英雄伝説:蒲生氏郷の足跡周辺
を訪ねて=滋賀県蒲生郡日野町
Part-1
蒲生氏郷ってどんな人:73万石の大大名です!
なんと、天正10年に信長が本能寺で没して9年の後、
徳川家康、毛利輝元に次ぐ73万石の大名だったと
云えば、ええー、そんな人って滋賀にいました? とな
りますよね。
お土産のビニールファイルから 移動の車窓からKennyの撮影
(50m離れた走行中の車窓から
望遠で、決まったぜー!)
氏郷は現在の滋賀県蒲生郡日野町で生まれました。石田
三成も滋賀県のお生まれです。三成は関ヶ原の合戦まで
表舞台に立っていました。だから三成は知名度の点で沢山
の方がご存じだと思います。でも 氏郷は早い時期から日野
を離れて伊勢や会津など 近江からは遠い所での活躍です。
蒲生氏郷に関してのウィキペデアの解説はここを
信楽院(しんぎょういん)
信楽院 蒲生家の菩提寺
日野町の町並みの東端にある浄土宗寺院。奈良時代前期、
聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統
治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地
に移されました。
境内は県指定の文化財の本堂や書院などが目立っています。
寺宝に、伝恵心(でんえしん)作の観音像があります
本堂の天井には、日野町出身の著名な高田敬輔(たかだけいほ)
作の巨大な竜が荒れ狂うさまを描いた「雲竜(うんりゅう)」を中心
に描かれた縦横11mの水墨画があり、その迫力に圧倒されます。
氏郷供養塔 門にある彫刻も必見です
上手に仕える主を選び活躍します
信長が足利義昭を擁して上洛が始まるところから蒲生家の
運命が決まります。信長の攻撃に近江守護の六角氏は兎に
角逃げ回ります。逃げる先は甲賀郡中惣(当時独特の連合
集団を形成)です。これでは家臣も困り果てて信長に降伏し
ます。さすがの蒲生家もちょっと遅れて信長に降伏します。
この降伏がなければ家は絶えていたのでしょうね。 ところで、
同じ近江の京極氏も仕える主をうまく選んで家を残します。何
か共通(近江の出身)するところがあるように思うのですが・・。
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)
馬見岡綿向神社 日野の大宮 神社の解説板
(クリックで拡大します)
蒲生家や日野商人の崇敬を集めた神社です。 もとは、綿向山
(1110m)の頂上に鎮座していましたが、蒲生氏が城下町を開
いてから現在地に移され、湖東の大宮として信仰を集めました。
二羽雁の神紋
「二羽雁」が神紋(しんもん)となっています。昔、山頂から2羽
の雁が飛んできて消えたのを見て、村人たちが神が降りてきた
と思って山麓に社を建てたという話が残っており、このことが
神紋の由来です。
壮大な境内には拝殿や本殿をはじめ、江戸時代に日野商人が
寄進したという立派な石灯籠や石橋があります。 流石、1200
年の歴史を物語ります。
若松の森 いわれの解説
(クリックで拡大)
参道にある森で氏郷が移封された会津若松の地名の由来
となった森です
行列(左)の一部分(右)、白い笠の馬上の人物が定秀公だそうです
5月3日が本祭です。日野曳山祭(県無形民俗文化財)
解説板(クリックで拡大)
現日野町は氏郷抜きでは語れません
以降 秀吉に仕えて氏郷は従三位参議に任じられますが、
そのころ、40歳で病死します。チャンスはあったとしても結
局は参謀としての活躍で終わり、現代の我々が楽しむ戦国
時代のTVドラマなどで盛んに取り上げられるなどの主役を努
めることがなくて目立ないのかも知れません。ところが、当地
日野の今日を築いた功績もまた大きなものがあり、その足跡
の多くが今も残っています。
中野城跡(日野城跡) 解説板
(クリックで拡大します)
蒲生氏郷の祖父 定秀が築城。その城下町は現在の日野町
の原型となりました。
土塁 氏郷の産湯井戸
中野城跡図(現地案内板)
さーっと、氏郷
450年前に日野の中野城で誕生。幼名「鶴千代」、13歳で
信長の人質に出されます。
信長に才能を見込まれて娘、冬姫と結婚。以降「忠三郎賦秀
(ますひで)と名乗り各地の戦いで戦功をあげます。
天正10年、本能寺の変の後安土城の信長の家族を日野の
中野城に匿います。
秀吉に仕えて以降、故郷 日野を離れ、伊勢 松坂城主、会津
若松城主に。この時 73万石です。しかし病には勝てず文禄
4年(1595)、40歳の生涯を終えます。
氏郷の肖像画 (ウキィペデアより拝借)
限りあれば 吹くかねど花は
散るものを 心みじかき
春のやまかぜ (辞世の句)
次回(Part-2)では日野町内のさらなる氏郷ゆかり
の神社・仏閣、お城跡などを紹介します。
お断わり: 各史跡の解説として当日頂いた資料の他に、公益社団法人
びわこビジターズビューロー様のHPから抜粋引用させて頂
きました。 この日記以降の編集も同様です。
ありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます