登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

紅葉真っ盛り・生瀬富士~月居山

2021年11月20日 19時24分42秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
R3年11月19日、生瀬冨士~月居山を歩いてきました。

奥久慈にも紅葉前線が舞降りてきた。
好天が期待できるこの日、生瀬冨士~月居山を歩いてきた。

無料駐車場8:20~9:15生瀬富士9:30~立神山~もみじ谷~かずま分岐10:20~10:40滝展望台10:55~渡渉~11:25前山(昼食)11:55~月居山~旧道(七曲登山道)~13:05無料駐車場
4時間45分の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録  生瀬冨士、月居山記録

無料駐車場
良い天気だ。


生瀬富士直下にも真っ赤な紅葉が見られる。


生瀬富士ピークから張り出す岩尾根
岩尾根の突端のドーム状のピーク、茨城のジャンダルムと呼ばれているとか
右の写真は北アルプスの奥穂から見るジャンダルムへの尾根
比較すると似ていると言えば似ているような


右の写真は北アルプスのジャンダルムピークの天使のプレート、そっくりです。
北アのジャンダルムは2回歩いたことがある。その時に撮ったもの。


生瀬富士鞍部のモミジ谷
燃えるような真っ赤なモミジ








ダンコウバイの黄も鮮やか


モミジ谷
谷筋に潜り込みモミジ谷へ。ここも真っ赤っか素晴らしい紅葉です。














かずまのモミジ
ここも真っ赤っか












滝のぞき


ここでコーヒータイム


川を渡渉、水量が少なく容易に渡れた。


月居山のモミジ
まだ緑葉も見られるが鮮やかさは素晴らしい












好天のもと真っ赤な紅葉を楽しめた一日でした。
これから奥久慈の紅葉シーズンイン、楽しみです。

シモンさんと山探検(稲荷山)

2021年05月09日 19時24分27秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
R3年5月9日、シモンさんの「茨城の山探検」(第93回)に参加した。

今回は太郎山の西側にある稲荷山
ヤマザクラは終わり今は藤が花盛り、コシアブラは大きくなっていた。
そして各所の伐採地からは樹が大きくなりつつあるが眺望は素晴らしいものでした。

根渡神社近くの茶畑から取りつく8:00~道坂峠・稲荷山分岐9:40~10:30稲荷山(昼食)11:00~12:10(430.5mP(四等三角点『古錆沢』)12:20~13:00根渡神社
5時間の山探検でした。

山行記録  地域別記録 シモンさんと山探検記録 太郎山記録

山探検ルート図(シモンさんの計画図) 反時計回りの周回
(往路、復路ともハイキングコースではありません)


道路の膨らみに駐車。シモンさんを含め16名が集合


入山地点の茶畑


張山の小ピークへ植林帯を登る。
のっけからの急斜面、山モードになりきってない身体にはきつい


歩き易い尾根になりホット一息


尾根には巨大なグーの樹も


巨木も多く見られる



道坂峠・稲荷山分岐に出た。


伐採地からは樹は伸びつつあるが大展望


太郎山と奥久慈男体山も確認できる。


今の時期花は少ないが、フモトスミレが咲いていました。


稲荷山山頂。ここで昼食


稲荷山で集合写真


稲荷山からの下山路からのアップルライン
来季にはイワウチワを見に歩いてみよう。


アップルラインの奥は南山かな


復路の尾根も急斜面続き


隣の尾根の藤が見事な花付き


430.5mP 四等三角点『古錆沢』 小休止


ギンラン


里に降り立った。


尾根末端の根渡神社に参拝し、終了




シモンさん参加者の皆さん、お疲れ様でした。
新緑の中の山歩き、あちこち眺めながらの歩きで楽しいものでした。


紅葉の生瀬冨士~月居山

2020年11月18日 08時19分46秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
R2年11月17日、生瀬冨士~月居山を歩いてきました。

奥久慈にも紅葉前線が舞降りてきた。
好天が期待できるこの日、下見を兼ねて生瀬冨士~月居山を歩いてきた。
昨年の紅葉の生瀬冨士~月居山レポ⇒こちらから

無料駐車場7:35~8:35生瀬富士8:50~立神山9:10~9:35もみじ谷10:05~10:25かずま分岐10:35~滝展望台10:40~渡渉10:55~11:25前山(昼食)11:50~12:15月居山12:45~旧道(七曲登山道)~13:30無料駐車場
約6時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録  生瀬冨士、月居山記録

混雑するかと思い早めに出てきたが平日のためか駐車場は空いていた。
駐車場には徹也さん、Uさんご夫妻が準備中。示し合わせたかのような再会でした。
同じルートと言うことで一緒することにした。


生瀬富士、もやっぽいが雲一つない展望です。


露岩の尾根へ


生瀬富士直下付近は鮮やかに色ついている。




もみじ谷
紅葉ポイント1、登山道を離れ「もみじ谷」へ潜り込む
ここの紅葉は絶品、グットタイミングでした。


見上げる大木の紅葉に皆でうっとり


一本の樹でありながらもこれだけ紅葉すれば見事なもの。


この紅葉に急ぐことはないと斜面に陣を取り鑑賞タイム


まさにもみじ谷、絶景です。
ここは他のハイカーも入ってこないこともあり静か、貸し切りです。
台風であおられなかったためか葉もしっかりとついていて見応え十分














かずま
紅葉ポイント2、ここも真っ赤に色つき見頃です。










真っ黄色に色つく群落もあり


かずま分岐から展望台方面へ
尾根の展望台から見下ろす袋田の滝


袋田の滝上部の渡渉、水量が少なく容易に渡れる。


月居山
紅葉ポイント3、まだ緑の葉も多くピークはこれからか
















袋田の滝周辺は平日であるが多くの観光客、混雑を避けるように七曲登山道を下山した。

徹也さんUさんご夫婦、お疲れ様でした。楽しいものとなりました。
これからの奥久慈、楽しみ多くなりました。


矢祭駅から矢祭山、檜山

2020年04月29日 21時01分00秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
R2年4月29日、ヤマツツジ、ミツバツツジを目的に矢祭山、檜山を歩いてきました。

矢祭山はツツジの山、開花時は見事なものである。
これまでは車で素通りするだけであったが見て来ようと思い立った。
ついでに檜山のミツバツツジをと加えた。

矢祭駅8:30~矢祭山9:15~天道塚9:25~10:10矢祭駅
矢祭駅10:10~10:20あずま屋10:30~12:00檜山(昼食)12:30~林道出合12:45~あずま屋13:05~13:25矢祭駅
約5時間の山散歩でした。

  山行記録   地域別記録  檜山記録



矢祭山
空身で矢祭駅前から取りつき


記念碑の脇を抜けて


探鳥路沿いはヤマツツジ、ミツバツツジが重なるように咲いている。






探鳥路から離れて展望岩へ寄り道


探鳥路から分岐して矢祭山へ。


ヤマツツジが見頃です。


矢祭山 四等三角点382.72m


矢祭山から天道塚をみる。


尾根はヤマツツジが多くみられるが蕾が多い。




天道塚402m。アンテナ鉄塔の立つピークには雷神社石碑がある。


天道塚から日月岩方面の尾根を下る。
日月岩付近のミツバツツジは花付き抜群


日月岩からは展望が良い。


標高を下げるとヤマツツジ群生地


満開のヤマツツジの森へ突入し、矢祭駅へ降り立った。




檜山
矢祭山から車に戻り檜山へ出発。あゆのつり橋を渡り檜山へ


あずま屋で小休止。あずま屋からはミツバツツジロード


花付きも申し分なし満開


花付きの良いシロヤシオも見られた。今年のシロヤシオは良さそうかも?


花が折り重なり隙間なし、これは見事だ。


尾根道は次第に不鮮明に尾根を外さぬように


415mピーク。展望なし


檜山山頂「山下 二等三角点509.77m」
ピーク廻りは樹が伐採され展望が良くなった。




下山路のあずま屋回りもミツバツツジが多い


期待通りに矢祭山のヤマツツジ、檜山のミツバツツジを楽しめた。
好天に恵まれた日であったが誰とも会うことがなく静かなものでした。

紅葉の生瀬冨士~月居山

2019年11月22日 12時29分21秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
R1年11月21日、生瀬冨士~月居山を歩いてきました。

このところ急に寒さが厳しくなり茨城にも紅葉前線が降りてきた。
今週末は山仲間と一緒する予定であったが天気が崩れやむなく延期
好天が期待できるこの日、下見を兼ねて生瀬冨士~月居山を歩いてきた。

無料駐車場8:55~10:00生瀬富士10:15~立神山10:35~かずま分岐11:25~車道11:55~12:40月居山(昼食)13:20~旧道(七曲登山道)~13:55無料駐車場
5時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別記録  生瀬冨士、月居山記録

無料駐車場から生瀬冨士


生瀬冨士登山道にも紅葉が見られる。


生瀬冨士山頂


生瀬冨士と立神山の鞍部付近の尾根も赤色が映える。






立神山の先の尾根からは遠目に袋田の滝が見られる。アップで


尾根道から外れで谷間に入り込むとモミジ谷であった。良い場所を見つけた。


モミジ谷から白木山を


赤の谷間で小休止、ハイカーが入り込むこともなく静かなものでした。










尾根道に戻り紅葉の中をかずま分岐方面へ






かずま分岐。今日はここから土産物店方面への山道を降る。
このルートを歩くのは久しぶりだった。
このルートの紅葉も素晴らしいが今がピーク、紅葉した葉が落ち始めている。














月居山山頂
黄金色に迎えられ山頂へ


緑葉も残っているものの今がピークかも?












良い紅葉に出合えた。
奥久慈の紅葉はこれからが本番、楽しみです。


矢祭駅から檜山~宮川八溝~剣山

2017年12月13日 20時13分19秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
H29年12月13日、矢祭駅から檜山~宮川八溝~剣山を歩いてきました。

1年前に「シモンさんと山探検」で一緒させて頂いた檜山~宮川八溝~剣山の復習です。
「宮川八溝」と「剣山」を県境尾根の一部を歩きながら檜山と繋ぎ縦走するルートです。

自宅から矢祭に近づくにつれ道路脇の気温表示は-6度。どうりで水戸とはかなり違う寒さだ。
この日は陽射しはあるものの風が冷たい一日でした。

矢祭駅8:00~9:00檜山9:10~萩集落9:25~10:00宮川八溝10:05~11:30剣山の手前の尾根(昼食)11:00~剣山11:10~高地原集落11:50~12:10矢祭駅
約4時間の山散歩でした。

  山行記録   地域別山行記録  大子の山記録

山探検ルートと同じルートです。


あゆの吊り橋を渡り


川沿いの遊歩道を行く


檜山山頂まではこの道標が案内してくれる。


枯れ葉が積もった山道は心地よい


山道途中から林道桧山線を行く。
林道で林業関係者男女数人がチェーンソウやワイヤーロープなどを準備していた。伐採作業とのこと。
尾根を歩いている際にもず~とチェーンソウの音が聞こえていました。


林道から山道へ。葉を落とした山からは福島県側の街並みが良く見えた。


檜山山頂の山下二等三角点




檜山山頂は冷たい風が吹き抜けゆっくりできないので先に進みます。
1年前と比べて倒木やらがあり荒れ気味です。




萩集落跡に出る。


数件の廃屋になった民家は朽ち果てている。周りに電柱のようなものは見当たらない。
電気のない生活をしていたのでしょうか。


右手に耕地跡でしょうか、今は草に覆われたいる。
かって萩に住んでいた人たちが米などを作っていたのでしょうか


宮川八溝へ向かう


作業道を離れて植林された杉林の中を急登


茨城・福島県境の地形図無名峰「宮川八溝(みやかわやみぞ)」
以前には無かった山頂表示があった。




西側へ県境尾根を行く


伐採地へ。風を除けた陽だまりでお昼とする。


奥久慈の山並みを見ながら、これまでの冷たい風から解放されポカポカと暖かくほっとする。
この景観を見られるのも植林された樹が伸びるまでの数年間でしょうか。


剣山への斜面から見る乳首のような宮川八溝


剣山。地獄沢四等三角点




剣山から北尾根の急斜面を降る。尾根からは矢祭の集落が見える。


里に出てホット一息。


車道を矢祭駅に戻った


地形図とカミさんの記憶を繋ぎながら道迷いもなくルートを歩き通せ良い一日でした。
福島県に位置する山である檜山に、茨城県側から通じる道があるとのこと。
このルートをベースにまた歩いてみようと思ってます。


紅葉散策・生瀬冨士~月居山

2017年11月15日 21時21分17秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
H29年11月15日、生瀬冨士~月居山を歩いてきました。

紅葉散策の下見を兼ねて5年ぶりとなる生瀬冨士~月居山を周回した。

今年は赤色の発色の良い紅葉に出合えてない。
我家のモミジもいつもであれば真っ赤に色つくが今年は充分に赤くならぬまま落葉している。
山仲間と散策するまえに何とか良い状態の紅葉を観られないものかと様子を見て回った。

無料駐車場8:10~9:15生瀬富士9:30~立神山9:45~10:30滝展望所10:40~渡渉11:00~11:20前山(昼食)11:50~12:15月居山12:35~13:00袋田の滝13:05~13:20無料駐車場
約5時間の山散歩でした。

山行記録  地域別山行記録  大子の山記録



無料駐車場から見る生瀬冨士と立神山


車道を分かれて山道へ。この付近に住む人から「雨上がりだから滑り易いからね~」と。地元の方は親切だ。


山道は枯れ葉が積り雨に濡れ確かに滑り易い。倒木もあり崩落している所もあり以前とは様子が変わっている。
山裾の林は伐採され5年前とはだいぶ変わっている。


緑、黄葉に混じりこんな綺麗な紅葉も見られる。


岩場を過ぎ生瀬冨士へ。山頂から奥久慈男体山方面を見る。


山頂から北方向の岩場を往復する。


岩場からは360度の眺望。いつもながら気持ち良い場所だ。


この岩場からの生瀬冨士


生瀬冨士と立神山の鞍部のモミジ谷が真っ赤でした。




尾根の反対側もこの通り


立神山


立神山から滝展望所へ向かう。


この尾根も紅葉は良い状態でした。
赤の発色がいまひとつのものでしたが十分に綺麗でした~




山裾の奥まで紅葉しています。


何度も振り返りみては立ち止り「凄いな~」、写真を撮りつつ紅葉の森を降ります


赤、黄、緑のバランスは自然が作り出すアートの世界




真っ赤な森の尾根が続く












滝展望所に着く。以前より滝を見下ろせやすくなっているが、絶壁なので要注意


滝の上部の川を渡渉。


前山の手前の岩で昼食。立神山への尾根、山裾の紅葉が綺麗です。


月居山の紅葉は見頃に、ピッチピチの紅葉です。
山仲間との紅葉散策、楽しめそうです。












袋田の滝。多くの観光客で賑わってました。


良い状態の紅葉に出合えた。
山仲間との紅葉散策も素晴らしいものとなるでしょう。楽しみです。


大子町下津原から鷲ノ巣山~太郎山

2016年04月20日 07時23分36秒 | 大子の山・太郎山・檜山・月居山
H28年4月19日、大子町下津原から鷲ノ巣山~太郎山を歩いてきました。

太郎山を歩いてみようと思っていたところにシモンさんからヤマザクラ、ミツバツツジなどが見頃とのタイムリーな情報を頂き出かけてきました。花を愛でながらお土産(山菜)付きと楽しめた山遊びでした。

今回のルートは昨年4月にシモンさんと山探検で案内して頂いたものと同じ、復習してきました。

下津原P7:40~登山口7:50~8:45鷲ノ巣山9:00~11:20太郎山(昼食)11:10~ニリンソウ群生地11:25~車道1出合12:10~秀明水12:30~13:20下津原Pの周回。
約5時間40分の花散策でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧  大子の山記録一覧



駐車位置。他に車はなし。


春の花咲く下津原の里を行く


鷲ノ巣山登山口


ほんわかした新芽が綺麗ですね。この感じが良いな~。


鷲ノ巣山への尾根はミツバツツジが多いく見頃、花つきも素晴らしい


山道の両側に点々と山頂まで続く


素晴らしい花つきです。


遠くに長福山、その奥に奥久慈男体山を望む


鷹ノ巣山。山頂付近は花盛り。


これは凄いでしょう


気の早いシロヤシオも見られた。


鷹ノ巣山からの尾根はミツバツツジのトンネル状態


右に鋸21峰を


鷲ノ巣山の祠のあるピークまでの斜面はトウゴクミツバの林である








林道出合。シモンさん情報からルートを外れ林道を往復する。ヤマザクラ、ヤマツツジが素晴らしい




このヤマザクラは凄いですね~


井戸沢山からの尾根でしょうか


太郎山頂。アンテナ施設のフェンスに囲まれた中はワラビががもさもさと


山頂で昼食とし下山する。山頂直下のニリンソウ群生地に寄り道


箕輪山との分岐。予定では箕輪山を経由するものであったが急に雲行きが怪しくなり箕輪地区への林道を降る。


箕輪集落民家の脇に咲くシロヤシオ。満開、花つきも申し分なし


左からの山道もシモンさんに案内して頂いたことがあるね・・そんな話をしながら里道を歩き駐車位置へ戻る。


シモンさんにタイムリーな情報を頂いたことで良い状態でのお花見ができました。ありがとうございました。


帰路に最近オープンした道の駅 常陸大宮に寄った。これまで何回か機会があったが大混雑でスルーでした。