登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

バンダイクワガタ・磐梯山

2020年06月22日 12時40分22秒 | 安達太良・磐梯・吾妻
R2年6月21日、八方台口から磐梯山を歩いてきました。

外出自粛が解除された最初の晴れの日曜日
予定したのは南蔵王であったが道路も山も混雑必至、予定を変更する。
磐梯山にのみ自生する固有種バンダイクワガタが咲く磐梯山へ。八方台からとした。

八方台登山口7:15~中の湯分岐7:40~お花畑9:00~バンダイクワガタ散策~弘法清水小屋10:05~10:35磐梯山頂(昼食)11:00~弘法清水小屋11:30~13:10八方台登山口
約6時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録 磐梯山記録

自宅4:00発~水戸IC~安達太良SA(朝食)~磐梯河東IC~八方台駐車場7:00着
高速道もゴールドラインも車が多いのではと思われたがガラガラこれはラッキー・・
だが八方台登山口前駐車場(無料)は満車、花時期でもありハイカーが押し寄せていた。
何とかスペースをみつけ駐車する。(ゴールドラインは東日本大震災以降無料開放)


八方台口ルートは、2時間ほどで山頂に立てるというお手軽ルート
陽が射すブナ林の中の気持ち良い山道を行く


ブナ林の中を25分ほど登ると展望が開け、硫黄の匂いがする磐梯温泉中ノ湯跡地に着く。
ダケカンバやナナカマドに囲まれた中ノ湯は朽ち果て廃屋となっている。


裏磐梯登山口からのルートを合わせ、ダケカンバの林を登る。
ルート沿いにはタニウツギ、マイズルソウ、ツマトリソウ、イハカガミ、ミツガシワなど
コケイランも何本か見られる。


ズダヤクシュもそこら中に群生している。


登山道の左側は時折展望が開け、火口壁沿いに付けられた登山道からは櫛ヶ峰・桧原湖・吾妻山などの眺望を楽しめる。
分岐、天狗岩広場のお花畑を巡るルートに進む。


ルートに入り直ぐにグンナイフーロ


ベニイチヤクソウも


火口壁沿いにブーケ状のバンダイクワガタ


ミヤマキンバイも花盛り


火口壁の右手にお花畑が広がる


レンゲツツジも満開


お花畑にはミヤマキンバイや


イワカガミ


グンナイフーロなどなど


裏磐梯、川上口などのルートとの合流点
ここから櫛ヶ峰分岐付近まで下り花散策とする。


色鮮やかなハクサンチドリも点々と


目的のバンダイクワガタの花園へ
地元の方らしき人が「今年は素晴らしい花付きだ」と


なるほど納得の花園です。
見つけるのは難しいかと思っていたが、これほど密集して咲いているとは・・・










三合目の石標付近からの櫛ヶ峰
以前に櫛ヶ峰を登ったことがあるが今は尾根が崩落している。これでは無理でしょうねぇ


このレンゲツツジを見て戻るとした。


三合目付近から天狗岩(右端のピーク)。タニウツギが鮮やかです。


遠目からはシラネアオイかと・・近づいてみるとオダマキでした。


弘法清水小屋


5年ぶりの磐梯山山頂


猫魔ヶ岳、雄国沼方面。ニッコウキスゲもぽつぽつと咲き始めた様子


好天にも花にも恵まれ良い一日でした。
八方台口から初めて歩くものでしたが良いルートでした。


不動沢口から一切経山

2019年10月11日 15時41分54秒 | 安達太良・磐梯・吾妻
R1年10月9日、一切経山を歩いてきました。

週末は台風19号の進路次第では大荒れとのこと。
台風前の数日、好天が期待できることから東北の山へ
今年は紅葉が遅れ気味とのことで紅葉にはちょっと早いかもと思ったが、この晴れ間を逃がすとチャンスを逃がしてしまいそうと出かけてきた。

この日は一切経山へ
一切経山の前回は9年前で浄土平から。
現在は浄土平からの一切経山は立入禁止なので不動沢口からとする。

不動沢登山口6:50~シモフリ新道分岐7:30~慶応山荘分岐8:25~硯石8:30~大根森8:45~五色沼分岐9:15~家形山分岐9:20~9:55一切経山10:05~10:35五色沼分岐・昼食10:50~硯石~12:30不動沢登山口
5時間40分の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録  吾妻山記録

自宅3:30発~水戸IC~安達太良SA(朝食)~福島西IC~不動沢駐車場6:40着 
不動沢口から一切経山の往復


不動沢橋(つばくろ谷)展望台駐車場に駐車。この建物はトイレ


駐車場から見る不動沢橋(つばくろ谷)
不動沢橋は「つばくろ谷」に架かる長さ170m、高さ84mの橋
紅葉の名所でもあり、ここからのぞき込む光景は圧巻とのことであるが、まだ青々としていて紅葉は遅れ気味


不動沢登山口


登山道は薬研堀状態、前日の雨で粘土質で滑ることぬかること歩きにくい


シモフリ新道分岐
この新道を利用すれば周回もできることから良いかもと思ったが今回はノーマルルートで


賽河原の名板


井戸講の名板
この他にも名板がいくつかあり歩く際の目安にはなったが、何を表わしているのか分からない。


工事用の足場が架けられているが足場板の取り付けが広すぎ危なっかしい


紅葉のお出ましだ


赤黄緑が混在し鮮やかです






慶応山荘分岐。山荘は有人小屋とか


硯石分岐


黄葉した森に陽が射し輝き綺麗です


大根森からの紅葉


ここを登り切れば五色沼分岐


五色沼分岐、一切経山と五色沼の景観が広がる


家形山


この日は風が強い。風が湖面を揺らし色んな波紋を描いている
湖面は陽にキラキラと輝き風は芸術家ですね


コバルトブルーの五色沼を見ながらガレた急斜面を登れば一切経山の山頂へ


切経山(標高1948.8m)の山頂に到着。
山頂から吾妻連峰の展望は素晴らしく、眼下には「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼を見下ろすことができる。


山頂からは360度の大展望だが身体を揺らすほどの強風


「魔女の瞳」を見下ろし


山頂を一回りして早々に下山する。


巨岩に登り展望を楽しみ、往路を戻った。


風が強烈であったが好天に恵まれ眺望を楽しめ良かったです。
紅葉はやはり遅れ気味、今一つでしたがそれなりに楽しめた。

下山後、高湯温泉「あったか湯」(250円)で入浴後、約100キロ北上し祝瓶山荘で車中泊
明日は祝瓶山へ。


紅葉・安達太良山

2018年10月14日 15時57分20秒 | 安達太良・磐梯・吾妻
H30年10月13日(土)、安達太良山を歩いてきました。

安達太良山の紅葉も見頃とのことで、久しぶりに奥岳登山口から。
約半年ほどのブランクがあるカミさんと一緒する。
カミさんはまだ回復していないがゆっくり歩いて紅葉をみてこようと

無料駐車場6:35~奥岳登山口6:45~鳥川橋~勢至平8:15~8:45くろがね小屋9:05~峰の辻9:40~10:10安達太良山10:20~11:50薬師岳(昼食)12:20~五葉松平~13:40奥岳登山口の反時計回りの周回
約7時間の山散歩でした。

山行記録  地域別山行記録 安達太良山記録

自宅3:45発~水戸IC~安達太良SA(朝食)~二本松IC~奥岳駐車場6:25着 191Km。
安達太良SAに入ると「おっ徹也さんの車だ.安達太良山かな」、休んでいる様子なので声をかけなかった。
後で電話すると塩沢口から周回とのこと。

ロープウェイ駅付近の奥岳駐車場は紅葉時期は有料(1000円)、その数分手前に無料駐車場があり利用した。
親切にも係員が案内してくれた。


無料駐車場をスタート


幅広のバラス道を進むと左に案内板が見えた。勢至平からくろがね小屋方面へ向かう。


鳥川橋を渡る(橋手前が遊歩道との合流点)


馬車道と旧道が並行してつけられているが、馬車道を行く。
馬車道から振り返り薬師岳を見る。ロープウェイが運行している。


勢至平付近から鉄山


塩沢ルート合流地点付近から紅葉の森へ


前面に紅葉の斜面が広がる。




くろがね小屋も紅葉に包まれる。




アップしてみると紅葉がさらに綺麗だ


くろがね小屋で休憩




くろがね小屋附近を散策して戻ろうと思っていたが、まだ歩けそうと山頂へ。


峰の辻付近にくるとガスが出て視界が悪くなる。


山頂は多くのハイカー、ピークへは渋滞行列


山頂から薬師岳への山道は登る人降る人で大渋滞


やっとのことで薬師岳。遅い昼食とする。展望所であるがガスで見通しがきかない。
薬師岳から五葉松平方面に下山


五葉松平は岩場で周辺には五葉松が多い


草紅葉のスキー場を下り奥岳に戻った。
駐車場に戻ってくると車でいっぱいになっていた。


好天のもとでの紅葉を期待したが9時過ぎにはガスが出て眺望は得られなかったのは残念。
それでも久しぶりにカミさんと歩け良かった。が回復するにはまだ時間がかかりそう


ニッコウキスゲ・雄国沼周遊

2018年06月23日 09時46分13秒 | 安達太良・磐梯・吾妻
H30年6月22日、雄国沼のニッコウキスゲをみてきました。

「雄国沼湿原植物群落」として国の天然記念物に指定されている。
ニッコウキスゲの面積当たりの生息株数は、なんと尾瀬を上回るとか
ニッコウキスゲが咲き誇る時期は、黄色の絨毯を敷きつめたような景色となる。
見ごろを迎えているとのことで訪れてみようとなった。9年ぶりとなる。

雄子沢登山口6:55~8:05休憩舎8:10~8:30ニッコウキスゲ群生地散策9:10~金沢峠9:20~猫石(分岐)10:45~猫魔ヶ岳11:10~11:35猫石(昼食)12:00~13:10休憩舎13:25~14:30雄子沢登山口
7時間半の山散歩でした。

 山行記録  地域別山行記録  安達太良・磐梯・吾妻山行記録
 
自宅 3:50発~雄子沢登山口駐車場6:50着。一般道185.7Km


雄子沢登山口駐車場。トイレ有り


雄子沢登山口。雄国沼まで3.3キロ


雄国沼せせらぎ探勝路はなだらかで歩きやすい


綺麗な休憩舎に着く。トイレ休憩とする。


湿原へ向かう探勝路から群生地の一角が望める。


湿原に入るとニッコウキスゲの群生地が広がる。


素晴らしい~まさに絨毯ですねぇ


アップしてみると凄い密集度です。


でもまだこの附近は蕾が多くこれからですねぇ




陽に映え光り輝く群生地


好天のこの日でしたがハイカーはわずか、大方はカメラマン
「良く撮れましたか」と聞くと「バッチリです」と満足そ~


湿原の一角にワタスゲ群生地もみられる。


広くなった木道に腰を降ろし小休止、ここからの眺めも素晴らしい~


木道の下には大きな魚、鯉かな?今までこの場所で見たことがなかった


湿原には数は少ないがヒオウギアヤメも


湿原を離れて金沢峠へ
金沢峠の展望台から雄国沼を一望する。湿原の木道廻りに薄っすらと黄色くみえる。
磐梯山も頭だけちょこっとその手前が猫魔ヶ岳


金沢峠からは雪が残る飯豊山が大きい


金沢峠からはしばらく舗装された林道を行く。樹木が切れた林道からは雄国沼が見られる。
右に大きくなった磐梯山、その左に猫魔ヶ岳


林道を行くと野ウサギが飛び出してきた。カメラを向けると同時に森の中へ。辛うじて後ろ姿をとらえる。


分岐。直進は古城ヶ峰、左の下草が生える林道へ、古城ヶ峰のトラバース道。この道を歩くのは15年ぶり。


途中から山道となるが花もなく展望もなく単調な道が続く


厩岳山への分岐を過ぎ急な斜面を登ると猫石直下の登山道に出る。
ザックをデポし猫魔ヶ岳を往復する。


飯豊山の展望台の猫魔ヶ岳三角点。山頂はこの先に


猫魔ヶ岳山頂。この場所から磐梯山がスッキリと拝めたのは初めてかも、右は猪苗代湖


桧原湖も西吾妻山も


猫石に戻り昼食。ジッとしていると肌寒くなるほどのものだった。


猫石から見る雄国沼。
最盛期はここからでも湿原がニッコウキスゲで真っ黄色になるが、今日は色が薄いですねぇ満開はちょっと先かな


ブナ林を抜け雄国沼湖畔へ出る。歩いてきたルートが見渡せる。


休憩舎に戻り小休止。雄子沢登山口へ戻る。


帰路、道の駅猪苗代でトイレ休憩。磐梯山が大きくスッキリと見える立地条件である。


久しぶりの雄国沼、好天に恵まれニッコウキスゲにも恵まれ良い一日であった。


安達太良山・石筵ルート

2017年09月10日 06時16分38秒 | 安達太良・磐梯・吾妻
H29年9月9日、石筵(いしむしろ)口から安達太良山を歩いてきました。

今週末は好天の週末、飯豊の予定であったが取り付き口の林道が崩落し通行止めとのこと。
前日に分かったもので急遽中止、さてどうしようか。
好天が期待できそうなのでどこか歩きたいが・・以前に歩いたことがある安達太良山石筵ルートを久しぶりに。
石筵口からはH11年に、実に18年前。銚子ヶ滝を覚えているくらいでその他は記憶がない。

駐車場6:25~車道~和尚山(銚子ヶ滝)登山口6:40~7:05銚子ヶ滝(往復)7:30~和尚山9:40~三角点(往復)10:00~11:20安達太良山(昼食)11:40~船明神山12:10~石筵分岐13:20~東屋14:05~林道~石筵登山口14:20~車道~和尚山(銚子ヶ滝)登山口~14:30駐車場
約8時間の山散歩でした。

山行記録一覧   地域別山行記録一覧  安達太良山記録一覧

自宅4:00発~水戸IC~阿武隈高原SA(朝食)~磐梯熱海IC~銚子ヶ滝駐車場6:15着 180Km

往路を和尚山ルートで、復路を船明神山ルート。反時計回りの周回


母成グリーンライン沿いの銚子ヶ滝駐車場


銚子ヶ滝遊歩道入口。
ここからが和尚山へ向けてのルートとなる。


銚子ヶ滝までは整備された遊歩道、木々の緑もいいですね~


銚子ヶ滝分岐着。名瀑を見て来ようと寄り道。遊歩道から標高差80m下る


名瀑百選の”銚子ヶ滝”。落差48mの銚子の形をした名瀑。おお~これは見事だ!


分岐まで登り返し和尚山方向へ。この階段上りで一汗かいた。


ロープがかかる石筵川徒渉地点へ。
流れが速いし、深みがあり、岩は滑るし・・下流部、上流部をウロウロするが簡単に渡れそうな所はない。
川底の石を寄せ集め足場をつくり何とか渡りきる。


石筵川渡渉地点(標高900m)を渡ると、和尚山(1,640m)まで標高差700mの登りです。
朽ちた猿岩の指道標。左手の矢印の案内坂は何だろうと思ったが安達太良山頂に登り着いて分かった。


展望がない樹林帯の緩やかな道を抜けると一転して開けた場所に。磐梯山~西吾妻連山の山並みが見られる。


大岩がゴロゴロとした所もあり慎重に石伝いに超える。

 
安達太良山・三角点の分岐。山名板がないが地理院の地図から推測すると標高は約1640m、和尚山の山頂かな・・
ヤブっぽい尾根を300mほど南にあるので三角点へ向かう。


灌木の藪を漕いで進む。さらに進むと大岩が立ちはだかる。この岩を越えていくと間もなく三角点の場所となる。
三等三角点:前嶽 1601.8m 


三角点から戻る途中の大岩の上から安達太良山頂の乳首岩が遙か遠くに見える、左は和尚山


この大岩から東に前ヶ岳、小前ヶ岳


三角点の場所から和尚山山頂まで戻り、今度は本峰を目指す。
安達太良山へS字状に尾根が続いている。安達太良山は遠いな~


本峰までは眺望の主脈縦走で気持ちがよいが、足もとは岩あり木の根っこあり、ヤブで隠され危なっかしく展望を見ながらとはいかない。


ガスが出てきたが何とかもってくれ~


急な降りはこの附近で終わった。ガレ場を目指して。左には船明神山も




鞍部から和尚山を振り返る。結構な急斜面でした。


尾根には秋の花が。リンドウは花盛り


安達太良山が近づいてきた。山頂にいるハイカーも確認できるが、ここからが結構長い


ハイマツを抜けると山頂前の広場に飛び出す。残念ながらガスがかかってしまった。


安達太良山頂。駐車場から5時間かかった。二等三角点:大関平 1699.7m


広場で昼食とする。多くのハイカーで大賑わいです。それもそのはず今日は安達太良トレランが開催されてました。
矢印の案内板はトレランのためでした。


老若男女300人ほどが参加されたとか。安達太良トレランは50キロのロングコース。


沼ノ平火口を右に見ながら。火口はいくぶん白っぽくなったような・・


石筵分岐への急登ザレて歩きにくい


船明神分岐。石筵登山口まで10キロ、下山路も長いな~


川桁山方面を前方にみながら穏やかな斜面を降る。


人なれしているのかホシガラスが近場に


ガレ場を下りきると雑木林の中を下るがぬかるんでいる。


ブナ林の気持ち良い樹林帯に入ったと思ったら


また藪道へ


母成峠への分岐。峠方向(直進)への道は廃道のようです。


朽ち果てた牧場作業道終点に出る


東屋。ここが安達太良山への登山口か?


荒れた林道沿いの牧場最上部へでました。


車道に合流。駐車場へ戻る。下山路もロングでした。


久しぶりの石筵ルート、往路復路ともハイカーと出会うことがなく静かなものでした。
ヤブっぽい所やぬかるんだ所もある自然がたっぷりのロングルートでした。


紅葉下見・安達太良山

2016年09月26日 10時27分34秒 | 安達太良・磐梯・吾妻
H28年9月25日、横向温泉登山口から安達太良山を歩いてきました。

このところ雨模様の天気が続く。うっとおしい天気から逃れようと晴れ間が期待できそうな安達太良山とする。
あわよくば紅葉もと昨年と同じ横向温泉からとする。

ルートは昨年と同じ⇒昨年のレポはここから
横向温泉(下)登山口7:00~箕輪山8:45~笹平分岐9:05~9:25鉄山避難小屋・休憩9:30~鉄山9:40~10:20安達太良山10:30~11:10鉄山避難小屋・昼食11:35~箕輪山12:15~13:15鬼面山13:30~土湯分岐13:50~横向温泉(上)登山口14:10~(車道)~14:25横向温泉(下)登山口
約7時間半の山散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧  安達太良山記録一覧

自宅4:00発~水戸IC~阿武隈高原SA(朝食)~磐梯熱海IC~横向温泉(下)登山口6:50着 196Km。
横向温泉(下)登山口~箕輪山~安達太良山(往復)~鬼面山~旧土湯峠~横向温泉(上)登山口


横向温泉(下)登山口。登山口周辺に数台分の駐車スペースがあるが駐車場はない。


ケヤキの巨木の中の登山道を行く


途中のスキーリフトから振り返ると磐梯山


ゲレンデには多くのリンドウ


さらに高度をあげ振り返ると磐梯山、桧原湖など


その隣には西吾妻山や一切経山など


箕輪山頂


安達太良山へ向かう


この斜面は紅葉時には真っ赤に染まるがまだ青々としている。


鉄山避難小屋で小休止。小屋内部は綺麗である。ここにザックをデポし安達太良に向かう。


鉄山山頂


鉄山直下の登山道脇にはリンドウ、シラタマノキの果実が綺麗であった。


馬の背に向かう


馬ノ背からくろがね小屋と鉄山東面、まだ青々している


沼ノ平周辺の荒涼とした景観


小ピークに立つ


安達太良のピークは多くの人でいっぱい


安達太良山頂


今日は日曜日、ロープウェイ駅方面からハイカーがひっきりなしに続く


鉄山避難小屋に戻り昼食。箕輪山へ向かうがここを歩くハイカーは少ない。


箕輪山を経て鬼面山へ。この尾根は粘土質で滑り易い


紅葉も見られる所もある




これが鬼面山。紅葉時は斜面が真っ赤になる。


鬼面山山頂。小休止


旧土湯峠へ下山


中央付近の平坦部が旧土湯峠


横向温泉(下)登山口へ下山


紅葉は見られなかったもののまずまずの天気で「これで良し」。
来週は10月、秋晴れを期待したいものです。