登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

西側エリア散策・雪入山

2021年06月26日 20時10分31秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R3年6月26日(土)、雪入山を歩いてきました。

このところ天気は不安定だが午前中ならばと所要ついでに雪入山へ
雪入山の西側エリアは久しぶり、金鉱山ー弥勒岩コースを歩いてみることに
西側エリアの前回は12年前、レポは⇒こちらから

雪入ふれあいの里公園P8:10~拾光寺観音8:25~弥勒岩コース~金鉱山跡8:45~弥勒岩9:15~9:40剣が峰広場9:55~眺望コース~「いやしの里」10:20~車道~保沢新道10:25~車道~11:10雪入ふれあいの里公園P
3時間の山散歩でした。
     
 山行記録   地域別記録  雪入山記録



閑散とした雪入ふれあいの里公園をスタート


山道に入ると直ぐに色鮮やかな花


桜沢源流
どこが源流なのかわからないほど荒れている。


忽然と拾光寺観音(じっこうじかんのん)
拾光寺というお寺があった記録や寺跡はないようだが、苔むした観音像でした。




拾光寺観音から弥勒岩コースへ
山道にはオカトラノオが咲く


金鉱山跡に到着した。
大正〜昭和時代に金や銀が採掘できたとか


近づいてみると入坑口に湧水が流れ落ちている。
金鉱山内部を覗いてみると穴の大きさは高さ120cmほどで、奥まで見えない。
こんな狭い所へ潜り込んで採掘するとは自分には信じられない。


さらに近くに金鉱山跡(2)
金鉱山跡は2つあり、2ヶ所目は崩落により入坑口が完全に埋まっている。


弥勒岩への尾根は急坂
途中にこんな大きなキノコ、自分の手を越える大きさ


弥勒岩(みろくいわ)
これは巨岩、一枚岩だ。一回りしてみる。


一休みするため剣が峰広場へ向かう
色鮮やかなタマゴダケが見られた。


剣ヶ峰直下に雪入翁桜


剣が峰広場のベンチでコーヒータイム
一休みしたところで「いやしの里」へ眺望コースを降る。


眺望コースは歩き易い。
眺望コースと言っても眺望はない。


直登コースと眺望コースの分岐の車道に出た。


「いやしの里」を過ぎ保沢新道に入る。


入口はテープで塞がれているが何故なのか分からない。
コースは何の支障もない歩き易い。


再度、車道から雪入ふれあいの里公園へ向かう


足早に跡を追ってくるハイカーがいる。山仲間の川田さんであった。
先日、千手ヶ浜でお会いしたもので縁があります。


雪入ふれあいの里公園Pに戻った。
車が多いが山では出会うことが無かった。


薮っぽい所もあるかと思っていたが歩き易いルートであった。
月末はカミさんと共にワクチン接種2回目の予定、コロナ対策の節目となる。
スカッと晴れ渡る梅雨明けが待ち遠しい。

花散策・白根山

2021年06月22日 20時17分23秒 | 日光連山
R3年6月21日(月)、金精峠から前白根山を歩いてきました。

シャクナゲとコマクサが目的、久しぶりに金精峠からの取りつき
金精峠からは6年ぶりレポは⇒こちらから

金精トンネル7:30~金精峠8:05~金精山8:55~国境平分岐9:20~9:55五色山10:05~10:30前白根山・コマクサ散策10:55~11:15五色山(昼食)11:40~国境平分岐12:00~金精山12:25~金精峠13:15~13:40金精トンネル
6時間10分の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  白根山記録

金精トンネルP


歩きにくい急斜面を登りきると金精峠


金精峠からは男体山方面の展望が良い


金精峠から金精山への尾根はきついがシャクナゲやイワカガミなどが咲き癒される。
早速、シャクナゲが見られるがピークは過ぎているが何とか間に合った。




















金精山着、小休止
前日のジョギング疲れが抜けきらずヘロヘロ、座り込む。
カミさんから「今日はどうしたの?」と


イワカガミも至る所でみられ色もイロイロ








五色山着、白根山を見ながらコーヒータイムとする。
五色山直下は広い範囲にシャクナゲの森だが残念ながら葉芽ばかり、花が咲けば見事な花園でしょう。


コマクサを見にザックをデポし身軽に前白根山へスタート


尾根沿いにはミネザクラが咲き残る


前白根山着


コマクサ園地を覗くが・・咲き始めでした。
わずかに咲き始めたものが点々と見られる程度
8年前のコマクサ園地のレポ⇒こちらから








五色山に戻り昼食
往路をゆっくり戻ると多くの花が眼につく。
コミヤマカタバミ




ツガザクラなど


出会うハイカーも少なく静かなものでした。
シャクナゲはピーク過ぎ、コマクサは咲き始めと・花のタイミングは難しいです。
それでも気分良い展望尾根歩き、スッキリしました。

花散策・奥日光

2021年06月13日 13時22分15秒 | 日光連山
R3年6月12日(土)、千手ヶ原、戦場ヶ原を歩いてきました。

千手ヶ原のクリンソウ、戦場ヶ原のズミなどを目的に歩いてきました。

龍頭の滝無料駐車場~(周回線歩道)~千手ヶ浜~クリンソウ園(往復)
赤沼茶屋無料駐車場~戦場ヶ原(昼食)~赤沼茶屋駐車場
昨年の奥日光の花散策レポ⇒こちらから

 山行記録  地域別記録 日光連山記録

遊歩道沿いのヤマツツジはほぼ終わっているが、所々にまだ見られるものもある。






千手ヶ浜クリンソウ園
山仲間の川田さんと出会った。
カミさんは昨年の那須岳の1年ぶりの再会、「礼儀正しいね~」と
クリンソウは例年に比べ華やかさがいま一つ疎らだ














千手堂付近のクリンソウの群れ
こんなところまでクリンソウが増えている。




クリンソウ園からは戦場ヶ原廻りと予定していたが
仙人庵のご主人にお会いし「栃窪の浜沿いのトチノキの花満開」とお聞きした。
往路では見逃していたので予定を変更し往復とし、トチノキを見てきた。
栃窪のトチノキは樹齢300年以上の巨木群、幹回りは7mを越えるとか
樹の下から見上げても葉に隠され花は見られないが
カミさんが花が見やすい樹を見つけた。






赤岩の展望台から栃窪を見下ろすとトチノキの花が点々と多く見られた。



戦場ヶ原
赤沼茶屋駐車場まで移動し戦場ヶ原へ
ズミは終盤だが咲き残りもありそこそこ楽しめた。






ワタスゲは例年の白い絨毯には程遠く疎らなもの




レンゲツツジが咲き始め


アヤメも


今日はまずまずの天気。爽やかな風が吹く中、それなりに奥日光の花を楽しめた。


299mPから宝篋山

2021年06月07日 19時32分29秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R3年6月7日、宝篋山を歩いてきました。

家庭菜園で栽培していた玉ねぎを収穫した。
今年の成果はまずまず、笠間市に住む兄、姉にお裾分け
日頃、疎遠にしているのでこの機会に様子見を兼ねて立ち寄った。
ついでにトレーニングをと宝篋山を一回り
以前の299mPから宝篋山のレポ⇒こちらから

市営筑波山麓小田駐車場8:15~9:20(299mP)9:30~尖浅間9:40~10:10宝篋山(昼食)10:50~12:15市営筑波山麓小田駐車場
約4時間の山散歩でした。
     
 山行記録   地域別記録  宝篋山記録



今日は曇りで蒸し暑い


以前から気になっていた229mピークへの山道へ取りつく


踏み跡があり歩く人も多いのかも




299mピーク


足元まで採石場の現場が広がりゆくゆくは229mピークまで及ぶのかも


229mピークから宝篋山


尖浅間


緑が濃くなった山道、晴れてはいないが気持ち良い


宝篋山
この天気からかハイカーは少ない。
ちょっと早いが昼食とする。




下山しようと腰をあげると、Sさん夫婦とバッタリ
ここで出会うとはびっくり、相変わらずおしゃれな奥さまです。
話は尽きないがまたの出会いを楽しみにお別れした。


下山路にて「富士岩」の名がついた岩を覗く
よくみると富士に見えなくもない。


蒸し暑かったが良い気分転換となった。
明日、明後日はワクチン接種の予定
日頃、関わりある人達に感染の心配迷惑をかけないようにと



シロヤシオ・高原山(大入道)

2021年06月02日 19時13分07秒 | 大佐飛・高原山・塩原
R3年6月1日(月)、高原山を歩いてきました。

大入道のシロヤシオは多くの方のレポからその様子は分かっていた。
今となっては出遅れ感があったが歩いてみようとなった。
大入道のシロヤシオは5年ぶり⇒こちらから

反時計回りの周回です。
小間々P7:00~大入道8:05~剣ヶ峰10:00~矢板市最高地点10:20~八海山神社10:30~大間々P11:15~12:10小間々P
約5時間の花散歩でした。

山行記録   地域別記録   高原山記録

小間々P。この付近のヤマツツジは終盤


ダテカンバの尾根、青空に白い幹肌と新緑の中に真っ赤なヤマツツジが点々と咲き映える。


大入道に着いた。シロヤシオ真っ盛り花付きが素晴らしい。




大入道の北尾根に少し入ると絶景ポイント




剣ヶ峰への尾根はず~とシロヤシオ、途切れることはない。
今はミツバツツジは終わっている。






























剣ヶ峰
ピークから北尾根を少し降りてみた。この尾根もシロヤシオが素晴らしい。


矢板市最高地点までの尾根もシロヤシオが多く咲くが、蕾も多くある。
この尾根にこんなにも咲くとは思ってなかった。


矢板市最高地点付近の「黄金のツツジ」は蕾であった。


八海山神社付近で見られたミツバツツジは生き生きとしている。


八海山神社で小休止、見晴らしコースを降る。


大間々台(八方ヶ原)のレンゲツツジはぽつぽつと咲き始めている。
八方ヶ原はレンゲツツジとヤマツツジとズミの花園です。


ヤマツツジとレンゲツツジが咲き揃い鮮やかさは甲乙つけがたい


咲き始めは鮮やかさが引き立つ


ズミも咲き彩が増す




花三昧の一日でした。
シロヤシオにも間に合いレンゲツツジの咲き始めにとラッキーでした。