兵庫県知事選、斎藤氏が再選確実 出直し選で返り咲き SNS活用し稲村氏に競り勝つ
2024/11/17 20:00 神戸新聞NEXTより引用
前知事の失職に伴う兵庫県知事選が17日投開票され、前知事の斎藤元彦氏(47)が再選を確実にした。
過去最多の7人による争いとなり、前尼崎市長の稲村和美氏(52)に競り勝った。
告発文書問題で混乱した県政の舵取りは再び、斎藤氏が担う。斎藤氏は19日付で知事に就任する。
斎藤氏は3年前の知事選で初当選。
3月に発覚した自らのパワハラ疑惑など告発文書を巡る対応が問題視され、
県議会が9月に全会一致で不信任決議を可決した後、
斎藤氏が自動失職し出直し選に臨む異例の展開をたどった。
斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。
選挙戦では、3年間にわたる斎藤県政の評価や文書問題での県の対応の是非、
知事の資質などが争点になった。
斎藤氏は、自民党や日本維新の会の推薦を得た前回選から戦いが一変。
政党の支援がない中で、交流サイト(SNS)を積極的に活用した。
斎藤氏の再選を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)の側面支援もあり、
X(旧ツイッター)のフォロワー数は約2カ月の間に5倍以上の18万人超に急増。
県議会やメディアへの批判を展開しながら、1期目で力を入れた若者支援策の継続などを訴えた。
後押しする声は日増しに広がり、序盤の劣勢を一挙に覆した。
一方、稲村氏は各政党の推薦や支援を断って「市民派」の立場をアピール。
尼崎市長時代の実績などを評価する自民の一部や立憲民主党、国民民主党などの議員らのほか、県内22市長が支持を表明した。
当初は最有力候補とみられ、「対話と信頼」を掲げて「県政の混乱に終止符を打つ」と訴えたが、
SNSを中心に支持が広がる斎藤氏の猛追をかわしきれなかった。
(略)
***************
稲村氏の敗因は、
斎藤氏が給与や退職金を減らしているのに、自分は市長時代に退職金を5倍にしたこと
既存政党、議員、市長、メディア、極左勢力(ヨシフ、しばき隊)の応援を受けていたこと
実績がなく、能力も低かったこと
です。
シンプル。
ただ、
今まではこれでも選挙に勝てていた
わけです。
メディアと既得権集団(政党、宗教、地盤、看板、カバン)があれば当選していた。
田舎の自民党議員は、みんなそんな感じです。
親が政治家、奥谷とかがそう。
能力がなくても、人望がなくても、政治家になれる。
ただ、投票率が6割近くになると、
組織票だけでは当選するのが難しくなる。
今回は、
メディアは、当初、稲村圧勝の路線
だったものの、
終盤は、稲村ややリードに変化。
SNSで、
稲村がやばい
ということと、
メディアと公務員、議員がグルになって、
1000億の庁舎プロジェクト、港湾利権、天下りなど
既得権を壊して、
学校の整備に予算を使っている
改革派知事を追い落とそうとしている
ということが、知られるようになってきた。
メディアは、
このことを、陰謀論、デマなどと言っている
が、
被害を申告する者がいないパワハラやおねだり、それによる自殺の方が、
陰謀論
だと思います。
韓国ドラマは、こういう偽の「証言や証拠」で主人公を追い込むのが大好きなので、
メディアは韓国的な発想が根付いている
のかもしれないです。
チャングムのチェ一族は、華麗に「冤罪」を決めます。
奥谷は、音声データで、都合の悪い証拠を隠蔽しようとしていた事実が、ばれてしまいましたが、、、
ちなみに、
元局長のプライベートは、
争点に関する証言者の証言の価値に影響する
ので、
事実関係を公開する必要がある
と思います。
画像や動画までは、不要ですが、そういう事実があったということは、
死に至る動機
や、
公務員としての懲戒事由の相当性
に影響を与える事実となります。
公務員の地位を利用したととらえられかねない関係に基づく不貞行為は、
県民の信頼を大きく毀損するため、懲戒事由に当たる
ことになります。
100条委員会の情報も、県民の知る権利に資することである以上、公開が原則です。
次は、奥谷委員長の責任の追及が争点となりそうです。
議会も県民の圧倒的な信任を経た知事に対し、
軽率な行動は取れない
ので、
「斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。」
という記者の見立ては、間違いだと思います。
県民は、
不信任決議をした議会が間違っている
という判断を下した以上、
県議会や県職員が妥協せざるを得ない
からです。
選挙で勝つ
ということは、
それほど、大きなこと
です。
メディアの手のひら返しは、
Mrサンデーの泉房穂が番組内で謝罪していた
ように、
これから本格的に始まる
と思います。
違法性を有するパワハラや、おねだりの証拠がないという
100条委員会の判断が出た後の「言い訳」が見物
です。
おそらく、
いつもの何事もなかったかのようなスルー
で対応することになると思いますが、、、、
今日は、オールドメディアがアタフタしている様子を見て、
気分よく眠りに就けそうです。
深夜までかかると言っていたのに、開票と同時に当選確実が出たことからも、
メディアの狼狽ぶりが分かります。
ちなみに、朝日新聞も午後8時に出していたのに、
NHKは相当悔しかったのか、確実性を重視したのか、
つい先ほど出しました。
【開票速報】兵庫県知事選挙 前知事 斎藤氏が2回目の当選確実
2024年11月17日 23時09分 NHK
投票率は、55.65%と出ています。
SNSやYouTubeが、オールドメディアを駆逐している。
国民も、石丸ショック当たりから、そのことに気がつきつつある。
2024/11/17 20:00 神戸新聞NEXTより引用
前知事の失職に伴う兵庫県知事選が17日投開票され、前知事の斎藤元彦氏(47)が再選を確実にした。
過去最多の7人による争いとなり、前尼崎市長の稲村和美氏(52)に競り勝った。
告発文書問題で混乱した県政の舵取りは再び、斎藤氏が担う。斎藤氏は19日付で知事に就任する。
斎藤氏は3年前の知事選で初当選。
3月に発覚した自らのパワハラ疑惑など告発文書を巡る対応が問題視され、
県議会が9月に全会一致で不信任決議を可決した後、
斎藤氏が自動失職し出直し選に臨む異例の展開をたどった。
斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。
選挙戦では、3年間にわたる斎藤県政の評価や文書問題での県の対応の是非、
知事の資質などが争点になった。
斎藤氏は、自民党や日本維新の会の推薦を得た前回選から戦いが一変。
政党の支援がない中で、交流サイト(SNS)を積極的に活用した。
斎藤氏の再選を目的に立候補した政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)の側面支援もあり、
X(旧ツイッター)のフォロワー数は約2カ月の間に5倍以上の18万人超に急増。
県議会やメディアへの批判を展開しながら、1期目で力を入れた若者支援策の継続などを訴えた。
後押しする声は日増しに広がり、序盤の劣勢を一挙に覆した。
一方、稲村氏は各政党の推薦や支援を断って「市民派」の立場をアピール。
尼崎市長時代の実績などを評価する自民の一部や立憲民主党、国民民主党などの議員らのほか、県内22市長が支持を表明した。
当初は最有力候補とみられ、「対話と信頼」を掲げて「県政の混乱に終止符を打つ」と訴えたが、
SNSを中心に支持が広がる斎藤氏の猛追をかわしきれなかった。
(略)
***************
稲村氏の敗因は、
斎藤氏が給与や退職金を減らしているのに、自分は市長時代に退職金を5倍にしたこと
既存政党、議員、市長、メディア、極左勢力(ヨシフ、しばき隊)の応援を受けていたこと
実績がなく、能力も低かったこと
です。
シンプル。
ただ、
今まではこれでも選挙に勝てていた
わけです。
メディアと既得権集団(政党、宗教、地盤、看板、カバン)があれば当選していた。
田舎の自民党議員は、みんなそんな感じです。
親が政治家、奥谷とかがそう。
能力がなくても、人望がなくても、政治家になれる。
ただ、投票率が6割近くになると、
組織票だけでは当選するのが難しくなる。
今回は、
メディアは、当初、稲村圧勝の路線
だったものの、
終盤は、稲村ややリードに変化。
SNSで、
稲村がやばい
ということと、
メディアと公務員、議員がグルになって、
1000億の庁舎プロジェクト、港湾利権、天下りなど
既得権を壊して、
学校の整備に予算を使っている
改革派知事を追い落とそうとしている
ということが、知られるようになってきた。
メディアは、
このことを、陰謀論、デマなどと言っている
が、
被害を申告する者がいないパワハラやおねだり、それによる自殺の方が、
陰謀論
だと思います。
韓国ドラマは、こういう偽の「証言や証拠」で主人公を追い込むのが大好きなので、
メディアは韓国的な発想が根付いている
のかもしれないです。
チャングムのチェ一族は、華麗に「冤罪」を決めます。
奥谷は、音声データで、都合の悪い証拠を隠蔽しようとしていた事実が、ばれてしまいましたが、、、
ちなみに、
元局長のプライベートは、
争点に関する証言者の証言の価値に影響する
ので、
事実関係を公開する必要がある
と思います。
画像や動画までは、不要ですが、そういう事実があったということは、
死に至る動機
や、
公務員としての懲戒事由の相当性
に影響を与える事実となります。
公務員の地位を利用したととらえられかねない関係に基づく不貞行為は、
県民の信頼を大きく毀損するため、懲戒事由に当たる
ことになります。
100条委員会の情報も、県民の知る権利に資することである以上、公開が原則です。
次は、奥谷委員長の責任の追及が争点となりそうです。
議会も県民の圧倒的な信任を経た知事に対し、
軽率な行動は取れない
ので、
「斎藤氏に対する県議会や県職員の不信は根強く、再選で県政の混乱が収拾するかは不透明だ。」
という記者の見立ては、間違いだと思います。
県民は、
不信任決議をした議会が間違っている
という判断を下した以上、
県議会や県職員が妥協せざるを得ない
からです。
選挙で勝つ
ということは、
それほど、大きなこと
です。
メディアの手のひら返しは、
Mrサンデーの泉房穂が番組内で謝罪していた
ように、
これから本格的に始まる
と思います。
違法性を有するパワハラや、おねだりの証拠がないという
100条委員会の判断が出た後の「言い訳」が見物
です。
おそらく、
いつもの何事もなかったかのようなスルー
で対応することになると思いますが、、、、
今日は、オールドメディアがアタフタしている様子を見て、
気分よく眠りに就けそうです。
深夜までかかると言っていたのに、開票と同時に当選確実が出たことからも、
メディアの狼狽ぶりが分かります。
ちなみに、朝日新聞も午後8時に出していたのに、
NHKは相当悔しかったのか、確実性を重視したのか、
つい先ほど出しました。
【開票速報】兵庫県知事選挙 前知事 斎藤氏が2回目の当選確実
2024年11月17日 23時09分 NHK
投票率は、55.65%と出ています。
SNSやYouTubeが、オールドメディアを駆逐している。
国民も、石丸ショック当たりから、そのことに気がつきつつある。