goo blog サービス終了のお知らせ 

 林の中の庭

まわりに唐松林が残る敷地で花や野菜を育てたり、
雪の日には家の中で何か作ったり・・・
そんな日々の生活日誌です。

11月下旬

2023-11-30 15:05:42 | 山村の暮らし


あれから 咳は残ってますが 体調が戻り 

いい具合に暖かい日が4日続いたので 庭の枯草刈り取りは なんとか完了しました。

雪が舞っては溶けの々ですが  早朝なにやら玄関前にうぞうぞ動くものがあるので見たら シメ一行でした。





全部で10羽くらいでしたが こんな時期 芝をほじくって何かあるんでしょうかね・・・

古い鳥の餌あったから 撒いといてやろうかしら・・・



で、家の中でごそごそ 手仕事してたら 母実家方面の従兄から 敷地に出来た柿届きました


母実家 子供の頃は 夜になると星の光しか明るさがなかったところですが

現在は幹線道路沿いの住宅地となっています。 そこに立派なナリモノが

従兄夫婦の管理の良さ故なんでしょうね。  この整然とした柿の箱を見れば一目瞭然です。

渋柿なので ちゃんと柄もT字に残してくれています

なので 早速皮剥いて干し柿に



箱の下段には 半渋柿を入れてくれてたので あわし柿にすべく ヘタに焼酎を浸して1週間ほど置いたら

ものすごく甘い おいし~い柿に変身してくれました ごちそうさま~



箱の中に 縞柄のレモンも入ってて 珍しいのでコレは今鑑賞中です


それまでは な夫が 里のお庭の草刈り仕事に行った時に

そこでなってる種ばっかりの小さな柿を大量にもらってきたので 

柔らかくなってきた順に せっせと剥いて食べてたところだったので ありがたい贈り物でした。


で、私 「わらしべ運」持ってますけど 「重なり運」も持ってるようで(コロナとインフルもね;)

夫の知り合いから その後 紙で包まれた柿 届きました~


ありがたや~~

毎日 もみもみ 柿を触っては 柿三昧の日々を送っています。  


10月22日 初冠雪 初霜

2023-10-22 16:37:30 | 山村の暮らし


ウチより北の標高の高いところで雪になったようで 遠景にこれぞ初冠雪 見えてました。



最低気温は1.1℃  なので初霜





これで ダリアや 寒さに弱い花は シオシオノパ~ です

まあこれも 毎年の事・・・

なかなか気温が上がってこないので 薪婆してたんですが、 黄葉で見た目は暖か

 


この霜が降りる2~3日前に 同じ地区の日当たりのいいところを歩いてみたんですが

昔 私が苗1本プレゼントしたサトウカエデが むちゃキレイに黄葉し始めてました。


ウチより断然木が大きくなってるので 見た目が立派


2~3日差で ウチのも黄葉    もう1本手前に生えてたのは 去年枯れたので 弟が頑張ってます。



日当たりのいいところのカツラの黄葉も 見事でした。



ウチのは なんかきちゃないな~


道奥の黄色いのもカツラ    

両者 私が小さな苗木を植えたものなんだけど

カツラも サトウカエデも成長早いな~~


てなことで 黄葉ハイシーズン 折り返しました。




10月16日

2023-10-16 10:35:07 | 山村の暮らし


今年の猛暑で 出来が良かったのが シャインマスカット含む ブドウ全般

毎年 ご近所さんから 大量のナイアガラをいただいて 甘さに堪能しつつ

別の方から わらしべギフトで 島根のシャインマスカット詰め合わせ 

今年も届きました



他にも 山梨方面から シャインマスカット山盛りいただいて

ずっと冷蔵庫に 高級ブドウが絶えない日が続いています ありがたや~


で、島根の赤いブドウ↑は クイーンニーナと言う名前で TVで 貴重だって聞いたんですが

長野も ブドウ生産頑張ってて 長野『ぶどう三姉妹』ってのがありまして

長女次女がどっちかわかりませんが ナガノパープルとシャインマスカット

三女が 最近販売され始めた クイーンルージュ ってのがあります。

ならばと 食べ比べてみる事に・・・


クイーンルージュは 私が買ってきたので お安いやつなのでやや小粒(左)

(右)クイーンニーナは さすが贈答サイズで立派。

で、多分 その年の出来不出来があるとは思いますが 両者 皮ごと食べられるというブドウですが

クイーンニーナは 皮まわりに渋みがあったので 皮剥いて食べた方が美味しかったです。

両方 同じ系統の甘さで 今回 ウチの対決では クイーンルージュの勝利 でした

とはいえ この食べやすい甘いブドウの品種改良は 本当に生産者さんにもメリットあるようなので

本当にありがたいことだと思って 残りを大事に食べていたら 

また昨日 山梨の知人から 山梨三兄弟 いただきました

シャインマスカット ピオーネ 甲斐路かな?  


ほんとありがたい 季節です

9月おわり

2023-09-30 21:54:06 | 山村の暮らし


さすがにお彼岸過ぎて ずいぶんと朝夕冷え込んできました。

雪虫 1匹目 発見  いきなりかいっ


で、庭仕事もスローダウンして メドウ化するのにまかせてますがx

9月最終週は 夜に雨になることが多かったので 室内仕事から片づけてました。



前の記事で ちょこっと写り込んでた 背筋が伸びる椅子。

コレ PCいじり始めた頃に使ってた椅子なので 4~5年使った後 分解して片づけてたんですが

ここで本とか読む用に便利かなと また組み立てて置いてたんですが くたびれた感が否めない・・・

なので せめて見た目でも って事で ハギレ探して クッション部分 覆ってごまかしてみました。


友達にもらった エトロのニット素材。  何気に馴染みました

一応また分解して作業しましたが タッカーで生地止めてるだけの簡単な仕事です


他 夫のおもちゃ バックホーにでっかいステンシル風ラッカー吹き付けで 名前入れたり

マイナポイント申し込みを 期限ぎりぎりでやってみたりで

気が付けば あっというまに9月が終わろうとしています。


やっと秋明菊が咲き始めましたが ボリューム不足

何故か 我が家では増えない秋明菊ちゃんです。


アネモネ・カナデンシスに攻め込まれたミヤコワスレを どこかいい場所に植え替えしたいんだけれど

色々考えてたら あっというまに日が暮れてしまう秋です




まだ夏

2023-09-18 22:39:28 | 山村の暮らし


全国的な残暑のニュースに違わず 我が家周辺もまだまだ日中暑い日が続いています。

なので 荒れた庭を横目に E邸のリフォームというか 整え仕事をやって 室内で暑さを凌いでいます。

実家からもらってきたクッション



コレ 神戸に初期のイケアがあった時代 クッション材を父が買って 生地を母が買って縫ったもの。

ぐるっとまわって 今となっては北欧風に洒落た風に使えそうですが、

やはりよく見ると 汚れがひどい・・・

E邸で使うには 少し雰囲気が合わないので ウイリアムモリスのシーチング生地プリントを買って

イメージチェンジする事に・・・


3柄 x2  


さすが ウイリアムモリス  自画自賛; 馴染みました



で、ずっと気になってたのが 和室の障子

考えるに 育った子供の頃の家は 畳の間はあれど 障子ではなくてカーテンだったのと、

そこから引っ越した神戸の実家も障子というものがなく、

障子の貼り替えというものをやったことがないのに気付く

まあ 買った貼り替え用の障子紙の説明書にも ちゃんと読めば書いてあるし ネットもあるし

なんとなくな作業イメージの記憶があるので やってみることに・・・



まずは 障子を外して 裏の桟部分に霧吹きで塗らしてしばし待つ。

すると おもしろいようにぺりぺり剥がれて 桟だけに。

長年きっちり掃除してなかったので 紙の無い時に桟をキレイに拭き掃除・・・ 雑巾茶色に

乾かすのに1日置いて 翌日添付の糊で貼っていく・・・

確か私のイメージでは 洗濯糊みたいなのをハケで塗ってくイメージですが 今時チューブの糊を置いていく。

そしてふわっと障子紙を置いて やさしく伸ばしていく。

障子の貼り替えは 雨の日がいいとか?そんなような記憶もあったけど あいまいなので曇りの日に

こういう作業あるある ですが キレイに出来るようになったところで作業終了

これまた一晩置いて乾かして 翌日乾いたところで 余ったところをカッターで切り取っていく。。。


すすけて汚れてたのと比べると やはり新しい白は とっても清々しい

雑なところも 遠目にOK

気持ちのいい和室に整いました


のんびり ここだけやってる私ではないので 並行して2階の和室の障子も貼り替え。

ここの障子紙は レースみたいなのを間違えて買ってたので 糊ではなくて両面テープのタイプでした。


2階なので 少々透けてもまあいいかっ  ここもスッキリ明るくなりました。


E邸は ウチにある古いものを使ってるのですが 障子紙乾かす間に さすがの古い組立てコタツを解体・・・

赤い 長い電球2本ついたタイプなので 昭和でもかなり昔のコタツで(夫が誰かにもらったらしい)

そのまま捨てると 大型ゴミになって捨てるのに手間なので 

金属部分を外して 金属ゴミ?小型家電?で捨てる事にして それで解体してみたら

昭和の家電は ネジの数が多いっ

組み立て方も 職人ならではって感じではめ込んでたりで 当時の工場の風景を思い浮かべたりしつつ

キレイに 分別出来ました。



もひとつ E邸に 細長い トイレと同じ奥行の物入がありまして、 奥が使いづらいので そこに棚を付けることに・・・


最終 この下に もう一段棚を作りましたが 

さて この写ってる棚の材料は何でしょう?

奇しくも 抜けがあって 光を通すので 下が暗くならず ナイスな上段となりました。


他にも 薪ストーブの位置を変えてみたり 照明器具にシルエットで映る虫を掃除したり

なんとか それなりに 過ごしやすいE邸になりつつあります。


それにしても どこからかカマドウマが入って来るんだけど どこかにルートあるの 探さねば・・・

久々の 願えば叶う教;

2023-09-10 21:41:53 | 山村の暮らし


別に何の宗教でもないですけど 「願えば叶う」と思ってるワタシ

これは別に自分でお金出して買ったんで 他力なもんではないですが、



なかなか 買うきっかけが無かったので 普通の安価なトースターを買い替えてきたんですが

今回 別邸にお客を泊める事になり 朝食用のトースターがいるだろうってことで、

我家で使ってたトースターをキレイに掃除して それを使い回す事にして

それを機に 我が家にアラジンさんをお迎えする事にしました


夫のお昼ご飯はパンなので 朝ごはんのトーストと続いて 弁当パンを焼く時に

普通のトースターだと サーモスタットなのか? 何かが働いて連続で焼けなかったのが 問題解消

とても効率のいい朝の時間となりました



私の 欲しいと願うモノは 大小色々あるんですが、

今回叶ったのは 夫の願い

仕事の際にも時々使う事があって 自宅用にも欲しいと思ってたのがソレで、

新しいの買えばいいのに 中古を探す夫・・・  

なかなか 中古でいいのが無いのがソレなので あちこち声かけてた中で

いつも車検でお世話になってた車屋さんが 4~5日前 急に電話がかかってきて

仕事帰りに 夫が現物見て来て 即OK出したのが 週末届きました


田舎生活にありがたい バックホー

かなり旧型らしいけど 車屋さんがキレイにメンテナンスしてくれて納品。

お値段も そこそこリーズナブルで 古いが故に 夫もいじれる構造なんだそうです。

排土板で雪掻きも出来るので 私にもありがたいツールになりそうです


夫の作った車庫に入れたら 存在感バッチリ

還暦越えの夫の でっかいおもちゃゲットで 願いが叶ったようです



さてさて ならば次は私の大きい方の願い事  念を入れようかな~


(※一番デカい願い事は世界平和だけど なかなかそれには念パワーが足らんかも・・・)


E邸 水まわりリフォーム

2023-06-29 23:21:34 | 山村の暮らし


2014年に 縁あって隣の土地を購入。

まずは 唐松林を伐採し 片付けて、草を掘り返して土づくりしてE庭を作っていたら

あっという間に4年は経ち そうこうしてたら実家方面3年連続 喪が続き
(正確には義姉の病院通いの付き添いやらで4年バタバタ)

夫の実家の荷物を引き取って E邸2階を整えたのが去年、

そろそろ 本腰入れて 今年は古い水回りのリフォームをしようと一念発起

というか 去年一度 そこそこ長野で有名な設備屋を手配したんだけれど 

担当のおっさんと性が合わずキャンセル

今年2月 村在住の夫の知り合いの設備屋さんに話をして ようやく事が進み始めました。

まあ 大金支払い覚悟で(実家のリフォームで経験済) その設備屋さんに丸投げしようと思ってたら

な夫の旧知の仲って事で 土工事を夫がやる事に・・・

仕事はするけど ブツブツ言いながらやるもんで しゃーないので私も段取り担当に参加

なんだかんだで 実際作業が始まるのが6月からとなり この1ヵ月色々と どかちん仕事に励みました。


正確には書類見ないとわからないけれど 築45年程度の物件なので トイレは和式



たまに友人が来て 利用するだけの家なので 本格的なリフォームをするつもりは無いんだけれど

このトイレじゃ 出るモノも出ないので 当然洋式に。

本宅も簡易水洗使ってて 別に不具合は無いので ここも洋式の簡易水洗トイレに変更。

そうなると この和式独特の段差が要らないので 夫が 電動ハンマーを借りて来てコンクリ壊すことに・・・



電動ハンマーって よく見かける工具なので 甘く考えていたら ホコリがものすごい

当人は もちろんマスクして防御してるけど 結果家じゅう 細かいコンクリート埃で 拭き掃除するはめに・・・

吹き抜けなのでしゃーないですけど 大変でした


なので しっかり足元だけ養生。

土足で仕事出来るように あちこち段ボール敷きまくり。


で、なんとかコンクリート部分を撤去して 設備屋さんが仕事しやすいように管を掘り出し これまたドロドロ

この段階で一度設備屋さん来て 配管して新しい便器用の管を立ち上げてくれる。

そしたら 床を張って 便器を設置する段取りに・・・


色々やる時間もないので べニアでとりあえず床仕上げ。 古い床のタイルが見えなくなって ちょっと明るくなってきた。


そうそう 並行して 外の配管部分も全部掘らないと・・・




別荘あるあるで 配管は壁の外。

なので 地面から下 これまた設備屋さんが仕事しやすいように夫が掘る。


我がな夫  高所が得意故「猿な夫」と呼んでおりますが、 穴掘るのも得意

その腕を見込まれてちょいと昔 ご近所の大型犬の墓穴掘りも頼まれたし

先代のチョビワンも いい穴掘ってくれました

よく 殺人死体を長野や山梨に埋めに来る悪いヤツがいますが

林の中って そう簡単に穴掘れるもんじゃありません なのですぐバレる・・・

穴掘り 甘く見ちゃぁイケマセン



話が逸れましたが  そんなことで設備屋さんに褒めてもらえたくらい いい穴が掘れ

週末のお天気にも恵まれ 仕事は順調に進みました

元々 ボイラーでお湯を回してたようですが ボイラーも撤去して

極寒の冬には 友人は来ないので水は抜いて止めるとして 水道だけ配管しなおしてもらって

一応新たにヒーターは巻きなおしてもらって 完成。





お風呂は 近くに温泉施設があるので そこに行ってもらうとして E邸のお風呂は封鎖。

のちのち 露天五右衛門風呂作る予定です  私の女友達は本宅のお風呂使ってもらいますよ~ご安心を


最後に タイルにドリルで穴空けて トイレットペーパーホルダー付けたりして 一応完成

古い換気扇も外して 掃除しました。

まだ 棚付けたりしないといけませんけど 一応トイレは終了・・・


と思ってたんですが、そうなると 2軒分の水道基本料払わないといけないなと 設備屋さんと話してたら

冬使わないのなら って事で 本宅からの水道から バイパスを付けてくれることになりました。



再び 夫 穴掘り   これも褒めてもらいました。


バイパスゆえ 玄関前を横切るので 私は掘りやすいように 野芝剥がし



これも段取り良く 半日で終わり 埋め戻し、 野芝も元に被せて整いました


てなことで E邸 まだ台所がキタナイままですが 

換気扇付け替えるのは 私達で出来そうなのでやるとして・・・

水道が通るって なかなかいいもんです。  あたりまえに生活してたらわからないと思うけどネ 

3月末日

2023-03-31 23:14:11 | 山村の暮らし


ここんところ 朝の最低気温は0℃~2℃で 霜が降りまくってますが、日中は20℃越えです

最後の刺繍が 昨日やっと完成して 『庭仕事して~~』っていう気持ちの上昇線と

庭の隅の雪が溶ける下降線がうまく合致して 今日から庭仕事開始しました

まずは 昨秋 結局結球せぬまま 雪の下になってしまった白菜のトンネルを片付け

白菜自体はどーなっとるんじゃと見たら 花が咲き始め なおかつ芯も腐り始めてたので 廃棄・・・

1個ぐらいは 雪の下白菜で 甘いの出来てたりして~って思ってたのが 甘かったです


で、次に ニンジンの畝のところへ

ニンジンは 全くの放置してるので 小さいのが続々出来てるんですが 今年はまあまあ出来よかったです。

ただ放置してるので 毎年おかしなのが出来ます。


日曜日の子連れお父さんニンジン

コレ 収穫中に 本当の子供がどっかに行っちゃったんで 別の子供です(黒笑;)誘拐ですやん


ただ 手がカワイかったので お父さんだけ撮影。



こちら 花嫁強奪的な ダンディニンジン  無理矢理やな・・・

種撒いてから ほったらかし故 遊ぶニンジンもおるようです。

小さいのは その晩天ぷらに  他は後日ニンジンしりしりでも作るかな

冬越しニンジン なかなか甘くておいしいです。


そんなことで ポカポカ陽気でフキノトウも 一気に出てきました。


キレイなの整えて あちこち配送。

こんなに早く この量のフキノトウ採れるの 本当にこっち住んで初めてかも です。


で、方や 3月末は お別れの季節でもあります。

お世話になった方が 退職されるので 長野の花屋で 花選んで贈りました。



やさし気な人だったので 花もそんな風なの選びました。


明日から4月

さてさて 春の新記録  ウチの周辺の桜は いつ咲くのかな~

シデコブシのモコモコが 少しずつ膨らんできています。




2月下旬

2023-02-28 17:53:15 | 山村の暮らし


下旬入ってすぐは 雨・雪・強風で『季節の変わり目』って感じでしたが

ここ4日 抜けるような快晴になり 気温もそれに伴って 少しずつ上がってきました。

とはいえ まだ最低気温は -4~-9℃で 雪はカチカチなので



E庭の 毎春 一番最初に地面が出て セツブンソウが咲く場所を見に行きましたが

まだ何も 芽吹きはありませんでした 



そんなことで 水捌けのいい場所は 敷地内も地面が出てきていますが 

そう目に見えて どんどん解けていくってこともないので、

 
W庭側の差し掛け屋根の雪は ほったらかしなので 西日が当たるのに まだまだカチカチです。

なので 


薪ボイラーの灰も いっぱい溜ってきたので ここに「花咲か爺」ばりに 灰を撒いてみました。(昨日午前)

で、今日も低温ですが お天気良かったので 夕方 様子を見たら それなりに効果あったようです。



まあぼちぼちやな・・・と思ってましたら、

さっきから 仕事から戻ったな夫が ガッサガッサと 

バチヅルで この雪を たたき壊してる音が響いております。




灰を撒く効果   こっちの方が 効果大のようです うっしっし

2月中旬

2023-02-19 21:42:45 | 山村の暮らし
のち

先週末は べたべたの重い雪

除雪車も 押すのに難儀するような重くてひっつく雪なので あちこちで

排土板をガンガン当てて 雪を落とす音が響いてました


本宅 北から見たところ  積雪+40cmくらいでした。


新年早々 奥の白樺を倒したので 手前のスカーレットオークに直に着雪して 地面に付くほど曲がってました。

この後 棒で叩いて雪を落として ロープ掛けて薪小屋の梁に引いて 立たせておきました。
(クレマチスのモンタナが絡んでるのもいかんかったみたいです


これはE邸  雪景色美人

とはいえ この周りの花木も 雪でしなだれてたので 棒で落としてまわりました。


集中的に降ったのは1日くらいだったので 翌1日で雪掻きしまくり 生活動線確保


で、今週末は 驚くほどの暖かい雨が 土曜午後から 今日の午後過ぎまで降り

ありがたいことに 道路の凍った雪が ほぼ消えてくれました。


2月なのに雨 っていうのは 春が近づいてきてるようで 嬉しいですね~

カレンダー見ると 二十四節気でいう『雨水』なんだそう・・・

<降る雪が雨に変わり 雪解けが始まる頃のこと。>  

ほほう~ ウチなんかの寒冷地だと 二十四節気なんて なんのこっちゃらなズレっぷりですが
今日に限っては バッチリでしたわ~

草木も芽生える頃 なんだそうで  な夫がチョビワン連れて散歩に行ったら

ほんとに小さい芽 見つけてきました。


ラッキョウに見えるかもですが フキノトウです。

これは 芽吹きというよりは 晩秋に出来た花芽が たまたま露出したってモノですけどね;;

明日にでも初フキノトウ 天ぷらにして いただくとしますワ


ちなみに 検索によると 『雨水』の今日 お雛さんを飾ると 良縁に恵まれる と書いてました。


しかし ウチには該当者いないし チョビワンも もうオバサン犬だしね・・・

ざんね~ん

1月下旬

2023-01-30 08:58:12 | 山村の暮らし


雪の少ない低温続きの年明けでしたが

『10年に一度の記録的寒波』ってのが ウチにも もれなくやってきたんですが

低温だけで 雪は大した事なかったです

ただ久しぶりの -15.1℃になったので 

水道管に巻いてるヒーターのサーモスタットがちゃんと反応してるか氷水に浸けてみたり

ウチで一番冷える 基礎部分にあるお風呂場の脱衣所に 

夜中マイナスにならないように タイマー付電気ストーブ設置したり

ペットボトルに水溜めたり 結露する玄関勝手口に除湿器可動させたり、

あれだけわーわー TVで警告してるんで、段取りしといたら 今の所 無事に過ごせております

ただ この寒波来てから 最高気温がマイナス3℃を越えないので 油断は出来ませんけどね。。。


ちなみに 神戸新長田に住む友人からもらった画像


24日 19時過ぎ 仕事帰り撮影

戦う鉄人28号 カッコいいです



で、ウチのチョビワンは・・・


もちろん夜は 地下室の暖かいところに入れてますが 日中は外に出たがるの出してます。

古くなったムートンの敷物とか いっぱい入れてるので 元気です。(撮影時 -7℃)



それと今年 久しぶりにバードケーキ練って作ったので 野鳥も朝から食べに来ています。

ただ カラ混群の中に ヤマちゃんがいないのが ちょっと心配・・・


な夫は 雪をものともせず 早朝から山仕事へ

私は 釜バアなので 薪ストーブの火を絶やないのが仕事
(ウチの1階2階は 薪ストーブ以外 熱源コレしか無いのでね)

遠赤外線を背中に感じながら 今年も刺繍に励んでおります。

小作品2点仕上げた後(後日画像アップしますね)

ずっと前に買ってた ちょっと手の込んだ図案にかかっております。




一日で刺して進むのは この程度かな・・・

まだ細かいところ 目が利くので 今年もやってま~す

何になるか お楽しみ・・・

1月中旬

2023-01-16 23:19:19 | 山村の暮らし


今年は 新年明けてから これといった雪も降らず ただただ低温続きで

なかなか 日中がプラスにならない日が続いていましたが

数日前から少し max2~3℃になったところで 差し掛け屋根の氷がずり落ちてきました。


とはいえ 結構この状態で数日粘ってました


で、一昨日・昨日と暖かい雨で そうなると低温で圧雪されてた道路の雪が 

ツルッツルのアイスバーンになり  さすがの夫も「こりゃアカン」って事で

な夫は 借りてきた除雪ドーザーで数回行き来して路面の氷を削り

でも排土板では 薄く削り取るだけなので 私がアイスピッケルで

ところどころ 削って 引っ掛かりを作る  ってのを繰り返し 

久々に アスファルトがお目見えしました


アイスピッケル 大活躍  芯がチビてます。

alchemillaさんに教えてもらって 北海道から取り寄せて使い始めたのは もう15年以上前かな・・・


何回か 芯を替えたりしてますが 初期号は もう錆び錆びのボロになって ネジがアホになってきてます。

とはいえ 3本のうち2本はなんとか使える状態なので  新兵器を取り寄せてみました。



バージョンアップ 3本爪針~ タラリラッタラ~


なんですが 家の周りの氷 あらかた削ってやったので 使い勝手の良さはまだ実感してませんが

かなり良さそうです


明日からまた冷え込んできそうですが 備えあれば憂いなし  です。ワ



お正月の花片づけて 現在唯一の緑


豆苗2番目と 根付きベビーリーフ


今年 ヒヤシンスの仕込み 忘れたな・・・     備えナシ




2023 仕事始め

2023-01-03 16:07:16 | 山村の暮らし


今年になってから これといって積もる雪も降ってないので、

な夫に そろそろ心配な白樺の木を伐ってもらうことにしました。


白樺は 木としての寿命が短いのと 

元々林の中に生えてたのでヒョロヒョロなのとで 曲がったり 倒れてきたりするので 

危ないので 今の内に倒しておくことにしました。


こんな風に 二股に分かれた2本の白樺です。  これを伐ると 手前のスカーレットオークが大きくなる予定



↑左のは そんなに傾いてないので 夫一人でうまいこと倒せました。



で、右の2本目のは かなり傾いでたので 私がワイヤーで引く係になったので 動画ナシ



なんとか 周辺構造物に被害もなく うまく伐採できました


この後 枝を落として片づけたり 幹を玉伐って 割って薪にしたりで 

寒い中ですが ひと汗かいて 本日中に完了しました。



で、その後 私の方の仕事始め



今年も まだ目が利きそうなのでチクチク 再開です。

MX

2022-12-25 11:59:11 | 山村の暮らし





2022イルミネーション


昨年 外のイチイの木にイルミネーションしましたが 

思いの外の雪で除雪のジャマだったので 今年は室内でサイレントナイトです




実物はコレ

私が好きな ポーランドの陶器を売ってる セラミカで買ったモノ

そこに小さなチカチカを仕込むと 静かに光ります。

ポーランドの陶器も 工場によって 微妙に柄の雰囲気が違ったりしますが

ここの柄選びが素敵で たまにお店に行けた時に 少しずつ買い足していってます。

全体的に 松本にしてはお洒落なお店で 気分が上がるんですが、

イマイチ~って思うのが この包装のシール・・・



陶器なので 割れないように包装してくれるんですが 仕上げに薄葉紙みたいなので包んでそこに貼ってますが

薄葉紙を再利用するのに キレイに剥がそうとしても出来ず ただのゴミになります。

そもそも デザインが安直で 数年前に買った時からコレで 

何かデザイン変更する前の 仮のモノなんかなと思ってたんですが コレで現在に至る・・・


なので 店の店長っぽいねーさんに「このシールだけは なんともダサいね~」って笑いながら言ったら

「そうですか? 初めて言われました」って返されました

マジでいうとんのか・・・・


いや センスの問題やから しゃーないけどね

そんなことで また買って帰って ゴミになる薄葉紙なのでした

デザインの違和感は置いといて せめてマステくらいの接着シールにしてもらいたいと思うのでありました。



で、外は 日本海側ほどではないですが 積雪トータル50cmの雪


フワフワなので チョビワン自力ラッセル可能。

チョビワンサンルーム 夏の間に前面のフタの木部を塗装して 寒くなる前に嵌め込んでおきました。



フワフワなので 外玄関に吹き込んで お地蔵さん 雪化粧。


毎年 クリスマス寒波だけは ほぼ外れる事無く やってきます。

雪が プレゼントなんかしら・・・