登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

ミネザクラ・日の出平(那須岳)

2019年05月31日 08時07分12秒 | 那須岳
R1年5月30日、白笹山~南月山~日の出平を歩いてきました。

日の出平のミネザクラのピークは例年5月25日頃では・・
そろそろではと情報を待っていたところ徹也さんが28日に歩き満開の情報を発信した。
これは急がねばと好天が期待できるこの日に出かけてきた。

ルートは沼原から白笹山~南月山~日の出平~沼原の周回。
シロヤシオ、シャクネゲ、ミネザクラを期待してのもの。

沼原駐車場7:15~白笹山8:50~9:30南月山9:40~10:10日の出平・昼食11:25~13:05沼原駐車場の。 約6時間の花散歩でした。
    
山行記録   地域別山行記録   那須岳山行記録

沼原駐車場。雲一つない天気、広い駐車場はガラガラ


白笹山への登山道沿いにわシロヤシオが多いが評判通り良くない。
チラホラと咲いている程度だがときおり花つきが良いものに出合う。






1450m付近からシャクナゲが咲く。ピチピチの咲き具合である。






白笹山を過ぎ、南月山へ
白笹山の尾根から南月山への斜面を見るとミネザクラで白っぽく見られるがこの日は見られない。
案の定、ミネザクラは終わっていた。

尾根の途中でモリちゃんと真岡のNさんお仲間達と出会った。Nさん達とは昨年(釈迦が岳)に続いてのもの
モリちゃんは相変わらずの元気、パワーを頂きました。


シャクナゲは良い具合に咲き始めている。咲き始めであり花に艶がある。




南月山で小休止
Nさん達が西側の尾根を見ている。


見ている先は輝ける白き峰の燧ケ岳、会津駒の尾根


日の出平に近づくにつれミネザクラが綺麗に咲いている。


満開ですね~


沼原分岐にザックをデポし、周辺を散策する。
色合いに濃淡があり楽しめますね~








散策中に先日、羽黒尾根を一緒したMさんUさんお友達と出会った。










ベンチで昼食休憩していると今度はKさんとの出会い
Kさんは登山経験が豊富で多くの情報を持っている、しばし雑談


皆さんと別れて沼原へ下山する。このルートもミネザクラの森の中です。




ミネザクラの見納めに茶臼岳を入れて撮る。


男鹿山塊を見ながらグングンと降るがこの尾根でもシロヤシオは見られない。


標高を下げるとムラサキヤシオも点在し咲き始めている。




さらに標高を下げるとシャクナゲの森へ
残念ながらピークを過ぎていた。










ミネザクラはピークを過ぎた感があるが素晴らしい花つき、
シロヤシオは裏年、シャクナゲは良いものでした。
好天に恵まれ多くの山仲間との出会いもあり良い一日でした。



ツツジの楽園・羽黒尾根~黒岩尾根

2019年05月26日 07時45分41秒 | 日光連山
R1年5月25日、女峰山山麓のツツジ尾根・羽黒尾根~黒岩尾根を歩いてきました。

今年のシロヤシオの評判は良くないが、ロングルートなのでどこか良いところに出合うだろうと
山仲間の和子さん&徹也さん、ようさん&ひろさん、Mさん、Uさんと一緒した。

寂光の滝駐車場7:50~935P祠~1122P~1314P~雨量計10:35~10:55昼食11:30~黒岩尾根合流(ザックデポ)~12:30黒岩遥拝石12:40~黒岩~羽黒尾根分岐13:30~15:35滝尾神社駐車場
7時間45分の花散歩でした。

山行記録   地域別山行記録  日光連山記録  チームtetuya記録

寂光の滝駐車場発。(東照宮裏手の瀧尾神社に車1台をデポし寂光の滝駐車場に移動)
935P祠。ヤマザクラが群生する場所であるがほぼ終わっていた。


935P先、羽黒尾根を横切るように相生滝方面へ林道が造成されている。
この附近はヤマツツジが綺麗に咲く尾根なのに残念ですね~


1000m附近、レンゲツツジが満開でした。
これまで気づかなかったが森の中に広がってました。


ミツバツツジは終り、シロヤシオは寂しい花つき。ヤマツツジのみが元気でした。


1200m付近の斜面。ここまでの尾根は期待外れのツツジに疲れてしまった。木陰で小休止


1300m附近になるとシロヤシオが元気、花つきも良い。






以前はこのシロヤシオの前の倒木で休憩したものだがスルー


若葉にシロヤシオ、青空に映えます




シロヤシオがず~と続く








この附近は3色混合の咲きっぷり


倒木に越しかけ休憩


ここも3色混合ですね~


雨量計廻りも花園です。




1450m付近も花園




シロヤシオ、ミツバツツジに満足し1500m付近の尾根で昼食
黒岩遥拝石付近のユキワリソウを、期待薄だが様子見して来ようと往復する。
尾根途中のアカヤシオは遠目では綺麗だがほぼ終わっていた。


黒岩遥拝石。居合わせた若いカップルの方に撮って頂いた。
何回かここを訪れているがいつもガスガスで展望なし、今日は絶景が欲しいまま


名瀑?アップで


黒岩ピーク


黒岩ピークのミネザクラ、まだ咲き始めこれからです。


ユキワリソウの多くは蕾であったが、ここはこの咲きっぷり。足を運んだかいがあった。


ザックを回収し黒岩尾根を降る。
水場付近からツツジ園に突入


稚児ヶ墓付近まで降ると満開


素晴らしいヤマツツジに凄いな~凄いな~の連発




笹原にヤマツツジがの森が広がり


そして傍らにはズミの森が控える豪華さ




皆さんお疲れ様でした。いつにも増して賑やかな山行となりました。
日光のツツジ尾根は期待を裏切らないもので良かったです。


アカヤシオ・袈裟丸山散策

2019年05月18日 11時18分07秒 | 袈裟丸・足尾・安蘓山塊
R1年5月17日、アカヤシオ尾根(袈裟丸山)を歩いてきました。

今週の週間天気予報ではず~と曇り雨、山は諦めていたが一転して晴れ間がある予報に
前日にのんびり夫婦の山遊びさんが袈裟丸山を歩かれたのでその詳細情報を頂いた。
情報を基に、折場口からヤシオ尾根を繋ぎ歩いて来ようとなった。
折場口からは5年ぶり⇒こちらから

折場登山口駐車場7:45~林道~旧折場登山口7:50~8:45カニバサミ岩(1460m附近)9:00~9:25 1549mピーク(ツツジ平)散策9:45~弓の手コース合流~賽の河原10:00~雨量計(1607m)10:20~小丸山付近を散策~11:05小丸山(昼食)11:30~雨量計(1607m)11:55~南西尾根~ヒライデ沢12:45~前袈裟南東尾根12::55~1317mピーク13:00~折場橋13:15~13:25折場登山口駐車場
5時間40分の山散歩でした。

 山行記録   地域別記録  袈裟丸山記録

折場口~弓の手コース合流、雨量計からの南西尾根はハイキングコースではありません。


折場登山口駐車場から少し戻り旧折場登山口から取り付く


取り付き早々、ガレた急な斜面だが足場はしっかりしている。


ガスっていて先が見にくい。ここまではミツバツツジがちらほらとみられるがアカヤシオは落花


1460m附近、大きな岩が尾根上に立ちはだかる。直は無理なので左から巻いて岩の上へ


良い眺めの大岩であるがガスで展望なし


カニバサミ岩と言われているそうな


ここからツツジ平へのアカヤシオは圧巻、まさに楽園です。












1549mピーク(通称ツツジ平)
ここも圧巻の咲きっぷり。袈裟丸山を背景に絶景が広がる所だがあいにくの曇り空














ツツジ平から下山です。


アカヤシオの森の中を




弓の手コース合流し賽の河原を過ぎ雨量計(1607m)へ。まずは小丸山を往復し下山路は南西尾根を降る。


雨量計の付近に良いスポットがありここに寄り道




小丸山直下から笹尾根をトラバース。ここもアカヤシオ真っ盛り






前袈裟縦走路に出て小丸山へ登り返す。アカヤシオは良い具合に開花している。ここで昼食


雨量計(1607m)へ戻り南西尾根を降る。
予定にはなかったがアカヤシオの森に魅かれるように踏み入れた。
尾根は膝下ほどの笹尾根、踏み跡、テープ類はなく歩かれている形跡はなし
この尾根もアカヤシオの花園、これでもかとアカヤシオが続く








尾根の途中から、中央ピークは1549mピーク(ツツジ平)、その手前の尾根は弓の手コース


尾根の末端にはシャクナゲが待ち受けていた。
尾根の末端は左右が沢になる崖で降りられない。少し戻り適当な所からヒライデ沢へ


沢に降りたつが水量が少なく容易に渡れた。


この沢沿いに下っても折場橋に戻れるが、対岸の急な斜面を登りつめ前袈裟南東尾根の末端部に出た。
登りつめた前袈裟南東尾根から歩いてきた南西尾根を眺める。中央ピークの雨量計(1607m)から尾根沿いに


前袈裟南東尾根1317mピーク付近にもシャクナゲの群落がある。


急な斜面を降り折場橋に無事に降り立った。


好天を期待してのものだったがあいにくの雲空、それでもアカヤシオは鮮やかなもの
このルート設定は大当たり、アカヤシオのオンパレードでした。


アカヤシオ・篭石周辺散策(日光)

2019年05月14日 07時03分40秒 | 日光連山
R1年5月13日、細尾峠から篭石~1453mPまでを歩いてきました。

前日、のんびり夫婦の山遊びさんが明智平から茶の木平のアカヤシオ情報を発信した。
なかなかの咲きっぷりに触発され、予定を変更し篭石周辺を歩いて来ました。
篭石周辺はアカヤシオ咲く尾根と知られている。

細尾峠7:50~8:40(1453P)8:50~篭石P9:30~三角点P9:55~茶の木平分岐10:00~展望台~10:20(1453P)10:30~11:00展望台(昼食)11:30~茶の木平分岐11:35~篭石11:45~12:40細尾峠
約5時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別山行記録  日光連山記録



細尾峠。先客が数台、多くは薬師岳方面へ。たぶん薬師岳~夕日岳もアカヤシオ良いものでしょう。


低い笹の尾根を、前方が開け気持ち良い尾根です。


ミツバツツジは開花待ち、ヤマツツジは蕾、シロヤシオは蕾もなし


篭石手前の1453Pに着いた。
支尾根の北東尾根に寄り道、アカヤシオの咲きっぷりは半端ない。ザックを降ろし散策する。
尾根はいろは坂方面に続いているがさすがに標高を下げると花は傷んでいて適当な所から折り返す
















登山道に戻りさらに標高を50mほど上げるとこの支尾根もアカヤシオ祭り、ザックを降ろし散策
1453Pよりも標高が上がっているので花の勢いが違う












アカヤシオ越に見えるピークが篭石


登山道に戻り篭石へ。篭石ピーク手間への岩棚、ここが篭石と呼ばれているような?
岩の上に石像が鎮座している。ここで小休止


登山道は地形図上の篭石ピークを巻くようにつけられているが笹尾根を掻き分け篭石に寄り道


名板はないがたぶんここが地形図上の篭石


篭石周辺もアカヤシオに囲まれている。


登山道に戻り茶の木平への分岐を左に分け展望台へ。
展望台にザックをデポし明智平方面へ、1453Pを往復する。


1453Pへの登山道沿いにもアカヤシオが多く咲く




1453P周辺に着く。
このピークのアカヤシオも素晴らしい~












カミさんはこのピークの斜面で鹿の角をget、右手に持ちしてやったりと


展望台に戻り昼食
展望台から往路を戻るが、篭石付近から登山道を離れアカヤシオを追い求め適当に斜面を降るとここにもアカヤシオが






穏やかな天気に恵まれアカヤシオ三昧、良い一日でした。
アカヤシオの適期にしかも好天にもかかわらず出会うハイカーも少なく静かなものでした。


キンランギンラン・雪入山周辺散策

2019年05月10日 20時19分30秒 | 筑波山・加波山・吾国山
R1年5月10日、雪入山周辺を歩いてきました。

Sさんからキンランが咲いていると聞いてそそくさと出かけてきた。
カミさんと手分けしながら落とし物を探すように目を凝らして・・
三ツ石森林公園からスタート、ウロウロと歩き廻ってきた。
「ここにもあった、あそこにも」と言うように多くの場所に点在し、キンランギンランに出合えた。
     
 山行記録   地域別山行記録  筑波山塊記録

キンラン
明るく鮮やかな黄色の花を総状につけ花は完全には開かず、半開きの状態であることが特徴とか


































ギンラン
開花しても全開せず半開で終わる花とか
ギンランの花言葉は、「おとなしい貴婦人」だそうです。












好天のこの日、ハイカーもなく静かなものでした。
期待した通り多くのキンラン、ギンランに出合え良かったです。
盗掘に合わないことを願ってます。


アカヤシオ・大丸(高原山)

2019年05月08日 20時53分45秒 | 大佐飛・高原山・塩原
R1年5月8日、県民の森からミツモチ山~大丸を歩いてきました。

久し振りにSさん夫妻と一緒した。
5月3日の三の宿山のアカヤシオの様子から大丸のアカヤシオも良いのではと県民の森から周回することとした。
ルートは2年前に歩いたものとほぼ同じ⇒こちらから

育樹祭記念緑地駐車場7:40~登山口8:00~ミツモチ山9:25~9:45大丸10:45~11:10ミツモチ山・昼食12:15~第2展望台12:50~13:30育樹祭記念緑地駐車場
5時間50分の花散歩でした。

山行記録   地域別山行記録  高原山山行記録

全国育樹祭記念緑地駐車場。ミツモチ山斜面に点々と赤くアカヤシオが見える。
天気は申し分なしのピーカン、気分よくスタート


登山口への道路沿いにはヤマツツジが咲き始めヤマザクラもまだみられる。


登山道沿いにはミツバツツジが開花し鮮やか見頃です。
ミツバツツジは900m付近まで開花が進んでます。






1100m附近から終盤ではあるがアカヤシオがみられる。


この附近のアカヤシオは状態、花つき申し分なし。この花のもとで小休止




ミツモチ山に着く。
展望台に立ち寄り、ヤシオルートで大丸に向かう。


ヤシオルートではカタクリがポツポツと咲く


ヤシオルートのアカヤシオは花つきも素晴らしい~


大丸(1250m)に着いた。大丸の笹尾根を散策するがハイカーはいない、貸切でした。
アカヤシオは期待通り、蕾を交えているがほぼベストの咲きっぷり






























大丸のピーク付近のアカヤシオの下で小休止
アカヤシオを堪能しミツモチ山へ戻る。


ミツモチ山のベンチで和子さん徹也さんとバッタリ
ここで出会うとは、しばし雑談
このベンチで私達も昼食休憩、Sさん拘りの一品を美味しかったです。


下山です。


第二展望台付近。ヤマツツジの開花はまだ先、蕾を膨らませている状態でした。
その分岐付近でミツバツツジとヤマザクラ


このミツバツツジは凄い咲きっぷり


林道に降り立ち道沿いにフデリンドウ


Sさんお疲れ様でした。好天のこの日、花も食事も話も満足の一日でした。
期待した通りのアカヤシオ、良かったですね
そして美味しいものをご馳走様でした。
次に一緒できる日を楽しみにしてます。


シモンさんと山探検・男体山周辺縦走路山越え

2019年05月05日 16時31分58秒 | 奥久慈男体山
R1年5月5日、シモンさんの「茨城の山探検」(第78回)に参加した。

今回の山探検は男体山周辺の昔の道の探検、定本側から水根方面へと山越えするコース。
このコースは山ツツジが期待できること、またモミジ谷もあるとのことで楽しみにしていた。

定本パープルラインP8:35~361mP9:10~10:25モミジ谷10:40~11:00縦走路水根分岐(昼食)11:40~12:40水根持方線P
約4時間の山探検でした。

山行記録  地域別山行記録  シモンさんと山探検記録  奥久慈男体山記録

山探検計画図 


スタート地点。前方に見えるピークが361mP、まずはこのピークを目指す


ここからスタート


植林地の薄暗い斜面を越えると落葉樹の尾根に。
ここからがブナ、モミジが多く紅葉時は良さそうだが


急斜面の尾根、眼の前にあるものは掴み四つん這い状態


登るにつれヤマツツジが多くなり良い感じ


期待通り満開ですね~






361mP。満開のヤマツツジに囲まれて休憩




岩崖の基部をトラバース


ここも良さそう~紅葉時はどんなものでしょう


沢に降り立ち登り返し


モミジ谷。休憩


このモミジ谷、紅葉時期に訪れるたいものです。




男体山縦走路に出た。


縦走路直下のニリンソウの谷間で昼食
この群生地は広くピーク時は見事でしょう。


集合写真(シモンさん撮影)


この谷間に鮮やかなフデリンドウのブーケ、点在してました


水根に向け出発
尾根途中には色々な花が見られた。


ラショウモンカズラ?


白木山とアオダモ


アオダモをアップで


イカリソウ
下山口周辺に多くみられた。


水根持方線に降り立った。


シモンさん、参加者の皆さんお疲れ様でした。
初夏のような天気のもと山探検仲間と昔の道と花と楽しめた一日でした。
ありがとうございました。

 

アカヤシオ・三の宿山

2019年05月04日 08時44分02秒 | 前日光・鹿沼・宇都宮の山
R1年5月3日、日光の三ノ宿山を歩いてきました。

ぶなじろうさんのアカヤシオ情報から三の宿山へ
ミツバツツジも合わせてみようとやしおの湯からスタートする。

やしおの湯8:15~9:20(1047.8mP)9:30~(1158mP)9:50~(1188mP)~10:55三ノ宿山(昼食)11:20~(1188mP)11:45~12:25細尾ドームリンク~(チャリ:約3.6Km)~やしおの湯
約4時間の山散歩でした。

 山行記録  地域別山行記録  三ノ宿山記録

細尾ドームリンクに自転車をデポ。やしおの湯からスタート(破線は昨年のルート)
1188mP~細尾ドームリンクへの下山ルートは踏み跡はなしテープ類もなし地形図必携です。


やしおの湯への道路は整備され登山口付近の駐車スペースへ


取り付き早々から期待通りにミツバツツジが出迎えてくれるがヤマツツジはまだ蕾


高度を上げるにつれミツバツツジは鮮やか、花つきが素晴らしい。
900m付近まではミツバツツジのオンパレード










850m付近の展望所から半月山方面


この附近のミツバツツジはさらに鮮やかさアップ




900m付近から男体山


ミツバツツジの開花は950m付近まで、これから先は蕾も多く楽しめそうです。


950m付近のシロヤシオも開花宣言


1047.8mP~1158mP付近までは花はなし、アカヤシオも散り始めている。


それでもわずかに残っている花を追い求めて・・斜面をうろうろと


1188mPから三ノ宿山の尾根のアカヤシオは満開、見頃です。


男体山をバックにアカヤシオ、絵になります。


この密集度は凄いですねぇ




尾根の斜面に広がるヤシオ


やわらかい色や濃い色まで微妙に変わり楽しめます








三の宿山直下の尾根にはわずかだがカタクリがみられる。


三の宿山山頂。ここで昼食
アカヤシオ前線は1300m付近まで上ってきている。この先の大木戸山、丸山までは良さげだが、今日の日光は激混み、帰りの混雑を避けようとここから引き返すことに。






1188mPから分岐する北尾根を下山する。


下山路の尾根にもアカヤシオが咲く


下山路の尾根型が分かり易く歩き易い


ミツバツツジも多く綺麗ですね~


尾根末端付近に祠がある。


鳥居をくぐり細尾ドームリンクへ出る。


無事に細尾ドームリンクに下山。デポしておいた自転車でやしおの湯へ(約3.6キロ11分)


連休真っ只中のこの日は朝から日光市内が渋滞、二荒山神社への参拝客が押し寄せたもの
帰路も山を早めに下山したもののやはり渋滞に巻き込まれた。
それでもピカピカのミツバツツジ、アカヤシオに出合え良い一日でした。