goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの城歩き:小谷城は燃えなかった

2012-02-21 07:48:19 | 小谷城

そうだったのか !  お城のお話です
         
=小谷城は燃えなかった
            (この日記の掲載期間:2月26日ー3月1日)

砦の館がプレハブで?
中井 均先生
の独特のお話です。戦国時代は戦場を転々とします。
勿論持久戦に備えて玄蕃尾城のような立派な砦もあったのですが、
大抵は緊急事態に対応すべく不要になった砦の建物をバラして次
の合戦場所に運んで組み立てると云う手段を取った
まさに今風に
云うプレハブの館です。

それは事態が何時、また突然起きることもあるわけでのんびりした
対応は敗戦に繋がります。それにしても風雲急を告げられて当時、
バラした建物や物資の輸送はどのように進められたのかふと現役
時代に戻って、納期、工期が気になります。

   
      玄蕃尾城の堀切:堅固な砦だったそうです

小谷城は燃えなかった!
そうやったんか! でもNHKの大河ドラマではお市さんと3人の
娘達が城を出た後燃え盛る場面がありました。柴田勝家の北の
庄城や大坂城も多くのドラマで燃えるシーンを見てきました。では
NHKではな
ぜ?となりますがそこはドラマ、物語です。燃えないと
落城の衝撃的なシーンが演出出来ないと云うことなんでしょうね。

          
     
安土城跡から発掘された焼けただれた瓦
上の瓦の写真:滋賀県安土城郭調査研究所、同安土城考古博物館
編 「安土城・1999」より

         
               
礎石の火災による柱跡:安土城天主跡

  
           大火の熱でひび割れができた石垣:安土城跡
   

しかしこの小谷城は燃えなかったことで見解は一致しているようです。
それは小谷城からは焼土が検出されていないことが決めてだそうです。
確かに安土城の天主のあった
からは今も焼土が素人にも確認でき
ます
(専門家にこれが焼土だと説明をいただけばですが)。また火災時
の高温で周辺の石垣にひび割れが見られます。

 
         
小谷城大広間から本丸跡
          
中井
均先生の講座、講演
昨年、一年を通しての主催、各自治体の主催先生のお話を拝
聴させて頂く機会が沢山ありました。縁があって私もすたこらとお
城歩きを初めて3年を過ぎますが、
お城を歩いている方で先生の
お名前を知らない人はいないと思います。現在は滋賀県立大学で
教鞭を取っておられます。
      
       
              
小谷城本丸跡

お城を歩くことが一番
中井先生は戦国時代を知るにはお城を歩くことが一番だと常日頃
仰っておら
れます。実は私は同じことではありますがその反対方向
からのアプローチでして
ある機会を得て城を歩くことになり郷土史、
特に戦国時代を知ることに興味を抱き今楽しんでおります。日頃は
先生が編集された「近江の山城」という書を片手に城跡歩きをして
います。 現地で専門の方に案内頂いているような感じで一人でも
気軽にお城を訪ねることが出来ます。

 
       堂木山砦(賤ケ岳の合戦の砦・余呉町)を案内される中井先生

いつも目からウロコのお話が
今回の日記では冒頭に二つの面白いお話を紹介しました。城歩き
をして本当によかったと思います。こんな面白いお話が専門の先生
から手軽にお聞きできるのです。ちなみに滋賀県には1300ケ所の
城館跡が1981年から
10年の調査であきらかになった
そうです。
甲賀だけでも200箇所以上の城
があります。
滋賀県は日本でニ、三
番目に多く最も多い県は岩手県だそうです。

       
               
小谷城黒金門跡

お断り:*
中井先生からは今までに拝聴したお話の感想をこの日記
      (ブログ)で記載することの了解を頂いております。今になり
      ましたが今日ここに取り上げさせて頂きました。

         これはKenny(野洲市在住)の私的なブログです。
     

     今日もご覧くださいましてありがうございました

                 **********************

                    郷土史関連の講座情報
 
                     大溝城と城下町をゆく
       
       日 時:3月10日(土)13:30-16:00
        集  合:JR近江高島駅東口 13時より受付
        申し込みが必要です
       主 催:
滋賀県教育委員会文化財保護課
            電 話:077-528-4644

                         E-mail ma07@pref.shiga.lg.jp
 
                         高島市教育委員会事務局文化財課

         お申込みは滋賀県の方へ(e-mailが好都合との事です


                         滋賀の陣と城郭

       日 時:3月17日(土) 10:30ー16:30
       主 催:滋賀県教育委員会文化財保護課
            
近江八幡市安土町下豊浦6678 
             
電話:0748-46-6144
                              FAX:0748-46-6145
             E-mail ma16@pref.shiga.lg.jp
         集 合:大津市民文化会館
        見  学:宇佐山城跡

        *ご参加の場合は事前に必ず主催者にご確認ください


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
古人の凄さを思います。 (ポエム)
2012-02-26 20:26:32
今のように工事機械も車も無い時代に、山の上にお城を建築した凄さを岐阜の金華山にも思ったことがあります。石段を作るのも重たい石をどうして運んだのかと、、、男の底力を思いました(私のブログにも書いた底力となぜか一緒です)
お城の火事でひび割れた石にも戦史が伺えるのですね。Kennyさんの解説でとてもよく判りました。
甲賀にも200以上ものお城が!そうですか。
返信する
本当にそう思います (kenny)
2012-02-27 07:58:37
甲賀市和田地区だけでも7つのお城があります。周囲が30mから40m位で、隣の城とたったの100m程しか離れていません。あの瓦とひび割れた石垣を見たとき本当に燃えたんだと実感しました。もう3年前です。そうなんですよ、小谷城だってあの大きな石、建材をどうやって・・・? 本当に当時の男どもの底力! その時代に生まれなくてよかった(笑) ポエムさん、コメントありがとうございます。Kenny
返信する
小谷城は燃えずですか (茲愉有人)
2012-02-27 12:01:33
『信長公記』記載の関連箇所を改めて読み直すと、姉川合戦の時の記述には、城下の放火が記載されています。しかし、小谷城の落城の条には、燃えたという記載はありませんね。

城址がまさに語るということですね。
燃えたか燃えなかったかを。

昨年、『近江の城』をアマゾン経由で入手しました。コンパクトな本ですが、縄張り図もたくさん掲載されていて、役立ちそうです。
昨年、彦根での研究集会の会場で発言されていたのを覚えています。
機会があれば、中井氏のご講義を拝聴してみたいものです。
返信する
掘り起こして調べる (kenny)
2012-02-27 20:45:42
信長公記には小谷城の落城の際燃えたという記載がないとの事ですね。また秀吉が小谷城下を焼き払ったと何度も何人かの先生から伺っております。焼き払う理由の一つが敵の隠れ家を無くすことだそうですからこれはやるでしょうね。賤ケ岳の合戦でも余呉の集落は全部焼かれたと聞いています。中井先生の出番があればお互い連絡し合うということにしましょうね。発掘すればかなりの事実の裏付けが出来る、地味な仕事ですが。

中断しました野洲市の発掘調査の件、現地見学会にもその後参加しまして新しい情報も入りましたので記事の追加、修正をして今度の金曜日にPUします。頂いたコメントはそのまま残させて頂きます。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。