goo blog サービス終了のお知らせ 

YS Journal アメリカからの雑感

政治、経済、手当たり次第、そしてゴルフ

冷泉彰彦

2009-10-03 00:27:26 | 新聞、雑誌から
今週10月6日号エコノミストに冷泉彰彦のオバマ大統領が進める健康保険改革の反対論の記事が載っていた。冷泉彰彦は、在米作家なので気になる存在で、彼の本を読んだ事はないのですが、最初はほぼ日刊イトイ新聞で、又、JMMのエッセイを不定期的に読んでます。

彼はオバマ大統領には肩入れしているようで、この記事の中でも反対論に対して保険を持っている人のエゴだという展開をしております。JMMエッセイの中では、最近のオバマ大統領の人気の陰りについて述べたりして始めてますが、アメリカ世論の大きな流れ、(あくまでも私見ではあるのですが)オバマ大統領及び議会多数派である民主党の革新的左翼理想主義政策の性急なやり方に対して、保守の反撃、リバイバルについての視点が欠けています。

在米という事もあり、日本ではアメリカ通という感じみたいですが、オバマ大統領に惚れ過ぎに感があるので取り扱い注意というところです。よって、オバマ大統領の支持率の変化で、見方が揺れると思います。

定期購読

2009-09-18 11:26:20 | 新聞、雑誌から
物心ついた時から本,雑誌、新聞を読むのが好きで、今も日本語、英語、読み切れないくらい定期購読しております。特にアメリカでは、定期購読にすると随分安くなるので、ついつい契約してズルズル続いております。

まずは,日本語から。

1、日本経済新聞 
衛星版を多分ニューヨークから郵送してもらっているので、数日遅れの上、日にちが前後して配達されたりします。今日(17日)は、9月6日と11日分がきてました。1面の大きな記事はインターネット等で知っているので、連載物やベタ記事の方を中心に読んでいるような気がします。日曜日版が結構好きです。特に書評、又,俳壇の入選作を添削したりして遊んでおります。あと、スポーツコラムで豊田泰光のチェンジアップのファンです。(チャンジアップというのですね、気にもしてませんでした。でも内容はストレートです。)

2、エコノミスト
バランスのとれた経済誌だと思います。実家が本屋(だったと思います)の丹羽 宇一郎(伊藤忠商事会長)が、雑誌を読み比べてエコノミストで事が足りると結論づけたとコメントをされてましたが、同感です。(私は、読み比べた訳ではなく、ダイヤモンドとの比較で選んだだけでしたが。)

3、文芸春秋
昔、日本に頻繁の出張してた頃は、成田で買って、帰りの便で読むのが楽しみでした。不定期でしたが、文芸春秋の連載は余り興味がなく、気になりませんでした。私が小さい頃、母がやはり間隔がバラバラな文芸春秋を本棚に並べていた事を、ふっと思い出し、苦笑いしました。昨年から定期購読するようになって、連載物では途中からではありますが、昭和天皇(福田和也)を圧倒されながら読んでおります。終了しましたがインテリジェンス交渉術(佐藤優)も楽しみにしておりました。最近、肝心の特集記事が面白くなく、今年末で現在の契約が切れるので、止めるかもしれません。昭和天皇は本も出ている事ですし、改めて始めから読み直すつもりです。

続いて英語。

1. The Wall Street Journal
ここ数年で、柔らかい記事が増えてますが、経済はもちろんの事,質が高く圧倒的な情報量です。社説もバランスがとれています。アメリカで唯一の全国紙(USA Todayがあるにはありますが)ですので、時々日本人(政府関係者?)の寄稿が載ったりします。記事の内容は理解出来ますが、数字については意味不明の物の方が多いくらいです。(これは日経についても同様なので、そんな物でしょう。)

2. Business Week
最近、あんまり熱心に読んでいないので、感想がありません。惰性で購読している感じです。でも2011年7月まで契約があります。

3. The Economist
日本版(日本のエコノミストとは全く関係ないそうです。ああ勘違い)とは、全然、趣きが異なります。イギリスで発行されているので、アメリカではニュースにならないヨーロッパ、アジア,アフリカ、オセアニアもカバーしており、アメリカのニュースも世界の中でという視点が感じられて、真のグローバル雑誌だと思います。もちろん経済誌であるのですが,良い意味でその範疇に収まっていません。

4. Sports Illustrated
これも惰性になって来ております。年に一度の水着特集でさえ,パラパラめくって終わりです。でも時々、非常に優れた記事が掲載されるので、アメリカのスポーツシーンは、侮れないですよ。想像を絶する環境から突然現われる素晴らしいアスリート、考えられないような偶然、スポーツだからこそ剥き出しになりスッポトライトとの当たる人間の本性、そんな記事に巡り会った時は、スポーツファンとして幸せを感じます。

5. Automotive News
一応、デトロイトですし、自動車業界にも絡んでおりますので購読してます。中綴じ二つ折りの週刊なのですが、最近とみに薄くなって来ており業界の悲哀を感じます。

アメリカ国内出張が多く、ほとんどのホテルで、無料の新聞(通常USA Today)をくれるので、宿泊した時は、簡単な事もありざっと読みます。又,空港でGolf DigestとGolf Magazineの最新号があれば、フライト用に必ず買うので、定期購読しているようなものです。

日曜日は、地元紙のDetroit Free Pressを必ず近所のガソリンスタンドに買いに行きます。

はっきり言って、過剰です。消化不良を起こしております。本を読む暇がないのはこんなところにも原因があるのかもしれません。頑張ります。(何を?)