goo blog サービス終了のお知らせ 

知的成長戦略論-クールに生きる

かっこよく生きるためのメモ。
知的に成長し、どんな状況でも平静を保てる力を身につける。

痛快!斎藤前知事が既得権集団に勝利。

2024年11月17日 | スキルアップ
兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
2024/11/17 20:00 神戸新聞NEXTより引用

 前知事の失職に伴う兵庫県知事選が17日投開票され、前知事の斎藤元彦氏(47)が再選を確実にした。
過去最多の7人による争いとなり、前尼崎市長の稲村和美氏(52)に競り勝った。
告発文書問題で混乱した県政の舵取りは再び、斎藤氏が担う。斎藤氏は19日付で知事に就任する。

 斎藤氏は3年前の知事選で初当選。
3月に発覚した自らのパワハラ疑惑など告発文書を巡る対応が問題視され、
県議会が9月に全会一致で不信任決議を可決した後、
斎藤氏が自動失職し出直し選に臨む異例の展開をたどった。
斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。

 選挙戦では、3年間にわたる斎藤県政の評価や文書問題での県の対応の是非、
知事の資質などが争点になった。

 斎藤氏は、自民党や日本維新の会の推薦を得た前回選から戦いが一変。
政党の支援がない中で、交流サイト(SNS)を積極的に活用した。
斎藤氏の再選を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)の側面支援もあり、
X(旧ツイッター)のフォロワー数は約2カ月の間に5倍以上の18万人超に急増。
県議会やメディアへの批判を展開しながら、1期目で力を入れた若者支援策の継続などを訴えた。
後押しする声は日増しに広がり、序盤の劣勢を一挙に覆した。

 一方、稲村氏は各政党の推薦や支援を断って「市民派」の立場をアピール。
尼崎市長時代の実績などを評価する自民の一部や立憲民主党、国民民主党などの議員らのほか、県内22市長が支持を表明した。
当初は最有力候補とみられ、「対話と信頼」を掲げて「県政の混乱に終止符を打つ」と訴えたが、
SNSを中心に支持が広がる斎藤氏の猛追をかわしきれなかった。

(略)
***************
稲村氏の敗因は、
 斎藤氏が給与や退職金を減らしているのに、自分は市長時代に退職金を5倍にしたこと
 既存政党、議員、市長、メディア、極左勢力(ヨシフ、しばき隊)の応援を受けていたこと
 実績がなく、能力も低かったこと
です。

シンプル。

ただ、
 今まではこれでも選挙に勝てていた
わけです。

メディアと既得権集団(政党、宗教、地盤、看板、カバン)があれば当選していた。
田舎の自民党議員は、みんなそんな感じです。
親が政治家、奥谷とかがそう。
能力がなくても、人望がなくても、政治家になれる。

ただ、投票率が6割近くになると、
 組織票だけでは当選するのが難しくなる。

今回は、
 メディアは、当初、稲村圧勝の路線
だったものの、
 終盤は、稲村ややリードに変化。

SNSで、
 稲村がやばい
ということと、
 メディアと公務員、議員がグルになって、
 1000億の庁舎プロジェクト、港湾利権、天下りなど
 既得権を壊して、
 学校の整備に予算を使っている
 改革派知事を追い落とそうとしている
ということが、知られるようになってきた。

メディアは、
 このことを、陰謀論、デマなどと言っている
が、
 被害を申告する者がいないパワハラやおねだり、それによる自殺の方が、
 陰謀論
だと思います。

韓国ドラマは、こういう偽の「証言や証拠」で主人公を追い込むのが大好きなので、
 メディアは韓国的な発想が根付いている
のかもしれないです。

チャングムのチェ一族は、華麗に「冤罪」を決めます。
奥谷は、音声データで、都合の悪い証拠を隠蔽しようとしていた事実が、ばれてしまいましたが、、、

ちなみに、
 元局長のプライベートは、
 争点に関する証言者の証言の価値に影響する
ので、
 事実関係を公開する必要がある
と思います。

画像や動画までは、不要ですが、そういう事実があったということは、
 死に至る動機
や、
 公務員としての懲戒事由の相当性
に影響を与える事実となります。

公務員の地位を利用したととらえられかねない関係に基づく不貞行為は、
 県民の信頼を大きく毀損するため、懲戒事由に当たる
ことになります。

100条委員会の情報も、県民の知る権利に資することである以上、公開が原則です。
次は、奥谷委員長の責任の追及が争点となりそうです。

議会も県民の圧倒的な信任を経た知事に対し、
 軽率な行動は取れない
ので、
 「斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。」
という記者の見立ては、間違いだと思います。

県民は、
 不信任決議をした議会が間違っている
という判断を下した以上、
 県議会や県職員が妥協せざるを得ない
からです。

 選挙で勝つ
ということは、
 それほど、大きなこと
です。

メディアの手のひら返しは、
 Mrサンデーの泉房穂が番組内で謝罪していた
ように、
 これから本格的に始まる
と思います。

違法性を有するパワハラや、おねだりの証拠がないという
 100条委員会の判断が出た後の「言い訳」が見物
です。

おそらく、
 いつもの何事もなかったかのようなスルー
で対応することになると思いますが、、、、

今日は、オールドメディアがアタフタしている様子を見て、
 気分よく眠りに就けそうです。

深夜までかかると言っていたのに、開票と同時に当選確実が出たことからも、
 メディアの狼狽ぶりが分かります。

ちなみに、朝日新聞も午後8時に出していたのに、
 NHKは相当悔しかったのか、確実性を重視したのか、
つい先ほど出しました。

【開票速報】兵庫県知事選挙 前知事 斎藤氏が2回目の当選確実
2024年11月17日 23時09分 NHK
投票率は、55.65%と出ています。

SNSやYouTubeが、オールドメディアを駆逐している。
国民も、石丸ショック当たりから、そのことに気がつきつつある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和ぼけした日本人。権力を持たせることの恐ろしさ。

2024年10月24日 | スキルアップ
NHKを含め、左翼メディアが最も卑劣だと感じるのは、
 特攻隊や戦死した軍人の追悼する人
に対して、
 イメージとして、極右の認定する
というスタンスです。

靖国神社にお参りする人を
 軍国主義の信奉者
のようにとらえる。

 A級戦犯も合祀されている
ということを理由とするわけですが、
 戦争という非常時において、軍の命令に従ったにすぎない
人も、戦犯扱いされているという事実を知れば、
 平時の法で、裁けない
ことは分かると思います。

また、仮に、戦争犯罪があったとしても、
 すでに処刑され、罪を償った以上、御霊を祀る
のは、
 内心の自由であるはずです。


戦争犯罪について、とやかく言うのであれば、
 プーチンやネタニエフの虐殺行為は
どうなるんだということです。

どんなに残虐な行為をしていようとも、
 戦争に勝ったり、和平になったりすれば、追及されることはない
はずです。
安保理の常任理事国であるロシア、中国が入っている以上、
 戦争犯罪として、国連が動くことはない。

ロシア、中国による侵略行為に対し、国連は機能しないし、
国際司法裁判所には実際には強制力がないので、
 プーチン、習近平が戦争犯罪人になることはない。

核兵器を大量に持っている国に対しては、
 無条件降伏ということは起きない
ので(地球が崩壊する)、
 今後、ニュルンベルクや東京裁判のようなことは起きない。

****************
特攻初作戦80年、兄忘れられず 94歳妹、特攻戦死者は6千人
2024年10月24日 03時30分 共同通信より引用

 太平洋戦争中の1944年10月、日本軍がレイテ沖海戦で初の特攻作戦を実行してから80年。
6千人以上に上ったとされる特攻戦死者のうち、22歳で戦死した学徒兵上原良司は、
敗戦を予見し、自身を「自由主義者」と称した遺書を残したことで知られる。
「特攻は死刑みたいなもの」。
そう語る妹登志江さん(94)=千葉県松戸市=は、
帰省した兄が家族に「さようなら」と3回叫んだ大声が忘れられない。

 上原は長野県安曇野市(旧有明村)で、医院を営んでいた家の三男として育った。
慶応大在学中の43年に学徒出陣。
45年5月11日、沖縄戦への出撃基地だった鹿児島県の旧日本陸軍知覧飛行場から飛び立ち、
沖縄の洋上で米海軍機動部隊に特攻し、死亡した。

 上原家は長男と次男も戦争で亡くした。
戦後、靖国神社への参拝を続けた母に兄の言葉を伝えることはできなかった登志江さん。
兄の言葉が引っかかり、母の死後は靖国神社に足は向かない。
「国のために命をささげたとか美化するようなことは私の気持ちに合わない」
***************

特攻隊で戦死した人は、
 国の政策に従い、命を失った。

そして、
 その決断に、事実上、選択肢はなかった。
外形的にみれば、
 国のために命をささげた
ということは、明らか。

そんな国のために犠牲になった人に対し、
 他の国民が畏敬の念や感謝の気持ちを持つことは、人として当然だ
と思います。

当時の軍人は、西欧列強諸国から攻められ、
  植民地となり、悲惨な思いをしている当時のアジア諸国
をみれば、
 自分の大切な家族や恋人や友人がそんな目に遭うことは絶対にさけたい
という思いで、戦っていたはずです。

多くの軍人には、
 侵略して、陵虐しよう
などという気持ちなど無かった。

そのため、
 日本が侵攻した欧米の植民地においては、戦後の反日思想が少ない。

少なくとも、
 戦時中の国際情勢を冷静に分析し、
 日本がなぜ、戦争に追い込まれていったのか
 なぜ、特攻などの戦略を取り入れ、粘ろうとしたのか
 もっと早い段階での和平は適わなかったのか
という議論がなされるべきです。

 満州と朝鮮を放棄すれば、和平ができた
というのであれば、
 なぜ、その選択ができなかったのか。

岸信介は、調達関連を担当しており、和平推進はだったとのこと。
総理大臣の東条英機が聞く耳持たず、閣内不一致で内閣は崩壊。

結局は、
 政治家の力量により、国民の生命、身体、財産が失われる
ことになるというわけです。

政治家の力量、判断により、追い詰められるということは、
現在の日本人にとっては、
 長年平和なので、イメージがつきにくい。

ただ、
 省エネ負担金、消費税増税、社会保険料率のアップ、年金削減、緊縮財政などにより、
 国民の財産が失われている
ことは、
 年々実感していると思います。

特攻隊についても、
 国が行った悪政
です。

ただ、実は、
 その悪政を生んだのは、国民です。

当時も帝国憲法下において、選挙がなされ、
 国民により、国会議員が選ばれ、内閣が構成されるという議院内閣制
であったからです。
そして、朝日新聞などのメディアは、
 弱腰外交だ
などと、焚きつけていた。
図書館で当時の新聞を読むと、いかにメディアが
 国民を戦争に突き進ませていたか
よく分かると思います。

戦後は、まさに手のひら返し。

ただ、左翼メディアがいうように、
 国民は被害者であり、軍こそが悪である
という
 理論は成り立たない。

内閣の決定は、国民の決定だからです。
軍も内閣の構成員であるため、民意が反映されているといえる。

結局、権力というものは、
 国民の、生命、身体、財産を守る
と同時に、
 国民の、生命、身体、財産を奪う
こともできるわけです。

だからこそ、
 選挙に行かなければならない。

若い世代は、
 選挙に関心も無いし、
 時間を使って、わざわざ選挙に行かない
という人が半数以上。

ただ、
 気づかないうちに、増税や社会良筆の負担、自分たちの時代の年金額の削減により
 自分の財産は奪われている。

さらに、
 安保法制がずさんであれば、他国の侵略を許し、
 ウクライナのように、生命、身体を奪われるおそれもある。

いやいや、そんなことは起こらない。
中国は、いままで侵略したことはない。侵略したのは日本だけだ。

こういう左翼メディアのせいで、
 領海・領空侵犯を許している。

民主党政権になれば、
 対中路線がずさんになる
ので、
 チャンスとばかり、台湾有事の可能性も増える
と思います。

無能な人に権力を持たせてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の失敗

2024年10月23日 | スキルアップ
「まさかの劣勢」に自民党関係者も絶句…最新調査で判明した激戦区東京「落選が危ぶまれる大物議員」の名前
10/23(水) 7:17配信 プレジデントオンラインより引用

衆議院選挙は10月27日の投票日まで1週間を切った。
ジャーナリストの宮原健太さんは
「裏金問題の逆風は大きく、自民党議員の苦戦が報じられている。
一方、東京都の一部の選挙区では『野党共闘の解消』が情勢に影響を与えており、
立憲民主党の関係者からは嘆く声も聞かれる」という――。

■「裏金問題による選挙戦の逆風は想像以上だ」
 10月27日の投開票に向けて与野党が激戦を繰り広げている解散総選挙。
 自民党は裏金問題による大逆風を受けており、議席を大幅に減らすと見られている。
 特に、裏金議員は一部が非公認になったほか、
公認された議員も比例代表への重複立候補が認められていないため、
どんなに相手候補と接戦を繰り広げても、落選すれば比例復活はなく、
議員バッジを外さなければならない。

 そうした中、大臣を務めた大物議員の苦戦も報じられており、衆院選は大波乱の状況だ。

 「裏金問題による選挙戦の逆風は想像以上だ」

 永田町に駆けめぐる、さまざまな政党や報道機関による情勢調査を眺めながら、自民党関係者は絶句した。

 特に、地方のような固定票や組織票が少なく、
無党派層や浮動票が多い東京都で、逆風はより強くなっている。

 都内では、下村博文氏、平沢勝栄氏、小田原潔氏、萩生田光一氏の4人が裏金議員として非公認となり、
山田美樹氏、丸川珠代氏の2人が公認されたものの比例重複なしとなった。

 このうち盤石の態勢を築いているのは平沢勝栄氏のみである。

 テレビ出演を重ねて培ってきた圧倒的知名度から、
これまでも東京17区において圧勝を続けており、立憲もこの選挙区への候補者擁立を見送っている。

 今回は日本維新の会、共産党、国民民主党がそれぞれ候補者を擁立しているが、平沢氏は大きくリードを保っている。

■「大臣経験者」も窮地に陥っている

 それに対して、下村氏、小田原氏、山田氏、丸川氏の4人は野党候補にリードを許しており、
萩生田氏も大接戦を繰り広げている状況だ。

 文科大臣や党政調会長などを歴任してきた下村氏は、
これまで東京11区で一度も敗れることなく9選を重ねてきたが、
裏金問題で非公認となるなか、立憲民主党元職の阿久津幸彦氏にリードを許して苦戦している。

 また、環境大臣や五輪担当大臣などを務めてきた丸川氏も立憲元職の松尾明弘氏に対して劣勢だ。

 1票の格差を解消するための区割り変更「10増10減」によって東京都内の選挙区が増えたため、
満を持して参院議員から衆院選の東京7区に鞍替え出馬した形だが、国会議員を続けられなくなるかもしれない窮地に陥っている。

 小田原氏も山田氏も2021年の前回選では小選挙区で勝利をおさめたが、
相手は立憲でも長く議員を務めてきた大河原雅子氏や海江田万里氏であるため厳しい戦いだ。
(略)
****************

自公で過半数を割り込むおそれがあるとの報道が多い。

石破内閣と、
 それを生み出した菅、岸田の思惑が外れた
ことになります。

多少議席を減らしても、
 旧安倍派が落ちるのなら構わない
という意向だったものの、
 自民党政権の存立さえ脅かされる
という危機的事態に追い込まれて
 狼狽しているというわけです。

岩盤保守層を切り捨てれば、こうなることは、予測できただろうと思いますが、、、


ただ、これは、
 派閥政治ではよくあることで、学びが大きい。

会社などでも、
 現経営陣を退陣させて、自分たちの派閥の勢力を高めよう
と考え、
 現経営陣の不祥事をリークする
というようなことがあります。
ただ、場合によっては
 炎上の度合いが大きくなりすぎ、現経営陣の責任のみではすまず、会社が危機的状況に陥る。


石破内閣の大きなミスは、
 やはり裏金議員と煽るメディアのために、非公認や重複禁止の追加処分をしたこと。

これが、火に油を注ぐ結果となった。
ただ、これも、解散を急いだ結果。

岸田政権のせいにして、既に処分がなされているという
 当初のスタンスを貫き、
 争点を経済政策と安全保障政策に持って行くべきであった。

物価高の経済政策として、
 地方再生の大型の予算
と、
 現在の自衛隊法84条
 領空侵犯した外国の航空機に対し、航空自衛隊の戦闘機が着陸や退去を促すため、「必要な措置」を取れる
という内容を具体化したり、
 ブイの撤去を可能にする
など、
 国民の大多数は賛成するが、親中の立憲、共産党が嫌がる
法案を議論する。

これにより、
 争点は、経済と安全保障がメイン
となっていたはずです。

ただ、石破内閣も親中、新北朝鮮なので、
 このような安全保障政策は行わない
と思います。

だから、高市議員の方が、
 結果として、安倍政権を承継のもと、岩盤保守層の支持を得て、選挙で勝てた可能性があった。

菅、岸田のミスは、
 高市氏の優秀さに対する嫌悪感
 女性が人気総理になることに対する男の嫉妬
 中国、公明党への配慮
から、
 高市氏を支持する保守層を切り捨てた
ことにあります。

高市氏に対し、応援の条件として、
 靖国参拝についても安倍路線を継承すること(公式参拝の日程への配慮)
 岸田の背後の財務省とも、調整すること(財務官僚の閣僚ポストを岸田派にしてコントロールするなど)
など、
 一定の条件を付けた上で、合意することで
 保守層の取り込みを図るべきだった
と思われます。
高市氏も、靖国参拝において、安倍首相と同じようなスタンスであれば妥協できたはずです。


今回は、保守層の比例の票が、
 日本保守党、参政党、国民民主
に大幅に流れることで、
 比例復活もかなり厳しくなった。
こうなると、
 みんな結局当選できないので、
 比例のリスト(旧安倍派外し)は関係なくなる。

石破の最大のミスは、
 ころころ変えた
こと。

信用を失うと、
 応援されなくなる。

安倍政権が強かったのは、
 保守政策で一貫していた
こと。

メディアにどんなに叩かれても、
 持論を変えようとはしなかった。

これにより、
 敵対勢力には、思いっきり憎まれた
ものの、
 応援してくれる人からは、強い支持を得た。

モリカケサクラも、あれだけ煽っても退陣には追い込めず、
 選挙で勝ち続けた。

選挙は、
 わざわざ投票所に行かなければならない
ので、
 強い支持が必要となる。

これに対し、世論調査は、
 何ら負担もない。

そのため、直接、投票行動とは結びつかない。

負担を負ってでも応援したいという強い支持が必要。

石破自民党の支持率がどんどん下がっているのも、
 石破内閣のメンバーの本質が見えてきて、人として尊敬できない
 好きになれない
 応援できない
ということが、明らかになっているためです。

人として信用できない、
だらしない格好、高齢者が多い、見栄えがよくない、
女性が少ない、偏った思想、親中、親北メンバーが多い、、、、

今回自民党は、
 安倍政権の遺産を食い潰して、危機的な状況に陥りそうです。

ただ、
 長期的にみれば、それはそれでよい
のかもしれません。

壊さないと新しいものは生まれないからです。
民主党が日本を壊してくれたので、
 安倍政権が誕生し、保守的な考え方がネットメディアを中心に受け入れられるようになった。

かつては、
 9条改正論者は、極右、戦争支持者のレッテル貼り
がなされていたものの、
 保守の長期安定政権である安倍政権

 ロシア・中国の覇権主義などの厳しい国際情勢
により、
 このままでは日本がウクライナのように侵略されかねない
と危機感を覚える人が多くなっている。


石破内閣は親中、親北メンバーが多く、
 強固な対外政策などできない
のに、
 自らは保守政党と名乗り、
 実現可能性がないアジア版NATOなど馬鹿げたことを言っている。

保守の要の安倍総理の敵として、親中メディアと徒党を組んで、
 批判しまくってきたメンバーが多い内閣
で、
 何が保守だ
という感じです。

今は、
 負けそうだと思い、
 憎し安倍の言葉、悪夢の民主党政権という言葉
を連発している。

こういうところも、
 人として、尊敬できない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破の嘘、政策活動費は廃止する気なし。高市廃止明言。←議員は石破についた。

2024年10月12日 | スキルアップ
自民公約、政活費「将来の廃止念頭」 交付金倍増・防災庁設置目指す 衆院選【公約比較】
10/11(金) 7:03配信 時事通信より引用

自民党は10日、衆院選(15日公示、27日投開票)の公約を発表した。
派閥裏金事件に伴う政治不信の払拭に向け、政党が議員に支給する不透明な政策活動費について
「将来的な廃止も念頭に改革に取り組む」と明記。

石破茂首相(党総裁)が掲げる地方創生の交付金倍増や防災庁設置を目指す方針も打ち出した。

公約は「日本を守る。成長を力に。」がキャッチフレーズ。
「ルールを守る」「暮らしを守る」など6本柱で構成し、「自民党は必ず変わる」とする首相のメッセージを記した。

国民の信頼回復に向けては、新設した「政治改革本部」を中心に
「厳しい反省と強い倫理観の下、不断の政治改革、党改革に取り組む」と強調。
政活費を監査する第三者機関の設置、政党交付金の交付停止制度創設、
調査研究広報滞在費(旧文書通信交通滞在費)の使途公開などに取り組むと記した。

(略)
*********************

将来的な ってなんだよって、感じです。
総裁選では、小泉も含め、廃止って、明言していたはず。

*********************

自民党総裁選の複数候補が政策活動費「廃止」…党内には慎重論、問われる「有言実行」
2024/09/24 22:32 読売オンラインより引用

27日投開票の自民党総裁選では、「政治とカネ」を巡る問題を受け、
政策活動費(政活費)のあり方も争点となっている。
大半の候補者が廃止や透明化の方針を掲げているが、党内には慎重論もあり、
新総裁が「有言実行」できるかどうかが問われることになる。

急転
「政治だけに許された金の流れを断ち切る」。
愛媛県内で18日に開かれた演説会で、小泉進次郎・元環境相(43)はこう述べ、
政活費を廃止すると訴えた。

真っ先に廃止を言い出したのは、岸田政権で党務を取り仕切った茂木敏充幹事長(68)で、
4日の出馬表明会見で「上限をゼロ円。すなわち廃止する」と表明。

高市早苗経済安全保障相(63)も9日のテレビ番組で
「誰にどう配られ、使われているかわからない」として廃止の方針を強調した。

小林鷹之・前経済安保相(49)、石破茂・元幹事長(67)も廃止を選択肢に入れた主張をしている。

派閥の政治資金パーティーを巡る事件を受けた政治資金規正法の改正議論では、
野党側が政活費の廃止を求めたのに対し、
自民は「自由な政治活動に支障が出る」と後ろ向きな姿勢が目立った。

6月に成立した改正法で存続が決まってから約3か月で、
総裁選の複数の候補者が廃止に踏み込む「急転」ぶりに、党内では複雑な受け止めもある。

14億円超支給
自民党の2022年分の政治資金収支報告書によると、
党は同年、幹部15人に計14億円超の政活費を支給した。

議員側への「氷代」「餅代」の原資にもなってきたとされる政活費。
ある中堅議員は「廃止されても個々の議員の政治活動に大きな影響が出ると思えない」としつつ、
「党本部の求心力が低下する可能性はある」と話す。

総裁選ではこのほか、林芳正官房長官(63)が独立行政機関による政活費の監視・監督を主張し、
加藤勝信・元官房長官(68)は原則公開の姿勢を示している。

別の議員の秘書は「海外高官とのパイプ作りなど表に出せない費用もある。
一気に廃止や透明化をすると、政策に支障も引き起こしかねない」と懸念を示した。

西田亮介・日大教授(社会学)は「政党に、税金を原資とする政党交付金が支給されている以上、
少なくとも政活費の透明化は必要な措置であり、速やかに国会で議論を始めるべきだ」と指摘。
その上で「政活費を含む政治とカネの流れ全体の透明化が重要で、
国民は新総裁の『実行力』を注視する必要がある」としている。

◆ 政策活動費 =政党から議員個人に支出される。
政治資金収支報告書に使途を記載する必要がなく、領収書も不要とされていたが、
改正政治資金規正法で「組織活動」「選挙関係」といった大枠を
党の収支報告書に記載するよう義務づけられた。

また領収書の10年後公開や、政活費の支出を確認する第三者機関の設置が検討事項として付則に盛り込まれた。

***************

最後の改正は、岸田政権時に、維新を丸め込んで、10年後公開などで、
収拾しようとしたもの。

維新は、「だまされた」といっていましたが、
 維新の馬場代表が支持を大きく落とすきっかけ
となりました。

結局は、
 岸田政権の不記載対応のまずさ
が、現在の自民党の苦境を招いているわけです。

ここから、企業の社長などが学べることはかなり大きいと思います。
不祥事の対応を間違えると、その場はなんとかなったように見えても、
 その後に、利子を伴った、さらに大きなつけを払わされる
ことになるということです。


このとき、政党の処分が国民が、妥当だと思えるものであれば、
 立憲共産党や左翼メディアにつけ込まれるスキ
を与えることはなかったと思います。
例えば、党の処分として、
 次回の選挙での非公認、比例名簿の登載禁止
 政治資金規正法の厳格な改正
 再発防止策としての、党内の監査制度の設置
など、
 国民が、ここまでするのか
と納得できる方法であれば、
 選挙の争点は、経済、安全保障となっていた
可能性があります。

ただ、国民の支持率が上がる可能性があり、岸田が総裁選に出馬できた可能性さえあった。
総裁選にでられなくなったのは、この対応を誤ったため。


つまり、元凶は、聞いたふりをして、逃げる、ごまかすという
 岸田のこずるさ
です。

岸田は、安倍元首相(高市支持)を裏切り、石破を選んだのも、
 こずるさ
を示しています。

高市氏が能力的に優れていることは、
 左翼メディアも分かっている
ので、
 国民の目にふれない
ようにしています。
(今でも、支持が高いことは左翼メディアはあまり触れていない。)

政策活動費は、あのときに廃止すれば、「10年後に公開」など
国民の理解が得られない改正をする必要はなかったわけです。
ただ、
 政党を牛耳りたい執行部は、お金で議員をコントロール
しにくなるので、
 政策活動費を残したい。

これは、ここまで、追い込まれている今でも同じ。

だから、
 「将来的に」
など、
 やる気が無いけど、言わないと国民の支持が得られないから
という理由で、
 言葉を濁している
というわけです。

これは、
 官僚がよくやる方法
です。


 石破がよく使う「議論していかねばならない」
も同じ。
 議論を(永遠に)するので、やらない
ということです。

石破自民は、旧態依然。

高市氏の党改革なら、
 党勢の拡大や政策立案、調査研究の目的で使われるお金は、
 きちんと予算を組んで、公平に分配する
という制度設計となるので、
 具体的に何に使ったのかを公表する義務がない「ブラックボックス」のお金
はなくなります。

ブラックボックスのお金は、執行部に握られており、
 二階氏が自民党幹事長に在任していた5年間で50億円
を受け取り、
 二階を潤わせた。

こんなものは、廃止して、
 調査や事務所費用など、必要なお金はきちんと平等に支払われる制度
にすれば、
 企業からの紐付きの政治献金をうけとったり、パーティなどやらずに、
 質の高い政治活動ができるようになる
わけです。

こういった仕組みから変えないと意味がないのに、
 メディアはこういった解説をしていません。

裏金という不正確で、あいまいな印象操作を行い、
 自分が応援する左翼勢力の拡大
をめざしているからです。

放送法の公平中立性などおかまいなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破豹変、イシバノミクス?

2024年10月03日 | スキルアップ
アベノミクスを思いっきり批判し、
 ゼロ金利批判を展開していた
にもかかわらず、
 総理になった途端、安倍、管を引き継いだ岸田路線を引き継ぐ
など、
 発言の修正に走っています。

そのほかにも、
 国民の判断材料のため、国会での議論を行うべきであり、
 選挙をすぐ行うべきでない
と小泉批判をしていたにもかかわらず、
 10月27日に総選挙を実施する
とのこと。
もう3週間しかない。立候補者はパニック状態。

石破首相は、立憲共産党と同じように、
 批判ばかりして、自分が総理になれば、ダブルスタンダードを展開する
という卑怯な政治家であることが、
 改めて明らかになりました。

 安倍は駄目だが、自分はよい。

金利をあげるな、と日銀にも暗に指示。

左翼メディアも、
 散々石破を持ち上げていたにもかかわらず、豹変したので、戸惑っている
感じです。

****************
【日本市況】円下落、石破首相発言で早期利上げ観測後退-株は大幅高
2024年10月3日 13:52  JST 更新日時 2024年10月3日 15:36 JST ブルームバーグより引用

3日の日本市場は円が対ドルで下落。
追加利上げに後ろ向きな石破茂首相の発言を受けた円売りが続いている。
円安を受けて日本株は大幅高。

石破首相、金融関係者との意思疎通が極めて重要-投資大国実現に向け

円相場は一時1ドル=147円台前半と8月以来の安値を付けた。
石破首相は日本銀行の植田和男総裁との会談後に
「追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と記者団に2日語った。
米ADP民間雇用者数が予想を上回る増加となり米金利が上昇、米国市場で円安が加速した。
日本市場でもこの流れが続き、
円安で輸出関連株が買われて日経平均株価は一時1000円超の上げとなった。債券は下落した。

石破氏が自民党総裁に選出された際に円は急騰、
追加利上げに比較的前向きだとみられていた石破氏の利上げに後ろ向きな発言の影響は大きい。
日本株とは反対に、中国人民銀行(中央銀行)の景気刺激策を受けて
急上昇が続いていた香港株はこの日大幅安に転じている。
市場関係者の注目は4日の米雇用統計を含む指標に移る。

緩和環境維持「忍耐強く」、2%物価目標達成へ転換点-野口日銀委員

みずほ証券の上野泰也チーフマーケットエコノミストは石破首相の発言について、
低い内閣支持率でスタートし衆院選に向かうことになり、
「少しでもネガティブな要素を減らす、きつい言い方をすれば部分的には窮余の一策という面もあろう」と指摘した。
日銀の年内といった早期追加利上げの可能性は政治の面から明らかに低下したとして、
来夏にかけても経済に加えて政治の注視が欠かせないと予想した。
*******************

市場も戸惑っています。

ただ、こういう卑怯な政治家は、
 世論に敏感に反応し、自分の意見をコロコロ変える
ので、
 大きなことは成し遂げられない
と思います。

増税も世論が反発するので、したくても、選挙がある期間は行わないでしょうし、
選択的夫婦別性も、自民党支持者からの反発が大きいのでできないはず。

ただ、残念なのは、衆院選で自民党が負けるので、
 おそらく、改憲勢力は今のように3分の2を維持することは困難
であるということです。

戦後、憲法改正ができなかった理由は、 
 自民党、社会党、民主党など政党が割れ、改憲勢力が3分の2までは行かなかった
からです。

安倍政権でようやく3分の2を確保できたため、
 改憲のチャンスであった
わけですが、
 石破で頓挫する
ことになると思われます。

安倍政権下で、国会議員の3分の2という発議の要件(硬性憲法)を
 2分の1に改憲しておけば良かった
わけですが、
 当初は全体の改正を目指し、その次に9条に自衛隊明記を目指した
ので、時間がかかってしまいました。

国民世論は、2分の1の発議の要件と自衛隊明記には賛成すると思われるので、
 さっさとやればよかった
ものの、
 立憲共産党が邪魔し、議論すら抵抗した
わけです。

朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、NHK、TBS、テレ朝は、
 改憲について猛烈な反対運動を展開する
と思いますが、
 少なくともテレビ局は、放送法違反になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のメディアが報じない中国包囲網。引き続き、ルトワック。

2024年10月01日 | スキルアップ
引き続き、ルトワックのラストエンペラー習近平より。

チャイナ4.0により、
 多くの国が中国は、もはや敵である
と気がついたので、
 距離を取り、さらに包囲網を築き上げた。

スウェーデンは、
スウェーデン国籍の香港書店経営者の桂敏海氏が、
 海外への違法な情報提供
の罪状で、懲役10年の判決を受けたため、
釈放を要求したところ、
 駐スウェーデン大使が酷い発言をしたため、
国外退去が議会で議論されたとのこと。

孔子学院、孔子課堂は全て閉鎖。

**************
最近では中国人記者を国外退去処分にしています。
スウェーデンを見直しました。

スウェーデン、中国人の女性記者に国外退去命令 「国家安全保障への深刻な脅威」
2024/4/10 09:12 産経新聞より引用

【ロンドン=黒瀬悦成】
北欧スウェーデン当局は同国に住む57歳の中国人女性記者に対し、
「国家安全保障に深刻な脅威を及ぼしている」として国外退去命令を出した。
女性記者の弁護士が9日、ロイター通信に明らかにした。
スウェーデンは、治安機関SAPOが今年2月に
中国とロシア、イランを「最大の安全保障上の脅威」と指摘するなど、
中国への強硬姿勢を年々鮮明にしている。

女性記者の罪状は明かされていないが、スウェーデンの公共放送によると、
女性記者はウェブサイト上に記事を掲載し、
ストックホルムの中国大使館から記事に絡んで報酬を受け取っていた。

女性記者はまた、スウェーデンを訪れた中国政府・企業の代表団の案内役を務め、
スウェーデン政府高官らに引き合わせようとした。
約20年前から同国に住み、現地の男性と結婚し、在留許可も得ていた。

スウェーデンは1950年、欧州の非共産国の中でいち早く中国と国交を結び、
概して良好な関係を築いてきたが、習近平体制による権威主義的統治への批判を強めたことで関係が険悪化。
中国の裁判所は2020年、中国生まれでスウェーデン国籍の作家、桂民海氏に対し、
中国共産党批判の書籍を販売したとして懲役10年を言い渡した。

一方のスウェーデン政府は同年、
国内8カ所にあった中国政府による中国語普及の国外拠点「孔子学院」を全て閉鎖したほか、
複数の自治体が中国との姉妹都市交流を打ち切った。

****************
ちなみに、日本では、
2023年5月12日現在、
早稲田大学、立命館大学、愛知大学、桜美林大学、大阪産業大学、
岡山商科大学、関西外国語大学、札幌大学、福山大学、北陸大学、
武蔵野大学、山梨学院大学、立命館アジア太平洋大学
13大学に設置されている。

****************

スウェーデンは、中国に対する国民感情は、年々悪化していることが分かります。

そのほか、
 インド  国境紛争
 フィリピン 南シナ海
 マレーシア 南シナ海
 ベトナム  南シナ海
 オーストラリア
 フランス インド洋にレユニオン島(海外領土) 
      フリゲート艦ヴァンデミエールの台湾海峡の通過(注 自衛隊についての補充)
 ドイツ  南シナ海へフリゲート艦派計画(注 本の出版後2024年5月に出航)
 イギリス クイーンエリザベスの派遣

中国が対外圧力を強めれば強めるほど、反中包囲網もまた強度を増していく。
(48ページより引用)

中国は、シーパワーとマリタイムパワーを理解しておらず、
 自らを大国であると考え、小国は力で屈することができる
と思い込んでいる。
シーパワー 海軍力:艦船の数やスペック、乗組員の能力や士気などいわゆる自国の軍事力
マリタイムパワー 海洋力:海軍力の上位にある自国のみならず、他国との関連性で決まる強さ
イギリスがロシア艦隊の寄港をさせないことで、日露戦争に貢献したことが海洋力の例。

ルトワックいわく、
 大国は小国に勝てない。

小国に味方する国があらわれるため。
⇒これは、ウクライナが2年以上持ちこたえている理由でもある。

マリタイムパワーの強化(小さな国が協力して包囲網を築く)こそが、重要な戦略となる。

***************
ドイツ海軍のフリゲート艦と補給艦、インド太平洋へ 8月東京寄港、対中抑止
2024/5/7 22:26 産経新聞より引用

ドイツ海軍のフリゲート艦と補給艦が7日、
同国北部ウィルヘルムスハーフェンなどからインド太平洋地域に向け出港した。
東・南シナ海などで現状変更の試みを続ける中国をにらみ、
地域への関与を進める戦略の一環。
8月後半に東京に寄港する見通し。

ピストリウス国防相は出港に際し
「インド太平洋地域との連携を深め、信頼できる存在としての地位を強固なものにしたい」と述べた。

***************
海自護衛艦「さざなみ」の台湾海峡通過、中国海軍の艦艇が追尾…全航程の警戒監視認める
2024/09/27 05:00 読売新聞より引用

 海上自衛隊の護衛艦「さざなみ」が25日に台湾海峡を通過した際、
中国海軍の艦艇が追尾していたことが日本政府関係者への取材でわかった。
海峡通過を強く警戒したとみられる。
海峡通過は軍事的な威圧を強める中国への対抗措置で、
今後も台湾海峡に海自艦艇を派遣するかどうかは中国側の出方を見て判断する。

 中国国防省も26日、日本の護衛艦とオーストラリアの駆逐艦、
ニュージーランドの補給艦が25日に台湾海峡を通過し、中国軍が全航程を警戒監視していたと認めた。

 海峡通過について、林官房長官は26日の記者会見で、
「自衛隊の運用に関する事柄で、答えは差し控える」と述べるにとどめた。
「自衛隊の活動は、すべからく国際法と国内法令に従って行われている」とも語った。

 台湾海峡は最も狭い部分でも幅が約130キロ・メートルある。
沿岸国の主権が及ぶのは沿岸の基線から12カイリ(約22キロ・メートル)の領海で、
米国などは台湾海峡について、どの国の領海にも属さない国際水域だとの立場をとる。
日本政府も「中国の領海外は航行の自由が認められ、護衛艦が通過することに問題はない」(防衛省幹部)との見解だ。

 中国軍は8月以降、領空侵犯や空母による日本の接続水域の航行などを繰り返してきた。
日本の歴代政権はこれまで中国側の反発を考慮し、海自艦艇による台湾海峡通過を控えてきたが、
岸田首相が護衛艦の派遣を指示した。
(以下、略)

***************

これも、ルトワックの本を読んでいると、意味が分かります。

岸田はおそらく、「アメリカにやれ」と言われたのではないかと思います。
下手すると、戦争になるので、米軍の支援が不可欠だからです。

どういうことかというと、
 中国は、台湾を自国とみているので、台湾海峡は、「内海」である
ということになります。
 航行の自由の原則は、認めない
というスタンス。

そのため、弱小国であれば、攻撃してでも、
 航行を食い止める
はず。

しかし、
フランスのフリゲート艦「ヴァンデミエール」も2019年4月に通過した際も、
 追跡し、抗議をしたのみで、攻撃はできなかった。

世界中の国が、
 台湾海峡を自由に通過する
ということは、
 中国による台湾支配を認めない
という意思表示になるというわけです。

なるほど。

ルトワックの本は読みやすく(奥山真司さんのおかげ)、
 しかもためになる。

こういうことを、
 日本のメディアが解説してくれたらいいのになぁ
と思うものの、
 親中派なので、そもそも中国のメンツを潰す報道はNGですし、
 お金もスキルもないので、優秀な人をもはや雇えず、
 質の高い番組の制作は、ハードルが高いのです。

NHKのAiによる自動音声や、
民放のリモート出演の学者を見ると、
 ますますカネがないんだな
と思い、寂しくなります(自業自得ですが、、)。

携帯会社の7分の1の電波料金しか負担していないのに、そんなに落ちぶれてしまうとは、、、

残念ながら、経費を節約すると、よい番組はできません。
芸人や、元アイドルや、タレントかなんだか分からない人しか呼べないからです。
YouTubeの方が、よっぽどためになる。

ただ、一番のおすすめは、ルトワックなど
 すごい学者の本をたくさん読む
ということです。

優秀な学者は、多大な時間と労力とお金を投資して、
 知の体系を築き上げ、
 さらに時間をかけて本にまとめ、
 読者を導いてくれる
からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストエンペラー習近平。BYルトワック

2024年10月01日 | スキルアップ
日本のメディアが、
 中国を研究し、報道し、
日本の政治家が、
 きちんと長期的な戦略を練ること
は、
 日本にとって非常に重要なこと
です。

ただ、残念ながら、
 日本の政治家は、自分が選挙に受かること
しか頭にない人が多いので、
 中国について研究している人は少ない。

政治資金収支報告書を見ると、
 多くの個人や中小企業から1万円、3万円、10万円などの金額の寄付
が記載されています。

政治資金規正法22条の5では、
外国人、外国法人からの寄付(献金)は禁止されているのですが、
 帰化した人の名前や、国内の法人の名前を借りた場合
には、立証ができないので、
 事実上、政治家が外国勢力のいいなりになってしまう
おそれがあります。

石破陣営が懇親会に大阪の中華料理の店を利用しているのも、
 深い関係があると認められる
わけです。

政治資金規正法は、故意に献金を受けた政治団体の担当者は、
3年以下の禁錮か、50万円以下の罰金が科され、公民権停止となるものの、
 菅直人前首相の資金管理団体「草志会」が
 在日外国人から計104万円の献金を受けていた問題
では、
 外国人であると知らなかった
として、
 結局、2011年に故意が認められず、不起訴となりました。

私は、在日外国人ですといって、献金をする人はいないので、
 明らかに、日本人でない名前でない限り、故意の立証は不可能
です。

つまり、政治資金規正法の外国人献金の禁止条項の
 外国勢力が政治活動や選挙に影響を与えて、国益を損なうのを防ぐ
という目的は、
 抜け穴が多いので、意味をなしていない
というわけです。

これを上手く中国は活用し、
 政治家に対する影響力を強化している。

石破氏の内閣に、親中派議員が多いのも、
 反高市で親中派が結束した
ことが理由です。


ルトワックのラストエンペラー習近平では、
 習近平以降の中国の変化
について、詳細に書かれています。

以下、チャイナ1.0から4.0をざっと要約。
************
中国は、
 毛沢東時代 文化大革命 貧困と混乱
 鄧小平時代 改革と開放
を経て、
 2000年代から、胡錦濤らのチャイナ1.0。

経済的台頭を目指す。「平和的に、豊かになる。」
そのため、国際的なルールに従う。既存の国際秩序を変化させたりはしない。
WTO加盟。IMF(国際通貨基金)のメンバーになる。
⇒これにより、アメリカ、日本などから、技術支援と投資を受け、経済成長が実現する。

2008年9月 リーマンショック。
 ここから、チャイナ2.0。

56兆円に上る大型景気刺激策で、経済成長を回復。
中国は将来、アメリカを抜くという「大国的精神」が目覚める。
⇒対外強硬路線。
南シナ海は中国のものだとする「九段線」の主張。

2014年秋から習近平によるチャイナ3.0。
日本など特定の国に対し、集中的な非難を行うという
 相手を選んで攻撃する
スタイルに変化する。
⇒アメリカとのG2を画策。

2020年からチャイナ4.0。
新型コロナウィルスの大流行。
⇒全方位強硬路線。世界中を恫喝。

インドとの紛争、フィリピン、ベトナムとの衝突。
オーストラリア産大麦への関税上乗せ。
香港国家安全維持法。
反スパイ防止法。

中国の危険性を世界中が認識したため、
 反中同盟が進行している。
***************

こんな状況下で、
 日本に対しては、気球による情報収集、領空、領海侵犯、
 日本のEEZ内にブイを設置
 日本人がスパイ容疑で懲役刑
 深圳の男子小学生の惨殺事件(腹部などめった刺しで、内臓まで達していたとのこと、あまりに残虐)も
 反日教育とは無関係な偶発的な事件として処理。
これに対し、日本政府は、
 毎回、「遺憾」のみ。

反中同盟(反中包囲網)を
 率先して、強化し、中国が覇権主義にならないようにしていく
必要があるにもかかわらず、
今般、さらに、
 公明党や親中議員が幅をきかせる内閣
が誕生。

この世界情勢に、そぐわない状況に対し、
 危機感を持っている人が少ない
のは、
 中国に不利な情報を報道しないメディア
が原因だと思います。

メディアにも、中国の資本や親中派がたくさん入り込んでいるためです。

このことは、メディアが
 石破推し、高市潰しで一貫している
ことからも明らかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレッシェンド だんだん大きく。

2024年09月30日 | スキルアップ
7つの習慣のスティーブンRコヴィーの遺作。
クレッシェンド

音楽でだんだん大きくという
 <

ある程度、成功すると、
 燃え尽き症候群
に陥ってしまう。

やる気もなくなってしまい、
 仕事もうまくいかなくなる。

そこで、
 他者に貢献し、達成すべきことは常にまだ先にある
と考えて生きていく必要があるというのが、
 この本の核。

そのための方法を述べている。

確かに、
 40代、50代になると、仕事での先が見えてくる
ので、
 ここから、さらに噴射するには、何かが必要となる
わけです。

ロケットで、
 二段階の噴射で、より高く飛べるように、
人生でも、
 40代、50代、あたりで次の噴射をする
わけです。

人によっては、
 大きな仕事をやり遂げると、30代でも、燃え尽き症候群に陥る。

ビジネスだと、
 起業のときに、膨大なエネルギーが必要となり、
 ある程度、安定して稼げるようになってくると、仕事の情熱を失い、
 ゴルフやお酒(仲間の会合)に走る社長が出てくる。

その際に、
 自分の最高の仕事は、まだこの先にあるライフステージで成し遂げられる
と考えると、
 次のステージに向かうエネルギーが得られる。

自分の価値や可能性を信じて、
 もっと誰かの役に立てる
という
 他者への貢献を通じて、
より有意義な人生を送るようにする。

 誰かのためになることをする
ことで、
 人は幸せになれる
という「7つの習慣」に通じるコンセプトです。


また、自民党総裁選が思い浮かんできました。
ちょっと、トラウマ状態。

本来、政治家というのは、
 誰かのためになることをする
 国民のためになることをする
 国(過去、現在、将来の国民)のためになることをする
という思いで、立候補した人も多いと思います。

それが、
 岸田首相や菅前首相のように、自分の利権や党内での政治力の維持
のために、
 個人の能力や、国益よりも、自分の利益となるかどうか
で投票する人が多かった。

現時点で、株価は1879円の暴落。

残念ながら、石破氏と親中議員により、
国家は、ディミヌエンド(> だんだん小さく)。

だからこそ、
 厳しい環境の中で、自分はクレッシェンドを目指す必要がある
わけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市小林グループによる政権奪取を目指してほしい。

2024年09月29日 | スキルアップ
小林鷹之氏は党広報本部長打診を固辞 推薦人念頭「ポストは仲間に」
9/29(日) 15:47配信 朝日新聞デジタルより引用

 自民党の石破茂総裁(67)が党役員・閣僚人事の調整を進める中、
小林鷹之前経済安全保障相(49)が、党広報本部長のポストを石破氏から打診され、
固辞したことが29日、分かった。
広報本部長は、幹事長や政調会長などと同じ「党7役」と呼ばれる幹部職の一つ。

 小林氏は27日投開票の総裁選に立候補。
若手・中堅の国会議員を中心に支持を集めたが、9候補中5位に終わった。

 関係者によると、小林氏は総裁選で自身の推薦人となった20人を念頭に、
「ポストは仲間に譲ってほしい」と伝えたという。

****************
高市氏も総務会長や大臣ポストを固辞したとのこと。

おそらく連携して動いていると思われます。
幹事長での要請があれば、高市陣営の話として、
受けていた可能性はあるとのことなので、
この場合には、小林氏も受けていた可能性が高い。

麻生氏もこのままで終わる政治家ではないので、
安倍路線の継承を目指して動き出すはず。

派閥はなくなったと言いながら、
 菅、岸田の汚い締め付けがあった
ように、
 実際には無くなっていない。

また、
 岸田は不記載を理由に安倍派を潰して、宏池会による支配を目論んでいた
ことは明白。

麻生氏も岸田の姑息さに気づいて、岸田では選挙も勝てないと
 総裁選での応援を拒否した。

岸田は、
 中国を怒らせないように、経済安保法制はやるな
 中国を口に出すな
と高市氏に指示していたのに
 国益重視の高市氏が小林氏と法制化を実現したので、
 高市を敵と認定。

高市氏優位とみるや
冤罪のリーフレット問題を持ち出し圧力をかける。
決選投票では、
 安倍氏の恩を仇で返すかのように、宿敵石破についた。

菅も公明党と利権を享受する醜い政治家ですが、
岸田は、さらに人格的に難があると思います。

国民もその辺りを空気感で気づくので、
 菅も岸田も支持率が急速に落ちていった。

日本の国益を第一に考え、
 今のように、中国、アメリカにお金が流れ、日本人は貧しくなっていく
ことを回避できる政治家が政権を担ってほしいと思います。

高市、小林体制が、
 石破が衆議院選挙で大敗後、誕生することを願っています。

野党は、メディアと組んで、政策に触れず、
 裏金、裏金、旧統一教会
ともりかけ桜の時のように、攻めてくるはずです。

ただ、国民も馬鹿ではないので、
 安全保障や経済の方が大事なんでは?
と疑いの目で見ると思います。

高市、小林内閣の成立のためには、
 今までのように、呼ばれたら誰でも行くのではなく、
 保守の思想を持ち、応援してくれた議員のみに協力する
ようにすべきだと思います。
リストは作成していると思いますが、、

多くの議員は、
石破より、高市氏や小林氏と写真を撮りたい人は多いはず。
ただ、石破氏もこのことはよく理解しているので、
 小泉進次郎を選対委員長に起用しています。

ただ、今回の総裁選で、
 ブランド価値は、かなり落ちてしまいました。

内閣メンバーは、親中派のデジタル相の平将明のように地味すぎて、
 誰これ?
って感じになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市議員の政策の解説⑦(憲法改正 今を生きる日本人と次世代への責任を果たす)

2024年09月18日 | スキルアップ
憲法改正
 ・日本国憲法の改正
 ・皇統をお守りするための皇室典範の改正
  ・世界に二つと無い、長い長い歴史をもち、
   一つの血統のもと126代続いている皇室は、日本にしかない宝。
  ・皇統(男系)は、天皇陛下の正当性であり、日本人の誇り
   →支えつづけている皇統をお守りするために皇室典範の改正を行う。

***********

(筆者による解説)
高市議員は、本気で憲法改正をしようとしています。
今の総理は、口だけで、結局、草案もうやむやになってしまいました。
高市議員のみ、パンフレットの処分をするというのは、嫌がらせ以外の何物でも無い。
他の議員がハガキを送っていることは無視。
小泉議員の党員へ総裁選のための寄付の呼びかけている。
ダブルスタンダード。

*************
自民党の党是である憲法改正。
自民党のHPより引用

「現行憲法の自主的改正」は結党以来の党是であり、
 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の3つの基本原理はしっかり堅持し、
 初めての憲法改正への取組みをさらに強化します。

わが党は改正の条文イメージとして、
 ①自衛隊の明記、②緊急事態対応、③合区解消・地方公共団体、④教育充実の4項目を提示しています。

************

そもそも、
 なぜ、憲法改正が必要なのか?

ここから解説します。

現在の条文
第9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、
国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
国の交戦権は、これを認めない。

意味するところは、
 戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認
を規定しています。

マッカーサーノートでは、
 日本に戦力のほか、自衛のための戦争も認めない
ことで、
 日本を無力化しよう
としました。

その後、
 「前項の目的を達するため」

 自衛のための戦力は認められるという解釈
ができるようにしました(芦田修正)。

ただ、2項後段で
 交戦権という戦争をする権利を認めない
とあるので、結局
 自衛のための戦争をする権利は認められない
という結果になってしまいます。

しかし、自衛のための戦争まで認められないなどということは、
 普通の国ではあり得ない
わけです。
 侵略されても、反撃しませんよ
という国などないわけです。

学者の中には、
日米安保条約で、アメリカが守ってくれるので、
 日本は自衛のための戦争をする権利
がなくてもよいという人もいます。

アメリカに頼りっきりで、
 国民の生命、身体、財産を守れるのか
は、
 トランプのような大統領の誕生
をみれば、よく分かると思います。

 憲法が守ろうとしている基本的人権
 基本的人権を守るための統治機構
を定め、
 国民や国を守ろうとしている憲法

 自衛のための戦争をして、国を守ることができない。

日本国憲法は、 
 自己矛盾を起こしている
わけです。

そのため、この点については、
 憲法を改正し、日本が自衛隊、自衛力
 そして、自衛のために戦争ができる
ように
 改正をする必要がある
わけです。

そもそも、
 憲法は、時代に応じて、改正する
ことが予定されています。
そのために、
 憲法改正の条文がある
わけです。

時代が変わり、
 必要があれば、遠慮なく変えればよい
ということです。

9条後段の
 交戦権はこれをみとめない
という「交戦権」は、
 国際法上の交戦国に認められている船舶の拿捕や、敵の領地を占領する権利
と限定的に解釈し、
 自国を守るために戦う権利は、9条のいう「交戦権」にはあたらない
という、
 極めて技巧的な解釈をする説もあります。

確かに、実情に合わせるために、
 柔軟な解釈を行う
という法解釈のテクニックがあり、
 法律家の腕の見せ所にはなる
ものの、
 かなり解釈として苦しい上、
 船舶の拿捕や敵の領地の占領という戦略上重要な手段を放棄する
というのは、
 自衛のための戦争を遂行する上で、かなりの支障(足かせ)になる。

中国が尖閣近郊を軍艦でやってきた場合、さっさと攻撃し、拿捕することで、
 島民の生命が守られる可能性が高まる。
ウクライナがロシア領を占領したことで、戦況が変わったことからも、
 占領することの重要性が分かります。
そのため、このような限定するのは、現実的ではないわけです。

結局、
 憲法9条は、現状に合っていない
というわけです。

自民党の改正は、
 9条に自衛隊を明記すること
ですが、
 最終的には、自衛隊が自由に行動できるようにする
必要があると思います。

ただ、
 憲法改正は、朝日新聞など左翼メディアと左翼弁護士が徹底的に邪魔をする
ので、
 今までは全く動いてこなかった
わけです。


ところが、朝日新聞の自滅行為により、憲法改正に向かっている。

朝日新聞は、憲法学者に2015年6月にアンケートをとり、結果を発表しました。
以下、 引用。
********
安全保障関連法案は合憲か、違憲か。朝日新聞は6月下旬、憲法学者ら209人にアンケートをしました。
回答が得られた122人のうち実名で回答した85人の自由記述欄をほぼ原文のまま、紹介します。
(敬称略。回答は2015年6月30日付)

質問1
現在、国会で審議中の「存立危機事態」における集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案は、
憲法違反にあたると考えますか、憲法違反にはあたらないと考えますか。
① 憲法違反にあたる…104人  実名回答者(72人)
② 憲法違反の可能性がある…15人  実名回答者(10人)
③ 憲法違反にはあたらない可能性がある…0人  実名回答者(0人)
④ 憲法違反にはあたらない…2人  実名回答者(2人)
⑤ 無回答…1人  実名回答者(1人)

質問2
この法案に先だって、集団的自衛権の行使を可能にする14年7月1日の安倍内閣の閣議決定について、どのように考えますか。
① 妥当である…0人実名回答者(0人)
② 妥当でない…116人実名回答者(80人)
③ 無回答…6人実名回答者(5人)

質問3
1959年の砂川事件の最高裁判決が集団的自衛権行使を認めているかどうかについて、どのように考えますか。
※15年7月11日付朝日新聞朝刊では、1人から「認めている」と回答がありましたが、
その後本人から誤記入だったと申し出があり、「認めていない」に変更しました。
① 認めている…0人  実名回答者(0人)
② 認めていない…96人  実名回答者(68人)
③ その他…24人  実名回答者(17人)
④ 無回答…2人  実名回答者(0人)

質問4
現在の自衛隊の存在は憲法違反にあたると考えますか。
① 憲法違反にあたる…50人  実名回答者(42人)
② 憲法違反の可能性がある…27人  実名回答者(17人)
③ 憲法違反にはあたらない可能性がある…13人  実名回答者(6人)
④ 憲法違反にはあたらない…28人  実名回答者(19人)
⑤ 無回答…4人  実名回答者(1人)

質問5
憲法9条の改正について、どのように考えますか。
① 憲法9条を改正する必要がある…6人  実名回答者(5人)
② 憲法9条を改正する必要はない…99人  実名回答者(68人)
③ 無回答など…17人  実名回答者(12人)

*************
朝日新聞の意図は、
 憲法学者は、安倍総理の安全保障関連法案が違憲であるとして、反対している。
 自衛隊も憲法違反だ。
という論理を導きたくて、こういうアンケートをしました。

学者は、
憲法から純粋に解釈すると、
 自衛力は戦力とは異なる
という政府による解釈は、厳しいということで、
 違憲である
という見解が有力です。
これは、芦部憲法など東大系が憲法では強い影響でもあります。
京大系の佐藤幸治憲法(そのお弟子さん)は、自衛隊は合憲としています。

まぁ、純粋に憲法を読めば、自衛力など規定が無いので、 
 戦力と自衛力の明確な違いなどない
以上、違憲とするのが、合理的なわけです。

ただ、朝日新聞の大誤算は、
 質問5 憲法9条を改正する必要があるか
で、
 改正する必要がないと99人も答えていること。

自衛隊が違憲であれば、
 合憲とするよう、9条を改正する
か、
 自衛隊を解体するか
しかないわけです。

自衛隊は、違憲だけど、憲法9条は変えず、自衛隊もそのままなどという、
 意味の分からないご都合主義が、一般の人に通用するはずがない。

安倍首相は、ここをつきます。
自衛隊は、災害救助など、国民に支持されていることは明らかである。
有事のリスクが高まっている以上、自衛隊を憲法に明記し、憲法で認められた存在となるようにしましょう。

世論もそうだと思うようになり、自衛隊は必要だ、憲法改正が必要だという流れが強くなりました。


朝日新聞は、逆手に取られたと、恨み節ですが、
 安倍首相の意見は、自衛隊をなくすなどあり得ないという国民の思いと一致します。

世界情勢によって、今後も、憲法改正、自衛隊の明記の世論が増えていくと思います。

************
憲法を「変える必要がある」53% 理由に挙げたのは 朝日世論調査
有料記事憲法をどう考える 2024  郵送世論調査
2024年5月6日  より引用

 いまの憲法を「変える必要がある」かどうか、
朝日新聞社の憲法に関する全国世論調査(郵送)で聞いたところ、
「変える必要がある」は53%、「変える必要はない」は39%で、
前回2023年調査の52%対37%とほとんど変わっていなかった。

 この質問は13年から毎年、同じ形式で聞いているが、
「変える必要がある」という回答は22年に56%と初めて50%台後半に増えていた。

22年調査はロシアによるウクライナ侵攻が始まった直後の時期に重なり、
安全保障面の考え方から回答に影響した可能性がある。


(以下、略)
**************

半数以上の国民が、憲法を変える必要があると改憲派になってしまったということです。

左翼メディア、左翼弁護士は、
 絶対に憲法を改正したくはない。
どの条項もです。

理由は、
 聖書のような聖典
であるからです。

憲法に手を付ける者は、異端者として、迫害される。
左翼メディアや、左翼弁護士は、
 憲法9条を変えると、日本が侵略戦争を行う
と本気で信じている人もいます。
まさに、カルト宗教の信者。
だから、灼熱の道路のデモでも参加するし、過激な横断幕を掲げて行進する。

思想信条の自由であるので、よいのですが、
 他の国民を巻き込まないでもらいたい
と思います。

中国がミサイルを撃ち込んできたときに、
 護憲派のみ爆撃されて、自分と家族の命を奪われる
のであれば、
 自己決定の結果として、仕方がない
ことですが、
 爆撃されたら、護憲派だろうが、改憲派だろうが、関係なく被害を受けます。

国民の生命、財産を守るために、
 自衛隊、自衛力、交戦権は不可欠である
以上、
 きちんと準備する
必要があります。

アメリカが必ず守ってくれるなどという保障は、残念ながらありません。
自分の国は、自分で守る。
世界では、常識です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする