登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

吾国山参拝古道

2018年12月31日 22時35分12秒 | 筑波山・加波山・吾国山
H29年12月31日、善光寺から古道を巡り吾国山を歩いてきました。

関東百名山の一つに数えられる吾国山(わがくにざん)のふもとの集落・太田地区は、1501年の室町時代に建立された国指定文化財・善光寺楼門や多くの史跡が今も残る歴史の町。
かつては生活道路として住民の生活を支えてきた吾国山参拝古道をよみがえらせて町に潤いを取り戻そうと地域ボランティアが、古道の再生に向けて整備さてたとのこと。
気になっていた古道で探索してみようとカミさんと歩いてきた。
   
善光寺P8:40~車道~吾国山取り付き9:05~9:50洗心館跡10:00~10:25吾国山(昼食)10:55~422P(11:25)~祠11:35~車道出合12:00~12:40善光寺P
4時間の山散歩でした。

 山行記録   地域別山行記録  筑波山塊記録

善光寺から反時計回りの周回
(吾国山からの下山路は尾根を歩くもので道標はない)


善光寺楼門脇の集会所?に駐車させて頂きました。


国指定重要文化財の善光寺楼門(ろうもん)


参道の階段を上がると本堂、なんとなんと・・崩落している。


本堂から集落の道沿いに・・吾国山が見られる。


のどかな集落の一角には道標・・追って行く。
今日は穏やかな天気で気持ち良い山散歩です。


この民家の裏手から山道へ、登山口でしょう。


山道は藪っぽいと思っていたが、しっかりしていて歩き易い


岩の間から根を張った「根性樹」


古道は林道に分断され数回交差するが道標が案内してくれる。


幅広の登山道となると洗心館跡に近い


見慣れた洗心館跡に出た。急ぐことはない陽だまりで小休止


ハイキングコースを行き吾国山頂


神社の周囲の土塁縁からの眺望は素晴らしい


丸山山頂付近からから富士山も見える


カタクリ園地への途中で氏子の方達でしょうかしめ縄を持ち上げてきた。
青々とした藁で作った特大サイズのしめ縄、気持ち良く新年を迎えることができますね。


カタクリ園地の陽だまりで昼食、カタクリ園地は閑散として新芽を待つばかり


急坂を降り切り通しへ出て林道へ出る。


林道から脇道へ入り境界尾根に乗り山道へ、ここから先は道標はなし踏み跡も薄い


次第に不明瞭な尾根になり422Pへ


422Pから急斜面を降って行くと


祠があった。


祠から先は踏み跡がある。


地形図を睨みながら車道に出た


前方には難台山の尾根


振り向くと吾国山の尾根が。
集落の中の車道を歩き善光寺へ戻った。


陽だまりハイク、静かな良いルートでした。
また尾根を繋ぎながら歩いてみよう。


下赤沢から国見山

2018年12月25日 19時16分12秒 | 鶏足山・御前山・雨巻山
H30年12月24日、笠間市の国見山を歩いてきました。

茨城の国見山は二つ、常陸太田市と笠間市にある。
笠間市の国見山はまだ歩いたことがなく以前から気になっていた山の一つ

下赤沢の消防車庫駐車場8:10~鹿島神社8:15~油沢4等三角点~300mピーク(下山路分岐)9:45~国見林道出合10:15~国見山10:25~10:25展望所(昼食)10:55~国見山~300mピーク(下山路分岐)11:10~上赤沢地区11:55~(車道)~12:30下赤沢の消防車庫駐車場
4時間20分の山散歩でした。
     
  山行記録   地域別山行記録  鶏足山塊記録

下赤沢の鹿島神社から国見山の北尾根を歩く


下赤沢の消防車庫駐車場を利用させて頂く


鹿島神社の境内を抜け


北尾根末端に取り付く


薄いヤブ尾根が続く、ヤブの小枝が顔にあたり眼に入りそうで歩きにくい


北尾根は展望がないが、唯一右手には鶏足山の尾根


尾根には時折ペンキマークが見られる。


300mピークに着く、石柱が見られるが三角点ではない。


国見山北東尾根分岐に着く。この尾根も良さそう次の機会に歩いてみよう


国見林道に出て反対側の尾根に取り付く


国見山山頂。樹に囲まれ展望はない。山銘板もない。


山頂の国見三等三角点を確認


山頂から少し南側に伐採された展望が良い場所があった。ここで昼食
吾国山、難台山、愛宕方面の展望、その先に光って見えるのは涸沼かも


300mピーク(下山路分岐)まで往路を戻り上赤沢地区に下山する


尾根は比較的明瞭だが・・


前方には鶏足山~仏ノ峠の尾根


下山口末端は不明瞭。枯れた笹藪の中を降る




この藪を突っ切ると車道へ出た。


ここが上赤沢の下山口、車道へ出た。ここからは車道歩き


鶏足山赤沢登山口の前を通過。
今日は多くの車が、路駐も。人気の山なんですね。


好天のもと静かな山散歩でした。
この山は自宅からも近い山、遊べそう。次の機会には他の尾根を歩いてみよう。


持方集落周辺の尾根散策

2018年12月20日 08時46分42秒 | 奥久慈男体山
H30年12月19日、持方集落周辺の尾根を散策してきました。

すいふ恵海の森P8:50~南尾根(ヤブ)~縦走路9:45~小草越10:15~林道10:20~竜神川10:50~武生林道11:05~南尾根(ヤブ)~11:40高崎山(昼食)12:10~高崎山登山口12:20~車道~12:35すいふ恵海の森P
3時間45分の山散歩でした。

 山行記録   地域別山行記録  奥久慈男体山記録

恵海の森P~南尾根~小草越~竜神川~高崎山の周回


恵海の森P。先客はいない。
この駐車場の真向かいの尾根に取り付くものだが・・どこからが良いかな~とウロウロ


この附近の左から尾根に取り付く。


尾根に上がるとバラ線が張られていて、それに沿って歩いて行く


次第にヤブがうるさくなる。


小さなアップダウンを越えると男体山が見えてきた。


小ピークには石柱も


縦走路に飛び出た。


今日も眺望がきく良い日であった。
写真中央に秀麗冨士が薄っすらと、その手前に芳賀冨士。富士が重なった。


那須連山は雪景色


モミジ谷の鮮やかな時期は一時、今はひっそりとしている。


櫛ヶ峰


小草越から安寺方面に折れ林道に出る。


林道から竜神川への山道へ。以前はヤブぽかったが今はしっかりと踏み跡がある。


モミジ谷に入る。ここの紅葉も素晴らしいものがあるが今年は機会を逸してしまった。




以前のこの場所は笹薮で覆われていたが今はこの通り


今や道標もあり歩くハイカーも多くなったのかも


竜神川に出た。水量が少ない。


上流側もこんな感じで歩き易いかも


竜神川を横切り対岸の尾根に取り付くと道標も


武生林道に出た。


高崎山へどこから取り付こうかと武生林道を歩いて行くと左手に作業道らしき道があり、ここからが良さそうと取り付く


作業道を離れ尾根に取り付く。明るい尾根は気分よく歩ける。


高崎山の裾を巻いている山道に出る。山道を突っ切りヤブの尾根に取り付く。


背丈ほどのササ藪が続く。


ピーク直下は岩尾根となりホット一息


目的の地点の高崎山へ着いた。昼食とする。


高崎山からの下山路からの展望。広大に伐採されて白木山もスッキリと


伐採された尾根沿いに下山口へ


恵海の森駐車場からこの尾根を歩いた


今日も穏やかな好天に恵まれ、良い一日であった。
誰とも会うことがない静かな山散歩でした。


弓弦集落から雪入山~小町山の周回

2018年12月15日 09時45分48秒 | 筑波山・加波山・吾国山
H30年12月14日、雪入山~小町山を歩いてきました。

小町山は土浦市側からはルートが整備され歩き易いが、石岡市側からは整備されたルートはない。
石岡市から歩いてみようと弓弦集落から取り付き、雪入山~小町山と繋ぎ北向山観音堂へと周回した。

石岡市青田の駐車場8:10~(車道)~弓弦(ゆづり)集落の浅間山登山口8:35~林道出合8:55~縦走路9:00~雪入山9:25~剣ヶ峰9:30~パープルライン9:55~10:40小町山・昼食11:05~北向山観音堂12:20~(車道)~12:40石岡市青田の駐車場
4時間30分の山散歩でした。
     
  山行記録   地域別山行記録  筑波山塊記録

弓弦集落から小町山まではハイキングコース、小町山から北向山観音堂まではヤブ道でトレースは不正確です。


辻交差点近くの駐車場。案内板はないが綺麗なトイレもありつかえますね。


弓弦集落へ向け半田山、浅間山を前方にみて


ここを右折、写真中央付近に浅間山への道標がある。


浅間山登山口は左へ、写真左端に道標がある。右への道路は車止め


藪っぽい山道ではと思っていたが道は明瞭、道標もあり分かり易い。


林道に出る。林道の反対側に縦走路への山道が続く。


写真奥から浅間山~雪倉山への縦走路に出る。
今春の石岡トレランで使用したテープが残ったまま、片付けて欲しいものです。


筑波山の展望台。空気が澄み筑波山がスッキリ


雪入山


元パラグライダー基地からの眺望


剣ヶ峰


パラボラ山から先は車道歩き


車道からは秀麗冨士も、アップで


秀麗冨士の隣にはスカイツリー、高層ビル群も


パープルライン(左)を行く


展望の丘を巻いて小町山へ


小町山。昼食とする。樹の間から筑波山が見えるようになった。


パラグライダー基地から。千代田アルプスの尾根が確認できる。


パープルラインを少し戻り・・観音堂への下山口はこの附近からだが車道沿いには篠竹の蜜ヤブが続き躊躇するが
このカーブのちょっと先からヤブに突入


ヤブの中をウロウロすると踏み跡らしきものを見つけた。


ここに違いないと進むと踏み跡は次第に明瞭となった。


踏み跡は分かれている所があるが方向をみて判断


林道らしき道を降る。


舗装された林道に出てホット一息


小野越峠の集落かな?


林道分岐を左へ。直進してもいいがクネクネと長いようなので左へ折れる。
途中で観音堂へのルートをロスしヤブを突っ切り目的の観音堂脇へ出た。


小野小町伝説の北向山観音堂。
土浦市小野(小町の里)に滞在した小野小町がこの観音堂をに参拝したとか。


車道脇に立つ小さな道標


好天に恵まれ眺望に恵まれた。
気になっていた尾根もすんなりとはいかなかったが無事に歩き通せた。
次の機会には逆ルートも良いかも


シモンさんと山探検・地割探検

2018年12月10日 08時44分24秒 | 竜神狭・明山・おかめ山
H30年12月9日、シモンさんの「茨城の山探検」(第73回)に参加した。

常陸大宮市の諸沢地区から常陸太田市の天下野地区の間は、低山の尾根が連なっている。
今回の探検は西金砂神社を基点として地割Ⅰ、Ⅱを探検するもの。
参加者はシモンさんを含め21名

西金砂神社P8:50~三角点峰9:30~寺入沢との分岐9:55~10:30地割Ⅰ(昼食)~12:15地割Ⅱ12:25~安龍ヶ滝13:15~13:35西金砂神社P
約4時間50分の山探検でした。

山行記録   地域別山行記録    シモンさんと茨城山探検記録



西金砂神社駐車場


拝殿までの石段


頂上の本殿


集合写真(シモンさん撮影)


鳥居のしめ縄も新しくなり正月の準備も


三角点峰を過ぎ尾根ルートへ


地割地区と寺入沢への分岐で一休み


枯れ葉を踏み


アップダウンを繰り返し


地割Ⅰに着く。地割とは地元観光ガイドによると「大昔、巨人の三太のいびきで割れた」とか
地割の間を行く探検仲間。自分はこのような閉塞部は苦手なので行かない。


地割れはこの下方へ繋がっている。


地割れを上から覗くとこんな感じ


昼食後、ヤブ尾根を登り切り尾根で小休止


地割Ⅱに着く。地割の先には紅葉が覗く


集合写真(シモンさん撮影)


この附近のモミジ谷は紅葉がまだ見られる。






思わぬ紅葉に歓声を上げながら尾根に出る。




安龍ヶ滝に寄り道し西金砂神社に戻る。


シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。
思わぬ紅葉にも出合え変化のある山行で楽しい一日でした。


大円地越えから鷹取岩の周回

2018年12月02日 20時57分02秒 | 奥久慈男体山
H30年12月1日、大円地から鷹取岩を周回しました。

一般ルートの大円地越直下のモミジ谷と縦走路のモミジ谷の紅葉を目的に歩いてきました。
   
大円地P8:50~一般ルート~9:55大円地越10:05~モミジ谷10:25~小草越10:55~フジイ越11:30~鷹取岩・往復~フジイ越(昼食)12:20~13:10大円地P
4時間20分の山散歩でした。

 山行記録   地域別山行記録  奥久慈男体山記録

大円地をスタート、予報では晴れだが曇りがちですっきりしない


一般ルートを登るにつれモミジが良い感じ


良い具合に色ついているが陽が欲しいなあ












大円地越に着く。休んでいるとりんごさんが男体山から降りてきた。
聞くと鷹取岩まで行くとのことで一緒する。


鷹取岩への縦走路のモミジ谷は陽がさし良い感じ








谷間の紅葉も良いですね~


小草越えの谷間はまだ青葉もある。


鷹取岩の鞍部の谷間は素晴らしい~


久しぶりに鷹取岩


フジイ越に戻り昼食。古分屋敷に降る。


黄葉が綺麗な山道を降り古分屋敷へ出る


終盤の紅葉でしたが楽しめました。
りんごさんとの出会いもあり良い一日でした。