会計スキル・USCPA

会計はビジネスの共通語。一緒に勉強しましょ。

日本マクドナルド5

2007-03-18 19:04:33 | 飲食
先日の日経に、原田社長のインタビューが出てました。業績が上がっているので名経営者の仲間入りですかね。そういえば、著書もだされたようで。

インタビューはというと、ちょっと驚きましたが,これからはフランチャイズ店の比率を高めてゆくそうです。つまり直営店を減らすということで、既に高知県には直営店が一軒も無いそうです。いやはや、理屈から行けばそうするのが良いんでしょうね。

米国マクドナルドのフランチャイジーとして日本マクドナルドが存在しロイヤリティを払う。日本マクドナルドのフランチャイジーとして日本全国の店長がロイヤリティを払う。日本マクドナルドは直接の店舗経営を止めてゆき、フランチャイズ管理を行う形。そうしておけば、受け取るロイヤリティが収益の柱になって、そのロイヤリティは売上に連動するんですな。原田社長も,その方が利益が安定する、と明言なさってます。

これ、米国マクドナルドにやられていることを、そっくり日本でやるってことですね。こうしておけば、日本マクドナルドも値引き安売りによる売上の極大化をはかることが自らの利益につながるわけで、米国マクドナルドとの利益相反はなくなります。利益より売上,という選択に矛盾がなくなるんですね。

自らが置かれていた、生かさず殺さず状況から脱して、日本全国のフランチャイジーにその立場を移転できますね。これはうまい戦略です、というかこれしかないんでしょう。

本書では、フランチャイズ店長からも取材していて、客寄せのコーヒータダ券を大量にまかれて収益を圧迫、あちこちから悲鳴が聞こえている、のだそうです。利益より売上、という施策のひとつというわけですね。藤田時代は社員から独立する、という道が一つのキャリアパスとしてあったのが、今は希望者が減っているんだとか。

まあ、本書のテーマがテーマだけに、苦しい社員や苦しいフランチャイズオーナーを選んで取材しているわけで、儲かっているオーナーやいい目にあっている社員も当然いるわけで、その辺は割り引いて考えるべきですが。原田社長は下何割をのぞけばフランチャイズも順調だ、みたいなことをおっしゃってます。厳しい批判を意識して、無能なんだから仕方ない、と反撃しているような。本書は原田社長を米国の意向をそのまま実行する冷徹な経営者として描いているので、読んだあとではそういううがった見方をしてしまいます。

ただ、本書は告発本ではありません。これからの来るべきサラリーマン社会がどうなってゆくのか、マクドナルドを見てれば良く分かる、ということ。

管理職の報酬が減らされ、いやなら止めろ、残業手当てがつかず、退職金が出ない。本書は触れてませんがフランチャイズ化、というのはサラリーマンの自立化、という流れにつながるのかも知れません。自力で生きる、とその気になって採算ぎりぎりで踏ん張らされる、とか。

藤田時代の『会社は家族』主義から、『原田社長』という適材を得て米国流の市場主義に劇的に転換した日本マクドナルドに,日本サラリーマンの将来を見ているわけです。

ぞぞぞーっ。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿