その日暮らし

田舎に暮らすこの虫は「カネ、カネ、カネ」と鳴くという。

雲と自由が棲むという里で百姓に成りきれるかな?

夢屋四十八手(二丁投げ)

2009-11-26 18:20:06 | 四十八手
昨日は、慌ただしさで消化不良の文面と成ってしまいましたが、気合いを入れて本日の決まり手『二丁投げ』をご紹介いたします。この技、柔道では「払い腰」、道着をつかんだ状態で相手を引きつけ、足を払うのであれば理解もできますが、伸びない回しをつかんだ状態で自分の身体を反転し、足を払うことは中々難しい体勢ではないかと思います。
事実、幕内で公式に記録されたのは、最も新しいもので2007年で、それまでの11年間記録として残っていないそうであります。私の記憶にある一番は、雅山が時の横綱「貴乃花」関に放った一番でありますが、物言いの結果、同体で取り直しとなり、記録としては残っておりません。横綱としては、背中から落とされた屈辱的な一番であり、引退につながる一番でもありました。
           
さて、話題を転じて、我が家の庭に目を向けますと『ヒマラヤユキノシタ』がピンク色の花を咲かせておりました。ご当地山形では、例年ですと春先一番に咲き始める花ではありますが、今年は、一株だけ今を盛りに咲いております。関東では12月でも咲く花であり、珍しくもないのかもしれませんが、野の花が絶えてしまう今の季節に屋外で咲きますと、とても貴重であります。
ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属のヒマラヤユキノシタでありますが、これと同科のユキノシタ属ユキノシタの葉には、消炎・解毒作用がありまして、産褥後の乳房炎や授乳時の乳首の傷に効果があります。おばあちゃんの知恵袋じゃないですよ…^^; 我が長女が低体重児で生まれた時に、公立病院の産婦人科病棟で実際に使われておりまして、雪の中、冷たい思いをしながら採取して持って行った経験があります。その長女も今年23歳になるはずなのですが、明日から慰問にオッカァが東京に出かけます。ガハハ、『二丁投げ』と『ユキノシタ』何の関連性も無いのですが、「足(悪し)を払う」ということで、今夜もオチが…m(_ _)m

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夢屋四十八手(掛け投げ) | トップ | 夢屋四十八手(叩き込み) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四十八手」カテゴリの最新記事