丸のこでカットして(←ベニヤは一人で切るのが結構技術がいるので 仕事から戻った夫に頼みましたが;)

そして 4面張りつけ固定したら ここでシッカリした状態になるので 作業してる地下から運び出しました




が、しかしっ ここでガ~ン  あまりに初歩的なミス 


キッチリ作りすぎて ログやらドアノブにひっかかって どうやっても入りません


仕方ないので 小休止。。。     こういう時は頭を切り替えるに限ります。 


ポク   ポク   ポク   ポク  ・・・  チ~ン




横の「ブラインドルーバーラティス」は私が昔 防雪用に付けたので 外せるので そこから真横に入れる事にしました



とはいえ ここからは 力技のみっ 

 
うりゃっっ  っと持ち上げ スライドさせると、 計算通りうまく入っていきました


ただ あまりにキッチリしてるので 真下に下ろすのに、再び力技で

なおかつ またひっかかる出っ張りがあったので 手鋸で欠き削って なんとか所定の場所に収まりました

 
そして ルーバーラティスを元に戻し      材の状態で塗装済の板を 正面にとりつけていきました。
                            (一番左 矢印のは 作業上塗り忘れ

そして 小屋上部は物入れにしてるので ベニヤ板にヒンジをつけて 蓋取りつけ完了。




なんとか 当初のイメージどおり 出来上がりました


後で 白木の部分含めて 仕上げのステンを塗ったので、匂いが抜けるまで しばし放置。。。





で、当のチビワンはって言いますと  初マイ小屋が出来たなんて どうでもいいようで・・・




『私しゃ 日向とジャーキーがあれば それで幸せよんっ』   てな感じでした


まあ 当分入らないと思うので、 巣箱と一緒で 経過観察 ってことで。。。   ああしんどっ


ハルゼミ 鳴き始めました



只今 前線通過中

2012-04-03 16:14:51 | HAND MADE
のち

午後3時すぎあたりからピークになってきました

幸いなのは 暖かい雨だってことでしょうか。。。



今日は4月3日  遅いver.の雛祭り

3週間ほど前 最後のキットが届いたので 吊り飾り2セット コンプリートしました



来年は ちくちく裁縫して作ろうと思って ちりめんの材料だけは揃ってます


あかりをつけましょ ぼんぼりに~



この暴風雨で 停電にならなきゃいいけど。。。

またもや

2012-01-31 22:25:26 | HAND MADE
のち

TVを点けると 信越東北の豪雪のニュースが目立ちますが、

当地 信州深山は『低温少雪』ですので ご心配なく。。。



備蓄食材を駆使して 籠って生活しておりますが、

こないだから 例のCOOPデリで頼んだ「吊り雛キット」をせっせと作っております


正しくは「吊り雛」でなく「吊り飾り」という名の、ちりめん布を使ったキットなんですが、

最初の1コ目は少々時間がかかりましたが、後は同じやりかたなので、

1日1コのペースで片付いてきております

で、8コ出来たうちの6コを吊ったのがこんな感じ



まだ ちゃんとした飾る場所に吊ってないので ガチャガチャしてますが; まあだいたいがこんな出来です



説明書どおり ちりめん生地をカットして 綿詰めてボンドでくっつけてく感じです


で、今たまってるキットを作って 全部片付いたのが今日


ホッとして の散歩をして玄関のポストを覗いたら、頼んでたキットが届いてました

またもや マーフィーの法則



あ;コレ 吊り飾りっていうのは 輪っかに6~7コの吊り飾りをぶら下げて飾るものなので、

在庫のキットだと 3~4コ足りなかったので、偶然見つけたヤフオクに出品されてたのを、

超お安くゲットしたものでした~


でも もうちょっと後で届くのかと思ってたら、このタイミングで届くんだから たまげましたワ




私同様 頼んだはいいけど 在庫にしてた出品者に 親近感をおぼえつつ

作り方 覚えてるうちに、届いた4種類作っちゃうことにしましょう 


積んである デンマーク刺繍のキットを横目で眺めつつ。。。。。







これもまた。。。

2012-01-18 15:13:11 | HAND MADE


歳明けてから まともに降った雪が無く、

でも真冬日続きなので、積もった雪も融けないので庭の植物は助かってます


で、家の中で色々と片付け仕事をしながらも ちくちくデンマーク刺繍をやっておりましたら、

一昨日 ようやく2作目が完成しました


画像を小さくすると 何故か粗く写るので 大き目にしましたが、

図柄自体は 19cmx14.5cmの小さなものです

なので 一目が小さく 込み入った柄の図案見るのに思いの外難儀しました




でもまあ完成したので、フレームにでも入れますか。。。とアイロンがけしてると、

郵便屋さんが来て 頼んでた残りのキットが届きました



なんちゅうタイミング



これもまた私のマーフィーの法則

続けざまにやろうかどうか考え中。。。




でも 通販で毎月届いてたまってる 吊り雛キットはどうするか・・・

これもまた私のクラフトキット集め好きの いつもの反省の法則

年末なんですけどぉ~

2011-12-27 15:32:51 | HAND MADE


寒いし~ぃ、まだな夫が仕事で、帰ってきたらあちこち汚れるしぃ~。。。


なので、全然掃除にもとりかからず、こないだの デンマーク刺繍をしております



前回の『宿根アマ』のは結構早く完成




100均のフレームがあったので、そこに収めてみましたが、飾るとこな~い


(写真に撮ると 麻生地が粗い目に写ってますけど、実際はもっと緻密です。)



で、完成しちゃうと 手持ち無沙汰な感じなので、追加発注数点。。。

日本にあまり在庫がないそうなので 只今数点デンマークに発注中



在庫があったのが Xmasツリー柄の1点だったので、さっそく始めてます


HCで買ってきた DIYのビス入れに刺繍糸をおさめてます。



年末なのはわかってるんですけどねえ~


なぜか デンマーク刺繍にはまってるワタシです



16年経つと。。。

2011-12-12 22:06:09 | HAND MADE


昨日は早朝からクラシコに始まり、TOYOTACUPの2戦を見るサッカーDAYだったので、

こないだ 実家に帰った際 大阪の北欧雑貨のお店で買ってきた

『デンマーク刺繍キット』を刺してみることにしました



し;しか~しっ TVの画面見るのと、手元を見るのと、目の切り替えがじぇんじぇん出来ません

近視の乱視の老眼なので 手元を見る時はメガネ無しの裸眼で。。。

TVを見る時は 遠近両用メガネが無いと 見えませんx(←いつもはコンタクトねっ)




それにこの『デンマーク刺繍』っていうのは 基本、クロスステッチなんですが、

私の記憶のある日本のクロスステッチ刺繍は 確か3~4mmの織目のしっかりしたリネンだったと思うんですが、

キットに入ってるリネンは、目がものすごく小さく ネップの混りが多いのと、その繊維を2目ずつ拾っていくので、

慣れるまで 往年の岡八郎みたいに、布地を目に近付けないと見えません


悪戦苦闘しながら TVで歓声が上がったらメガネをかけてサッカーを見る。。。 あかんx むちゃ不便



思えば 前に刺繍をしたのは 入院してた16年前・・・

その頃は そんな不便も全く感じなかったんですよねえ~


そもそも サッカー見ながら刺繍するってのも 不自然な組み合わせでしたネ

ストーブで沸くケトルの音なんかを聞きながら 静かな時間にするもんだってことに気が付いて  

サッカー観戦 優先しました




とはいえ このデンマーク刺繍って 専用の刺繍糸を使うみたいなんですが、

日本のモノとは違って とってもナチュラル感があって いいんですよネ


気に入ったら 次のキットを買う為に カタログも買ったんですが、

カワイイ柄もありますが、ボタニカルアートっぽい図柄が多くて 目の事忘れてワクワクしてきちゃいます








ちなみに、2作目用に買ったのは、宿根アマの図案



この刺繍メーカーの特徴でもあるらしいですが、緑色のバリエーションが多くて素敵です




で、今日 静かな日中 その後仕上げて 完成しました



何か フレームに入れて Xmasに飾りましょうかネ



あ; 久しぶりに使った刺繍枠。。。 なんだか古いな~って思ったら、

兄の小学校の時の家庭科の道具でした  裏に名前 書いてました

初めての・・・

2011-11-15 22:01:18 | HAND MADE
一瞬

今日は1日 ものすご~く寒くて、どうしても片付けてしまいたい庭仕事に励んでたら、

午後から冷たい雨に混じって 雪が降ってきました


おっとり、冬支度に余裕をかましてたんですが; そろそろまくらないといけなさそうです






ところで最近 TVで見たのがきっかけで、くまモンがお気に入りとなり、

くまモングッズを手に入れようとHPチェックしたんですが、公式マスコットは可愛さがイマイチでx

色々 検索してたら、羊毛フェルトの先生の作るくまモンがむちゃくちゃ可愛いので、2点依頼



と一緒に 『くまモンストラップキット』ってのも売ってたので、

「羊毛フェルト」にも興味があったので、買って自分でも作ってみることにしました



※今時 動画サイトが色々あるので、自分で作る前に見ておくと かなり助かります



説明書に従って 芯になるベースの形を作っていくんですが、

だいたいの形にまとめて、この針でつくつく。。。 ただ突いていくんです。



この細い針には 返しみたいなものが刻まれてるので、中で羊毛の繊維どうしが絡まるらしく、

ベタな言い方をすれば、魔法みたいに あれよあれよと固く締まり 形になっていきます

<工程中略>

手や足の立体を付けてから 表面の色のフェルトで覆い また形作っていきます。

 

でもって 1日TV見ながら突いてたら ちっこいぶさいくくまモン出来上がり~

驚くべき 羊毛フェルトの世界でした




ちなみに、依頼してた2点が出来上がってたので、一緒に



さすが 先生作のくまモンの出来は 素晴らしく可愛いです



もう一点は 座ってカレー食ってるくまモン



これもまた むちゃくちゃ可愛いです



特に カレーとスプーンが見事な出来




てなことで この冬は つくつく。。。 


羊毛フェルトで何か作りながら、 春を待ちましょうかね

寒の戻った日は。。。

2011-04-12 23:35:16 | HAND MADE


今朝は最低気温が-5.1度まで下がり、

午前中寒くて庭仕事出来ないので、外置きの棚 作ることにしました



簡単な設計図は書いてたので、地下で2x4、1x4材を引っぱり出してきて、寸法に切り出していきます。



で、電動ドライバーとコースレッド(ネジ釘)で組み立てていきますが、


使い込んだインパクトドライバーの他に、プレドリル用にもう一丁ドライバーがあると便利です
(アタッチメントが逆に付いてますけど



私の仕事は雑なので ちょちょいのちょいで組上がり、

外でステン剤で塗装すれば 午前中に出来上がり




昼ご飯食べてる間に乾かして、午後に設置



こないだ 型落ちで半額になってた雨水タンクの設置台となったのでありました~



天板の真ん中が無いのは ドレインの穴が底にあるので、その為です



これからは 電気も水も 大事に使ってかないとね~



塗装で余ったステン剤で 庭の木製構造物のガサガサのとこ 塗っておきましたよ~

連休前

2011-02-09 15:37:24 | HAND MADE


お天気が下り坂だって聞いてましたが、今朝からずっと降ってます

朝イチ 10cmほどの積雪でしたが、

気温が高いので それほど積もらず済んでますが どうなりますやら。。。



というのは明日から連休は 単体で、ちょいとお出かけするので、

雪の峠越えが ちと心配

今日中に 止んでちょ~だいよ~~



で、残った夫に色々とメモ書いたり、片付けをしてたりしてたんですが、

どうも この方たち 留守中に咲き始めそうな感じ~~


左は 薄ピンク。。。だったかな?  右のシガキックスは ちょっと背が伸びてきました


まあ アマリリスは1週間ちょっと咲き続けるので、

戻った時の お楽しみに致しましょう





そうそう こないだ買ってきた毛糸で こんなんでけました~



小さなBagです。  ひっくり返したら帽子にもいけるン ウソウソ


慣れてきたら 1日で1個編める大きさです。


このスタークロッシェ編みの編地が気に入って作りました


んで。。。。


いつもそうなんですが、

ワタシが使うイメージ   な~~~~~いっ

コタツの頃

2011-01-26 16:31:09 | HAND MADE
のち

だいたいが毎年、1月末は大寒波がやってくるんですが、

そのお天気サイクルを知らなかった頃は、無謀にも買い出しに出かけて、

戻る時に大雪でトラブル数回起こして学習。。。



なので 極力 出かけない!ってのが最近の解決策なんですが

そうなると 籠りっぱなしになって おコタの友となるんですが、

今年は ちょいとそんなおコタで、編み物なんぞをやってみました



というのは、編みウサ作るのに年末、毛糸屋さんに行ったんですが、

そこのおねーさんが感じよくて ついつい長居してしまい 

気が付けば、余分に本と毛糸を買っちまったってワケです。。。


そんなわけで、その毛糸で編んだのがコレ


どらやき構造のクッションで、真ん中の芯をはさんでまつりつけます。

毛糸は並太くらいの太さがあるので、慣れてくるとさっさと編めるんですが、

最初 色んな色で編もうと思って混色したら 全く良くなくて

3回ほどいて 同色にしての完成です


どこに置くってつもりで編み始めたんじゃないので、ちとインテリアに違和感がありますがx

またそれも おいおい考えていこうと思ってます




で、この毛糸 アクリルなので、毛糸にエコタワシの編み図が付いてました


余り毛糸で編んでみたら なかなか可愛い~


1コだいたい 15分弱で編めるので、カンタンです。




てなことで コタツの頃。。。なんてタイトルにしちゃいましたが、

よ~く考えたら ウチって7月くらいまでコタツ出てるんですよネ あちゃ~