goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

日本茶発祥の地を訪ねて(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町)

2015-03-06 15:18:29 | 日記

ネットを見ていたら、日本茶発祥の地が佐賀県吉野ヶ里町にあるというので行ってみました。

福岡から国道385号線を走り、有料の東脊振トンネルを通り、吉野ヶ里町松隈へ。

ここは、旧東脊振村で、2006年3月三田川町と合併して「吉野ヶ里町」になりました。

トンネルを過ぎると「道の駅吉野ヶ里さざんか千坊館」があります。

 

道の駅から見ると、福岡・佐賀県境にある脊振山系、南の方を見ると天気が良ければ、島原半島などが見渡せます。(残念ながらこの日は、曇っていて見えませんでした)

道の駅には、脊振山系のおいしい湧水を汲むことができます。40㍑で@100です。

   

店内に入ってみると、吉野ヶ里町の特産品がたくさん並んでいました。黒ニンニクもあり、即購入。また、ミシュラン福岡・佐賀版に掲載された、「玄海鯖ずし」もありました。

  

店内の奥の方を見ると、食事をするところがあります。まだお昼前でそんなにお腹がすいていませんが、野菜チャンポン、野菜カレー、ヤマメ(山女魚)料理・・・・・・・・・・など美味しそうなものがそろっています。

「野菜カレー」が美味しそうでしたので これに決めました(@800)。それと先ほど買った「鯖ずし」をいただきます。

野菜カレーは、野菜を油で揚げたり、蒸したりしたのがルーの上に乗っています。鯖寿司は、鯖の身が厚く、さすが、ミシュランという感がします。

  

他のコーナーでは、活きたヤマメの料理もあります。これもおいしそうです。

  

お腹もいっぱいになりましたので、先へ進みます。

 

現在の日本茶をもたらしたのは、日本初の禅寺を開祖した栄西禅師です。

栄西禅師は、1195年、福岡・博多区に日本初の臨済宗「聖福寺(しょうふくじ)」を開祖しました。これより前の1177年には、宋(中国)へ渡るため、福岡・西区今津「誓願寺」に滞在しました。 

この誓願寺では、42の子院を持ち、かなりの規模を誇っていました。今でも通称「寺小路」という地名が残っている程です。

栄西禅師は、宋に文治3年(1187年)まで滞在し、修行を終えた栄西は、多くの経典と一緒に薬草として茶を育てようと、種を持ち帰り育てる場所を探しました。

この脊振山系は、中国の山並みを思わせる眺望の素晴らしさがあり、茶と同じツバキ科の中間であるサザンカがたくさん自生していた事などから、宋から持ち帰った大切な茶種を蒔くのにふさわしい場所として選びました。(一部JAさがより)

 

 道の駅を出てしばらくすると旧道「坂本峠」の看板があります。ここを左折しますが、道幅が狭く、離合に神経を使います。

約1kmぐらい走った所に「霊仙寺(りょうせんじ)」があります。

霊仙寺跡は、8世紀初頭の和銅年間から江戸時代にかけて存在した寺院の遺跡。

山岳仏教の修験場として脊振山系千石山の中腹に開山しました。

中世期(平安 - 鎌倉時代)は付近一体の山地に広まり、一部は肥前国のみならず北方の筑前国側にも及ぶほど栄えました。脊振千坊と呼ばれた。

中世に戦国時代の混乱で荒廃し半ば遺棄される。江戸年間には、水上坊の僧仁周が鍋島家の支援を受け再興した。明治維新の廃藩置県により鍋島家の支援が絶たれ、廃絶しました。

  

現地に掲げられた地図を見ると、ここから20~30分ぐらい登った所に茶園、記念碑があるそうです。てっきり、道路沿いにあると思って、今日は、歩ける恰好で来ませんでした。

また日を改めて登りたいと思います。

入口には、「日中茶経研究交流会来村記念碑」や「静岡県・菊川のお茶記念碑」などが建てられていました。

   

帰りは、吉野ヶ里町、ひがしせふり温泉「さざんかの湯」でゆっくり過ごしました。

 

 


ふるさと納税

2015-03-04 21:25:49 | 日記

ふるさと納税をすると、メリットがあるということで、私も長崎県平戸市へ少しばかり納税することにしました。

長崎県平戸市は、私の好きな所でもあり、ウオーキングや魚介類の買い物で年に数回訪れています。

ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。
個人が2,000円を超える寄附を行ったときに、住民税のおよそ1割程度が所得税から還付、住民税から控除される制度です。
※控除には確定申告が必要です。
実質今収めている県民税・市民税の一部を移転する事になります。

数日後、平戸市役所からお礼状とプレゼントである特産品のカタログを送ってきました。

   

カタログから選びメールで連絡すると、平戸から送ってきました。これです。 

平戸の干物セット。入っていたのは、スルメ一夜干し、アジの開き、アジのミリン、鯖開き、鯖ミリン、カマス開き、アゴ(トビウオ)の一夜干し。

こんなに送っていただいて恐縮しています。

これを家内に話すと、家内は、島根県浜田市の干物を注文しました。ここには、山陰の高級魚「のどくろ」の干物があるそうです。ただし注文が多くて我が家に着くのが今月末とのこと。

各地の特産品のプレゼントを見ていると欲しい物ばかりです。今年度中にもう1か所ふるさと納税をしようと思っています。

ふるさと納税特産品のプレゼントのページは、こちらです。 

http://furu-po.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=tantai_E

 

 

 


筑後吉井の雛祭り(福岡県うきは市)

2015-02-24 15:16:08 | 日記

アクティブ65を使い、日田から筑後吉井に移動してきました。

 江戸時代、有馬藩の城下町久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えた筑後吉井。筑後川に堰を築き、水を引き込み、豊かな農産物が育ち、酒造業、製麺業、精鑞などの産業が生まれ財をなします。

今ある白壁土蔵の家々は、その富の象徴でもあり、明治初期までに、三度もの大火を経験から、防火対策の意味も含め建てられたものです。その多くが白壁通りと国道210号線に残ります。平成八年国の文化庁より、

「伝統的建造物群保存地区」に福岡県内で第1号の選定を受け、町並み保存に取り組んでいます。その町並みの中で「筑後吉井おひなさまめぐり」を平成五年より始めました。(パンフより抜粋)

     

先ず入ったのが、「丸一屋」。こちらには、日本最大級の雛がありました。男雛は、高さ87cm、横73cm、女雛は、高さ100cm、横78cmです。

幕末から明治にかけての作品で、髪飾りには、サンゴ、ギャヤマンが使われ、眼には、ガラスが使われています。また、衣裳には、金糸、色糸などで、あ・うんの獅子の刺繍をさし、豪華に仕立ててあります。

    

お菓子の「とくど屋」では、特大の「おきあげ雛」が飾られていました。

おきあげ雛(押し絵雛)というのは、筑後川流域で広がった雛で、庶民の雛人形とも言われ、新聞紙などに布を貼り竹串で畳の縁などに挿して飾ります。浮世絵風の絵柄が多いようです。

箱雛」は、福岡・八女地方に伝わったものです。、江戸時代にもなると庶民にひな祭りの文化が浸透しますが、豪華な段飾りの雛人形は庶民には手が出せません。

子供たちの笑顔を守るため、仏壇屋さんは廃材などを使って極力安く雛人形を作りました。それが箱雛です。雛には、お内裏様とお姫様の二人きりで五人囃子、官女などは、入っていません。

おひな様と言って思い浮かべるのは、まず台の上に男女並んで「座っている」おひな様だと思います。 しかし、雛人形のはじまりは、実は「立雛」だったのです。 昔は、紙で作って厄払いのため川に流していました。

   

 次は、雛道具を扱っている「工房・雛子」。雛道具が売られていました。

  

「林家」は、肥料関係を扱っているお店。店頭には、懐かしい「オート三輪」があります。これってまだ現役で配達に使われているそうです。

懐かしい物と言えば、林家は、たばこの販売店でもありますが、昔、流行ったピースの缶入り(ピーカン)、いこい、ゴールデンバット、しんせい、エコーなどの銘柄が置いてあります。これって展示品でなく販売品だそうです。

  

  

林家の先を左折し、50m先を左折すると、観光会館「土蔵」があります。

  

   

うきは市つづら棚田は、お雛様に見立てた「パネル」での雛飾りが設置されています。このつづら棚田は、3年前の北部九州集中豪雨で、このパネルが流され、3体しか残らなかったそうです。

多くの支援を受け、今では、お内裏様、お雛様、三人官女、五人囃子の15体と雛飾り4体が華やかに設置されているそうです。

九州は、雛の国。各地でひなまつりが開催されています。

  

 

 


道の駅廻り「歓遊舎ひこさん」「おおとう桜街道」(福岡県田川郡)

2015-02-17 11:44:35 | 日記

先週、熊本の「道の駅」巡りをしましたが、今回福岡県田川郡内の道の駅に行ってきました。

【道の駅歓遊舎ひこさん】(福岡県田川郡添田町)

JR日田彦山線「歓遊舎ひこさん駅」の傍にあり、霊峰英彦山の玄関口でもあります。

ここの目玉は、なんといっても霊峰英彦山のお水。この水で作られた豆腐は、絶品です。

  

物産館でお買い物をすると、水汲み引換券がいただけます。それをコインに引換え水を汲みます。

お腹も減っていましたので、物産館横にあるレストランで食事します。このレストランお昼は、野菜を中心としたバイキング料理です。40種類ものおかずがあり、制限時間70分以内であれば、いくらでも食べれます。

といっても、小生、昨年末に高齢者になったばかり。全部クリアしたかったのですが、半分しか食べれませんでした。豆腐がおいしいと聞いていたので豆腐を中心に食べました。豆腐は、◎◎◎◎◎です。

あと、ぜんざい、コーヒーゼリーもありました。料金は、平日(月~土)が1080円、日曜、祭日が1300円です。日曜、祭日は、メニューが50種類に増えるそうです。

   

    

   

こんなにいっぱい食べれるかな?と思いましたが、全部完食しました。

 

【道の駅おおとう桜街道】(福岡県田川郡大任町)

「歓遊舎ひこさん」から車で20~30分の所にあります。周りには、桜が植えられています。桜が開花したらきれいでしょうね。

この道の駅には、1億円かけた「トイレ」があります。物産販売は、「もみじ館」、天然温泉は、「さくら館」です。

  

    

この日は、さくら館薬石浴に入りました。入浴料1100円を払い、作務衣に着替え薬石浴へ。

じっと寝ていると、じわっと汗が出てきます。それを何回か繰り返しました。湯上りは、本当に気持ちよかったです。

  

 

 


日奈久温泉と熊本・道の駅

2015-02-09 18:50:01 | 日記

2/6 福岡ソフトバンクホークスの帰り、八代・日奈久(ひなぐ)の旅館「金波楼(きんぱろう)」に立ち寄りました。

この旅館は、明治43年創業で今年で105年の歴史を誇っています。建物は、国の登録有形文化財に指定されています。

  

中に入ってみると、床は、ピカピカに磨かれ、階段やガラス、建具などは、歴史が止まったかのごとく、昭和の時代に戻っていく感じがしました。

   

  

宿というと、お風呂ですね。ここ日奈久温泉は、約600年の歴史を持っています。

時は南北朝時代肥後の守菊池武重の部下に濱田右近あり延元三年(一三三八年)九月四日鞍岳一帯(阿蘇と合志の郡境)の戦にて数々の刀創を負い八代の小島にたどりつき
疵を養う中漁村の娘と結ばれ一子六郎左衛門をもうける。十八歳の春を迎えた六郎左衛門は父の持病を憂いて安芸の市柿島姫命に父の平癒を祈願すれば
満願の夜衣冠を正した女神が夢枕に現われ「汝父の病患を憂い我を信じること久し汝の孝心に対し霊薬を授くべし
即ちこの干潟の中に平石ありそれより百歩にして奇石ありその下こそ正しく温泉なれ父をして十七日浴せしめなば必ず平癒すべし」
とのお告げに六郎左衛門夢の地形をたどり奇石を発見掘り下ぐれば果して温泉がこんこんと湧き出した
時に応永16年(1409年)のことで世に之を孝感泉と推頌されている。

お風呂には、八代特産の晩白柚(ばんぺいゆ)が入っていました。

  

2/7(土)9:00に宿をチェックアウト。しばし日奈久温泉街を散策します。温泉街を歩くと何か、島根・太田市の「温泉津(ゆのつ)」に町の雰囲気が似ています。

日奈久というと「日奈久ちくわ」ですね。私が会社勤めだった約40年前、まだ高速も通じてなく、3号線をひたすら通って鹿児島に行っていました。

帰りには、3号線沿いにあった「日奈久ちくわセンター」でちくわを買って帰るのが楽しみでした。宿の前のちくわ屋さんの話では、日奈久ちくわセンターは、もう閉店されたとのこと。

やはり、高速が開通し、新幹線が通るようになったので人の流れが変わったからでしょうか?今、日奈久温泉街には、ちくわ屋さんが何軒もあります。そのうちの1軒でちくわを買いました。

    

  

【熊本道の駅巡り】

◎道の駅竜北(八代郡氷川町)

八代市内から車で約40分。八代の特産「晩白柚」他、八代塩トマト、柑橘類などが販売されています。今はシーズンオフですが、「吉野梨」も有名です。

  

◎道の駅不知火(宇城市不知火町)

温泉も併設した道の駅です。「デコポン」は、ここ不知火が発祥地です。店内には、いろいろな柑橘類がありました。

  

◎三角町物産館(ラ・ガール)(宇城市三角町) 

道の駅不知火から国道266号線を天草方面に車で約30分走ると三角物産館です。

ここでは、「パール柑」といって文旦の親戚の品種で熊本県のブランド名が「パール柑」。果肉が真珠色にキラキラ輝いていること、産地が天草にかかるパールラインに因んでつけられたものです。

また、天草は、クルマエビの養殖が盛んですが、小さい車エビが3尾1000円とちょっと高く手が出ませんでした。

  

物産館の横は、三角東港です。東港は、三角西港に続き、明治32年に開港しました。ここから天草行のフェリーが就航しています。

(ウミネコとユリカモメの違い:ユリカモメは、頬の所に黒い模様がありますが、ウミネコにはそれがありません。また、ウミネコの方が少し大型です)

  

  

三角物産館から宇土マリーナへ行く途中「三角西港」に立ち寄りました。三角西港は、宮城県の野蒜港、福井県の三国港と並ぶ明治三大築港の一つ。明治政府から派遣されたオランダ人水利工師ムルドルが

「こここそ天然の良港」と絶賛、彼の設計により明治17年から明治20年(1887)にかけて築港された。
120年以上を経た今も当時の姿をとどめているのは、三大築港の中でこの三角西港だけであり、730mにおよぶ石積埠頭と水路は平成14年に国の重要文化財に指定されました。

  

   

   

◎道の駅宇土マリーナ(宇土市下網田)

三角物産館より車で約10分。この道の駅には、新鮮な魚介類がたくさんあります。「茹で蛸」がありましたので今晩の焼酎のお供についつい買ってしまいました。(笑) 

12:30を廻りましたのでお腹もすきました。併営の「漁師食堂」では、有明海の魚介類をメインにメニューがあります。注文したのは、カキフライ定食、海鮮チャンポン。

他のメニューを見てみると「甲イカのかき揚げ丼」は、ボリューム満点です。尚、4/18のJR九州ウオークでは、この宇土マリーナがコースに入っています。

   

  

◎道の駅菊水(玉名郡和水町)

宇土マリーナから国道57号線を宇土方面に走り、馬之瀬信号から国道501号線に出ます。約2時間走ると和水町に着きます。和水町は、菊水町と三加和町が合併して出来た町です。

江田船山古墳の所に「道の駅菊水」があります。江田船山古墳は、5世紀後半の築造で墳長62mの前方後円墳です。出土した92件は、一括国宝として東京国立博物館に保管されています。

ここで出土した太刀は、象嵌された文字がわが国で最初の漢字使用例として取り上げられています。

我が福岡の元岡古墳で出土された19文字の銘文が象眼された太刀は、6世紀(570年)と書かれています。

一度時間を取って、ゆっくり江田船山古墳を散策したいですね。

   

駆け足で熊本道の駅を廻りましたが、他にも阿蘇や鹿北などにもあります。またいつか廻ってみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


福岡ソフトバンクホークス宮崎キャンプリポート(2015)

2015-02-08 06:40:23 | 日記

2/6(金)は、宮崎へ福岡ソフトバンクホークスのキャンプ見学に行ってきました。

5:30福岡の自宅を出発。途中何回か休憩をしてホークスのキャンプ地宮崎市生目の杜アイビースタジアムに着いたのが、10時少し前でした。

  

 

10時から選手は、アップ開始。ランニングの後、ストレッチをしていました。このアップ1時間ぐらい続きます。

   

このあと、私たちは、ブルペンに移動。ブルペンには、ファンにも30分間だけ公開さされます。すでに100人ぐらいの方が並ばれていました。

11:30ブルペンが一般開放されました。投げているのは、昨年終盤活躍した「大隣投手」、エースの「摂津投手」、3年目の「東浜投手」。工藤新監督も真剣な眼差しで見ています。

大隣投手の後には、「森福投手」が来ました。

  

   

30分経過したら、ファンのブルペン見学は終了です。

この日の為に、宮崎キャンプのアプリをダウンロードし、選手の動きをキャッチします。松坂投手は、多目的グラウンドにいるということでそちらに移動します。

多目的グラウンドでは、投手陣がダッシュを繰り返していました。

  

  

12時半も過ぎ、お腹もすいてきましたので、ホークスビレッジで食べ物を購入します。一番食べたかったのは、「宮崎牛のサイコロステーキ」。あと、大好きな「鯖寿司」。

両方とも@500でした。

   

お腹もいっぱいになり、再びアイビースタジアムに移動します。ここでは、主力選手の打撃練習が行われていました。

   

   

   

   

14:30 主力選手の打撃練習も終わり、私達も帰ることにします。

今日は、平日なのにもう駐車場は、満車状態です。どこに停めたか探すだけでも苦労します。

  

プロ野球の開幕は、3/27からです。福岡ソフトバンクホークスは、リーグ2連覇に向けて動いています。  対抗馬は、オリックスかな?

開幕が楽しみになってきました。

 

 

 

 

 


筑肥線新型車両(305系)の試乗会(唐津駅~筑前前原駅)

2015-01-31 21:49:27 | 日記

1/31(土) 筑肥線(西唐津~姪浜・姪浜からは地下鉄空港線と相互乗り入れ)の新型電車305系の試乗会がJR唐津駅で行われました。

    

筑肥線は、昭和58年(1983)福岡市地下鉄と相互乗り入れする際、103系の電車が走っていました。当初は、玄界灘の海の色を表した「空色」の電車が走っていました。

それが、「赤」に塗り替えられ、現在では、303系の電車も走っています。

      

新型車両は、「305系」で全面は、「黒」でボディは、一面「白」です。

   

1両目は、木製のフローリングです。

  

他の車両の床をじっと見ると、QRコードが見えてきます。

  

この電車には、九州で初めて手動によるドア開閉装置が設置されています。(但し、地下鉄構内では使用されません) 

     

大型の電飾案内板も設置されています。

   

鹿家(しかか)駅に停車。

   

11:37  終点の筑前前原駅に到着。

  

このあと、筑前前原駅から唐津駅までの試乗会が行われます。駅改札口には、たくさんのお客様が待っておられました。

この305系は、来月2月5日より、西唐津~福岡空港まで営業運転します。順次新車両を導入していくそうです。(最終的には、6編成36両が投入されます)

試乗会を終えての感想ですが、103系に比べ、音も静かですし、振動もあまりありません。欲を言えば、シートが少し硬かった感じがします。

 

 

 

 


あけましておめでとうございます。(2015年元旦)「ハウステンボスカウントダウンから」

2015-01-01 14:36:47 | 日記

あけましておめでとうございます。

旧年中は、大変お世話になりました。今年も宜しくお願い申し上げます。

                            

さて、私、大晦日から長崎ハウステンボスのカウントダウンショーに行ってきました。このハウステンボスには、開園当初の1992年に初めて行きましたが、それ以来二十数年ぶりの来園です。

ハウステンボスのカウントダウンショーの目玉は、100万球のLEDを使ったイルミネーションです。

     

   

   

船が運河を通過するたびに光の噴水が上がります。

   

イルミネーションもいろいろ見てきましたが、規模からすると最高です。楽しませていただきました。

カウントダウン花火大会は、24時から始まります。いい席を確保のため23時前から花火会場近くに行きますが、すでに長蛇の列。

でも何とか中央付近の席を確保できました。

12時5分前からカウントダウンが始まり、12時、新しい年と同時に花火が上がります。

レーザーと音楽に合わせ海上からいくつもの花火が上がります。(後日you tubeで公開予定)

 

  

花火は、20分で終了しましたが、感動の連続でした。

今年の初詣は、日本三大稲荷の一つ佐賀「祐徳稲荷神社」へ。

今年一年の商売繁盛、健康をお祈りしてきました。

  

午前7時ごろ、自宅に戻りましたが、福岡は、元旦から雪です。ホワイトニューイヤーですね。

今年は、ウオーキングオールジャパンを目指して全国を歩きたいと思っています。初歩きは、伊豆下田を予定しております。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 


歳末風景(福岡県糸島市の産直店)

2014-12-30 04:29:07 | 日記

12/29は、正月用の食材を買いに糸島市の産直店「伊都菜彩」へ行ってきました。

9時開店ですが、混雑を避けるため、8時45分ごろに到着。すでにお店はオープンしており、店内には、たくさんの人が食材を求めていました。

  

  

  

博多のお雑煮は、

特徴としては、焼きあご(とびうお)でとっただしにブリを入れます。餅はまる餅です。
その他の具として、かつお菜、かまぼこ、さといも、にんじん、大根、椎茸など具だくさんです。具は各家庭で若干違いますが、かつお菜だけは付き物です。
かつお菜は、博多に古くから伝わる野菜で高菜の仲間です。茎の部分がカツオ節の風味があることからこの名になったそうです。色は濃い緑色で、肉厚の葉は縮れています。
ぶりは「ヤズからイナダ、ハマチ、最後にブリ」と大きさによって名前が変わっていく出世魚で、めでたい席の料理に使われますが、博多雑煮でも欠かせない材料です。
なぜブリを博多では雑煮入れるようになったかは、いろいろ説があると思いますが、その一つのきっかけとして、博多では、嫁の里に年末「嫁さんぶりがよい」と大きなブリを一本持っていく風習がありました。

そのため正月のおせちの材料や雑煮に使用されるようになったとも言われています。

また、ここ糸島では、お雑煮に「焼豆腐」を入れることがあります。昔は、年末になると、スーパーの豆腐コーナーには、焼き豆腐が山積みされていました。

一通り買い物を済ませ、表に出ると、行列ができています。産直店が、混雑を避けるため、入場制限をされていました。早く行ってよかったです。

  

外のコーナーでは、お正月用のお花、しめ縄などが売られていました。

  

  

このあと、車で30分ぐらいの二丈町の産直店「福々の里」へ。

ここでは、天然ブリ1本ものが売られていました。3,8kぐらいのもので@7410。 kgに直すとkg/@1950です。

鯛も@800~@2900ぐらいのものが販売されていました。

  

今年最後のなぞかけ    年末の産直店とかけまして  アドレスとときます   そのこころは どっと混む (.com)

今年も明日まで。慌ただしくなりました。

今年一年有難うございました。また来年もよろしくお願いします。

 

【追記】

昨日、我が家の裏庭を掃除していると、メジロに似た鳥がやってきました。2~3mの地点まで近づいても逃げもしません。

何という鳥かな?と調べてみますと、渡り鳥の「ジョウビダキ」です。まんまるしてとても可愛い鳥です。これは、♀ですが、♂は、もう少し派手だそうです。