松江は松江城開城400年を迎え各地でイベントが行われています。
ブログ仲間のKさんが前、ブログアップされた「松江水燈路」私も行ってきました。
堀川通りには、沢山の水燈路が並べられています。
廻りの照明を落とし、あたりは幻想的な風景に変わります。





歴史館も無料開放されています。

その歴史館の中では、お菓子、和紙手まりなどが展示されていました。




水燈路を見た帰り、お腹がすいたので近くの居酒屋さんに立ち寄りました。
松江のおでん
お店に入るとすぐ目に付いたのがおでんです。

アツアツでおいしそうなおでんで日本酒を一杯と思って注文すると、
松江のおでんは、辛子でなく味噌ダレをつけて食べるのですね。
初めての食感ですが、これが実に美味しいのです。
あとで調べましたら松江は県庁所在地で人口当たりのおでんやさんの数が
全国一らしいです。
そういえば、10/1~10/2にかけてここ松江で「全国おでんサミット」が行われたそうです。
ほろ酔い加減でホテルに帰る途中、10/16に始まる「松江鼕(どう)行列」に向け
太鼓の練習をされていました。
ブログ仲間のKさんが前、ブログアップされた「松江水燈路」私も行ってきました。
堀川通りには、沢山の水燈路が並べられています。
廻りの照明を落とし、あたりは幻想的な風景に変わります。





歴史館も無料開放されています。

その歴史館の中では、お菓子、和紙手まりなどが展示されていました。




水燈路を見た帰り、お腹がすいたので近くの居酒屋さんに立ち寄りました。
松江のおでん
お店に入るとすぐ目に付いたのがおでんです。

アツアツでおいしそうなおでんで日本酒を一杯と思って注文すると、
松江のおでんは、辛子でなく味噌ダレをつけて食べるのですね。
初めての食感ですが、これが実に美味しいのです。
あとで調べましたら松江は県庁所在地で人口当たりのおでんやさんの数が
全国一らしいです。
そういえば、10/1~10/2にかけてここ松江で「全国おでんサミット」が行われたそうです。
ほろ酔い加減でホテルに帰る途中、10/16に始まる「松江鼕(どう)行列」に向け
太鼓の練習をされていました。
