
そこそこ暖かいまま下旬。。。
とはいえ秋なので 秋のいただきもの&収穫物 記録

実家のお寺さんから ブルーベリーのお返しの「丹波黒豆の枝豆」いただきました

我家収穫の標準サイズ弱の枝豆と比べると パンパンの大きさ
茹でるのにも時間がかかりますが おいしくただきました

夫が知り合いからもらってきた 長野産の栗

何でも 皮剥いたりするの好きなので 昼食後TV見ながら殻を剥く・・・
で、この後 どう煮ようか? 渋皮煮にするか迷ったんですが 渋皮煮も結構じゃまくさいので
ネットで調べて 竹串で皮を剥いてみましたが 今一つ


昔はここから ガーゼで包んで煮たりしましたが まあ潰れても食べるのは私達夫婦だけなので
そのまま 甘く煮て おやつにちょっとずついただいてます

で、今年2回目 育ててみた落花生 掘り上げると

今年の猛暑のおかげでか 実付きバッチリ

土を落として 日陰で乾燥中です。
今食べるもの色々あるので 生落花生茹ではやめて 冬に何かに料理するつもり
で、その後のなめこも 最後ふんばって 出てきました。

あまり大きくなる前に収穫したので あっというまに消費

なめこは失敗しないので 来春また菌打ちするとしましょう

そんなことで 暖かい10月のおかげで 庭仕舞にちょうどいいんですが
地べたに膝ついて枯草の刈取りや草抜きしていたら やたら虫にまぶりつかれるので ふと見ると
羽虫の類ではなくて ジバチ(クロスズメバチ)でした

で 周辺を見回すと 畑を区切ってる丸太の下から ジバチが離発着してるポイント発見

まあ ジバチに刺されても 生死にかかわるほどひどくならないんだけど
たまたま

どうせ この時期だし 小さい巣だと思って 掘り返してもらう事にしました。

これが スズメバチの行動を麻痺させる「煙幕」
↑コレ使った後の画像 手前に火を点けると煙がモクモク出てくる構造です。
で、せいぜいソフトボールくらいの巣だと思って掘り始めたんですが

そこそこ バレーボールくらいの大きさの巣が 地面下にありました


にゃんと8階構造

蜂の子好きなヒトには このジバチの子が一番美味しいらしいんですが ワタシ食さずx
夫も 蜂の子が小さいので 巣から出すのがめんどうらしいので(ワタシ手伝わずx)
全部 この後夫が ご近所のジモティに配達に行きました

これはまた 後日 わらしべとなるわけですが、
実りの秋 あちらこちらから 余剰収穫物もいただける よい時期でゴザイマス