8/22(土)昨日は夕方から1時間に32mmの大雨でした。
今日は、一転快晴。気温も午前中には、30℃を越えていました。
そんな中、今日は、近くの農園でブドウ狩りを体験しました。
1口300円で2房収穫できます。私たちは、3口申し込みました。
収穫篭をもらいブドウ園へ。
ブドウの種類は、 「ニューベリーA」
帰って秤で計ると、1房450g~500gでした。早速試食しましたが、美味しかったです。★★★★★
8/22(土)昨日は夕方から1時間に32mmの大雨でした。
今日は、一転快晴。気温も午前中には、30℃を越えていました。
そんな中、今日は、近くの農園でブドウ狩りを体験しました。
1口300円で2房収穫できます。私たちは、3口申し込みました。
収穫篭をもらいブドウ園へ。
ブドウの種類は、 「ニューベリーA」
帰って秤で計ると、1房450g~500gでした。早速試食しましたが、美味しかったです。★★★★★
8/6(木)今宿の花火大会。
また今年も一眼と三脚を持って花火会場へ。
毎年同じところで見ていますが、今年は、その場所は誰かにキープされ、仕方なく別の場所でスタンバイ。
午後8時花火が打ちあがりました。
本来は、8時45分ぐらいまで行われますが、私用の為、8:20分で会場を後にしました。
最後の大きな花火が見られず残念です。
今日7/24は、土用の丑の日。
昨日まで天候不良だった福岡地方は、久しぶりに朝から晴れました。
朝ごはんを食べ、すぐ裏庭の草刈り作業を行いました。
作業していると気温がぐんぐん上がり、10時には32度を記録しました。
汗はどんどん出るし、作業着は水をかぶったようにビショビショです。何とか11時までに終わりました。
お昼は、体力を回復するため、ショッピングセンターに行って国産の「うな重」を買ってきました。(写真はたくさんあるようですが、実際、量は少なかった・・・・)
また、5月末に漬けていた「梅干」の土用干しも行いました。
今年の梅干は、減塩で漬けていましたが、今の所まあまあの仕上がりです。
これから3日3晩干して瓶に漬けます。
福岡地方は、まだ梅雨明けしていません。日曜日は、台風12号が接近しますので梅雨明けは、来週早々でしょうか?
(写真は、道の駅「鹿北」のプール)
6/02、九州・沖縄 道の駅でスタンプラリーが行われています。
私も早速スタンプブックを買い、スタンプラリーに参加しました。
スタンプが5個集まったらスタンプブックの商品群から希望の商品のある道の駅に応募します。各道の駅で10人、計1250人に当たるそうです。
九州・沖縄管内の道の駅は、126か所。10月31日までに全部まわるのは、ちょっと無理ですが、50か所ぐらいは、廻れるのではないでしょうか?
「道の駅」とは、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。
また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの
地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。
駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供しています。
「道の駅」の設置者は市町村等で、国土交通省道路局に申請し登録します。(道の駅HPより)
「道の駅 七城町メロンドーム」 (熊本県菊池市)
七城町の特産物「メロン」を中心に販売しています。駅の中には、メロンの糖度を図る機械が設置されています。
メロンの他には、メロンパン、メロンのソフトクリームがお薦め。
「道の駅 旭志(きょくし)」 (熊本県菊池市)
旭志町(きょくし)と難解な地名ですが、これは、昭和31年、旭野村と北合志村が合併し両方の地名の一部をとり、「旭志村」となりました。
旭志牛が有名で、道の駅にあるミンチカツ屋さんのハンバーグ、ミンチカツは、私の大好物です。
「道の駅 大津」 (熊本県大津町)
阿蘇の玄関口の国道57号線沿いにあり、熊本県下一の産地として「からいも」が有名です。館内には、からいもをつかった「いきなり団子」「たい焼き」などがあります。
「道の駅 泗水(しすい)」 (熊本県菊池市)
「泗水」という珍しい名前は、明治22年、町村制施行に伴い、初代村長、西佐一郎氏が村会に諮り、命名されたものです。西氏は、漢学者であり、儒教の祖である「孔子」を崇拝し、合志を孔子に見立て、
その生誕の地、中国山東省泗水の地名をとり、この地が実り豊かな「文教の里」になることを願ってつけられたものです。
また、本町を貫流する合志川が、鞍岳川、矢護川、若木川、小原川の4支流が合する所から「泗水」と名づけられたとも言われています。
道の駅の横には、「孔子公園」があります。平成元年、泗水町誕生100周年を記念して、町のシンボルとして、また、町が進める「人づくり」の核として、有朋の里「泗水・孔子公園」の建設を計画、平成4年11月オープンしました。
この公園は、中国の材料を使い、中国人技術者の手によって造られたもので、中国官延文化を再現しました。孔子像は、中国山東省の6億年前の石を用いて造られています。
公園内には、芙蓉、カラー、菖蒲などの花が咲いていました。
お昼も近づいてきましたので道の駅内の食堂を見てみると、日替わり定食がコーヒー付で@500です。
早速、注文しました。私たちが最後のオーダーみたいでした。この定食、御飯、味噌汁がお代わり自由です。また、御飯には、カレーをかけることもできます。
「道の駅鹿北・小栗郷」 (熊本県山鹿市)
ここに来る途中から、雨が本降りになりました。カーラジオからは、北部九州が梅雨入り宣言したとのこと。
道の駅鹿北は、熊本県北部に位置し、小栗峠を越えれば、福岡県になります。
以前は、鹿本郡鹿北町でしたが、山鹿市と合併し、山鹿市鹿北町になりました。
ここでは、石窯ピザが体験できます。また、道の駅の食堂では、旬の地元の野菜を使った一品料理があります。
道の駅の一膳メシ屋さんみたいです。
「道の駅たちばな」 (福岡県八女市)
小栗峠を越えてしばらく走ると福岡県に入ります。更にしばらく行くと、「道の駅たちばな」が見えてきます。
この道の駅は、過去何度も紹介しました。前に行ったときは、タケノコが旬でこの道の駅で買ったタケノコを湯がいてくれるサービスがありました。
雨も本降りですので、スタンプだけ押してもらい帰ります。
今日1日で、6カ所の道の駅に行きました。先週は、佐賀・吉野ヶ里、大和に行きましたのでこれで8カ所の道の駅のスタンプがもらえました。
道の駅を廻ってみると、なかなか面白いですね。次回も道の駅のはしごをしてみたいと思っています。
今年も我が家の庭に梅の実がなりました。
昨年、初めて「梅干作り」に挑戦し、何とか食べられるくらいにできましたので、今年もチャレンジしました。
梅3k弱。ホワイトリカー、伯方の塩を用意し、梅干作りを開始します。
梅は、ヘタをとり、よく洗います。水切りして、ホワイトリカーに漬け、それから塩をまぶします。
まぶしてから、樽に詰め込みます。その時に荒塩を振りかけます。
樽に入れ終わったら」、重しをします。
うまい具合に梅酢があがってくるでしょうか?1か月後が楽しみです。
若狭・三方五湖ツーデーマーチ1日目ゴールの後、ブログ友達の車さん、kiyoさんと一緒に三方五湖の方にドライブに行きました。
レインボーラインからの三方五湖の眺めがすばらしいのですが、今日は雨。車さんに電話で確認してもらうと展望台は視界0とのこと。
レインボーラインは次の楽しみにとっておくことにしました。
三方五湖 廻りに変更して連れて行って下さいました。
三方五湖は、三方湖、水月湖、菅湖、久々子湖、日向湖の五湖です。
先ずは、三方湖。
日向(ひるが)湖
映画「釣りバカ日誌」や「夜叉」のロケ地になった所です。日向漁港は、若狭湾に面し、福井の料理「へしこの里」でもあります。※「へしこ」とは、魚の糠漬け。
この橋の下では、毎年1月15日に水中綱引きhttp://www.wakasamihama.jp/kankou/legend9.htmlが行われます。
湖ですが潮のにおいがします。
今夜は、車さんのお宅で夕食をいただくという楽しみが待っています。
車さんの奥様は、20kゴールの後、準備のため先に帰られました。(本当にありがとうがざいました)
食卓には、奥様の手料理がたくさん並んでいます。
ナマス、煮物・・・・・本当においしかった。
また、私のたっての希望の「鯖寿司」「焼サバ寿司」「おろし蕎麦」も用意されていました。
福井のおろし蕎麦は、先週のテレビ「ケンミンショー」でも紹介されていました。
私は、昨年、福井ウオーキングに行ったときにこの「おろし蕎麦」に出会い、すぐファンになってしまいました。
また、焼き鯖寿司は、福井でも嶺南地方が本場ですので本場ものを食べられ、もう幸せいっぱいです。
えんがわ寿司も初めていただきました。 美味しかったです。
美味しいお料理を前に話は やっぱり ”ウオーキング” 大盛り上がりで時の経つのを忘れるほどでしたが、
明日のウオーキングの為に大人の時間前に解散しました。
今日は朝は車さんに迎えに来ていただき 帰りは奥様に送って頂くという贅沢な1日でした。
先日テレビで紹介していた熊本県菊池市七城にある「道の駅七城(しちじょう)メロンドーム」に行ってきました。
七城町の由来は、肥後国菊池氏の外城十八のうち、七つの城がこの町にあったから七城町と名づけられたそうです。
それまでは、菊池郡でしたが、2005年(平成17年)菊池市と合併しました。
道の駅「七城メロンドーム」は、町の特産品メロンを模った建物です。
中に入ると、七城町のメロンの果汁を使った「メロンパン」が並んでします。
七城町のメロンは、糖度の高さで有名です。メロンコーナーには、たくさんのメロンが並べられています。これも午前中には、すべて売り切れするそうです。
近くを通るとメロンの甘い香りが漂ってきます。七城町は、植木町にも近く、スイカも並べられています。今が、シーズンだそうです。
メロンのロールケーキを見つけました。美味しそうですね。
あと、メロンのソフトクリームです。@380と少々高いですが、メロンの果肉が入っており、たまりません。
七城町は、おいしいお米の生産地です。「七城米」といえば、今やブランド化しています。
菊池川流域で取れた米は「肥後米・菊池米」ともてはやされ、玉名の菊池川から大阪に出荷されていました。その美味しさは、大阪の米商人に大変重宝されました。
江戸時代からうまい米の代名詞といわれた幻の菊池米、それが七城のお米です。
東京で行われた料理新聞社のコンテストでは、おいしいお米日本一に輝きました。
私も七城米5kgを買ってみました。食べるのが楽しみですね。
七城町には、赤塚不二夫さんのまんが「天才バカボンのパパの出身地」の碑があると、歩友のMちゃんに教えてもらい、七城町の中を探すと、ありました。
七城中学の校門からは行った所にありました。中に入って写真を撮りたかったのですが、あいにく休みの為、校門は、閉錠されていました。写真は、望遠で撮りました。
調べてみますと、バカボンのパパの出身校を作成するにあたり、赤塚不二夫さんのアシスタントの中から、東京から一番遠い人の出身校をすることしたそうです。
結果、アシスタントで現在漫画家として活躍中の「近藤洋助氏」が熊本県・七城町出身ということで「七城中学」になったそうです。
碑は、2010年3月、卒業記念として造られました。
七城町は、美味しい水があります。その水を汲みに「前川水源」へ。
前川水源は、七城の一つ「亀尾城跡」の所にありました。私たちが行ったときには、すでに2組の方が汲まれていました。この水で七城米を炊いたら美味しいでしょうね。
水路には、カエルの卵がありました。私の子供のころは、よく見かけたのですが、ホント久しぶりに見ました。
アマガエルも顔を出してくれました。
水を汲んだ後は、温泉です。
「七城町温泉ドーム」といって、ドームとお城のような建物が建っており、すぐ見つけられます。料金は@330。
やはり、日本人には、温泉が一番ですね。温泉から上がった後は、「だご汁定食」です。これも熊本の味ですね。
七城町には、サラリーマン時代に何度かきましたが、こんなにいい町だとは、知りませんでした。また機会があれば行ってみたいです。
福岡県八女市立花町にある、道の駅「たちばな」に行ってきました。
国道3号線を南下、熊本県との県境にあるのが、道の駅「たちばな」です。
この道の駅「たちばな」は、2011年、全国直売所甲子園で第一位の農林水産大臣賞を受賞しました。
山に囲まれ、「山藤」が満開です。
立花町は、日本有数の竹の産地で、タケノコの生産量は、日本一だそうです。
今、ここの名物が「たけのこ大釜ゆがき」。直売所で買った「タケノコ」を大釜で湯がいてくれます。
大きな釜で湯がいたタケノコは、美味しいだろうな・・・・などと思いますが、2~3時間は、一寸待てません。直売所で湯がいたタケノコを買ってきました。
直売所横には、立花町のおいしい井戸水を竹炭でろ過したお水を汲むところがあります。勿論無料ですので、私が行ったときも3人ぐらい待たれていました。
また、竹炭を使った足湯ならぬ「足水」コーナーもあります。
この直売所のもう一つの名物は、「兜饅頭」。饅頭の上に「兜」の刻印が押されています。もうすぐ、端午の節句ですね。記念に買いました。
さて、今日のお目当て。船小屋温泉です。道の駅「たちばな」から3号線を筑後方面に戻ります。
船小屋では昔からわき水が吹き出ており、この上を飛ぶスズメがよく落ちていたため、『雀地獄』と呼ばれていました。文化年間(1804~1818)、難病 で苦しんでいた老人が病の苦しさから
いっそのこと死んでしまいたいと『雀地獄』の水を飲み、その中に浸りました。ところが、死ぬどころか気分がよくなり長 年の病気が楽になり、一ヶ月もすると治ってしまいました。この噂が広がり、
近くの村々から湯治客がやってくるようになったため村の大庄屋が井戸を掘ること を決め、有馬藩の殿様に願い出て井戸を掘ったのが船小屋温泉の始まりとされています。浴場が完成すると、
鉱泉の評判が広まり、多くの人が集まるようになり ました。明治19年の分析の結果、この泉は含有量日本一の含鉄炭酸泉で、飲用して胃腸病・貧血症・浴して婦人病・神経痛などに効果があることが分かりまし た。
その後、船小屋温泉は戦傷軍人の湯地場に指定され、多くの文化人にも愛され夏目漱石も浴しました。鉱泉場の北側には漱石が読んだ句『ひやひやと雲が来るな り温泉の二階』の碑があります。
船小屋温泉の日帰り温泉は、筑後広域公園内にある「恋ボタル」です。
炭酸水素塩温泉は、美肌作用が高く、「美人の湯」と呼ばれています。(※温泉の写真は、恋ボタルHPから引用)
温泉の温度は、35℃~40℃。ゆっくり入っていると体の芯まで暖かくなってきます。 あったかいんだから・・・・・・
約1時間ほど入っていました。さて、美肌効果はどうかな・・・・・・・・
今日から大潮に入りました。無性にアサリ貝が食べたくなり、熊手を持って潮干狩りに行きました。
今日の干潮は、14:42. 潮位は、14cmですのであまり潮が引かないかもしれません。
13:30 500円の入漁料を払い、潮干狩り開始です。空からは、テレビ局の取材でしょうか、ヘリが飛んでいます。
潮が引くまで浅瀬で掘っていましたが、あまりアサリがいません。掘って出てくるのは、小さい貝ばかり。
14:42 干潮時刻になりましたが、潮はあまり引きません。引くというよりもむしろ潮が満ちてきています。
結局、2時間ぐらい掘って1kgぐらい。
私が、子供のころは、バケツ一杯ぐらい掘っていましたが、アサリ貝も少なくなってきたのかな?・・・・・・・・・・・
現在今津浜崎海岸の潮干狩りは、行われていません。
2015年のプロ野球が先月27日から開幕しました。
4/01今年最初のプロ野球観戦に福岡ヤフオクドームに行ってきました。相手は、昨年終盤まで優勝争いをしたオリックス。
スコアボードの上には、2014チャンピョンフラッグが掲げられています。
今年からヤフオクドームの左中間、右中間に、従来のフェンスより前方5mの位置に「ホームランテラス」が設けられました。
先発は、ソフトバンク武田投手、オリックス松葉投手。
1回にT-岡田のタイムリーで先制されましたが、2回松田選手の3ラン本塁打であっさり逆転。3回にも柳田選手のタイムリーで追加点を奪い、楽勝ムードかな?と思われましたが、
5回に1点を取られ、尚も6回、武田投手が突然の乱調。先頭の糸井は、いい当たりのライトライナーでしたが、4番中島に本塁打。T-岡田は、セカンドのファインプレーで2アウトまではしましたが、
6番小谷野から連打であっという間に逆転。
あわてて投手を飯田に代えますが、この飯田もピリッとしない。すぐ森にスイッチするが、結局この回、8点を奪われ4-10.
一方、ホークスは、6回三者凡退。あまりにもふがいなさで私たちは、この回で帰りました。
武田投手は、最初から調子が悪く、だましだましのピッチングで5回まで投げましたが、(6回投げて奪った三振はたった1個)とうとうつかまりました。
ホークス首脳陣も早めの継投をしていれば、このような結果にならなかったのではないでしょうか?
試合は、終盤ホークスが追撃しましたが、結局7-10で敗け。
楽勝ムードが一転、相手の一方的な試合になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高校野球選抜の決勝では、福井の敦賀気比高校が優勝しました。おめでとうございます。
決勝本塁打の「松本選手」いいですね。 夏にどれだけ成長しているか楽しみです。