その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

がんばれ日本

2010-06-20 06:00:00 | 夢屋王国
昨夜のワールドカップ「日本」VS「オランダ」戦は、なかなか良い試合でした…。
夢屋国王は、ビールを飲みながら興奮気味にテレビ観戦しておりましたが、ちょいと気になることがひとつ。田んぼのイネの葉色が薄いのであります。昨年は、確か定植12日以内に「硫安」を施し、中干し作業後に「尿素」を散布したような記憶なのですが、お隣の田んぼの葉色に比べ薄すぎる。作業日誌と化した昨年の「黒皮の手帳」を眺めておりますと、ハハハ…10日も前に「尿素」を少量施肥しているではありませんか^^;
手遅れ前に気付いて良かった。良かった。
畑に一生懸命になると、田んぼが疎かになり、また逆もある。経験が少ないのだから、手帳で昨年の作業を確認しながら進めなければと、反省することしきりであります。
            
間の抜けた「夢屋国王」の元に、山形県鮭〇村在住の「さゆママ(HN)」さんが投稿していた『コガタノミズアブ』が訪問してくれました。このところ珍客万来といったところの『夢屋王国』でありますが、国王がのろまなため、画像に納めることができません。今朝は、河川敷の草刈ボランティアでありますが、ちと、珍しい画像をお届けできるような気がします。いやいや、子どもたちに「笹巻き」でも作って送ってやろうか・・・いやいやいや、その前に「尿素」の散布をしなくては・・・日曜日も結構忙しい『夢屋国王』であります。がんばれ日本・・・いえいえ、がんばれ国王!自分で自分を応援しましょう^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた

2010-06-19 07:20:56 | 夢屋王国
昨夜は、我が家の「オッカァザウルス」が夜勤で不在。畑の間引き野菜を使ったツマミで、友人Tと飲むことにしたのでありますが…。春大根のおろしと春菊の天ぷら。安い夏イカが入荷していたので、タマネギとニンジンで、イカ入りのかき揚げを作る。ラディッシュは、まだ小さいが浅漬けとして、紫タマネギのオニオンスライスとエシャレットをひと株。炭水化物は、お決まりの焼きソバを準備いたしました^^;
現在、収穫できる出来ないは別にして、我が家の畑には40種類ほどの食材が植え込まれていることに気付きました。ある意味贅沢な食生活が出来るのであります。
主を無くしたお隣さんの雑草畑に「バラ」が一輪咲いておりました。浜口庫之助さん作詞作曲でマイク真木さんが歌った『バラが咲いた』という曲を思い出してしまいました。http://www.youtube.com/watch?v=WIfCZXvAR6c
            
大根の葉で、波乗りを楽しんでいた「ナガメ」を見つけたのか、梅雨の雨に誘われたのか、アマガエルが畑に帰ってきました。田んぼでは、今年孵ったと思われる「子スズメ」たちが巣立ったのか、まだ弱々しい羽ばたきで飛んでおります。毎年変わらない光景でありますが、管理する主たちは、少しずつ変わっていく。季節の変化と共に、暮らす人々の変化に感慨を覚えながら朝の散策を終えた土曜の朝でありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗りナガメ

2010-06-18 06:32:50 | 夢屋王国
畑に自家採取用に伏せて置いた「仙台ネギ」に花が咲きました。家庭菜園では、トマト・キュウリ・ナスあたりが果菜類の三種の神器でしょうか?特にトマトは肥料がほとんど必要ありませんし、というより肥料の与えすぎで生育に悪影響が出るようです。「ネギ」は丈夫で、窒素系肥料(尿素)を上手に与えると良く育つようで、連作を嫌わず、畑で長く楽しめるので重宝しております^^;
タイトルを見て「波乗りジョニー」や「波乗り仲間」を想像された方、ごめんなさい。畑の中でサーフィンなど出来るはずもなく、よく育った春ダイコンの葉の波で、手招きしている『ナガメ(菜っ葉につくカメムシの意)』を見ている内に、本日のお題を決めてしまいました。
            
昔は「Hemiptera(半翅目)」と分類されていたのですが、今では「カメムシ目」と表記されるようです。カブトムシなどの甲虫目との大きな違いは、上翅(硬い翅)が下翅(薄い羽)全体を覆っていないこと。文字通り「半分だけ」に由来するようです。まぁ、分類学なんぞ講釈するよりも「おいでよ!」とばかりに前脚で手招きするポーズの方が愛らしい。国王が、寛大な気持ちでコヤツらを眺めていられるのも、吸汁されても、さほど甚大な被害にはならないと高を括っていられるからですが・・・^^;
            
しかし、ラディッシュの畝には「黒ナマコ」が大発生!これまた寛大な国王は、晩酌のつまみ「ナマコ酢」を妄想しながら、許してやることにします。出荷予定の作物ではありませんから、ラディッシュの生育に甚大な被害が出ないと判断し、正体不明の「黒ナマコ」をもう少し育てて見る事にします。国王の嘆きが聞こえたのか、春まきした「エンドウ」にようやく2個ほど花芽が着きました。「畑の中で、ただ飯を食っている・・・。」などと悪態をついたりしませんが、作物にもたまに声を掛けてあげましょう。ただし、頭がおかしくなったと思われる可能性がありますので、近所の方が居ないときに限りますがね^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を愛する人

2010-06-17 05:49:54 | 夢屋王国
我が家の「オッカァザウルス」が夜勤の日は、夕餉の給食当番から解放されるので、仕事後の畑仕事に時間を割くことが出来ます。古老が大切にしていた「サツキツツジ」を二鉢植え替えました。まだ、花を着けている三鉢と土に下ろしたままの二株をどうしようかと迷っています。
友人Tが、「ぶどうの花」を誤解していて、イメージでは説明できるのですが、なかなか納得してもらえない。ようやく王国内の「巨砲」に花を着けましたので実物を見てもらうことにします^^;
一瞬だけ蕾が開き、雄しべと雌しべが露出され、すぐ枯れてしまうため、説明するには非常に苦労します。一年間、世話をし続けて、見事な花を咲かせる園芸品種を愛する人は、実に気の長い人。自分自身は、性格的に花栽培には向いていないような気がします。世話をする時間とお金に、少々の余裕がないと楽しめないものと決め付けています。
            
畑のイチゴも一年間世話をして、一瞬にして「オッカァザウルス」の胃袋に消えてしまいました。時間に余裕が無いというのは、ひとつの言い訳であって、花好きの方は、世話をする時間を作り出す人なのかもしれません。我が家の古老は、盆栽に凝り始めたとき、仕事から帰って「提灯」を口にくわえながら松をいじっていたというのですから・・・。一年間のご褒美が、実であるか花であるか、枝ぶりであるか、イチゴへのご褒美は、オッカァザウルスの「甘いね!」というひと言でしたけど・・・^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ爆弾

2010-06-16 06:25:45 | 夢屋王国
 春先に植え付けた野菜が、少しずつ収穫できるようになりました。ふたり暮らしの自家用野菜には、我が家の畑は広すぎるので、少量多品種栽培を行っておりますが、その分、作り方や品種の特性をすべて理解している訳ではないので、結構失敗も多いのであります^^;
 先日も友人Tは、落花生の苗を買ってきました。ひと株300円程で、素人の苗代金にしては高額な作物であります。しかし、『落花生』には誤解が多い。昨年も近所の「アサコばあさん」に教えてあげましたが、根に実を着けるものと思い込んでいる方が結構多いのであります。マメ科植物なので、花は地上で咲き、果柄が伸びて実が地上に至る。『落花生』とは、文字通りこうした植物の生育状態を表現した名前なのである・・・などと偉そうに講釈する訳ですが、かく語る私も「エンドウ」に何故花が着かないのかが分らない。「エンドウ」の特性は、高温に弱いことと親蔓に花芽を多く着けるということ。遅まきによる高温障害だと思い込んでいるのですが、東北地方では、雪腐れに注意しながら、秋播きにすることに利があるようです。
 畑の空間処理に植え付けた『キュウリ』に雌花が三つ。今年は早い段階で、雌花を摘んでやろうと思います。なぜなら、ふたり暮らしの食卓では、追いつかないほどの『キュウリ』爆弾を浴びることになるのですから^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨と中体連

2010-06-15 06:17:30 | 夢屋王国

 山形県も梅雨入りしたらしい。「らしい」という表現は実に曖昧でありますが、最近、気象庁も後から軌道修正することが多いので、入梅かな?くらいの所で勘弁してあげましょう^^;
 平日の職場で知人の息子と会いました。そうか、日曜日開催された中体連の代休か・・・。
 「野球どうだった?」(夢屋)
 「聞かないでください。納得いきません。」(息子)
 確か彼は、友人『貧乏父さん(HN)』の息子と同級生のはずである。父さんのブログをたまに拝見するが、恐らく結果は惨憺たるものだったのでしょう。個々の才能というものは確かにあるが、結果は後から付いてくる。何かに一生懸命取り組んだということが大切なのだよ・・・。などと、恐らく練習嫌いな彼らの日常を考えながら、慰めの言葉を探すのであります。
 約10日ぶりの雨で、畑の野菜も息を吹き返したようであります。残念ながら、春播きしたエンドウは花芽を着けません。いろいろと失敗はあるのだけれど、結果は後から付いてくる。日頃の栽培管理が重要なのだよ…などと、誰かさんに掛けた言葉を心に念じて、これから始まる雑草との戦いに思いを馳せるのであります。夢屋王国の片隅に、鳥の餌と化している「さくらんぼ」が色づいております。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝目覚めると・・・

2010-06-14 05:58:59 | 夢屋王国
 月曜の朝、真夏日の日差しに疲れても朝日で目が覚める…が、何故か日が差し込まない。雨が屋根を伝うような音に目が覚めました。何日ぶりの雨でしょうか。先々週の土曜日に、夕立とともに降った雹の後ですから、かれこれ10日ぶりになりますか。そろそろ雨が欲しいと思っていた矢先ですから、これはありがたい。しかし、畑を一周している内に止んでしまいましたけど…^^;
 休日に農作業をやっていて、ご近所さんに教えられることがたくさんあります。トウモロコシの定植の仕方であったり、ナスの栽培管理であったり…。今では、ネットで栽培方法が検索できますが、現場の情報は、マユツバ情報もありますが、その方の工夫もあって、なかなか興味深いものがあります。ただねぇ…この時期、ジャガイモの植え付けは無いと思うのですが(我が家のオッカーザウルスへの心の呟き)^^;
 嫌がる身体に鞭打って、昨日「だだちゃまめ」を定植しておいて良かった。少人数家族の夢屋王国は、多品種少量栽培。作物の特性を理解しながら、毎日がお勉強の連続ですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホエーぶた?

2010-06-13 08:57:30 | 夢屋王国
 北海道に3日間、出張旅行(失礼)に出かけていたオッカーザウルスが帰って着ました^^;
 お土産は、「ホエー!豚」に「じゃがいもの種」 今頃植えろってか!!(あくまで心の声・・・。口に出したら喧嘩になります^^;)季節はずれも良いところではあるけれど、「美味しいじゃがいもだって!」のひと言に、まぁ植え付けてだけはやるかと思っております。
 王国内の仕事は山ほどありますが、昨日は『秘密基地』のウッドデッキ化に挑戦しました。掘立小屋風テントの下に枕木を敷いて、量販店から購入した杉板を張っただけの細工ではありますが、友人Tに急かされて、突貫工事となってしまいました。ご褒美は、冷たいビールとシェフT自慢の焼きそばであります。農作業に疲れたら、昼寝でもすることにしますか^^;
 菊の葉に見慣れないハチが訪問してくれました。どうも『ハラナガツチバチ』の一種のようでありますが、同定できません。夏を思わせる陽気に、王国内への訪問者もだんだん増えて参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の朝は…

2010-06-11 07:05:11 | 夢屋王国
 毎日暑い日が続きます。そして、金曜日の朝を迎えました^^;
 田んぼの畦畔を歩いていると、水面が盛んに動くようになりました。小さな「オタマチャンズ」も少しずつ成長しているようです。昨年は、水の中に手を入れて成長の度合いを眺めておりましたが、今年は、水量を調整して歩くだけで精一杯です。少々、畑に力を入れ始めたことと、王国の領土が増えたことで、朝起きの遅い日(それでも6時前には出かけるのですが・・・)は、時間に余裕がありません。したがって、土日を迎える金曜の朝は、遣り残したことをあれこれと考えながら、心もウキウキしてきますだ。
 王国内の掘立小屋をウッドデッキで快適に・・・昼寝には最高だろうと、材料を思案しておりましたが、古い枕木が手に入りそうです。基礎材だけでも1万円は節約できるだろう・・・床材は、当面何枚買い込もうか・・・妄想を膨らませている内に、また出勤時間がやってまいりました・・・とほほ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけ

2010-06-10 10:00:03 | 夢屋王国
 我が在所のお年寄りたちは、畑作業で「きっかけ」という言葉を使います。標準語で言えば「土寄せ作業」や「中耕除草作業」となるのでしょうが、作業内容から言って、「土を切り返してかける。」が訛ったものなのでしょうか^^;
気象庁の冷夏予想も何のその。連日の日差しで乾燥注意報。田んぼの水路には十分な水が来ますし、畑の雑草は伸びないし、今のところ安泰です。そろそろ、作物には、ひと雨欲しいところですが、降った後の雑草が怖い…。
 昨日の夕刻、田んぼの水見回りをしておりますと、同級生のS子が畑で耕運機を動かしております。この春、実父が他界し、母親の手伝いをしながら大豆やジャガイモ、ネギを栽培しております。畝間を小型耕運機で耕す手付きは、中々どうして堂に入ったものであります。
 子どもの頃から活発だった彼女は、「誰も私のスカートをめくってくれない!」などと、同級生の男どもにうったえておりましたが、今では、良きお母さんであります。鍬を片手に、缶ビールを飲み、夕涼みをしながら「きっかけ」作業をする夢屋国王でありましたとさ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする