登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

シモンさんと山探検・男体山周辺

2021年05月31日 19時15分09秒 | 奥久慈男体山
R3年5月30日、シモンさんの「茨城の山探検」(第94回)に参加した。

今回は奥久慈大周回の計画であったが、当日の天気は午後にも雷雨の予報
シモンさんの提案で計画変更、奥久慈男体山周辺をとなった。

武生林道6:50~竜神川渡渉7:00~安寺への山道~小草越8:25~大円地越9:00~奥久慈男体山~白木山分岐(昼食)~白木山11:50~13:00武生林道
6時間10分の山探検でした。

山行記録  シモンさんと山探検記録  奥久慈男体山記録

武生林道からスタート


山道に取りつく


竜神川渡渉


安寺への尾根道にはイチャクソウ


紅葉時には綺麗な尾根です。


小草越え


縦走路にはコアジサイが


岩壁にはイワタバコもびっしりと


大円地越


男体山山頂直下にはニッコウキスゲが咲き始め


男体山で集合写真


縦走路の白木山分岐で昼食
白木山山頂


幸いにも雨にも降られず駐車位置に戻った。
シモンさん参加者の皆さんお疲れ様でした。
次回の山探検でお会いしましょう。

那須八幡のツツジ群落

2021年05月30日 18時44分43秒 | 那須岳
R3年5月28日、那須八幡のツツジをみてきました。

マウントジーンズ那須のシロヤシオを見てきた帰りに八幡ツツジ園地に立ち寄った。
標高1,100メートルの那須高原の中腹に広がる八幡ツツジ園地には、約23ヘクタールにわたって約20万本のヤマツツジやレンゲツツジが咲き誇るとのこと。

八幡ツツジ園地マップ


ヤマツツジが終わり代わりにレンゲツツジが満開であった。


中央展望台からのツツジ園地


今はレンゲツツジが満開、見頃です。











ゴヨウツツジ・マウントジーンズ那須

2021年05月29日 12時34分49秒 | 那須岳
R3年5月28日、那須岳を歩いてきました。

今やシロヤシオ真っ盛り、高原山も那須も良さそうだが身体は一つ
この所の山行はヤシオ続き、シャクナゲもミネザクラも良さそうなマウントジーンズ那須へ
マウントジーンズ那須の3年前のレポ⇒こちらから

北温泉P7:15~ゴンドラ山頂駅展望台8:30~ゴヨウツツジ展望台8:55~中の大倉尾根分岐9:00~赤面山分岐10:00~(往路を戻る)~10:50ゴヨウツツジ展望台(昼食)11:25~12:35北温泉P
5時間20分の山散歩でした。
   
山行記録    地域別記録   那須岳記録



北温泉P。天気は良いが風が強い
観瀑台から見る駒止の滝、高さ約20mとのこと。


北温泉を抜け尾根道へ、標高をあげるとシロヤシオが真っ盛り
真っ白だ、ゴージャス








ゴンドラ山頂駅茶臼岳展望台へ
シロヤシオは満開、こぼれんばかりに咲いている。


山を背景に天気よし花よし、絵になるね~





まだゴンドラが動いてないようで観光客はいない、貸し切りです。


「恋人の木」
ゴヨウツツジとダテカンバが70年以上も寄り添っているとか


展望台コースもシロヤシオが多いがまだ蕾もある。








「黄金のヤシオ」
展望台付近には黄金のヤシオがあるが、蕾が多く見頃はこれから


アップしてみるとクリーム色している。


シロヤシオ群生地沿いに


右をみても


左をみても


シロヤシオの群生が続く


中の大倉尾根に入るとシロヤシオに加えてムラサキヤシオも
ほとんどが蕾だが咲いているのも見られる。


さらに標高をあげると見頃のシャクナゲ










イワカガミも


さらに標高をあげるとミネザクラ


赤面山分岐付近のミネザクラ




今日はここまで、往路を戻る。
ゴヨウツツジ展望台に戻り昼食とする。
シロヤシオを楽しみながら下山する。








天気も良くシロヤシオもピーク、そのうえシャクナゲもミネザクラもと
存分に楽しめた一日であった。
帰路、八幡のツツジ園に寄り道した。

日光修験の聖地・深山巴の宿

2021年05月27日 13時01分29秒 | 前日光・鹿沼・宇都宮の山
R3年5月26日、井戸湿原からの帰りに深山巴の宿(じんぜんともえのしゅく)に立ち寄った。

深山巴の宿は、以前に訪れた記録があるがどんな所であったのか全く記憶がない。
訪れたのは25年前のこと、かつ当時は写真も撮らず歩くのみであったから無理もない。
宿と言っても旅館やホテルの話ではない。日光開山の祖、勝道上人の修行の場だ。
近くまで来たついでに立ち寄ってみようと計画した。

深山巴の宿への入口
以前に訪れた際は車ではない、山道を歩いたのだがどこをどう歩いたのか・・


入口から100mほどの整備された道沿いにはシロヤシオが咲く


ここが入口。素朴な木の鳥居が続く


清流をわたるとそこに聖なる空間が広がっていた。
池の一角に弁天龍神の像が祀られている。


深山巴の宿。この一角は神秘的なパワーを感じる。


空気が違う、自然に背筋が伸びる。


石祠、五輪塔、不動明王、地蔵などが祀られている。


深山巴の宿のお宮。
勝道上人修業の地。ここを基点に日光開山へ向かったといわれている。
お宮付近には立派な御神木


傍らに深山巴の宿の解説板。日光開山の地とある。


周囲にはシロヤシオが多い。


歴史の重みを感じる場所、訪れることができ良かったです。

ツツジの花園・井戸湿原

2021年05月26日 20時10分18秒 | 前日光・鹿沼・宇都宮の山
R3年5月26日、井戸湿原を歩いてきました。

今やツツジ真っ盛り、どこの山を歩いてもハズレなし
シロヤシオとミツバツツジが良い井戸湿原へとする。
帰路、「巴の宿」に寄り道したいこともありお手軽ルートの前日光ハイランドロッジからとする。
前回の井戸湿原レポ⇒こちらから

ハイキングコースです。
前日光ハイランドロッジP7:15~横根山7:35~井戸湿原7:50~見晴台9:05~横根山~10:10前日光ハイランドロッジ
3時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録  古峰高原の記録



前日光ハイランドロッジをスタート


牧場付近はヤマツツジ、ズミが満開


横根山山頂
ヤマツツジに囲まれた山頂


山頂から湿原に向かう山道はツツジのトンネル
ミツバツツジはほぼ終わってたがヤマツツジは真っ盛り




東屋からの井戸湿原


湿原に降りていくとヤマツツジの赤に圧倒されます。


湿原を右回りに周回する。
シロヤシオも健在だがピークを過ぎたかな~




それでもこの一角のシロヤシオの群れは凄い


ミツバツツジが衰えたがヤマツツジがカバーしている。




五段の滝に寄り道


湿原の南側の遊歩道へ、湿原全体が見渡せる所もあり見所多い
湿原東側は大部分がアカ、わずかにシロといった感じ








このシロヤシオは大きいね~見栄えがする。


湿原中央の木道の中からシロヤシオの群れ
朝方のためかハイカーはいない。木道に腰を下ろしコーヒータイム


湿原西側はシロヤシオ多く群生している。




シロヤシオのシャワーを浴びながら、これは凄いな~










ヤマツツジとは思えない色です。


見晴らし台に寄り道
ヤマツツジとズミが綺麗です。富士山は霞んでいて見えませんでした。
展望は象の鼻のほうが良いですね。


湿原に戻り、湿原の北側を歩く


シロヤシオが綺麗です。






ミツバツツジとヤマツツジをみて湿原を後にする。


牧場付近に咲くズミをみて駐車位置に戻った。


ミツバツツジが終わりシロヤシオはピークが過ぎ、代わってヤマツツジが真っ盛りでした。
次はレンゲツツジと花が続く井戸湿原、楽しみ多いスポットですね。
朝早いスタートでもありハイカーも極わずか、ゆったりとツツジ三昧の井戸湿原でした。
帰路に目的の一つの「巴の宿」に立ち寄った。

ツツジ尾根・袈裟丸山

2021年05月23日 20時53分33秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
R3年5月23日(日)、袈裟丸山(南東尾根)を歩いてきました。

今日は晴れ間も期待できそう
天気の良さそうな所はと探すと袈裟丸山
袈裟丸山のアカヤシオは終盤だがシロヤシオが良さそうな南東尾根を選択する。
類似するレポ⇒こちらから

登山口付近に駐車7:40~南東尾根登山口~一本松8:20~1750mピーク10:20~(往路を戻る)~11:20一本松(昼食)11:50~12:10登山口駐車位置
4時間半の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  袈裟丸山記録

往復です。(ハイキングコースではありません)


この時間に折場口の駐車場は満車、道路にも車の列であった。
尾根取りつき口。ここに駐車しようと思っていたが軽トラの先客あり
少し戻り手前の橋のたもとに駐車


急な斜面を登りきるとシロヤシオがお待ちかね
この付近のミツバツツジは終わっていた。


素晴らしい花付き、密集度が凄い


露岩に立つ一本松に寄り道


期待通りのシロヤシオ尾根が続く










標高を上げるとミツバツツジが生き生きと


ヤマツツジも咲き始め


笹の急斜面にミツバツツジの巨木が目立つ
これだけの巨木はなかなか見られない、自分と比較してみる


この笹の斜面には巨木が点々とみられる












さらに標高を上げるとシロヤシオは蕾、ミツバツツジも蕾
代わりにアカヤシオとなるが終盤








1750mP付近はシャクナゲが見頃
ピーク付近をウロウロするとシャクナゲが多く見られる。
ここから前袈裟はわずかだが花は少ない、ハイカーも多いことだろうと戻ることにする。














復路は尾根を外れて花が多い所を選びながらの下山であるがあいにくのガス










一本松にて昼食、岩の上から駐車した車を見ることができる。無事に戻った。
シロヤシオ、ミツバツツジにそのうえシャクナゲも見頃と良い一日でした。


雨上がりの雨巻山

2021年05月20日 20時39分58秒 | 鶏足山・御前山・雨巻山
R3年5月20日、雨巻山を歩いてきました。

梅雨ではないがぐずついた天気が続く。
雨の一日は長~い、退屈だ。
この日は曇り予報、雨でなければ近場の山を歩いて来ようと雨巻山へ
ヒメシャガはどうかと群生地を見てきた。

大川戸P7:20~東山歩道~縦走路8:00~タイタニック岩8:20~足尾山8:40~御岳山8:50~10:00雨巻山10:10~尾根コース~林道終端10:50~11:15大川戸P
約4時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録   雨巻山記録



大川戸P
今にも雨が降り出しそうな天気


雨上がりの緑は綺麗だ、癒される。


東山歩道への入口
左は親水公園、右へ 道標はない


山道はしっかり整備されている。


地蔵院からの縦走路(トレランコース)に出た。


タイタニック岩
久しぶりにこの岩に立ったがガスで展望はない


足尾山


御岳山直下の岩場、滑るので注意しながら




御岳山


猪転げ坂、緑が綺麗ですね~


雨巻山、陽が射してきた。小休止


ヤマボウシが咲いていました。


お目当てのヒメシャガ群生地
残念ながら終盤、1週間前位が良かったのかも
咲き残りを撮ってきた。




雨上がりの綺麗な緑の中を気持ちよく歩け良い一日でした。
こうもぐずつた天気が続くと時にはすかっとした晴れ間が欲しいですね。


ミツバツツジ咲く備前楯山

2021年05月15日 19時59分02秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
R3年5月15日、足尾の備前楯山を歩いてきた。

このところの天気長期予報はぐつつき気味、しばらくは晴れ間は見られないとか
今日は曇りであるがいつ雨となってもおかしくない天気
短時間で歩けるルートをということで備前楯山へ

備前楯山の今はミツバツツジが見頃とのこと
舟石峠コースはお手軽に歩けるのも良い。
直近の備前楯山レポは⇒こちらから

舟石峠P8:10~9:10備後楯山9:20~舟石峠10:15
約2時間の花散歩でした。

 山行記録  地域別記録  足尾山塊記録

舟石峠P
どんよりとした天気だが・・今日はこんなものか
先客はないと思っていたが数台ある。オタクもいるものだ。


カミさんとの舟石峠からの備前楯山は25年ぶり、すでに記憶は吹っ飛んでいる。
初めて歩くようなもので新鮮なものとなった。


歩き始めてわずかで色鮮やかなヤマツツジが咲き始め、花付きも素晴らしい~


この一角の斜面はヤマツツジの森、斜面下までず~と広がっている。


花が生き生きとしている。良いタイミングでみられた。


ミツバツツジが割り込んできた。


この付近からはヤマツツジからミツバツツジゾーンへ入る。


これは凄~い、ミツバツツジの森だ


尾根の左右は花園だ


標高を上げるにつれ鮮やかさがアップ






シロヤシオも加わるが多くはない


さらにミツバツツジの森は続く




ミツバツツジの森の中に潜り込んでみる。




花付きが素晴らしい、これは見事だ。






ミツバツツジの森は斜面奥までず~と広がっている。








備前楯山山頂
誰もいない。天気はさえなく展望はきかない


山頂付近で見られたイワカガミ


下山は登山道を離れ森の中を降る










駐車場が見える位置に戻った。
駐車場の奥の尾根はアカヤシオが咲く、連休前が花期かな
来季には備前楯山と組み合わせて歩いてみたいものだ。


ミツバツツジの森は山頂付近まで広がり樹の密度も花付きも素晴らしい花園
一見の価値あるものでした。
帰路、時間もあることから霧降高原のつつじが丘に立ち寄ることにした。

ツツジの花園・日光いろは坂

2021年05月13日 15時42分31秒 | 日光連山
R3年5月12日(水)日光いろは坂のツツジ尾根を散策してきました。

半月山周辺を歩いた帰路に、いろは坂のツツジを見てきた。
今日のいろは坂は車が少なくガラガラであったものが幸いした。
もし混雑していたら素通りしていたことでしょう。

確信があって立ち寄ったものではなく、どんなものかと思ってのもので偶然の産物
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジが重なりあうように咲き乱れ
お手軽に見られる見事な花園でした。
































アカヤシオ散策・半月山周辺

2021年05月12日 21時07分28秒 | 日光連山
R3年5月12日(水)、久しぶりに茶の木平~半月山を歩いてきました。

アカヤシオ前線は1600m~1700まで上がってきている。
袈裟丸山のアカヤシオも開花時期であるが遅霜にあい傷んでいるとのこと
半月山はどうかな~・・リンゴさんがレポをアップした。
これは良さそうと歩いてきた。
直近の半月山(6年前)レポは⇒こちらから

歌ガ浜P8:10~登山口8:30~茶ノ木平9:20~(アカヤシオ観賞)~車道10:10~狸山10:40~ (アカヤシオ観賞)~車道(中禅寺湖展望台)10:50~半月山11:30~11:40展望台(昼食)12:05~半月峠12:25~遊歩道~13:45歌ガ浜P 
約5時間半の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  日光連山記録

ハイキングルートです。


歌が浜駐車場に8時着くがはほぼ満車、空いている場所をみつけ駐車

登山口
ここから茶ノ木平までは花は見られない。


茶ノ木平に着いた。ここにも花は見られない。
点在するシャクナゲはまだ蕾


1625mピークを過ぎてアカヤシオが見られるようになる。
展望地に着くとアカヤシオ群生地、見事な花園です。


アップしても傷みなしピチピチです。




この地でコーヒータイム、ハイカーもなく花と展望を貸し切り


その後、しばし撮影タイム。どこを撮っても絵になる。










車道に出るまでアカヤシオは続く


車道に出て狸山(むじなやま)へ取りつく


狸山への尾根から振り返ると茶ノ木平から東側に延びる尾根は赤く染まっている。
ハイキングコースではないが群生地のようなので来季にはあの尾根を歩いてみよう。


狸山の尾根もアカヤシオが続く












狸山山頂


狸山からの下山路もアカヤシオが続く












中禅寺湖展望台に降り立つ
ここから半月山への尾根ではアカヤシオは見られない。
ミネザクラの多くは蕾であったが、ぽつぽつと咲いている樹もあった。


半月山山頂。展望はない。


山頂からわずか先に展望デッキがありここで昼食とする。
展望デッキからの眺望、スカッとしない天気だが遠望はきき日光の山々が見られる。


半月山駐車場から南側に延びる尾根も赤く染まっている。
ハイキングコースではないがこの尾根も良さそうだ。来季には歩いてみたいものだ。


半月山から半月峠までは花は少ないが展望はすこぶる良い。




半月峠の分岐


狸窪(むじなくぼ)へ下る尾根にもアカヤシオが咲くが終盤、花が落下している。


狸窪(むじなくぼ)に降り立ち遊歩道へ


遊歩道沿いには早くもズミが咲いていた。


イタリア大使館のシャクナゲをみて駐車場へ


花も展望もあり良い一日であった。
花付きも素晴らしいアカヤシオ、ドンピシャのタイミングでした。


シモンさんと山探検(稲荷山)

2021年05月09日 19時24分27秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
R3年5月9日、シモンさんの「茨城の山探検」(第93回)に参加した。

今回は太郎山の西側にある稲荷山
ヤマザクラは終わり今は藤が花盛り、コシアブラは大きくなっていた。
そして各所の伐採地からは樹が大きくなりつつあるが眺望は素晴らしいものでした。

根渡神社近くの茶畑から取りつく8:00~道坂峠・稲荷山分岐9:40~10:30稲荷山(昼食)11:00~12:10(430.5mP(四等三角点『古錆沢』)12:20~13:00根渡神社
5時間の山探検でした。

山行記録  地域別記録 シモンさんと山探検記録 太郎山記録

山探検ルート図(シモンさんの計画図) 反時計回りの周回
(往路、復路ともハイキングコースではありません)


道路の膨らみに駐車。シモンさんを含め16名が集合


入山地点の茶畑


張山の小ピークへ植林帯を登る。
のっけからの急斜面、山モードになりきってない身体にはきつい


歩き易い尾根になりホット一息


尾根には巨大なグーの樹も


巨木も多く見られる



道坂峠・稲荷山分岐に出た。


伐採地からは樹は伸びつつあるが大展望


太郎山と奥久慈男体山も確認できる。


今の時期花は少ないが、フモトスミレが咲いていました。


稲荷山山頂。ここで昼食


稲荷山で集合写真


稲荷山からの下山路からのアップルライン
来季にはイワウチワを見に歩いてみよう。


アップルラインの奥は南山かな


復路の尾根も急斜面続き


隣の尾根の藤が見事な花付き


430.5mP 四等三角点『古錆沢』 小休止


ギンラン


里に降り立った。


尾根末端の根渡神社に参拝し、終了




シモンさん参加者の皆さん、お疲れ様でした。
新緑の中の山歩き、あちこち眺めながらの歩きで楽しいものでした。


シロヤシオ咲く大笹山(赤沢山)

2021年05月05日 16時09分06秒 | 八溝山・三鈷室山・大笹山
R3年5月4日、ふれあいの森キャンプ場から赤沢山を歩いてきました。

シロヤシオとシャクナゲを目的に大笹山への尾根の赤沢山へ
奥久慈男体山のシロヤシオが素晴らしいと聞く
標高のほぼ同じ赤沢山周辺の「シロヤシオの森」も良いのではと出かけてきた。
昨年は空振りに終わったが今回はクリーンヒット素晴らしい花園でした。
昨年の大笹山レポ⇒こちらから

ルートは昨年と同じ
ふれあいの森キャンプ場P8:05~阿波神社鳥居8:25~シロヤシオの森9:45~「赤沢山」~シロヤシオの森(昼食)~12:50ふれあいの森キャンプ場P。約5時間の山遊びでした。

  山行記録   地域別記録  大笹山記録

ふれあいの森キャンプ場P。先客はいない。


今回もここから取りつく


阿波神社鳥居


尾根沿いにはヤマツツジもミツバツツジも終わり山は緑一色
アオダモのみが点々と咲く。今年は当たり年か




「シロヤシオの森」に着く
満開だ、期待通りの素晴らしい花園だが、森の中までは陽が届かず写真映りは良くない。
花付きに気を良くし斜面でコーヒータイムとするが・・
うっかりしてマグカップを斜面に落としてしまった。
あっという間に20~30mほど下まで落下、無事回収できコーヒーにありつけた。














「シロヤシオの森」を後に赤沢山へ
尾根から白い花が見える。近ずくとシャクナゲでした。
シャクナゲは一株のみ、他は終わっていた。




シロヤシオ越に大笹山
この先の赤沢山から戻ると単独のハイカーと交差、出会うことはないと思っていたのでビックリでした。




シロヤシオの森に戻り、シロヤシオを見ながら昼食
その後往路を戻り無事下山




期待通りのシロヤシオ、ジャストタイミングでした。
好天のもと清々しい風が吹き気分良い花散策でした。

ツツジ三昧・ミツモチ山(大丸)

2021年05月04日 19時55分10秒 | 大佐飛・高原山・塩原
R3年5月3日(月)、県民の森からミツモチ山(大丸)を歩いてきました。

目的は大丸のアカヤシオ
Q造さんの情報から晴天が期待できるこの日に、県民の森から周回することとした。
前回のレポ⇒こちらから

ルートは前回と同じ
育樹祭記念緑地駐車場7:50~西ルート登山口8:10~9:25ミツモチ山9:35~大丸~ミツモチ山・昼食11:25~第2展望台12:05~12:45育樹祭記念緑地駐車場
約5時間の花散歩でした。

山行記録   地域別記録  高原山記録

育樹祭記念緑地駐車場
見慣れた車がある。来ているな~


取りつきはいつもの西ルートから


標高をあげるとミツバツツジもシロヤシオも見られる。
花付きが良く生き生きとしてしている。
この尾根にはアカヤシオもあるがすでに終わっていた。










シロヤシオの花付きは半端ない
今年のシロヤシオは見逃せないですねぇ




ミツモチ山のベンチに到着、コーヒータイムとする。
先を歩いていると思っていた和子さん徹也さんが到着
ここから大丸を一緒する。


大丸のアカヤシオ、花付きも良く素晴らしい花園
アカヤシオの森は満開でした。
ハイカーもちらほら、あちこち歩きまわり存分に楽しめた。


























ミツモチ山ベンチまで戻り昼食
ここで和子さん徹也さんと別れて東ルートを降る。


第二展望台付近からミツバツツジが見頃
ツツジ園はまだ蕾、蕾はぎっしりと鈴なり


〆は駐車場付近のヤマツツジ、目が覚めるような色でした。


好天のこの日にアカ、シロ、ミツバ、ヤマのツツジ三昧でした。
期待通り今年一番のアカヤシオに出合いラッキーでした。