goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

第34回維新・海峡ウォーク(山口県下関市)

2019-04-16 09:46:27 | ウォーキング

4/14(日)は、下関市で行われる「第34回維新・海峡ウォーク」に参加しました。この大会10年ほど前に参加しましたのでそれ以来の参加です。

集合場所は、高杉晋作の墓所がある「東行庵」の横の吉田小学校。今年は高杉晋作生誕180周年を迎えるそうです。

高杉晋作は、幕末の尊攘倒幕派の志士。長州萩藩士。名は春風。号は東行。変名は谷梅之助。松下村塾に入り久坂玄瑞とともに吉田松陰門下の俊英といわれた。1862年上海に渡航,

帰国後尊攘運動に参加,1863年外国船の下関砲撃に際し奇兵隊を編制した。馬関戦争では連合艦隊との和議にあたった。1865年藩内を改革し藩論を倒幕に向かわせたが,維新直前に病死。

  

会場では、各梯団旗(1~28)に分けられ、そこに並びます。私たちは、14番旗です。

  

8:25より出発式。出発式の後、1梯団から順番ににスタートしますが、私たちの番では、9:18になっていました。

 

出発後も歩道が狭く大混乱です。

  

約3kmで1回目の関門「王喜の関」に着きました。ここでスタンプをもらいます。

  

次は、小月・西ノ台の関(小月小学校)です。

 

西ノ台関から小月の町中を歩きます。ここは、旧山陽道です。何年か前に山陽道を歩いた時のことがよみがえってきました。

清末藩は、長府藩からの分知で誕生したので、長州宗藩から見ると孫支藩のような藩です。長府藩主毛利光広は遺領のうち1万石を弟の毛利元知に分知し、別家として立藩。  

当初は長府に居所があったが、のち元知は清末に居所を移したので清末藩となりました。二代毛利元平の時、清末藩の直属の宗藩である長府藩に嗣子が無く、元平が毛利匡広となって長府藩を継ぎ、

清末藩は長府藩に併合され、廃藩となりました。 その後、匡広は二男の政苗に清末1万石を再分知、清末藩は復活しました。

 

清末小学校でスタンプを押してもらいます。

  

王司・神田の関

  

長府に入るころ、懸念していた雨が降り始めました。まだ小雨ですので傘を差して歩きます。

 

長府・城下の関。

12時を過ぎました。今日は朝5時に家を出ましたので少しお腹がすいてきました。来る途中、コンビニで買ったサンドウィッチをいただきます。

  

長府のスタンプは、功山寺です。功山寺は、鎌倉時代創建、唐様(からよう)建築の美しさを保つ仏殿は、わが国最古の禅寺(ぜんでら)様式を残しており国宝に指定されています。  

元々は長福寺と呼ばれており、功山寺となったのは長府藩祖毛利秀元(ひでもと)の菩提寺とされてからです。また、幾度となく歴史の舞台になったところで、毛利元就に追われた大内義長が自刃した場所であり、

明治維新の転機となった高杉晋作が、奇兵隊からも賛同されないまま、伊藤俊輔(の博文)率いる力士隊と石川小五郎率いる遊撃隊ら、わずか80人程度で挙兵した地(功山寺挙兵)でもあり、

境内には馬上の高杉晋作像があり、晋作を始め幕末・維新ファンなど歴史ファンが訪れております。また、秋の紅葉のスポットでもあります。

  

平家塚・・・・平家落人の墓と伝えられています。

  

関門橋が見えてきました。

  

みもすそ川の関でチェックポイント。

 

このあと下関シーモールコースは、直進、門司港コースは、関門人道トンネルを通ります。

  

門司港に入りました。

  

 

最終のチェックポイント「門司港レトロ本陣」です。ゴールのスタンプをいただきました。時間は14:41。約5時間半弱のウォーキングでした。

  

今日はボランティアの方が1600人も参加されたそうです。各関所ではお接待の数々誠に有難うございました。また機会があれば参加させていただきたいと思っています。

  

 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kumasan)
2019-04-16 21:58:36
梯団旗の「梯」という表現が珍しいですね。初めてお目にかかりました。
もう10年も前のことになりますか?東行庵など初めて教えてもらったことなどはっきりと覚えています。
はなまりんさんのブログでもよく登場しましたね。
返信する
Kumasan (よっくん)
2019-04-17 04:45:34
おはようございます。久しぶりに下関を歩いてきました。
梯団は、私も初めて耳にしました。もともと軍隊の用語だったそうです。東行庵は、よくはなまりんさんが紹介されていましたね。ここに高杉晋作の墓所があります。
私達が山陽道を歩いた時もここを通りました。
返信する
ようこそ 下関変更 (はなまりん)
2019-04-17 15:09:49
 よっくん夫妻 来られているのかしらと、主人と話しておりました。
 お天気心配しておりましたが、たいした雨にならず
よかったです。 私は用事で下関駅方面に出かけておりまして PM4:00のバスに乗ったのですが ウオーカーの方が沢山歩かれていました。
 よっくん夫妻が 歩かれていたら門司港ゴールだろうなと 思いながら関門海峡を眺めながら バスから多くのウオーカの方を 眺めていました。楽しんでいただき 何よりです。 5月 楽しみにしています。かぶさんによろしくです
返信する
Unknown (サンカヨウ)
2019-04-17 21:35:13
こんばんは!
ウォーキングお疲れ様です。
高杉晋作の萩の生家跡は何度も訪れていますが、東行庵のことを初めて知りました。いつか東行庵に行ってみたいです。写真をみていたら、下関界隈を歩きたくなりました。

私も5月、お会いするのを楽しみにしてます。
返信する
変換ミス (はなまりん)
2019-04-18 06:59:33
 ようこそ 下関変更?
なんで 変更が入ったのか意味不明です

 ようこそ下関へです。
返信する
サンカヨウ様 (はなまりん)
2019-04-18 07:04:29
 下関在住のはなまりんです。
東行庵へは 11月の半ば 紅葉の時期に是非お越しください。

とても落ち着いた良いところです。
下関界隈 いつでもご案内いたします。
先日 今治から友が来まして、一泊二日 北九州小倉~下関と 二人でゆっくりと歴史を楽しみながら 歩きました。ご遠慮なくいつでもお声がけを
 お泊りは 火の山 「海峡ビュー」がお勧めです
返信する
サンカヨウさん (よっくん)
2019-04-18 09:46:37
コメント有難うございます。
はなまりんさんがコメントされているように下関は秋の紅葉がお薦めです。功山寺、毛利庭園(東京にもあるかと思いますが)など紅葉のスポットです。また、海底トンネルで下関~北九州を歩いて渡るのも面白いですよ。北九州~下関は、最近「忖度」で話題になっていますが・・・・・
10連休は、日光街道を宇都宮ぐらいまで歩こうと思っています。高尾山も初めてですので楽しみです。(山登りは若干苦手ですが)
返信する

コメントを投稿