登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

秋の花咲く筑波山

2022年09月27日 12時06分01秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年9月25日(日)、筑波山を歩いてきました。

先週に引き続き筑波山へ。
ダイモンジソウ、アケボノソウを目的に
つつじが丘からIN、旧ユースホステルコース、東筑波コースを繋ぎ周回しました。

つつじヶ丘8:05~弁慶茶屋跡8:50~女体山9:30~10:00御幸ヶ原10:20~旧ユースホステルコース~東筑波コース~12:20つつじが丘
約4時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  筑波山記録

ロープウェイ駅付近に色ついた赤い実、秋色してます。


さすがにツルニンジンは終盤です。残っているものを探して


女体山直下のダイモンジソウは見頃です。










御幸ヶ原はひっそりとしているが、この後続々とケーブルカーでハイカーが到着


ベンチでコーヒータイム


御幸ヶ原は大勢のハイカーなので茶屋の裏を通り旧ユースホステル口へ


トリカブトがまだ咲いてました。




工事用の車道を兼ねた道はゴロゴロで歩きにくい
見るべきものはないが登山口へ出るとアケビがたわわに


東筑波コースへ。
アケボノソウは先週はわずかな開花であったが見頃になってます。










さすがに終盤でした。


つつじが丘駐車スペースに戻り、ようさんひろさんと出会った。
コロナ感染が広まってから初めて、嬉しい出会いでした。
また以前と同じように一緒できることを楽しみにしてます。


秋の花散策・筑波山

2022年09月18日 18時48分58秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年9月16日(金)、筑波山を歩いてきました。

ツルニンジンを追い求めつつじが丘からIN、男の川コース、東筑波コースを繋ぎ周回しました。
今回はカミさんが撮った写真をアップ、自分も撮ったが手違いで全てを消してしまった。
同じルートを昨年も歩いてますレポは⇒こちらから

つつじヶ丘~弁慶茶屋跡~女体山~御幸ヶ原~自然研究路~男の川コース~キャンプ場(昼食)~東筑波コース~つつじが丘

 山行記録   地域別記録  筑波山記録

駐車スペース付近に、自然薯のツルかな?良く見ると多くある。


つつじが丘の駐車場わきに咲くヒガンバナ、真っ盛りでした。


ハギも見頃


キバナノアキギリもそこかしこに


ワレモコウもカミさんの好きな花


目的のツルニンジンはカミさんの好きな花
ツルニンジンに焦点をあてて歩くとあるものですね~
女体山までの間に5ヵ所ほど見られました










女体山直下の岩場のダイモンジソウはポツポツと咲き始めていた。
見頃はこれからですね
御幸ヶ原には人影なし、こんな時もあるんですね
カミさんがトリカブトみて来ようと茶店の裏側に、真っ盛りでした。


自然研究路、アヅマレイジンソウをと思ったが見落としたようだ
男の川コースを降るが樹が高く涼しくて気持ち良い


ヤマジノホトトギス


男の川コース入口


キャンプ場で昼食
東筑波ハイキングコースに入る
アケボノソウ、わずかに咲いている程度、以前と比べ株数が少ないような感じ


カミさんが見つけたヤマウズラかな?


台風前に花散策できた。
目的の花も確認でき良い一日でした。


 

小町山から宝篋山

2022年09月12日 19時06分09秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年9月10日(土)、小町の館から小町山~宝篋山を歩いてきました。

天気が定まらないこの頃、気分転換に久しぶりに小町山~宝篋山へ
ルートは前回と同じとした。

小町の館~小町山~宝篋山(昼食)~東城寺~小町の館

 山行記録   地域別記録  宝篋山記録

小町の館をスタート


登山口


三本桜


タマゴダケがそこかしこに


三段岩


小町山からの筑波山


かったるく歩く自分にカミさんが「どうしたの?ここから戻る?」と
身体に力が入らずふらふらする感じ、血糖値が下がり過ぎたようだ。
小町山で早めのコーヒータイムとする。


ものを食べて一休みすると身体が戻った。


予定通り宝篋山へ向かう。
いくすじもの谷あいで水場があるが飲む気にはならない。手を洗う。


弁慶岩で


宝篋山で昼食。ハイカーは多くはない


土曜日なので知り合いがいるかもと山頂付近を一回りするも誰もいない


かき氷屋がオープンしていた


東城寺への下山路を行くと


何とraymariさんとの出会い、raymariさんとは20年来のお友達
お久しぶり~ここで出会うとはびっくり


ついつい長話をしてしまった。「またね~」
次の出会いを約束しお別れした。


涼しい風が吹き抜け秋だな~と思わせる日でした。
mariちゃんは相変わらず、rayさんは一時期の不調を克服し復活
お互いに元気でまたお会いしましょう。楽しみにしてます。

イワタバコ咲く筑波山

2022年08月07日 13時16分41秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年8月5日、筑波山を歩いてきました。

予報では天気は今一つであるが午前中なら雨はないだろうと筑波山へ
つつじヶ丘からイワタバコを探しなら
昨年のイワタバコ散策レポ⇒こちらから

山行記録   地域別記録  筑波山記録

いつもの場所に駐車


ロープウェイ駅までの車道沿いには多くの花が咲いている。


ヘクソカズラ


ナデシコ


弁慶茶屋跡直下の岩場のイワタバコ
以前に比べ多く咲いている。見頃だ。








弁慶茶屋跡 誰もいない


弁慶七戻りの岩場に咲くイワタバコ
危なっかしく近寄れないが多く咲いている。


女体山直下の岩場に咲くイワタバコ
ここは花の進みが早く花が散り始めている。




女体山頂。誰もいない。


御幸ヶ原への途中の岩場にもイワタバコ




鉄塔基部のヤマユリはほぼ終わっているが、それを取り巻くように多くのギボウシが満開だ


女岩へ向かう。タマガワホトトギスが点々と咲く。


女岩のイワタバコもピーク過ぎだがまだ見られる。






女体山頂直下に戻りコーヒータイム


今日の筑波山はハイカーが少なく空気はひんやりと涼しいものだった。
イワタバコの見頃は今週いっぱいですね。

イワタバコ咲き始めた難台山

2022年07月25日 19時53分12秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年7月25日、団子石峠から難台山を歩いてきました。

イワタバコそろそろかな~と出かけてきました。
暑くなりそうなので早朝に短時間で身軽に

団子石峠6:45~天狗の奥庭~イワタバコ散策~7:50難台山8:10~8:50団子石峠
2時間の花散歩でした。

 山行記録   地域別記録  難台山記録

団子石峠の日陰に駐車


天狗の奥庭から


バイカツツジの残り花




屏風岩のイワタバコ
咲き始めてました。蕾も多く見頃はこれからです。












難台山頂、ヤマユリも咲き始め
このヤマユリが咲き始めるとイワタバコも咲き始め、目安としてます。


わずかな歩きでコーヒータイム
おやつを食べに来たようなものです






早朝の歩きはすずしくて良いものでした。
せとなさんから新たなパワーを貰い良い天気でした。またお願いします。


羽黒から古道探しに雨引山

2022年07月03日 13時45分14秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年7月2日、羽黒側から雨引山を周回しました。

雨引山楽法寺の今は紫陽花が真っ盛り、池に紫陽花の花を浮かべる催しも行われている。
一時でも暑さ忘れに見て来ようとなった。
雨引山への取りつきは真壁側からが一般的であるが尾根反対側の羽黒側から古道探しを兼ね取りつく。

林道終端P7:15~パレット峠7]40~8:05雨引神社8]25~雨引山9:00~P392分岐9:25~P392東尾根~9:50林道終端P
約2時間半の山散歩でした。
直近の雨引山レポは⇒こちらから

 山行記録   地域別記録   雨引山記録



荒れた林道を走り終端まで、終端(右へ)には車止めがある。
左の山道へ


山道はバイクが入り荒れている。


分岐、前回は左へ今回は右へ


藪ではないが蒸し暑い~


加波山方面との縦走路に合流、縦走路を突っ切り雨引神社へ


雨引神社、紫陽花祭りが開催されている。
この暑さ続きで紫陽花もお疲れの様子


紫陽花が手洗い水に浮かべられ綺麗です。


境内の水辺にもぎっしりと綺麗ですね~




蓮も鮮やかです。




雨引山へ登り返し、雨引山頂
熱気で筑波山も霞んでいる。


P392へ


P392から東尾根へ


藪はなく歩き易い


東尾根は林道に分断されている


林道から東尾根へ


首尾よく林道終端へ出て無事に駐車位置へ戻った。


紫陽花は暑さでへたり気味であったが涼し気で良いものでした。

滝の入不動から筑波山

2022年06月11日 20時09分03秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年6月10日、筑波山を歩いてきました。

関東地方も梅雨に入ったとのこと
晴れ間は貴重な日であるがこの日に限って避けられない用が入ったりする。
なんとも皮肉なものである。
天気は良くないが身体がなまってしまう歩いて来ようと
予定では日光であったがあいにくの雨予報で断念、天気は悪いが近場でサクッと筑波山へ

参考までにこれまでの真壁町椎尾地区から筑波山へのレポは⇒こちらから

紫尾小学校(廃校)8:15~(車道)~滝の入不動8:50~ヤブ尾根~林道10:10~10:55坊主山・四等三角点「羽鳥}(昼食)11:20~薬王院コース~薬王院/椎尾集落分岐~椎尾集落~(車道)~12:50紫尾小学校(廃校)
約4時間半の山散歩でした。

山行記録   地域別記録  筑波山記録

以前に利用した桜川公民館紫尾分館は解体撤去され更地になっていた。
道を挟んで紫尾小学校(廃校)の校庭に駐車。
久しぶりに真壁町椎尾地区から坊主山までの周回ルートとした。


紫尾小学校(廃校)から筑波山、雲が垂れ込め展望はない


滝の入不動へ向かうが道標もなく地元の方に聞きながら


石碑がある。


道路脇にユキキノシタが群生している






車道からうす暗い道を滝の入不動へ


滝の入不動




滝の入不動から尾根に取りつく、初っ端から藪である。


尾根に出ても藪は続く、踏み跡はないだろうと思っていたが・・
時おり見られる赤テープ、歩かれる人もいるものだ




林道に出た。滝の入不動からず~と藪続き


坊主山へ向かう。山道沿いにはコアジサイしか咲いてない。


坊主山で昼食




薬王院コースを降る


薬王院コースから離れて椎尾集落への山道へ


無事に紫尾小学校(廃校)へ戻った


曇天のこの日、うす暗いヤブ尾根歩きは選択ミスであった。
次回には晴れた日に快適尾根を歩きたいものだ。


小町山から宝篋山

2022年06月04日 20時13分55秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年6月4日(土)、小町の館から小町山~宝篋山を歩いてきました。

小町山から宝篋山までトラバース道が整備されているとのことで歩いてきた。
今時期は花も少なく見るべきものも少ないがトレーニングとして

小町の館7:20~小町山8:20~10:15宝篋山(昼食)10:45~東城寺11:40~車道~12:10小町の館
約5時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  宝篋山記録

ルートは手書き、正確ではありません参考までに


小町の館P
天気予報にはんしてどんよりとしている


登山口


尾根コースを選択、久しぶりだ


三本桜、巨木ですねぇ


沢コースと合流




人面岩?


展望岩から


小町山頂。どんよりとしていて展望はきかない。


小町山からトラバース道へ
仲良し小道コースから三角点峰からのルートを横切り


東城寺からのルートを横切り


ベンチが設置されている。ここでコーヒータイム




前回Sさんに案内してもらった弁けい平コースへ


弁けい平


林道に出て宝篋山へ


コアジサイが満開であった


宝篋山。ベンチで昼食とする。


東城寺


東城寺から車道に出て小町の館に戻った。満車であった。


宝篋山頂付近以外はハイカーと出会うこともなく静かなものであった。


花散策・筑波山

2022年05月30日 08時19分18秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年5月29日(火)、筑波山を歩いてきました。

天気は良い。なんかの花は咲いているだろうと筑波山へ薬王院コースから取りつく
何年振りだろうか思いつかない
下山路はミカン園コースを、このコースも久しぶりだ

薬王院P7:50~松岩9:05~坊主山~御幸ヶ原~男体山~ミカン園ルート(昼食)~登山口~林道~12:15薬王院P
4時間半の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  筑波山記録

薬王院から周回する


薬王院P
駐車場は空いているだろうと思っていたがほぼ満車、ビックリだ


登山口


歩きにくい階段道が続く、トレーニングには良いコースだ
途中の尾根から松岩へ寄り道


松岩で小休止


松岩から見る男体山


坊主山へも寄り道


御幸ヶ原でコーヒータイムとしようと思っていたが
多くのハイカーでスルーし男体山へ


男体山頂直下のホシザキユキノシタはまだ蕾


ナルコユリかな


山頂でコーヒータイムとする


カミさんが「これは何だろうと」立ち上がり近寄ってみると・・見たこともない花だ
我々が写真を撮っていると通りかかった方が興味深く覗き込みスマホで調べてくれた。
「ウマノスズクサ」のようだと教えてくれた。
食虫植物のようにも見えるがそうではないとのこと、珍しい花に出合えた。






下山途中でご近所の悉知さんと出会った。
キノコクラブのメンバーでもあり何度も顔を合わせているが山歩きをするとは知らなかったのでビックリした。
下山路はミカン園コースを降る


静かで良いコースだ


コース後半はコアジサイロード、今が見頃と咲いている。






林道に出て薬王院へ戻った


薬王院で参拝




心地よい風が吹き出会いもあり珍しい花もあり良い一日であった。

また難台山

2022年05月01日 20時11分52秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年4月30日、また難台山を歩いてきました。

花時期だがこのところ何かと忙しくストレスが貯まる日々である。
それでも一区切り、引っ越し日が決まり身の回りの整理作業に追われている日々
息抜きしようと近場で花が見られる所へ・・難台山へ

ここから登るのも久しぶり  


ヤマツツジ、咲いてますねぇ


その先には登山道の両側は花のトンネル






獅子ヶ鼻を下から見上げる
せとなさん、お薦めのスポット


この先からのヤマツツジは花付きも良く満開です






カミさんが見つめる先は花が重なり合うヤマツツジのいっかく






潜り込んでみるとこれまた凄い








難台山山頂付近も満開




コーヒータイム


下山は難台城跡ルートへ


先日よりも見栄えがする








僅かな時間でしたが花に癒される一時でした。
これでまた頑張れることでしょう。


ヤマツツジ咲く難台山

2022年04月25日 20時50分53秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年4月25日、難台林道から難台山を歩いてきました。

先日の筑波山のヤマツツジ状況から良いのではと出かけてきた。
滝入不動堂から難台林道を経て難台山、愛宕山の周回ルートを予定していたが、
所用が入り短縮ルートに変更し歩いてきた。
  
滝入不動堂P7:05~(難台林道)~小田五郎の碑8:20~難台城址跡8:50~難台山9:25~天狗の奥庭9:55~(難台林道)~11:05滝入不動堂P
約4時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  難台山記録

滝入不動堂からスタート


久しぶりに難台林道を歩く、何年振りだろうか・・


首洗いの滝も沢向の滝も見逃してしまった。


林道を離れ山道へ


小田五郎の碑へ
せとなさん達が整備されたもので碑の周りがすっきり


碑の脇に大株のヤマツツジ、ドウダンツツジの白い花が綺麗だ




難台城址跡


ヤマツツジの花園へ
見頃であるが例年に比べ花が疎らのようだ








花園の中でコーヒータイム


難台山山頂へ
ヤマツツジの見頃はまだ先




ミツバツツジはほぼ終わっている。


縦走路沿いのヤマツツジは蕾がぎっしりと開花時は凄いものとなることでしょう。






展望岩から


所用が入り縦走路から持方への分岐へ
途中のヤブにワラビがポツポツと、カミさんは見逃さない少々頂いた。


今年初収穫でした。


新緑溢れる滝入不動堂に着いた。


ヤマツツジはフライングぎみでしたが新緑の中気持ち良いものでした。

花盛り筑波山

2022年04月24日 18時44分44秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年4月22日、筑波山を歩いてきました。

ヤマツツジとニリンソウを目的に花ルートを周回した。

湯袋峠路側帯に駐車7:50~尾根コース~9:40護摩壇9:55~女体山10:30~女の川コース~ニリンソウ園地~女の川口11:35~11:40キャンプ場(昼食)12:05~12:50駐車位置
約5時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  筑波山記録 

ここからスタート


尾根コースへ
ヤマツツジは例年に比べ咲き具合が良くない、まだ蕾のものも多いが疎らだ。








護摩壇コースへ。
中沢ケルン付近からニリンソウの群れが断続的続く










護摩壇付近のニリンソウ群生地でコーヒータイム


圧巻な咲きっぷりです。






上部に行くほどカタクリが生き生きと




女体山頂


女の川コースを降る。


女の川上流部のニリンソウはまだ蕾、カタクリが主役


下流部付近は咲き始めている。




千葉の方に声をかけて頂いた、この方とは昨年に奥久慈男体山大円地駐車場で出会っている。
またお会いできると良いですね。






キャンプ場付近のヤマザクラが綺麗だ。
ベンチで昼食、沢コースを降った。


目的のニリンソウは圧巻の咲きっぷりに出会え良かった。
ヤマツツジは昨年良かったもので今年はお休みかな

カタクリ咲く吾国山

2022年04月09日 12時32分45秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年4月8日、カタクリを見てきました。

春爛漫、桜満開のこの時期はカタクリも満開のはずと出かけてきました。
善光寺からののどかな里からの周回です。
今日は所用がありゆっくりはできずサクッと歩いてきました。

ルートは前回と同じでレポは⇒こちらから
   
善光寺P7:30~車道~吾国山取り付き7:50~洗心館跡8:40~9:05吾国山9:55~422P~車道出合10:50~11:20善光寺P
3時間50分の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  吾国山記録

こちらに駐車。先客はいない。


のどかな里からの吾国山
天気は良し、カタクリも期待できそう


取りつき口


山道は荒れている、倒木が多い


旧洗心館跡地の桜は満開


山頂にお参りし


カタクリ群生地
満開にはまだであるが見頃ですね


群生地を一回りする。










白花もみられた


群生を一回りしベンチでコーヒータイム


休憩した後、もう一回りし下山とする








ほぼまっ白だがわずかにピンクがかっている。


下山路は急斜面


尾根分岐には案内板がかかっている


桃が満開の里に降り立った。


見頃になったカタクリ、可愛い花ですねぇ癒されました。
帰路、満開の桜をみて廻りました。

古道を探して雨引山

2022年03月21日 19時08分47秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年3月20日、雨引観音から雨引山を周回しました。

雨引山楽法寺周辺に咲き誇る河津桜をみて来ようと出かけてきた。
今年は例年に比べ遅れていると聞いているが・・
さすがに遅いかもと心配であったが何とか間に合った。

雨引観音P8:25~河津桜鑑賞~雨引山取り付き口~9:25雨引山9:40~パレット峠分岐10:05~古道探索~縦走路合流10:45~11:20雨引観音P
約3時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録   雨引山記録 



咲いているが葉が出始めている。が、綺麗だなあ~
1週間前くらいがベストであったかも


雨引山楽法寺を取り巻くように河津桜の園がある。


青空に映え鮮やかです。




境内にも河津桜




境内にもクジャクが多い


境内の裏手から雨引山へ


山頂でコーヒータイム


まだ時間がある。
縦走路を南下しパレット峠とある標識の所から東へ下り古道を探しに
昔、羽黒方面から雨引神社へ歩かれた山道があるとのこと。
この古道のルートの情報は持ち合わせてないが探索してこようと歩いてきた。


降りの山道は明瞭で古道っぽくない、これは違いかも


やがて分岐に出た。
右から降りてきて左の道型を登り返す


ヤブではないが荒れていて古道っぽい、このルートかも




やがて道型は消滅、この先は前日の雨で滑りやすいので左手の尾根沿いに


尾根沿いの右手に歩き易い道型をいくが僅かでヤブに、左手の尾根に


滑りやすい尾根を登りきると


縦走路へ出た


縦走路を北へ、分岐を左に折れ


雨引神社に戻った。


古道らしき所はみられたが全容は良く分からずであった。
河津桜は何とか間に合い良い一日であった。



不動古道から宝篋山

2022年03月07日 21時34分04秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R4年3月6日(日)、宝篋山を歩いてきました。

所用を兼ねて宝篋山へ、不動古道から取りつく。

山口臨時駐車場8:30~車道~登山口8:50~不動古道表示板8:55~不動明王碑9:15~車道~滝の入林道9:25~林道終端9:50~10:25宝篋山(休憩)~山口コース~11:30山口臨時駐車場
約3時間の山散歩でした。
     
 山行記録   地域別記録  宝篋山記録

山口から周回です。


山口臨時駐車場


里では紅梅白梅が真っ盛り


不動古道の案内板
この付近から山道へ


山道沿いの杉林、花粉で霞んでいる。


不動明王碑に出る。


車道に出て


滝の入林道入口


林道終端。ここから山道に取りつく。


トレイルの名板が下がっている。


急坂を登り切り林道へ出る


宝篋山
日曜日であるがハイカーは少ない


コーヒータイム


山口コースを降り駐車場へ


好天のもと気持ち良い山散歩でした。