goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

10月下旬

2024-10-30 13:47:56 | 山村の暮らし


そこそこ暖かいまま下旬。。。

とはいえ秋なので 秋のいただきもの&収穫物 記録


実家のお寺さんから ブルーベリーのお返しの「丹波黒豆の枝豆」いただきました

我家収穫の標準サイズ弱の枝豆と比べると パンパンの大きさ

茹でるのにも時間がかかりますが おいしくただきました


夫が知り合いからもらってきた 長野産の栗


何でも 皮剥いたりするの好きなので 昼食後TV見ながら殻を剥く・・・

で、この後 どう煮ようか? 渋皮煮にするか迷ったんですが 渋皮煮も結構じゃまくさいので

ネットで調べて 竹串で皮を剥いてみましたが 今一つ



昔はここから ガーゼで包んで煮たりしましたが まあ潰れても食べるのは私達夫婦だけなので

そのまま 甘く煮て おやつにちょっとずついただいてます


で、今年2回目 育ててみた落花生 掘り上げると



今年の猛暑のおかげでか 実付きバッチリ

土を落として 日陰で乾燥中です。

今食べるもの色々あるので 生落花生茹ではやめて 冬に何かに料理するつもり


で、その後のなめこも 最後ふんばって 出てきました。


あまり大きくなる前に収穫したので あっというまに消費

なめこは失敗しないので 来春また菌打ちするとしましょう



そんなことで 暖かい10月のおかげで 庭仕舞にちょうどいいんですが

地べたに膝ついて枯草の刈取りや草抜きしていたら やたら虫にまぶりつかれるので ふと見ると

羽虫の類ではなくて ジバチ(クロスズメバチ)でした

で 周辺を見回すと 畑を区切ってる丸太の下から ジバチが離発着してるポイント発見

まあ ジバチに刺されても 生死にかかわるほどひどくならないんだけど

たまたま な夫が仕事が休みで 家にいたので、

どうせ この時期だし 小さい巣だと思って 掘り返してもらう事にしました。


これが スズメバチの行動を麻痺させる「煙幕」  

↑コレ使った後の画像   手前に火を点けると煙がモクモク出てくる構造です。

で、せいぜいソフトボールくらいの巣だと思って掘り始めたんですが


そこそこ バレーボールくらいの大きさの巣が 地面下にありました



にゃんと8階構造  蜂の子もいっぱいです。


蜂の子好きなヒトには このジバチの子が一番美味しいらしいんですが ワタシ食さずx

夫も 蜂の子が小さいので 巣から出すのがめんどうらしいので(ワタシ手伝わずx)

全部 この後夫が ご近所のジモティに配達に行きました


これはまた 後日 わらしべとなるわけですが、

実りの秋 あちらこちらから 余剰収穫物もいただける よい時期でゴザイマス

お盆休み

2024-08-18 11:30:20 | 山村の暮らし


私の記憶では 長野に住むようになってから 

お盆過ぎると 風が変わって ひんやりしてくると刷り込まれてたんですが

ここ数年前から 全然涼しくなりゃしねぇ~~


今年も違わず暑いお盆休みとなりましたが、 

この山村で暑いんだから 街はさぞかしなようで 

近隣別荘の滞在日数も増えて 周辺賑わっております。

で、お盆のど真ん中に 台風5号の影響か・・・ ものすごい降りの雨となり、

しっかり 倒れ止めのメッシュかませたり 括ったりしてたんですが


P.パニキュラータ   どっか~~んx

あちこち 大雨爆撃受けて 庭  元から整ってはおりませんが 荒れまくっております

で、どうしようもないのは 切り取って 玄関外花に・・・


サポナリアの いい香りが漂っております。


その後 豊作ブルーベリーの収穫は 峠を越えて  もらっていただける先も一巡して

それ以降は 有無を言わさない配布方式をとっております


で、ブルーベリー収穫に時間をとられておりましたら、

ふと見たら 山椒の実が いっぱいなってたので 硬くなる前に収穫


朝倉山椒 っていう苗を買って植えて5~6年  もうちょっとかな・・・

2~3年前から ちょこっとは実が付いてましたが 今年から 収穫する気になる量 出来てきました。


さっとゆでて 水気を取って とりあえず冷凍保存です。

秋に シソの穂と佃煮にでもするかな・・・



夫も 暦通り お盆休みとなったので シートかけて積みっぱなしの伐採木を片付けて

薪にして積み直しておりましたら こんなん出てきました~~~(夫婦とも初見)


丸太の間から出てきたそうで 蕗の葉っぱに乗せたのは夫です


答 2~3日前に その親を見たと申しておりましたが 

それをヒントに調べましたら  アオダイショウの卵のようでした

ヤマガカシはよく見るんですが アオダイショウってよく聞きはしますが どういう蛇なのか知らないんで

ついでに調べたら 毒はないそうで 農家では ネズミを食べてくれるので 人家の周りで共存してるらしいです。

なので 卵はそのまま 葉っぱに乗せた状態で 林の中に置いてきました。

全部で16個ほどありましたが 大きくなるまでに 鳥とかに食べられたりするんかな~~




翌朝 チョビワンの水のボウルの中に 小さいカエル 泳いでました。

どこから来たのか・・・

これも どこかの食物連鎖になるんでしょうね。

水ごと 草の中に投げておきました


大雨の前に

2024-05-31 18:38:47 | 山村の暮らし


今日が本当の台風1号の影響による雨で 

どっちかっていうと しとしと系の雨が降り続いています。

で、最近 あちこちで木が倒れるニュース やってますが、

ウチの近所にも危ない木があって ずっと気になってたんですが、

先々週辺りに そこの別荘オーナーが久しぶりにやってきたので、夫が話をしに行き

バイトで 木を伐る事となりましたホッ

全部で太いのから細いの5~6本伐ったんですが 危ないのがコレ その①


ハンの木ですが かなり道側に傾いている・・・


冬 曲がったところに雪が乗ると もっと曲がって 道路側にある電線にかかりそうになるのです。

もういっこ 危ないの②


この角度だと イマイチ曲がってるのがわかりづらいですが もうすでに脇枝が 折れてしまってます。


雪が乗ると 白樺はもっと曲がるので 超危ない。


なので 一人で伐らせるのも危ないので 久々にチルホールで引くの手伝いました。

今回は かなり曲がってるので 高めの所にロープ掛けて 動滑車にして 林奥で引く役がワタシです。

かなりヒョロヒョロの木なので 上部で横の枝にひっかかりながら なんとか無事に伐採


倒しても 木 反ってます。

この後しばらく 葉枯らし乾燥してから 片づけるようです。

伐採に反対するような人もいますが 丸坊主にするような全伐は問題あるかもしれませんが

これくらいの間伐みたいなのは 心配せずとも この後この広葉樹の低木が

びっくりするくらいの早さで伸びあがり あっというまに林に戻ります。



伐木は基本薪に 部分的に細いところは こんなん作ってみたりして~ (小淵沢に養子にでた小鹿)

白樺の皮は 長野県ではお盆の送り火の火種に使われるので 今ならツルっと皮が剥けるので 

あげると喜ばれます。 (白樺の皮は 着火材に よく燃えます)


雪だけじゃなくて 今年の夏 猛暑で そうなるとまた強い台風も来そうなので 

今伐っておいて安心でした。

細い木ですけど 伐った後 現在 むちゃくちゃ日があたるようになりました。

今度は草刈り頼まれるんかぁ~?

ここ1週間

2024-03-25 08:12:09 | 山村の暮らし


また 冬停滞で 3歩進んで3歩下がってます


火 水 土 と本格的な降り

とはいえ 1月ほどの低温ではないので 屋根の雪どんどん落ちて来て


部分的にしか 差し掛けに雪囲いが無い場所は こんなです。

シーズン始めに 今年は少雪だと喜んでたけれど 

3月末現在 久々の大積雪量となってます


で、3月の雪なので 雪重めで さっさと雪掻きしないと べたべたずるずるになるので マメにやってます。

朝方 ふわっと5cm積雪した時に 夫が出勤していって

その後 雪押しで 家の前の道路を10mほど除雪したところ


タイヤで踏んだところだけ 圧雪されて残ります。


で、雪押ししながら なんか推理ドラマのネタにならんかと 思うお気楽なワタシなのでした



今日は 雪にならず雨

玄関の福寿草は 雪をどかしたら けなげに咲いておりました

3月上旬天候

2024-03-16 10:49:43 | 山村の暮らし


2月23日頃 あんなに雪が解けて 地面が露わになってたのに

その後3月に入って 北から南から低気圧&寒冷前線がやって来て 雪がどっと降り

季節逆戻りも甚だしい状態になってます


W庭側  屋根の雪がどんどん落ちてくるので また封鎖状態です。


E庭側  右にある母屋の屋根の雪が落ちて こちらもこんな感じ。(正面は 温室ハウス)

3月の雪なので 湿度のある雪で 雨氷の名残もあって 着雪がものすごいです。


チョビワン 着雪


で晴れた日にはキレイな眺め


親モミの木 


ブルーベリーのネット用に張った細いビニールロープに うまい棒みたいに着雪(電線も同)


こんなところまでは キレイやな~って事ですけど


白樺とかの広葉樹に着雪すると こんな風にしなだれて


3m越えの横枝が折れて 地面やら道路あちこち落ちてきます。


これは ご近所の別荘敷地内に生えてる白樺ですが 大曲り

本線の送電線に架かってるようなら 電力会社に電話しますが ギリその宅の引込み線にかかってるので放置


幸いな事に ウチ周辺地区は 被害を免れたようで 突然の停電にはなりませんでしたが

あちこち別の地域で停電発生したようで 

翌々日の朝 全域の通電調整?の為に 朝から2時間半 計画停電となりました


前もっての停電だったので 色々手配出来ましたが  便座がちべた~~い朝でした

3月3日

2024-03-03 21:57:11 | 山村の暮らし
のちのち

春は名のみの 風の寒さや~


なので シベリア玄関だけでも 春の雰囲気を出そうと

2月中頃から 4月3日まで  いつもの飾りを出しています


ひな祭り日本手ぬぐいと 吊るし飾り 雛飾りの刺繍

で、去年ネットで見つけた おヒナどり


手のひらサイズの小さいモノですが 白木の暖かみあってカワイイです。



他に なんか3月っぽいものが無いか あちこちゴソゴソして 冷蔵庫で見つけました。


「かき菜」の花が 咲きかけだったので 短く切って窓辺に・・・

その他は おひたしに


また 今晩から明日にかけて雪少々降るようですが、

三寒四温  ぼちぼち 春を待つとします



2月29日

2024-02-29 20:43:11 | 山村の暮らし
のちのち

年明けて咲き始めたアマリリス

最後の 3鉢 4鉢のそれぞれ花茎2本目 ラストで満開です。


アマリリスは コスパばっちりだったな~


今年の1~2月は 予報通りの暖冬だったので 室温もそう下がらず 窓辺の日差しも強めだったので

その他のヒヤシンスやミニチューの水栽培は 全くの不調でしたx

なので こないだの雪がすっかり解けて 地面が露わになった時に 早々に地植えにしてしまいました

やっぱワタシは 室内栽培 へたくそだわ~~


で、 柑橘類在庫豊富だったこの冬

最後に 『金柑たまたま』 いただきました


宮崎の親戚が作ってるそうで 形さまざまでしたが 完熟で 超甘いです

前にも 言ったかもですが よく母が 「キンカン 皮食うて 実ィやろか~」って唄いながら

キンカンというものは 皮は甘くて美味しいけど 実は酸っぱくて食べられへんのやで 

と教えてくれたものでしたが コレ

果肉のところも 温州ミカン並の甘さで 種以外全部食べられました。

まだ少しだけ コロナ・インフルの咳喘息が残ってたので 

キンカンは 喉にいいので せっせと毎日いただいてます


で、2階の古着の片付けも終わり こないだ今期の作付表も書いたので、

久しぶりにゆっくり 今年やろうと思ってた刺繍にとりかかってます。



こりゃ 完成形 何になるかわかりませんね~~

手強そうなので 最初は間違えないように 図案よく見てチクチクやってます。




今晩~明日は 南岸低気圧接近の 長野でいうカミユキの予報です。

夜9時現在 屋根の雪が ザザザザザザザ・・・・・っと落ちる音が響いています。

こんな音がする時は 水分の多い 重い雪が降ってるって事です。

明日の朝は どんな景色になりますやら・・・


とはいえ 明日から3月 

気持ちは 明るくなってきました 

2月26日 晴

2024-02-27 06:18:29 | 山村の暮らし


26日 朝から晴れ渡ってきて 角度のある午前の光が

木々のてっぺんに当たり始めてくる頃  窓から見た唐松の先端の枝が 超キラキラ


逆に 昔の安物のクリスマスの時のモールのような輝き


昨日は 1℃くらいまでしか気温は上がらなかったんですが それでも太陽光


どんどん 先端部から溶けていくようで 破片もキラキラ 風に乗って飛んでました。

なので 動画撮ってみました。



こちらは カメラのレンズならではなのか ?


光彩が写り込んでました。


雨氷からの着雪なので 枝枝の雪が なかなか落ちません。

ウチ周辺にある モミの木が これまた安物のクリスマスケーキ飾りみたいになってます。


家の南方向にある 1.5mくらいのチビツリー


家の南西側にある 5mくらいの兄ツリー


全景撮れてませんが これが多分 親ツリー 25mちょいのデカさです。

家周辺の木を 間伐していって 形のいいモミやら 桂 白樺を残していったら 

こういう雪の日に 顕著にわかりますね


カツラの雨氷の破片は 枝の形した筒状なのが飛んできます。

で、しばし 枝枝の雪解けを見ながら 見上げていたら


差し掛け屋根の雪の延長が 垂れ下がって伸びてました  湿度があるって事ですね



その横の 出しっぱなしの妖精さん(陶器ではないので大丈夫)

春 遠からじ・・・ と達観してましたワ


で、結局 昨日だけでは なかなか雪は落ちず 全体の70% まだ着雪 残ってます。

今日も晴れ予報ですが どうなりますやら・・・

ここ3~4日

2024-02-23 17:44:47 | 山村の暮らし


記録の為に

 
2月20日 庭へのスロープ      2月21日 雪わずか・・・

ここは毎年 除雪の山が出来るので 割と最後まで溶けない場所なんですが 

今年は除雪の山も大したことなかったので すぐ溶けていきました。


E庭も ほぼ茶色。  

E庭はW庭に比べて斜面で 日当たりもいいので 雪が溶けやすいですけど

それでも 2月中旬にコレってのは 今までにないと思うので 記録。

残ってる雪は それぞれ屋根から落ちた雪。自然積雪のところは すっかり溶けました。


で、翌2月22日

朝から冷たい雨で よく降るな~って外を見たら 枝枝がなんとなく白い・・・

外に出て 玄関横のイチイを見たら 「雨氷」でした




細かい雫が それぞれに凍り付いて 見た目はキレイ


ブルーベリーの枝も 全部氷まみれ


遠景のカエデの木は こんな風に白く見えるのでした。  手前はカツラの枝


で、今日 2月23日は 前夜からの雪で その雨氷の上に着雪



積雪 15cmほどですが 枝が重そうです。


W庭 元通り・・・

まあ 春の雪みたいに 一度地面が温まってるので またすぐ溶けるとは思いますけどね


異常・異常と言いながら これが通常とならない様 願うばかりです


2月15日

2024-02-15 15:16:09 | 山村の暮らし




昨日 久々に燃えるような夕焼けだったので 今日は晴れると思いきや

こんな2月の半ばに 雨降ってます。 お昼の気温7.2℃

この雨 止んだ後も暖かい日が続くようなので 道路が凍るって事も無さそうなのでいいんですが

どうなるんでしょうね~ な今年の冬です。


で、窓辺はポカポカなので 本当に順番に 3鉢目のアマリリス咲いてきました。


白が清々しい~


最後は手前の 矮性なのか? 4鉢目の赤いツボミが背丈小さいながらも膨らんできました。



春と思って 木々の芽が膨らんできたところの重い雪は 勘弁してくださいよ~


1月12日 氷割り

2024-01-22 21:44:52 | 山村の暮らし


前日 雪かと思ってたら暖かい雨で 案の定 翌朝は道路ツルツル

金曜は午後から 晴れて来て 気温も上がってきたので 家の前の氷割をしました。


去年ゲットした 3本爪のアイスピッケルで。。。

地面が少し温まると 氷との隙間が出来るので こんな風に 気持ち良く剥がせます。

まだそんなに氷も厚くないので 楽勝なんですが、

本線に出るまでの5~600mの支線道路 部分部分やったので 結構夜は筋肉にきました


で、結局 週末の大雪予報は びしゃびしゃのみぞれ状態の降雪だったので、

午後雨が止んで 少し水分が抜けた頃に除雪して まだやってない部分の氷割をやってたら

な夫が 「やったるで」と マイ中古バックホーの排土板で バリバリ 削ってくれました


中古でもボロでも さすがバックホー

私が1時間かかるところを 5分足らずで削ってくれました


一度 氷を剥いで 黒いアスファルトを出しておくと 大雪降った後 除雪車が来た後 溶けるのが早いんですよネ



てなことで また寒波が来るって話ですが 今度はどうなりますやら・・・


少雪で暖かい1月なので チョビワンの抜け毛が始まりました

どういうつもりなんやろ・・・


1月中旬

2024-01-15 16:35:31 | 山村の暮らし


あっというまに 1月が半分過ぎましたが、

その間 多少雪は降りましたが やはり小雪

地面が露わになる事が多いので 今年の春は いなくなる花達 多いかも・・・

昨日の朝は -11.9℃だったので 半地下の脱衣場の水道が出なくなりましたが

サーモスタットを雪にぶっ差したら 水出るようになりました(毎年の事です)



反面 雪が少ないので 作業に足を取られる事もないので 

この1年気になってた庭木を 新年早々 夫に数本 伐ってもらいました。

手番をしてたので この白樺しか撮ってませんが 

去年の春に 重い雪で枝折れしてた白樺 



台風とかの強風で折れた枝が落ちてくるのを期待してましたが 落ちず

白樺本体もヒョロヒョロなので 下から伐ってもらう事にしました。



あんまりよくわからないかもですが 上部でツルも絡んでたので 一緒に引きずり下ろしたので

とってもスッキリした状態になりました。

この下で ホダ木を置いてキノコを作ったりしてるので 日差しが変わるやもですが

まあ残った木が 葉っぱを茂らせて 元通り・・・って事になるでしょう。


他 ここ10年以上来なくなったお向かいさん前に生えてて 

重い雪が載ると 電線にひっかかりそうな白樺を

ネットで電話番号「これか?」ってのを探し出して(アバウトな住所と仕事を聞いてたので)連絡し



了解を取って 伐採したり、

やたら大きくなって 主幹が傾いてきたライラックを伐ってもらったり、

今年は 新年から チェーンソウが鳴り響いてます


窓辺では やっとアマリリス 1鉢目が咲き始めました。



球根の状態によるんでしょうが 4鉢買ったの 同時に花茎上げてこないので

長く楽しめそうです。 

他のヒヤシンスやら 水栽培のは まだです。



日が暮れるの遅くなってきたのを 実感するようになってきました。

あともう少しで 寒さの底

釜バア せっせと家を温めてます


MX

2023-12-25 17:48:57 | 山村の暮らし


寒さも緩んで 今日はどんよりクリスマス

といっても 宅配の人くらいしか来ませんけど いただきものたくさん

(それを世間では お歳暮と言うらしい・・・)

感謝の12月末です


一応 あっさりと シベリア玄関は クリスマス風


数年前に刺した 刺繍をここに飾ってみました。


台の上のは 20年ほど前に 何かの懸賞でいただいた 一応ドイツの くるくる回るXmas飾り

ロウソクに火をつけると 上昇気流で羽根が回るようになってますが 

生火が怖いので 火を点けた事ないです


あといつもの 刺繍の飾りをぶら下げて・・・


こないだの フェルトのヤドリギに フクロウぶら下げてみました。


あちこち 年末片付けしながら 今年の刺繍もぼちぼち


な~んだ・・・

いつもの小さいキットだと思って取り寄せたら 一回り大きいサイズで 時間かかってます


気が付けば 冬至も過ぎ これからちょっとずつでも 

明るい時間が伸びてくるのが嬉しいところです。

加えて 年末年始 暖冬予報


籠り生活 今年は短くなりますように。。。


12月中旬

2023-12-20 06:58:24 | 山村の暮らし


平均的に日中暖かい日が続いて 根雪になると思ってた周辺の雪が95%溶けました。

秋から渇水気味の近くのダムが あっというまに満水になっていて

雪の貯水作用ってのを 実感です。(なので 白馬村で雪解け水が濁流化してましたね)


とはいえ また 「10年に一度レベルの寒波」ってのが来ていますが

今のところ ウチ周辺は積雪量も大した事なく 寒さだけ耐え凌いでいます。

まあ 釜バアとして 薪ストーブの番してればいいんですけどネ


てなことで 冬支度色々  昔ほど馬力が出ませんが 片付け中です。



な夫が 里の草刈り頼まれた時にもらってきた 不出来なキウイ

追熟させるために地下室で保存してたんですが 甘くも柔らかくもならないので ジャムに・・・

ほんとに小さいキウイなので 小瓶4個ほど出来ただけです


いつも 紅玉買ってたりんご園が廃園になったので 安い紅玉買うタイミングを逃して

キズものの規格外のシナノスイートやらゲット


TV見ながら コタツで芯取り。  (我が家は皮付きジャムです

形の残るくらい煮て 中瓶7個分 完成

でもやっぱ甘いリンゴで作ったので 酸味不足  今年はコレで良しとしましょう。

これにて 年末ジャム作り 完了です


あいまに 3年ぶり年賀状の住所書き 毎年の刺繍色々・・・

油の垂れて来た換気扇を横目に  火の番しながら 窓からの日に当たってぬくぬくしております。


そうそう 冬に欲する花として 窓辺にあれこれ



長年 繋いできたアマリリス球根も 年々弱体化してきたので 今年4鉢 新調

ヒヤシンスにクロッカスにチューリップ   真冬のお楽しみです

12月上旬

2023-12-07 15:42:12 | 山村の暮らし


少し 暖かさが戻り 周辺に積もった雪が少し溶けたりしてますが 寒いです。

道路状況を見て(といっても ウチから車で走行5分程度だけの話ですが)

冬の時期になってしまった マイカーの車検出しに出かけたり チョビワンの薬もらいに行ったり

やむなく出かけなくてはいけない事も多々あるので マスク2重で出かけています。


で、HCで 私の眼に新鮮に映ったものがコレで 買ってきてしまいました


今時 アートフラワー っていうのネ   バリバリの造花です。

とはいえ なんか質感も良くて 左の草マットみたいなのは TVとかのスタジオの背景によく使われてるの見るし

使い方によっては 丸くも見えるので 今年はコレでクリスマス飾りを作る事にしました。

いつものことで TV見ながら30分足らず  一応パーツが飛んでかないように裏はグルーガンで固定して



ちょっと気分 上がりました

で、家の中のは 色々ひっぱり出してくる気にならず これだけ


フェルトのリース 他 随分前に買ってあったやつ


もうちょっとやる気が出てきたら その他飾るとします。


で、前ネタの従兄から 今度は柚子届きました



従兄姉の実家が四国で そこになってるのを収穫して送ってくれました。

またしても 売り物のような整然としたパッキング  ありがたいことです。


早速皮を剥いて 果肉も刻んでマーマレードに。。。

今回は3~4mm角に刻んだので 指に包丁豆 できました

種も焼酎付けに




マーマレードは 瓶詰にして保存


豊かな冬の生活を迎えられる気がしてきます

あ 右に空いてる空間は リンゴジャムスペースなんですが 作るの遅れてます

ぼーっと家に居るようで 忙しい師走です